当研究室について

生態学研究室の基本テーマは「農地生態学と保全生態学-農業と保全の両立」です。主に草本植物を対象に、下記の研究を行っています。

【1】外来植物の侵入生態
日本には現在1500種以上の外来植物が定着しています。その中には在来の生態系や農地生態系に大きな影響を及ぼしているものもみられます。そこで本研究室では、外来植物の野生化・分布拡大のメカニズムを解明するために、ヨーロッパ原産の要注意外来生物ネズミムギ(イタリアンライグラス)をモデル植物に選び、生態学的、遺伝学的手法により研究を進めています。具体的には生活史特性や個体群動態の解析、雑草総合管理法の開発、雑種化やエンドファイトとの共生などの研究です。ところでネズミムギは牧草や緑化植物としても広く利用されています。この研究は、適正なリスク管理法の開発にも役立ちます。

【2】農地と河原の保全生態
農地における生物多様性は、送粉昆虫(たとえばミツバチ)による作物の受粉や天敵による有害生物(害虫・雑草)の防除など、多くの恵み(生態系サービス)を提供しています。この生態系サービスを評価し、農地における生物多様性を保全するための基礎研究を行っています。
一方、河原は、農地と同様に頻繁に攪乱を受け、外来植物の侵入しやすい不安定な環境です。カワラニガナやカワラサイコなどの河原固有種の保全を目的として、固有種に加えて、これらに影響を及ぼしている外来植物にも注目して、保全生態学的研究を進めています。

【3】遺伝子組換え作物の生態リスク研究
遺伝子組換え作物の開発が急速に進んでいます。遺伝子組換え作物には良い面もありますが、環境への悪影響も懸念されています。組換え作物を賢く利用するには、綿密な生態リスク評価が欠かせません。そこで、最も遺伝子流出の可能性の高い牧草類を研究材料に選び、生態リスク評価の基礎研究を進めています。上記の【1】外来植物の侵入生態と【2】農地と河原の保全生態の研究成果を活用しています。

キーワード:外来種、リスク、農地、河原、保全、植物個体群

棚田における植生調査 安倍川の河原植生 ダイズ畑における雑草調査

画像をクリックすると拡大します。