卒業論文

1978年度 (番号/タイトル/指導教員)

1 種子島北部熊毛層群の堆積学的研究 岡田
2 大津市葛川地区における花折断層の地層 吉田
3 四万十層群・大井川上流地域の地質 岡田
4 伊豆半島西北部における活断層と磁気異常の調査研究 檀原
5 岡山市西部地域における花崗岩の風化 木宮
6 秋田県一の目潟及び三の目潟より得られた捕獲岩の研究 荒井
7 瀬戸川帯の超塩基性ー塩基性岩類の岩石学的研究 荒井
8 種子島南西端地域熊毛層群の地質 岡田
9 房総半島下部更新世東日笠層の層相解析ー化石海底谷堆積物の例として 岡田
10 伊豆半島北東地域の活断層調査と地磁気の測定 檀原
11 岡山県落合町西部地域の地質ー特に蛇紋岩礫岩について 岡田
12 北海道・岩内岳付近の超塩基性岩体について 荒井
13 北海道富良野市北方の地質ー特に下部蝦夷層群と空知層群の関係について 岡田
14 西南北海道黒松内地方の瀬棚層を中心とする地質 池谷
15 長野県高遠町南方の中央構造線沿いの破砕岩の地質と微小構造 吉田

 

1979年度 (番号/タイトル/指導教員)

16 北海道留萌南東地域の堆積地質特に”隈根尻層群”を中心として 岡田
17 「ハロサイトの鉱物学的性質の変動」に関する研究 長沢
18 赤石山地における重力異常について 檀原
19 愛知県三河高原における花崗岩類の風化殻について 木宮
20 浜石岳南部の第三系の層序と構造 岩橋
21 三浦半島南部宮田層の層序 池谷
22 宮崎県北部耳川地域の四万十帯の層序と構造 吉田
狩野
23 黒雲母の風化変質における鉱物学的研究 長沢
24 荒戸山玄部岩中の含有物 荒井
25 房総半島嶺岡帯の堆積地質 岡田
26 北海道北西部の堆積地質ー特に中新統古丹別層の堆積学的特徴についてー 岡田
27 房総半島「嶺岡帯の地質及び超塩基性岩・塩基性岩」の岩石学 荒井
28 宮崎県北部九州四万十帯の地質 吉田
狩野

 

1980年度 (番号/タイトル/指導教員)

29 浜名湖北方富幕山南麓のみかぶ帯の地質と岩石 荒井
30 岡山県落合ー北房地域の超塩基性岩帯について 荒井
31 古谷層産介形虫類の古生物学的研究 池谷
32 御前崎半島の低位段丘と地殻変動
33 浜石岳南部の第三系の層序と構造 荒井
34 三浦半島南部宮田層の層序 新妻
35 宮崎県北部耳川地域の四万十帯の層序と構造 檀原
36 黒雲母の風化変質における鉱物学的研究 檀原
37 荒戸山玄部岩中の含有物
38 房総半島嶺岡帯の堆積地質 長沢
39 北海道北西部の堆積地質ー特に中新統古丹別層の堆積学的特徴についてー 長沢
40 房総半島「嶺岡帯の地質及び超塩基性岩・塩基性岩」の岩石学 長沢

 

1981年度 (番号/タイトル/指導教員)

41 伊豆半島中西部の湯ケ島層群の熱水変質 長沢
42 丹沢山地東北部・中津川及び早戸川流域の地質 新妻
43 種子島中部の熊毛層群の堆積地質 岡田
44 父島産無人岩と関連の安山岩及び石英安山岩ー特に小港〜時雨ダム,ルートについてー 黒田
45 有度丘陵の地質 北里
46 伊豆半島狩野川河岸段丘群の地質学的研究
47 知多半島鮮新統常滑層群中の大谷火山灰層の粘土化 長沢
48 静岡県大井川中流域四万十帯の堆積地質 岡田
49 岐阜県春日村の接触変成地域における堆積岩中の炭素質物質の石墨化について 和田
50 房総半島南部安房古川地域の地質 新妻
51 伊豆半島中部地域における地層の熱伝導の研究 檀原
52 壱岐島のアルカリ玄武岩中の包有物 荒井
53 神岡鉱山茂住鉱における鉱化作用について 長沢
54 浜名湖北方・富幕山周辺のみかぶ緑色岩類について 荒井
55 安倍川中流域瀬戸川帯の地質 岡田
56 赤石山地中部・四万十帯の地質構造 狩野
57 瀬戸川帯大岳付近の含礫泥岩とオフィオライト岩体の復元について 荒井

 

1982年度 (番号/タイトル/指導教員)

58 山梨県山中湖周辺の全磁力異常の研究 檀原
59 母島中・北部の火山岩 黒田
60 足柄地域の地質 北里
61 丹沢山地北東部相模湖南方の地質 新妻
62 知多半島師崎層群の地質学的研究
63 山梨県南巨摩郡鰍沢東方の地質 新妻
64 富士山宝永火口斑れい岩質放出物の研究 黒田
65 黒雲母の風化変質ーその鉱物学的性質ー 長沢
66 山梨県忍野化石湖付近の磁気異常 檀原
67 南房総館山市東方の地質 北里
68 小笠原諸島・父島三日月山周辺の火山岩 黒田
69 静岡県中部地域の湧泉 和田
70 伊豆半島大野断層周辺のγ線の変化 檀原
71 四日市市北部地域における火山灰の粘土化 長沢
72 南部フォッサマグナ・浜石岳周辺の層序と地質構造
73 大磯丘陵の地質 北里
74 静岡県下三波川帯中”非変成中生界”の地質 岡田
75 山梨県南西部の温泉の研究 和田
76 紀伊半島東部,四万十帯的矢層郡の堆積地質 岡田
77 房総半島柿ノ木台層の古生物相 北里
78 The Geology of Southern Part of Takapau Survey District, Howke’s Bay, New Zealand 新妻
79 大室山火山群の磁気異常 檀原

 

1983年度 (番号/タイトル/指導教員)

80 炭素同位体地質温度計による飛騨変成帯西部地域の変成温度について 和田
81 秋田県二ツ井地方の地質 池谷
82 伊豆半島の海岸段丘・河岸段丘と地殻変動
83 御前崎における地殻上下変動の季節変化 檀原
84 伊豆カワゴ平火道及び溶岩流帯における全磁力異常の研究 檀原
85 長野県伊那地方の火山灰・軽石の変質過程 長沢
86 秋田県上小阿仁地域の地質 北里
87 飛騨変成帯宇奈月地域の変成温度 和田
88 岐阜県板橋鉱山の堆積成粘土鉱床 長沢
89 大井川中下流域の河岸段丘群と第四紀地殻変動
90 山梨県西部・早川流域の地質 新妻
91 介形虫,Cythere属の研究 池谷
92 本荘市東方丘陵の地質 北里
93 赤石山地南部,気田川中・上流域の四万十帯 狩野
94 母島南部の火山岩 黒田
95 伊豆半島城が崎海岸の大室山橄欖石安山岩溶岩 黒田
96 大桑層の貝化石群とその変遷
97 南部フォッサマグナ・静岡層群の層序と構造について

 

1984年度 (番号/タイトル/指導教員)

98 紅簾石のブーディン構造:三波川変成帯の変形解析 増田
99 掛川西方の地質 北里
100 阿武隈山地の花崗岩類風化殻について 木宮
101 浜名湖周辺の完新統 池谷
102 室戸半島の海岸段丘から見た第四紀地殻変動
103 静岡大学周辺における光波距離測定に及ぼす気象的影響の研究 檀原
104 関東・東海地方における完新統介形虫群集 池谷
105 北部北上山地宮古岩体及び中部地方岐阜県春日村貝月山岩体の接触変成地域におけるメタチャート中石英の粗大化過程について 増田
106 南伊豆,白浜層群白色凝灰角礫岩中の花崗岩質角礫 黒田
107 高度差をもつ測線の光波測量における気象補正 檀原
108 中部地方浦川〜和田地域の地質ーとくにメタチャートのマイロナイト化作用についてー 増田
109 重力測定値に及ぼす海域地形補正導入の標準化 檀原
110 地震破壊限界ひずみの再検討 檀原
111 低層気象と光波測距における気象補正ー特に接地層ー 檀原
112 父島西部の無人岩ーデイサイトー 黒田
113 The Geology of Eastern Part of Dannevirke Hawke’s Bay,  New Zealand 新妻
114 三波川変成帯・天竜地域における曹長石斑状変晶の形成過程 増田
115 降雨量と湧水量の観測,及び,タンクモデルによる湧水量に関する研究 木宮
116 1930年北伊豆地震による斜面崩壊について
117 天城湯が島町,鉢窪山とその周辺の第四紀玄武岩 黒田
118 岩手県大槌湾における介形虫動物群 池谷
119 介形虫 Cytheromorpha acupunctata に関する研究 池谷

