教育学部の令和5年度入試について、Zoomを利用したオンライン説明会を実施します。
説明会では、入試概要の他、参加申込の際に受け付けた質問への回答を実施します。
午前の部・午後の部の2回実施しますが、説明の内容は同一になります。
※本講座は事前申込制のため、当日の参加受付はいたしません。
◆ 時間=①10:00~11:00 ②14:00~15:00
◆ 場所=オンライン開催
◆ 時間=いつでも見られます
◆ 場所=オンライン開催
① 静岡どぼくらぶソング編
当たり前のように存在する道路や港などのインフラは、実は当たり前の生活を支えるために頑張っています。そして、それらを作り、守るのが私たち技術者です。私たちの現場での姿を、オリジナルソング付きで紹介します!
②「出会い」をつくる仕事~道路編~
生活に身近な「道路」、県内の特徴的な道路を映像とともに紹介します。
③ しずおか自動運転showCASEプロジェクト
静岡県では、公共交通の課題の解決を目的に、自動運転技術の導入のための実証実験を進めています。昨年度( 2021年度)の実験について本動画で紹介します。
詳細は、「静岡県 自動運転」で検索!
「大学とダイバシティ推進」に関わる情報を、静岡大学未来社会デザイン機構サステナビリティセンター・ダイバシティ推進部門の活動と関わりがあるものを中心に展示します。現代日本社会における、外国籍市民の社会参画、男性の育児休業、SOGI(性的指向と性自認)の観点から、大学とダイバシティ推進を考える企画展示です。展示という形の企画ですが、昨今よく耳にする「ダイバシティ」って何だろうか、私たちの日々の暮らしとどのような関係があるのだろうか、という問いを共に探究することができる機会になればと考えています。
◆ 時間=両日とも13:00~16:00
◆ 場所=大学会館1階ピロティ(防災総合センター前)
2021年7月3日に,静岡県熱海市逢初川源頭部にあった盛土の崩壊で発生した土石流は,死者・行方不明者28人,全・半壊家屋64棟の被害を出しました。
この盛土の崩壊の調査は,今年5月27日に公布された「盛土規制法」の実効性ならびに「既存の盛土の災害危険性の評価基準」の策定に必須の情報を提供しています。
本センターでは,静岡県と熱海市の協力の下で,盛土・土石流堆積物の科学的研究を行い,多くの成果を公表しており,その一部を展示します。
本センターでは県内の高校生が幼児を対象とした防災講座を企画実施する「BOSAIユースアンバサダー」を支援しており,実施主体である教育学部藤井基貴研究室の取組内容や成果を展示します。
◆ 時間=両日とも10:00~16:00
◆ 場所=大学会館1階ピロティ(防災総合センター前)
※スタンプラリーポイントです
【リサイクル募金キャンパスフェスタキャンペーン】
リサイクル募金は、古本、DVD、ブランド品などをリサイクルし、リサイクルで得られたお金を静岡大学の教育研究活動や学生支援などに役立てることができる取り組みです。
リサイクル募金キャンパスフェスタキャンペーンとして、当日対象のお品物をリサイクルしていただいた方に静大グッズのノベルティをプレゼントします。
【ゆかりの会 会員募集】
「ゆかりの会」は、在学生、保護者、企業、卒業生、地域の方など静岡大学と”ゆかり”のある人を結ぶ、協力・応援ネットワークです。会員同士もつなぎ、静岡大学の未来創成の輪を広げていきます。当日会員登録していただいた方に静大グッズのノベルティをプレゼントします。
<ゆかりの会 活動内容>
静岡大学内の情報を集約し、最新情報をメールマガジンで配信します。
◆ 時間=両日とも10:00~16:00
◆ 場所=総合案内所(理学部B棟前)