ウズラ

学名:Coturnix japonica

現在、実験動物として使われているウズラ(ニホンウズラ)は、野生のニホンウズラの家禽化されたものです。鳥綱キジ目キジ科ウズラ属に属し、学名はCoturnix japonicaです。生物学の分野では、発生生物学・発生工学、神経行動学、免疫遺伝学、代謝生化学などにおけるモデル動物の一つとして活躍しています。

写真はウズラ10日胚を背中側からみたもので、野生型では(写真左、正常)、背中の羽毛芽列に黒、黄色の縦縞があります。しかし、黒色初毛致死突然変異体(Black at hatch、BH)では、ヘテロ型の場合(写真中央)、野生型でみられる黒、黄色の縦縞パターンが不明瞭になり、真っ黒となります。ホモ型の場合(写真右)は、真っ黄色となり、やはり黒、黄色の縦縞パターンは消失します。また赤い羽毛芽が観察されますが、これは羽毛芽の血管が拡張ならびに血流が鬱滞しているためです。ホモ型が10日胚まで生存することは少数で、多くはそれ以前に、全身出血、皮下出血などで致死となります。

この黒色初毛致死突然変異体はBH遺伝子により、羽毛芽の規則的な色素パターンが各遺伝子型で激変し、パターン形成メカニズムを解析する上で、大変いい実験材料となります。これまでの私たちの研究より、羽毛芽の色素パターンは羽毛芽表皮にある色素細胞で産生されたメラニン色素(黒色、ユーメラニン;黄色、フェオメラニン)により作られること、そしてBH遺伝子は色素細胞で発現し、色素パターンを乱すことが明らかになっています。またBH遺伝子は、皮下や羽毛芽、肺、肝臓などの血管内皮でも発現し、ホモ型では皮下出血、全身出血が引き起こされます。そのため、血管の形成メカニズムを明らかにする上でも、貴重な実験材料です。BH遺伝子はウズラ第一染色体長腕にマップしていますが、どのようなタンパク質をコードしているか、まだわかっていません。これを明らかにすることは羽毛芽色素パターン形成メカニズムや血管形成メカニズムの解明に大きく前進し、私たちの大きな目標です。

なお黒色初毛致死突然変異体を用いた研究は、静岡県立大学名誉教授中村明先生との共同研究です。

生物紹介のページに戻る