 

1985年度 (番号/タイトル/指導教員)

120 山梨県西部巨摩山地北部の地質 新妻
121 木材セルロースの炭素同位体組成 和田
122 父島コペペ浜の鉄デイサイト 黒田
123 南部フォッサ・マグナ,清水市和田島周辺の地質
124 南伊豆,白浜層群白色凝灰岩角礫のデイサイトとトーナライトの比較 黒田
125 天城浅間山安山岩のイードナイト質ホルンブレンド 黒田
126 静岡県庵原郡東部地域の地質と堆積学的考察 大塚
127 山梨県西部巨摩山地中部の地質 新妻
128 長野県木曽地方北部の領家変成岩中の炭素質物質の石墨化について 和田
129 赤石山地南部三倉層郡の地質とスランプ堆積物 狩野
130 駿河湾表層堆積物における重鉱物分布 岡田
131 糸魚川ー静岡構造線南部地域の重力異常の解析 檀原
132 東京都武蔵五日市地域の地質 北里
133 秩父盆地第三系の地質と古地磁気 新妻

 

1986年度 (番号/タイトル/指導教員)

134 岩礁地生底生有孔虫の経年変化 北里
135 変成・変形岩中の石英組織の形態解析ー領家メタチャート,三波川石英片岩,中央構造線付近のマイロナイトの予察的結果ー 増田
136 飛騨変成岩中の鱗片状石墨の表面微細構造について 和田
137 Earth’s magnetic field during geomagnetic reversal and calculation of depth lag by means of paleomagnetic records, and oxygen and carbon Isotope 新妻
138 日本周辺における岩礁地底生有孔虫の地理的分布 北里
139 Polynemamussium alaskense (Dall)に付着して生活する底生有孔虫について 北里
140 マイクロブーディン応力計ー四国三波川変成帯の紅簾石を例として 増田
141 青崩峠の大崩壊の崩壊原因と地質との関連性 木宮
142 南部フォッサマグナ曙礫岩についての堆積学的研究 岡田
143 Aurila-Mutilus属(介形虫)の研究 池谷
144 地震によって発生する「地すべり」のメカニズムについてー1978年伊豆大島近海地震における河津町見高入谷付近の「地すべり」の例ー 岩橋
145 三重県美杉村における花崗岩類の風化と斜面崩壊との関係 木宮
146 静岡県北西部水窪地域の領家帯マイロナイトの水平剪断変形 増田
147 駿河湾の介形虫群集 池谷
148 杉材による年輪年代法の研究 和田
149 房総半島・新第三系・第四系の構成物の起源 北里
150 境峠断層及び奈良井断層(木曽山地北部の”活断層”)の研究 狩野
151 父島南部の鉄ビジョン輝石を含む鉄デイサイト 黒田
152 浜名湖堆積物及び間隙水の地球化学的性質 和田
153 1944年東南海地震による被害と地質との関係ー特に太田川流域を中心とした地域についてー

 

1987年度 (番号/タイトル/指導教員)

155 富士川下流部北岸の中期更新統の堆積地質 大塚
156 天城火山安山岩中の角閃石 黒田
157 浜名湖湖底堆積物の堆積層と古環境 大塚
158 北海道日高様似地域の地質について 岡田
159 富士山大沢スコリア層の研究 鮫島
160 富士山宝永噴出物にみられる化学組成の変化 鮫島
161 岐阜県瑞浪地域の地質 北里
162 ブーディン構造を使った高圧型変成帯の変形解析 増田
163 1923年関東地震による根府川山津波の地質学的考察
164 長野県南部上村地域の領家帯マイロナイト 増田
165 斑状変晶内回転組織の形成過程に関する考察 増田
166 掛川市北方の地質ー特に下部中新統三笠層群についてー 岡田
167 島根半島沖海底表層堆積物における重鉱物分布について 岡田
168 山口県油谷湾周辺の新第三系の堆積地質学的研究 岡田
169 伊豆鉢ノ山玄武岩溶岩 黒田
170 富士山砂沢周辺の宝永火口”ハンレイ岩”質放出物 黒田
171 膨張性粘土鉱物の層間水の加熱による脱水と復水 長沢
172 南伊豆白浜層群白色凝灰角礫岩中のトーナル岩とデイサイト 黒田
173 房総半島南端,西岬累層の地質学的研究
174 幾何学的モデルから見た底生有孔虫の成長戦略 北里
175 伊豆長岡の沸石化凝灰岩の研究 鮫島
176 紀伊半島の海岸段丘とその変形
177 福島県小野新町付近に産する風化黒雲母 長沢
178 浜名湖底堆積物中間隙水の地球化学的研究 和田
179 天城カワゴ平火山のテフラの研究 鮫島

 

1988年度 (番号/タイトル/指導教員)

180 愛知県三都橋地域の領家花崗岩・変成岩の岩石学的研究 藤吉
181 A  study of carbon and oxygen isotopesin crystalline limestone during polymetamorphism 和田
182 大磯丘陵更新統の介形虫群集 池谷
183 仙台湾の現生介形虫群集 池谷
184 静岡県静岡市北沼上上坂における地殻変動観測 里村
185 安倍川上流域における斜面崩壊資料の収集と発生時の乾湿状態 木宮
186 南部フォッサマグナ地域の重力異常と地下密度構造 里村
187 長野県下伊那郡大鹿村における領家帯マイロナイト 増田
188 三波川変成帯天竜地域白倉山周辺の地質構造 増田
189 静岡県相良地方における地殻変動連続観測と重力構造 里村
190 東伊豆半島単成火山群の岩石学的研究 海野
191 内湾性介形虫の優占度を規定する要因 池谷
192 1945年三河地震による深溝断層の現存する断層地形について 木宮
193 天竜秋葉地域における三波川変成帯の構造解析 増田
194 足柄層群下部根石層の発達過程 大塚
195 静岡県水窪地域の領家帯マイロナイトにおける石英の形態解析 増田
196 Interspecific relationship of Genus Robustaurila 池谷
197 浜名湖に生息する底生有孔虫の堆積物中における垂直分布と,その経年変化 北里
198 高知県室戸半島新第三系の層序と貝化石群
199 底生有孔虫 Pararotalia nipponica (Asano) の地理的変異 北里
200 介形虫類における筋 (muscle) 接合部の殻構造 池谷
201 1944年東海地震における清水市の地震災害の地質学的考察
202 岩手県馬淵川流域における新第三系の生層序学的研究
203 1935年静岡地震による地震災害の地質学的考察
204 細胞質融合実験による底生有孔虫  Glabratella の形態解析 北里
205 伊豆半島南部白浜層群の貝化石群の地質学的考察
206 三波川変成帯天竜地域のプレッシャーフリンジ 増田
207 領家変成帯泥質岩中の炭素質物質 和田
208 岩淵火山群の結晶分化とマグマミキシング 海野
209 父島中山峠の鉄デイサイト 黒田
210 富士山青木ケ原溶岩の地質学的及び岩石学的研究 鮫島
海野

 

1989年度 (番号/タイトル/指導教員)

211 和歌山県三波川変成帯の微細構造 増田
212 駿河湾北西岸・蒲原丘陵の層序 小山
213 丹那断層周辺の重力異常 里村
214 伊賀盆地西方における花コウ岩類の風化殻分布状態 木宮
215 掛川地方新第三系の化石ミクリガイ類の研究
216 東伊豆単成火山群の本源マグマの岩石学的考察とその意義 海野
217 房総半島南端白浜層中の火山岩片の化学組成と起源 小山
218 浜名湖における底生有孔虫 Ammonia beccarii  (Linne) の殻形態と経年変化 北里
池谷
219 GPS干渉測位の再現性と静岡県中西部地域における観測網の確立 里村
220 日本産 Loxoconcha 属の分類学的再検討 池谷
221 伊豆半島北東部多賀火山地域における地質構造と古地磁気 小山
222 富士山南西麓及び南東麓の地下水の地質学的研究
223 箱根古期外輪山北西部の層序及び地質構造 小山
224 長野県飯田市東南部における花こう岩の風化作用について 木宮
225 三浦半島南端部,新第三系の地質と堆積環境 北里
226 大型有孔虫 Homotrema rubrum (Lamarck) の殻形態,成長過程 北里
池谷
227 愛知県南設楽群鳳来寺山流紋岩類に伴う無斑晶安山岩 黒田
228 四国中央部南三波川変成帯中に産するアルカリ玄武岩質貫入岩中に含まれる珪質捕獲岩 増田
229 浜名湖の古環境復元 池谷
230 神縄断層周辺の重力異常 里村
231 付加体中のメランジェ・ユニットの構造解析ー赤石山地四万十帯の例ー 狩野
232 長野県諏訪湖南方の新第三系分布地域の地質 北里
狩野
233 箱根火山東部基盤岩類の地質 北里
小山

 

1990年度 (番号/タイトル/指導教員)

234 静岡県相良地方における長距離水管傾斜計ならびに水準測量による地殻変動観測 里村
235 貝化石に基づく土方層の古水深解析 間嶋
236 北海道中南部の中新統フラヌイ層の古環境解析ー貝化石と堆積構造からのアプローチー 間嶋
237 山梨県,早川地域における瀬戸川群層スレートの構造解析 狩野
238 The Petrological study of the Auckland volcanic field, New Zealand 海野
239 1923年関東大震災における静岡県内の被害と地質との関係
240 Habbitat segregation and interspecific relationship between Spinileberis (Ostracoda) species group 池谷
241 島根半島沖における現生介形虫群集 池谷
242 伊豆半島南東部河津地域の火山地質 小山
243 紀伊半島東部に分布する四万十帯上部白亜系 狩野
244 小笠原諸島母島の火山地質 小山
245 ニュージーランド北島オハクネ火口の放出物 黒田
246 新第三系富岡層群の生層序学的研究
247 長野県下伊那郡阿南町と泰阜村に分布する富草層群の層序 間嶋
248 海岸段丘から見た伊豆半島の第四紀地殻変動
249 サマイル・オフィオライトの層状深成岩体の後集積過程 狩野
250 History of explosive volcanism in the Izu-Bonin Arc deduced from the marine tephras in the ODP Leg 126 deep-sea cores 小山
251 小笠原諸島母島の火山岩のマグマ混合と本源マグマ 海野
252 御坂山地西部六郷地域の層序と地質構造 小山
253 濃飛活断層系温見断層に伴う断層破砕帯 狩野
254 父島,中山峠付近の鉄デイサイトII 黒田
255 静岡市北沼上地区上坂観測点における地殻変動連続観測(降水量・地下水位と傾斜の関係について) 里村
256 静岡市北部大谷崩れにおける大規模崩壊について
257 房総半島中部鮮新ー更新統中の海成火山灰 小山

 

1991年度 (番号/タイトル/指導教員)

258 フランシスカン変成帯CAZADERO地域における同位体地球化学的研究 和田
259 九州東部,中新統ー鮮新統宮崎層群の古環境解析ー古生物学と堆積学からのアプローチ 間嶋
260 14C年代測定法の開発および,富士,箱根,伊豆地域の埋もれ木の調査 和田
261 紀伊半島西南部に分布する四万十累帯古第三系中の打越背斜の地質構造 狩野
262 女峰赤薙火山南部地域の地質 海野
263 日本産リュウグウボタルガイ亜科の分類 間嶋
264 伊豆半島北東部宇佐見ー大仁地域の火山地質 小山
265 岩石中に存在する間隙について 和田
266 東伊豆単成火山群天城カワゴ平火山の噴火史 小山
267 後期更新世根古屋層(有度丘陵)の堆積環境と介形虫化石 池谷
268 富士山西麓;猪之頭,朝霧地域における地下水の地質学的研究
269 静岡県水窪町北方の中央構造線の断層岩ーボーリングコアを用いた解析ー 狩野
270 西グリーンランド,イスアの縞状鉄鉱層(3800Ma)の縞模様の解析 増田
271 変形実験による石英粒子集合体の変形解析 増田
272 電子スピン共鳴(ESR)法による西太平洋赤道地域の深海底堆積物の解析
273 富士山周辺の重力異常 里村
274 伊豆東方沖ドレッジ試料の岩石学的研究 海野
275 父島‐石浦地域の無人岩 黒田
276 更新統‐鮮新統掛川層群に存在する貝殻集積層の内部構造の解析 間嶋
277 静岡県東部地域におけるGPSによる精密ジオイド高の決定 里村
278 顕微鏡赤外分光器による変成岩中の石英に含まれる水の解析 増田
279 日光火山群東方地域に分布する中ー後期更新世テフラー日光火山群の噴火史ー 海野
280 Continuous grain growth of quarts in metachert during progressive 増田
281 高速衝突実験による,破壊構造および微細組織変化に関する研究 増田
282 知床硫黄山の火山地質 海野
283 軟体動物化石に基づく幌内層の古深度の復元 間嶋
284 掛川地域新第三系の浮遊性有孔虫による古環境解析
285 伊豆半島天城山北東部の火山地質 小山
286 上総層群柿ノ木台層における古地磁気変動の精密解析 新妻
287 湖底堆積物の粒径分布からみた浜名湖の環境解析 大塚
288 西八代層群最下部の堆積構造からみた海洋環境 大塚
289 静岡県西部域におけるGPSを利用した精密ジオイド 里村

 

1992年度 (番号/タイトル/指導教員)

290 日光火山群起源テフラの岩石学的研究 海野
291 房総半島国本層下部における古地磁気精密解析 新妻
292 相模湾深海生底生有孔虫類の経年変化 北里
293 浜名湖,湖心部における堆積過程 北里
294 ブラジル国ジャキュピランガカーボナタイト岩体の同位体地球化学的研究 和田
295 ローモンタイトから見た足柄層群の脱水過程
296 Tanella pacifica (介形虫類)の生活史 池谷
297 Tanella属(介形虫類)の二型 池谷
298 三波川変成帯佐久間地域における地質構造 増田
299 駿河湾周辺のGSPによる地殻変動観測 里村
300 剪断帯の幅と移動量の関係について 長濱
301 高温高圧変形実験による石英の結晶粒界移動 増田
302 赤石山地四万十帯三倉層群の地質
狩野
303 志摩半島西部の秩父帯の地質 狩野
増田
304 活断層にともなう河川網の自己アフィン成長 長濱
305 女峰赤薙火山北部の火山地質 海野
306 静岡県中西部の平野における重力異常と地震災害との関係 里村
307 領家帯珪質マイロナイトの微細組織 ——雲母の形態について 増田
308 三浦半島南部中新—鮮新統三崎層に見られる未固結変形
309 日本の活断層のフラクタル構造 長濱
310 北部 Pakistan, Northern Suture 付近の変形と変成作用 増田
311 シービーム測量データに基づく伊豆ー小笠原背孤リフト系の地形解析 小山
312 底生有孔虫 Glabratella opercularis (d’Orbigny) の個体群動態 北里
313 岐阜県揖斐群春日村の変成岩中の炭質物のラマンスペクトル 和田
314 愛知県設楽地域の岩脈群を形成する岩石ーその生成と特徴についてー 黒田
315 微量炭酸塩試料同位体測定法の開発とその応用について 和田
316 ウミニナBatillaria multiformis (Lischke), ホソウミニナBatillaria cumingii (Crosse) の地理的変異 千葉
317 割れ目噴火に伴う地震の特質ー1986年,伊豆大島噴火の場合ー 小山
318 瀬戸川層群中のマグネサイト岩体の起源について 和田

 

1993年度 (番号/タイトル/指導教員)

319 相良および上坂における地殻傾斜連続観測と断層運動に伴う傾斜変化について 里村
320  ’90〜 ’93までのGPSによる駿河湾周辺における地殻変動観測及びGSI暦による ’92の基線解の短期再現性 里村
321 浜名湖の湖底表層水に含まれるCO2の炭素同位体比の測定について 和田
322 降雨時における実測によるハイドログラフの分離 藤井
323 丹沢南部斑れい岩体の形成過程 海野
324 側火山分布の定量的解析 長浜
325 北海道奥尻島南部第三系の地質
狩野
326 山梨県南巨摩郡飯富周辺の新第三系泥岩層の孔隙率について
狩野
327 河川蛇行の形状に関するフラクタル解析 長浜
328 阿武隈変成帯のメタチャート中の石英の微細組織 増田
329 安倍川扇状地の地下水 藤井
330 火山活動が群集に及ぼす影響について:古琵琶湖層群における淡水貝類群集を例として 千葉
331 飼育実験に基づくGlabratella opercularis (d’Obigny) の生活史の解明と殻形態の評価 北里
332 底生有孔虫化石に基づく横浜港の環境変化の解析 北里
333 蛇紋岩交代マグネサイトの起源と沈み込み炭素のゆくえ 和田
334 伊豆ー小笠原弧前弧域における始新世中期を中心とした二系列の火成活動 海野
335 赤城火山カルデラ形成前後におけるマグマ溜りの物理化学的条件変化 海野
336 古記録・古文書に基づく伊豆大島および近隣における火山・地震活動史 小山
337 日本産Siphonalia属の形態変移と進化 千葉
338 ネパールMCT(主中央衝上断層)付近における変形変成岩 増田
339 高温高圧変形実験による石英の変形解析 増田
340 ビデオ画像解析にもとづく1991年〜1993年雲仙火山火砕流噴火の特性とメカニズム 小山
341 福江島岐宿産上部マントル起源のnoduleの岩石学 海野
342 相模トラフにおける音波探査記録の解析
里村

 

1994年度 (番号/タイトル/指導教員)

343 最終氷期の古冨士泥流中に発見された埋没ヒノキ年輪の炭素同位体組成 和田
344 Zincon 指示薬を用いた海水中の Caの 精密滴定法の検討とサンゴ礁におけるカルシウムの日変動 鈴木
345 The relationship between organisms and sandy sediment at Hamana Lake, Honsyu Japan Ross
346 ニューカレドニア,アミュー峠の変無人岩 黒田
347 三波川変成帯天竜地域における地質構造 増田
348 香川県丸亀市手島地域の構造地質学的研究ー花崗岩質 Mylonite の構造について 長浜,道林
349 GPS データを用いた駿河湾周辺の地殻変動の解析 里村
350 A simulation study of the feedback between phyotplankton productivity and ocean pCO2 Ross
351 上総層群柿ノ木台層における Lucinoma-Conchocele群集の成因について 北里
352 アルバニアオフィオライト,東帯の火山岩 黒田
353 箱根火山西麓〜南麓地域のテフラ層序 小山
354 Metacherts from the Isua supracrustal belt,West Greenland 増田
355 集団における形態変異と遺伝的変異の関係ータマキビを例としてー 千葉
356 ウミホタルにおける背甲形態の地理的変異と個体発生に伴う背甲形状の変化 阿部
357 変形石英粒の形状に関するフラクタル解析 長浜
358 高温接触酸化法による海水中の溶存有機炭素・窒素の測定とサンゴ礁における溶存有機物の挙動 鈴木
359 喜界島の陸生貝類の変遷 千葉
360 相良および上坂における地殻傾斜連続観測と相良の地質構造について 里村
361 サンゴ礁の溶存酸素の時間変動による有機物生産の見積りと溶存ガス測定法について 鈴木
362 サンゴ礁の溶存酸素の時間変動による有機物生産の見積りと溶存ガス測定法について 北里
363 底生有孔虫 Pararotalia nipponica (Asano) の形態変異の解析 北里
364 陸生貝類を用いた形態進化パターンの解析 千葉
365 ベンゼンー液体シンチレーション法による  C年代測定法の改良と応用 和田
366 重力異常から推定した中部山岳地域下のモホ面の深さ 里村
367 蛍光 X 線分析法による岩石試料の主要元素分析とその地質学的応用 海野
368 底生有孔虫 Ammonia beccarii (Linne) の成長速度と形態変化の解析 北里
369 介形虫における左右の非対称性の生態学的意義 阿部
370 変形・変成岩中の回転組織に関する諸研究ー流体力学を用いたアプローチー 増田
371 環境変化にともなう個体群変動の力学系 千葉
372 宮古島保良湾のサンゴ礁におけるリンの循環 鈴木
373 大気中のエアロゾル炭素・窒素粒子の挙動について 鈴木

 

1995年度 (番号/タイトル/指導教員)

374 掛川地域新第三系の浮遊性有孔虫  Globorotalia truncatulinoides 茨木
375 静岡県菊川における地殻ひずみの連続観測 里村
376 赤石山地北西部の秩父帯・四万十体の地質構造について 狩野
377 富士火山南麓〜東麓地域のテフラ層序 小山
378 オーストラリア南東部における介形虫群集 池谷
379 サンゴ礁海水中の栄養塩の挙動 鈴木
380 大気・降水中の有機物リンの存在とその挙動 鈴木
381 貝殻から抽出したタンパク質を用いた系統分析 千葉
382 ニュージーランドタウポ火山におけるタウポ噴火以前のマグマ溜りの構造 海野
383 海水中の高分子有機物の実態と挙動 鈴木
384 鳥島鯨骨生物群集周辺の堆積物の地球化学的研究 和田
385 介形虫 Xestoleberis hanaii の生活史 池谷
386 日本産  Aurila 属(介形虫)の再分類 池谷
387 大井川河口付近の重力異常について 里村
388 相模湾産中・深層水生ムネエソ科魚類の個体発生及び生活史に関する研究 阿部
389 静岡県の菊川観測点における地殻変動連続観測 里村
390 ベンセン液体シンチレーション法による喜界島陸生貝類14C年代の研究 和田
391 GPS データを用いた駿河湾周辺地域の地殻変動の解析 里村
392 ヒザラガイ類の摂食生態 阿部
393 余震現象とフラクタルの関係 長濱
里村
394 ウミホタルに寄生する Cyproniscus ovalis(甲殻綱等脚目)の繁殖戦略 阿部
395 サンゴ礁におけるリン循環とモデル 鈴木
396 日本の活断層のフラクタル次元と地震の b 値との相関 長浜
里村
397 マイクロブーディン差応力計を用いた古応力解析 増田
398 静岡県有度丘陵の更新統根古屋層の堆積環境 北村
399 小笠原諸島父島の黄斑点含有ボニナイト 黒田
400 大気降水中粒子状物質の炭素窒素濃度および粒径分布について 鈴木
401 Podocopid ostracode assemblages of Okinawa Island and the Ogasawara Islands Ross
402 西カロリン海盆における沈降粒子に含まれるアミノ酸の分析 和田

 

1996年度 (番号/タイトル/指導教員)

403 領家帯佐久間ー浦川周辺の変成岩における微小構造 増田
404 西南日本弧下のマントルカンラン岩の温度圧力履歴 海野
405 単体六放サンゴHeterocyathus  属の古生物学的研究 阿部
406 海底洞窟に生息する底生有孔虫群集 北里
407 三波川変成帯天竜地域白倉山南部の泥質片岩にみられる面構造解析 道林
408 掛川層群の介形虫群集 池谷
409 相模湾における深海生底生有孔虫の個体群変動 北里
410 大気エアゾル中の32Pの測定法の検討 鈴木
411 長野県南部の”活断層”清内路峠断層について 狩野
412 Molecular evolution in triops(Crustacea) 千葉
413 宮古島保良湾における海水中有機物のExport flux の推定 鈴木
414 上総層群梅ヶ瀬層U 6層準に沿った,海底環境の復元 北里
415 GPS静岡観測基準点3点間の変動の研究 里村
416 Neogloboquadrina dutertrei(d’Orbigny)の形態の変化 茨木
417 Ostoracode distribution on littoral algae and implications for dispersal from northwest Australia and Okinawa Island Ross
418 丹波帯東部にみられる屈曲構造の解析 狩野
419 新潟県小千谷活褶曲地域の重力異常 里村
420 相良および上坂における水管傾斜計を用いた地殻変動データの解析と相良地域における水準測量による地殻変動 里村
421 箱根火山新期カルデラ形成以前のマグマ溜まりの構造 海野
422 オーストラリア西部沿岸域のオストラコーダ群集 池谷
423 昆虫化石のDNAの増幅と解析 千葉
424 レーザー顕微鏡による降水中蛍光粒子の観察 鈴木
425 中部地方中央構造線沿いに見られる鹿塩マイロナイトの全岩化学組成と組織発達 道林
426 ボニナイト中の輝石結晶の粒径分布と結晶形態 海野
427 浮遊性有孔虫による日本海沿岸域の古環境解析 北村
428 紀伊半島西部海岸地域の四万十帯白亜系の地質 狩野
429 西南日本岐阜県犬山地域のP/T境界深海anoxia近くの三畳紀層状チャート中の炭素質物質の炭素同位体比変化 和田
430 掛川層群下部の浮遊生有孔虫群集の年代的変遷 茨木
431 同位体希釈実験による硝化速度定量方の検討 神田
432 領家変成帯水窪地域にみられる微細変形構造について 増田
433 Shallow Marine intertidal Ostracods from northeast Australia Ross
434 ウミホタルとイズウミホタルモドキ(仮称)(介形亜鋼ミオドコーパ目)の比較形態学,生態学的研究 阿部
435 瀬戸川層群新倉地域の変形構造について 道林
436 ウミホタル(Vargula hilgendorfii)及びイズウミホタルモドキ(仮称:未記載種)における上唇腺の比較形態学的研究 阿部
437 サンゴ礁における窒素循環のモデリング 鈴木
438 岐阜県春日村の変成岩中の炭素質物質の石墨化の研究 和田
439 海洋有光層における硝酸態窒素の鉛直微細分布 神田

 

1997年度 (番号/タイトル/指導教員)

440 北太平洋高緯度海域におけるカルシウム濃度分布とその季節変動およびアルカリ度との関係について 鈴木
441 生駒断層地域の重力異常 里村
442 変成・変形岩中の回転組織の研究ーコンピューターシュミレーションー 増田
443 小笠原諸島父島の石英斑晶を含まないデイサイトと古銅輝石安山岩の関係 黒田
444 深海底撹乱実験(JET)による再堆積地域における底生有孔虫類の適応過程の観測 北里
445 富士北西山麓本栖湖畔の青木ヶ原溶岩の形態について 海野
446  Hemicytherura属(介形虫)の形態比較および系統関係の考察 池谷
447  南オーストラリア沿岸域の現生介形虫群集 池谷
448  鳥島鯨骨生物群集周辺の堆積物の地球化学的研究ーしんかい6500第340潜航によるコアサンプルの解析ー 和田
449  オストラコーダの第2触角から出る糸の生態学的意義 阿部
450  静岡東伊豆単成火山群のカワゴ平の溶岩流 黒田
451  skarn形成による炭素・酸素同位体変動と岩石一流体相互作用 和田
452  静岡県御前崎周辺の浮遊生有孔虫による年代測定と岩相層序 茨木
453 GPS干渉測量による海上重力測定 里村
454 Sr/Ca比によるオウムガイの日周運動の研究 千葉
455 オマーンオフィオライトのシート状岩脈群の変成作用と石基粒径変化 海野
456 地震起源の水中噴砂堆積物の堆積学研究 北村
457 小笠原諸島父島初寝山周辺における古海底火山体の層序および父島の古応力場の解析 海野
458 降水連続採取による大気中化学成分の除去機構 鈴木
459 相良および上坂観測点における傾斜計のデータ解析 里村
460 陸産貝類のミトコンドリアDNAにおける究極の種内変異 千葉
461 衛星画像を用いた海洋表層の基礎生産の観測ー相模湾の海洋環境の季節変化を例としてー 北里
462 進化するシステムのモデル:環境の不安定性と多様性のパターン 千葉
463 サンゴ礁における海水の全炭酸量と炭素同位体比の変化 和田
464 赤石山地南部地域における四万十帯の構造解析 狩野
465 相模湾中央部における深海生底生有孔虫類の季節性とその意味 北里
466 水窪地域の変成岩中のカリ長石の三斜度の研究 藤吉
467 ウミホタルの反射性小器官について 阿部

 

1998年度 (番号/タイトル/指導教員)

468 礫質堆積物の液状化・流動化現象 北村
469 静岡平野東縁地域の地下水の性状について 藤井
470 大桑層における二枚貝Anadara amicula elongata の形態変化 千葉
471 山岳地域におけるGPS電波の大気遅延について 里村
472 浮遊性有孔虫 Globigerinoides sacculifer の形態変化について 茨木
473 対馬海流流入開始期の日本海浅海環境の変遷 北村
474 山岳小河川における硝酸態窒素の変動機構の研究 神田
475 Laternula elliptica の化石と現生の貝殻の安定同位体の記録ー南極の融氷水の歴史ー 和田
476 底生有孔虫 Ammonia beddarii (Linne) forma 2の殻形態と溶存酸素との関係について 北里
477 浮遊性有孔虫 Globigerinoides ruber の形態変化について 茨木
478 介形虫 Podcopa の背甲構造の研究 池谷
479 小笠原諸島父島・母島の火山岩類の微量元素・同位体地球科学 石川
480 LSU rDNA sequence に基づく底生有孔虫 Ammonia beccarii (Linne) の遺伝的多様性と分子系統 北里
481 二王山周辺域に産する axinite, datolite について 和田
482 SSU rDNA に基づく底生有孔虫 Bulimina 属及び近縁属の分子系統学的解析 北里
483 オマーン・オフィオライトの火山岩類の微量元素地球科学 石川
484 森ー掛川ー浜岡間の水準路線に沿った地域の GPS による地殻変動の検出について 里村
485 ニュージーランド産介形虫 Ambolus 属の形態分類 池谷
486 マイクロブーディン差応力計を用いた古応力解析ーブーディン鉱物としての紅れん石と藍閃石の比較ー 増田
487 基礎試錐「御前崎沖」上層部における浮遊生有孔虫組成 茨木
488 白亜紀二枚貝 Sphenoceramus 属の殻彫刻パターンの解析 生形
489 大気中における鉱物粒子,黒色炭素粒子硫酸塩粒子の相互関係の検討 鈴木
490 小笠原諸島父島北部の石英を含む分化したボニナイト質岩石 黒田
491 新島の VAN 法観測について 黒田
492 島の生物の遺伝的多様性〜三宅島のヒダリマキマイマイについて 千葉

 

1999年度 (番号/タイトル/指導教員)

493 ミクリガイにおける生殖腺の異常について 千葉
北里
494 サワガニ(Geothelphusa dehaani )における鉗脚(鋏脚)の左右不相称性について 千葉
北里
495 GPS大気伝播遅延水平勾配の信頼性について 里村
496 大気中および霧水・雨水中の炭素質粒子の動態 鈴木
497 降水,霧水中の不溶性粒子の動態と氷晶核との関係 鈴木
498 個体ベース計算機シミュレーションにおける闘争行動の進化 千葉
北里
499 オマーン・オフィオライトにおけるシート状岩脈群の結晶作用 海野
500 珪質マイロナイト中のmica ‘fish’の形態解析ー塑性剪断変形の定量化ー 増田
501 美濃・丹波帯,今庄敦賀地域の地質構造について 狩野
502 東南極,リチャードソン湖で採取された柱状試料の地球化学的研究 和田
503 北陸地方における前線通過時のGPS電波大気遅延変動について 里村
504 深海性底生有孔虫類の季節変動に関する実験的研究 北里
505 オマーン・オフィオライトにおけるマグマ溜まり天井部のマグマプロセス 海野
506 春野ー掛川ー御前崎地域の精密重力測定 里村
507 オマーン・サイハッタト地域における変形構造の解析 増田
508 駿河湾における溶存態有機炭素の季節変動 鈴木
509 オマーン,ワジタイン地域の変形構造の解析 増田
510 限外ろ過を用いる海水中のコロイド態有機炭素の分布 鈴木
511 ウミホタルVargula hilgendorfii(甲殻綱:介形虫亜綱)の胚期発生 阿部
池谷
512 基礎試錐「相良」の浮遊性有孔虫組成 茨木
513 北部伊豆弧火山岩における島弧横断方向の微量元素組成変化 石川

 

2000年度 (番号/タイトル/指導教員)

514 北太平洋亜寒帯域におけるCaの分布 鈴木
515 日本産介形虫類Keijcyoidea属の生態と個体発生 塚越
516 メタチャートの微細変形構造解析:オマーン,ワジタイン地域のメタモルフィックソール 増田
517 培養実験における植物プランクトン分解の際の無機態窒素の変化 鈴木
518 伊豆弧火山岩の島弧横断方向の微量元素組成変化 石川
519 海底溶岩流の定置メカニズム:オマーンオフィオライトSalahi volcanicsを例として 海野
520 降水中の微生物粒子の存在量 鈴木
521 掛川層群におけるGlobigerinoides ruberの形態変化 茨木
522 内湾性底生有孔虫とバクテリアとの共生について 北里
523 タイのGPSデータから推定した可降水量変動について 里村
524 マレー半島北部沿岸域の現生介形虫群集について 池谷
525 超深海帯に生息する底性有孔虫群集−北太平洋,赤道太平洋,北大西洋の比較− 北里
526 石英点接触変形部の溶解に関する基礎研究 増田
527 遼東半島(中国)沿岸の現生介形虫群集とSinocytheridae属の分類学再検討 池谷
528 多孔質ガラスを用いた海水中有機物の分離方法の検討 鈴木
529 浮遊性有孔虫による鮮新統相良層群から掛川層群の古環境解析 茨木
530 介形虫Semicytherura henryhoweiとその類縁種の自然史 池谷
531 ナノモルレベルでの硝酸塩取り込みの濃度依存性 神田
532 介形虫Ishizakiella miurensisに付着する繊毛虫類の生態 池谷
533 富士火山北西斜面における最新期の地質層序と噴火史 小山

 

2001年度 (番号/タイトル/指導教員)

534 有度丘陵の活断層
535 ブーディン構造を用いた変成岩の古応力解析 増田
536 山岳地域におけるGPS測量での天頂遅延量の差と比高の関係 里村
537 二枚貝Laternula ellipticaの殻を用いた安定同位体比並びに微量元素分析による南極古環境の復元 和田
538 Larval ecology of Cretaceous inoceramid bivalves from the Yezo Group in the Tappu area, northwestern 生形
539 駿河湾の水塊構造~14C濃度からの検討~ 和田
540 海底溶岩流の定置メカニズムオマーンオフィオライト・サラヒ火山岩類について 海野
541 大気中の元素状炭素粒子の粒径分布 鈴木款
542 駿河湾における窒素・リンの季節変動 鈴木款
543 白亜紀アンモナイト デスモセラス亜科の系統関係と縫合線に見られる異時性 生形
544 駿河湾における海水有機物の分解過程 鈴木款
545 沿岸域海藻場における溶存態有機炭素・窒素の動態 鈴木款
546 Metamorphic evolution of Sausar mobile belt, Central India. Satish
547 防波堤建設が底生有孔虫群集に及ぼす影響:下田湾における例 北里
548 降水中のアミノ酸濃度測定法の確立 鈴木款
549 マングローブ林堆積物における有機物とメタンの動態 鈴木款
550 Fluid flow and mass transport during high temperature skarn formation at Fuka, Okayama Prefecture Satish
551 下田産間隙性貝形虫類(甲殻類:節足動物)の分類と生態 塚越
552 GPSによるタイの可降水量の変動 里村
553 北海道沖の日本海陸棚およびオホーツク海陸棚の貝類分布 北村
554 静岡県有度丘陵上中部更新統の層序の再検討 北村
555 フーリエ変換による航空重力測定での精度の向上 里村

 

2002年度 (番号/タイトル/指導教員)

556 浮遊性有効虫Globorotalia inflataの形態変化と古海水温の関係 茨木
557 沖縄産間隙性貝形虫類(節足動物:甲殻類)の分類と生態 塚越
558 オマーンオフィオライト北部かんらん岩体の構造発達からみたオブダクション初期の運動像 道林
559 Fluorescence in situ hybridization(FISH)法による駿河湾(清水港)と沖縄(辺野古湾)における沿岸海洋環境中の細菌群集構成の解析 加藤
560 硫化水素環境にのみ分布する有孔虫Virgulinella fragilis Grindell and Collenの生存戦略についての考察 和田
561 函館湾における小氷期以降の気候・環境変化の復元 北村
562 タイのGPS可降水量の時間変動について 里村
563 富士川断層帯芝川断層の完新世における活動性
564 日本周辺海域における海生二枚貝Limopsis belcheliの種内変異と種の安定性に対する氷期間氷期サイクルの影響 北村
565 堆積物における細菌の群集構成の解析:堆積物中の細菌細胞の直接計数に対する新技法の提案とその応用 加藤
566 駿河湾における溶存態有機物の分子量からみた特性 鈴木款
567 太平洋深海帯から超深海帯に生息する底生有孔虫の群集解析 和田
568 マリアナ弧火山岩の微量元素地球化学 石川
569 日本周辺海域の堆積物中に見られる野いちご状パイライトの結晶形態と堆積環境との相関について 和田
570 入水シート溶岩の形態と溶岩供給率:ハワイ島キラウエア火山1990年カムイ湾溶岩 海野
571 石垣島マングローブ域堆積物における窒素化合物の動態 鈴木款
572 駿河湾における生物起源珪素の分布と溶解過程 鈴木款
573 ナミビア北部・原生代後期の氷河堆積物の構造解析:スノーボールアース直後の圧密過程 道林
574 テクトニックメランジュの小構造解析〜美濃帯金山ユニットを例として〜 狩野
575 Laser ablation oxygen isotope analytical system for silicate minerals Satish
576 変形岩の線構造の集中度解析 増田
577 中部山岳の地熱地帯中房温泉におけるFilamentous anoxygenic phototrophic bacteriaの生態 加藤
578 Podocopida目(甲殻類:貝形虫類)の出系システム 塚越

 

2003年度 (番号/タイトル/指導教員)

579 大気中の揮発性有機化合物の動態 鈴木款
580 静岡県中部古第三系から産出する浮遊性有孔虫とその年代 茨木
581 オマーンオフィオライト マントルかんらん岩体の構造解析 道林
582 ニセスナホリムシの外骨格,筋肉系,肢の運動方向-化石節足動物への応用 鈴木雄
583 Kamacite-Taenite phase distribution in Toulca meteorite: Constraints on Nickel diffusion in iron meteorites Satish
584 貝形虫Keijcyoidea属の堆積物中への適応形態 塚越
585 北上山地中部ペルム系における堆積環境の変遷と三葉虫 鈴木雄
586 流体包有物からみた赤石山地四万十帯犬居メランジュの温度圧力条件 狩野
587 東海地域の地殻変動 〜国土地理院GPSデータによる歪解析〜 里村
588 トルコ・エスキシェルの高圧変成岩中に見られるマイクロブーディン構造解析 増田
589 走査型蛍光X線分析顕微鏡を用いた層状はんれい岩の組織解析手法の開発 道林
590 Improvements in the laser oxygen isotope analytical system for silicate minerals Satish
591 海底洞窟堆積物の研究 北村
592 オマーン,ワジタイン地域のメタモルフィックソールの微量元素地球化学 和田
593 基礎試錐『南海トラフ』の浮遊性有孔虫群集解析 茨木
594 タイ,コンケンにおけるGPS可降水量について 里村
595 帯水槽における地下圏微生物の分布と増殖 加藤
596 駿河湾中層水を用いた培養実験における栄養塩と有機炭素の挙動 鈴木款
597 介形虫化石群集にもとづく宗新世の環境解析 池谷

 

2004年度 (番号/タイトル/指導教員)

598 駿河湾における溶存態有機物のアミノ酸組成 鈴木款
599 海底洞窟における群集の時間変化 北村
600 相良と上坂の水管傾斜計データの解析 里村
601 駿河湾における従属栄養微生物群集の時空間分布 宗林
602 中央構造線沿いのマイロナイトの微細構造解析~特に石英の結晶方位定向性について~ 道林
603 海水温の変化に対するバクテリアの応答と炭素動態への影響 宗林
604 帯水層における細菌と原生動物の生態 加藤
605 陸奥湾十符ヶ浦の海草藻場における有機炭素・窒素の動態 鈴木款
606 好熱性硫黄酸化細菌の極限温度耐性から生命の軌跡と可能性を探る 加藤
607 Lichas laciniatusの種分類における形質群の統計解析的評価 鈴木雄
608 Fluorescence in situ hybridization (FISH) 法を用いた駿河湾清水港(港内,港外)における細菌の群集と環境要因の関係 加藤
609 氷晶形成における有機化合物の効果の実験的検証 鈴木款
610 タイ・チェンマイ郊外のKogMa試験地におけるGPS可降水量 里村
611 東海異常地殻変動地域のGPSデータの解析 里村
612 現生フジノハナガイ科(Donacidae)二枚貝の殻の機能形態と形態形成 生形
613 間隙性貝形虫類Microloxoconcha属の種分布とその種間関係-駿河湾・相模湾沿岸を例として- 塚越
614 日本産Callistocythere属(貝形虫類)の再分類と種間関係 塚越
615 2004年9月5日紀伊半島沖地震に伴う静岡県西部の地殻変動地域について 里村
616 目潟火山かんらん岩質ゼノリスの構造解析~日本海拡大に伴うマントル流動の証拠~ 道林
617 ギリシャ.シロス島の高圧変成岩を用いた微細構造解析 増田
618 鉱物のサブミクロンスケール硬度解析 増田
619 中部更新統根古屋層のサイクル層序学的研究-特に中平松礫部層の再解釈 北村
620 富士山での精密重力測定について 里村
621 高温高圧変形実験装置の改良~実験研究の新手法の確立~ 道林

 

2005年度 (番号/タイトル/指導教員)

622 マレーシア・ランビル国立公園でのGPSによる可降水量の変動 里村
623 西アルプスのメタチャート中の紅簾石のブーディン構造について:超高圧変成岩と高圧変成岩の応力-歪履歴の比較 増田
624 Cypris亜目に見られる化学受容器官aesthesc”Y”の起源 塚越
625 マリアナ海溝チャレンジャー海淵でドレッジされたかんらん岩から推定されるマントルウェッジのレオロジー 道林
626 カガミガイ(Phacosoma japonicum)の彫刻形成周期と彫刻の形態変化 生形
627 海洋における溶存態有機物(DOM)のサイズ分布と分解特性 鈴木款
628 海水中のビタミンB12の定量とその応用 鈴木款
629 静岡県東部における湧水環境に生息するCavernocypris sp. A(甲殻類、貝形虫類)の個体群動態と分散能力 塚越
630 海岸環境に基づく間隙性貝形虫類の分布 -伊東市周辺を例として- 塚越
631 沿岸海洋における浮遊性古細菌の生態 加藤
632 タイ・Khon KaenにおけるGPS可降水量の変動 里村
633 柿田川および富士山東麓湧水の水環境と細菌の分布 加藤
634 衛星画像解析による2001年昆崙地震断層の横ずれ変位量の測定
635 Crystal growth and carbon isotopic evolution of graphite from Antsirakambo mine, Madagascar Satish
636 好熱性シアノバクテリアのコンソーシア解析 加藤
637 温泉域の原核生物の群集構造解析とエネルギー代謝系の推定 木村

 

2006年度 (番号/タイトル/指導教員)

638 富士山東麗湧水群における地下水環境と細菌の分布 加藤
639 従属栄養性ナノ鞭毛虫の捕食における水温の影響 宗林
640 駿河湾の無光層におけるピコ植物プランクトンの分布 宗林
641 黒潮域海水中の溶存無機炭素14の濃度について 和田
642 スマトラ沖地震に伴うGPSデータを用いた広域地殻変動解析 里村
643 アメリカ合衆国カリフォルニア州Klamath Mountain地域のメタチャート内に見られる角閃石のマイクロブーディン構造を用いた歪解析 増田
644 小笠原群島母島離島の地質と岩石 海野
645 アメリカカブトガニLimulus polyphemusにおける鰓の相対成長 化石節足動物板肢類(Lamellipedia)における意義 鈴木雄
646 森林土壌の形成における微生物の役割の解明へ向けた微生物群集構造の解析 加藤
647 飛泉水域に生息する淡水性貝形虫類の微小分布と生息環境―静岡市・翡翠の滝を例として― 塚越
648 超微小硬度計を用いた鉱物の硬度解析 増田
649 秋田県男鹿半島一の目潟火山かんらん岩ゼノリスの微細構造と地震波特性 道林
650 市街地における元素状炭素の動態 鈴木款
651 四国中央部三波川帯芋野かんらん岩体の構造発達過程 道林
652 海底洞窟に生息する二枚貝Glossocardia obesaの成長速度 北村
653 富士川河口域における間隙性貝形虫類の分類と生態 塚越
654 富士川層群の地下帯水層に生息するメタン生成古細菌の多様性と代謝特性 木村
655 水滴の凍結過程におけるタンパク質の特性の実験的検証 鈴木款
656 黒潮・黒潮縁辺海における溶存態有機炭素の分布とその変動要因 鈴木款
657 養老山地に分布する美濃帯付加コンプレックスの構造解析 狩野
658 横浜市瀬上市民の森地域に見られる冷湧水起源炭酸塩の地球化学的研究 和田
659 美濃帯中部,船伏山及び金山ユニットのメランジュの構造解析とイライト結晶度 狩野
660 スリランカ産の脈状グラファイトの結晶解析とTG-DTA解析について 和田
661 Estimation of peak metamorphic temperature using marbles from Skallevikshalsen in the Lutzow-Holm Complex, East Antarctica Satish
662 イレニモルフ三葉虫Stenopareia oviformisの相対成長-背板の三次元計測- 鈴木雄
663 四国中央部三波川帯東赤石岩体ざくろ石単斜輝岩の変形構造解析 道林
664 伊豆弧神津島面房火山の玄武岩質包有物の地球化学・特にCe異常について 和田
665 駿河湾清水港における微生物群集の構造とその海水温上昇に対する反応 加藤

 

2007年度 (番号/タイトル/指導教員)

666 マダガスカル島のバオバブの樹幹の成長模様と炭素同位体組成 和田
667 培養実験のための微量金属ブランク海水の開発 宗林
668 石英の結晶成長過程に関する研究 道林
669 タイ北部の水蒸気変動について 里村
670 タイ・コンケンの天頂遅延量の変化について 里村
671 厚岸湖・厚岸湾の海草藻場における溶存態有機炭素の動態 鈴木款
672 シュードタキライトに発達した節理状構造の成因
673 静岡県中西部の地殻変動の年周変化について 里村
674 軟体動物における貝殻真珠層の微細構造と結晶方位 生形
675 高速摩擦試験機のデータ収録システムの開発と蛇紋岩の高速摩擦実験
676 海生間隙性貝形虫類の微小分布と種多様性-焼津市浜当目を例として 塚越
677 海水中の珪藻の動態に及ぼすpHの影響 鈴木款
678 亜熱帯海域における溶存有機物の動態 鈴木款
679 飛騨外縁帯八方尾根かんらん岩体の構造解析 道林
680 有馬ー高槻構造線六甲断層の断層破砕帯と断層岩の構造解析
681 糸魚川-静岡構造線に沿った瀬戸川スレート中の塑性剪断変形帯 狩野
682 超微小硬度計を用いた変形変成岩の力学的不均質性の解析 増田

 

2008年度 (番号/タイトル/指導教員)

683 超微小硬度計による力学的計測の高精度化 増田
684 夏季のオホーツク海西部における溶存有機炭素・窒素の分布 宗林
685 赤色立体地図を使った富士火山南麓溶岩流の微地形解析 小山
686 マリアナ海溝南部陸側斜面のかんらん岩の構造と岩石学的特徴 道林
687 カムチャッカ半島アバチャ火山かんらん岩捕獲岩の微細構造解析 道林
688 ペルー産Polylepis incanaを用いた炭素同位体組成の研究 和田
689 スリランカ中央部, ハイランド複合岩体における結晶質石灰岩を用いた変成温度の推定と炭素同位体の挙動 和田
690 海洋の中・深層におけるSynechococcus spp.の分布 宗林
691 古細菌に注目した駿河湾における原核生物の群集構成の解析 加藤
692 富士山地下圏における地下水と岩石の相互作用と細菌の分布 加藤
693 同位体地球化学的手法および微生物学的手法を用いた静岡県中西部付加体深部帯水層中のメタン生成過程の解明 木村
694 タイにおけるGPS可降水量の解析 里村
695 東海地方の短期的スロースリップに伴う地殻変動のGPSによる観測 里村
696 夜久野オフィオライト待ちの山かんらん岩の微細構造発達過程 道林
697 興津川(静岡県中部)下流における間隙性貝形虫類の種多様性と分布の動態 塚越
698 Pressure-Temperature evolution of metamorphic rocks across the Bavali shear zone, southern India Satish
699 間隙性貝形虫類Cobanocythere属とHanaicythere属の分類と多様性 塚越
700 瀬戸川層群深部帯水層中における微生物群集の解析とメタン生成過程の解明 木村
701 海水中の溶存態アミノ酸濃度・組成におよぼす海水温の影響の検討 鈴木款
702 貝形虫Limnocythere属のpore systemと系統関係について 塚越
703 海底洞窟”大洞窟”の層序と堆積史 北村

 

2009年度 (番号/タイトル/指導教員)

704 夏季のオホーツク海西部における繊毛虫の分布 宗林
705 白亜系蝦夷層群産の大型化石の色と真珠構造の保存様式の関係に関する基礎研究 生形
706 富士山地下水は駿河湾沿岸の微生物生態系に影響するか 加藤
707 南アルプスをジオパークへ―大井川上流部,椹島周辺でのジオサイト,ジオツアーの設定― 狩野
708 フリントの高温高圧条件下における石英微細構造発達過程の研究 道林
709 マダガスカル島,バオバブアベニューで生育したバオバブ(Adansonia grandidieri)の季節的な炭素同位体記録 和田
710 富士山湧水が作る湧水池および湧水涵養河川の化学的および微生物学的特性 加藤
711 数値実験による海底地殻変動解析における誤差要因の考察 生田
712 西南日本の短期的スロースリップに伴う地殻変動のGPSによる分析結果 里村
713 清水港における水温上昇が沿岸域の原核生物の増殖と群集構成に与える影響 加藤
714 フィリピン,レイテ島の炭酸塩コンクリ―ションと冷湧水の起源の関係 和田
715 Morphological variation in microscopic features of umbilical seams in some Upper Cretaceous ammonoids 生形
716 赤石山地四万十帯犬居層群の千頭北でのメランジュの温度圧力条件~流体包有物による検討~ 狩野
717 南アルプス世界自然遺産登録に向けての取り組み~山梨県早川町に見られる糸魚川-静岡構造線についての看板・ポスターの作成~ 狩野
718 夜久野オフィオライト待ちの山岩体の蛇紋岩化作用と構造発達 道林
719 東ピルバラ地域における鉱物線構造解析 増田
720 オーストラリア中央部Henbury隕石衝突の影響を受けた岩石の構造解析
721 トンガ海溝深部陸側斜面から採取された下部地殻からマントル最上部由来の岩石の構造岩石学的研究 道林
722 富士山西南麓湧水群における水環境と原核生物の特徴 加藤
723 海水中に溶存するコバラミン誘導体のHPLC測定法の改良 鈴木款
724 Sulfur isotope analytical system  using the Femtosecond Laser ablation at Shizuoka University Satish
725 境峠断層に発達する剪断帯の構造解析
726 断層ガウジを用いた高速摩擦実験
727 淡水生貝形虫類の個体群動態とその体色について 塚越
728 Adaptive morphology of grastropod snails: a theoretical morphologic study 生形
729 海洋の植物プランクトンの暗所耐性に対する微量金属の効果 宗林
730 White syndromeを発症したエダコモンサンゴの特性:健康なサンゴと病気のサンゴでのバクテリア群集,可溶性タンパク質量の比較 鈴木款
731 深部地下圏におけるウィルスの検出とその生態に関する研究手法の検討 加藤
732 閉殻筋の微細構造と閉殻筋痕の保守性および変異性について 塚越
733 沖縄県伊江島沖海底洞窟“大洞窟”の堆積物における古環境代替指標の微小二枚貝Carditella iejimensisの分布 北村
734 Construction of SF6 inlet system of MAT-251 mass-spectrometer and reconstruction of faraday collector Satish
735 タイ・コンケンにおけるGPS観測のマルチパスについて 里村
736 High precision and high accuracy analysis of sulfur isotope using MAT-251 mass spectrometer Satish
737 時空間的に限定された完全体三葉虫の産出:福島県・高倉山周辺地域の例 鈴木雄
738 キクラデス諸島のナクソス島とイオス島(ギリシャ),田野畑帯の安家と岩泉(日本)のカルサイトを用いた微細構造解析 増田
739 GPS観測による深部低周波微動発生時の東海地域の地殻変動解析 里村
740 南インドAchankovil剪断帯の石墨を含む超塩基性岩および変成岩の研究 和田

 

2010年度 (番号/タイトル/指導教員)

741 駿河湾と西部北太平洋亜熱帯域の無光層におけるSyenchococcusの生存率 宗林
742 方解石単結晶の切断・研磨時の双晶の形成 増田
743 三葉虫類における3タグマ化仮説の検証:Eobronteus laticaudaの尾部を例に 鈴木雄
744 ACROSS震源を用いた東海地域の地震波速度モニタリング 生田
745 2009年8月11日駿河湾地震に伴う地殻変動 里村
746 静岡県三保海岸における間隙性貝形中の種多様性と分布 塚越
747 石英表面における点接触と高温高圧水の影響:基礎的実験 増田
748 表在性貝形虫類の背甲測定による適応形態に関する考察 生形
749 白亜紀二枚貝Spheneoceramus naumanni (イノセラムス科)の殻彫刻変異―特に肋間隔に注目して― 生形
750 間隙性貝形虫Parapolycope oligohalinaに見られる塩濃度に対する生態的応答 塚越
751 貝殻における真珠層の結晶方位について 生形
752 Sweeden, Siljan隕石孔Boda石灰岩の研究:安定同位体比の変動 を探る 和田
753 海産間隙性貝形虫類における個体数密度の制限要因 塚越
754 造礁サンゴ生体内のATP測定の方法の確立 鈴木款
755 フィリピン,レイテ島で算出した炭酸塩コンクリーションと冷湧水の関係 和田
756 キンバーライトのかんらん岩捕獲岩における微細構造解析について 道林
757 富士山地下水における硝酸汚染と微生物による脱窒(硝酸還元)について 加藤
758 タスマニア産かんらん岩捕獲岩の微細構造解析 道林
759 海底洞窟性微小二枚貝Carditella iejimensis全殻の酸素同位体比に関する検討 北村
760 東南極,リュツォ・ホルム岩体,日の出岬に産出する石灰珪質岩の岩石学的研究 Satish
761 新しい海底地殻変動計測システムにおける適切なブイ配置の設計 生田
762 豪雨発生領域の予測における天頂遅延量の有用性 里村
763 Metamorphic conditions of calc-silicate rocks and metapelitic rocks from Bulgan area, SW Mongolia Satish
764 殻彫刻を再現する理論形態モデルにおけるパラメータの測定精度 生形
765 南アルプスの世界ジオパークネットワーク加盟に向けてー安倍川上流部梅ヶ島周辺のジオサイト 狩野
766 Influence of primary chromite on the metamorphic evolution of calc-silicate rocks from Dharwar craton, India Satish
767 有馬ー高槻構造線沿いに分布する脈状断層岩の構造解析
768 GPS観測による平成20年8月末豪雨の可降水量による降り始めの推定について 里村
769 14C年代測定に基づく海底洞窟「大洞窟」と「小洞窟」の堆積環境・微小二枚貝相の変化 北村
770 炭素同位体を用いた黒潮域の海洋構造の検討 和田
771 三葉虫Nileus armadilloにおける複眼および外骨格の結晶方位について 鈴木雄
772 三波川変成帯 ・徳島地域から産した紅簾石と藍閃石を含んだメタチャートの微細構造解析 増田
773 マリアナ海溝南部の角閃石ザクロ石角閃岩の起源について 道林
774 東海スロースリップイベント前後のひずみ変化と想定東海地震のアスペリティの再検討 里村
775 御前崎南沖の黒潮流軸におけるSynechococcus spp.の分布 宗林
776 GPS観測による深部低周波微動発生時の地殻変動検出 里村
777 三葉虫Ellipsocephalus polytomusの外骨格形態構造と防御姿勢の関係 鈴木雄
778 西オーストラリア East Pilbara におけるメタチャート中の電気石のマイクロブーディン構造を用いた古応力解析 増田

 

2011年度 (番号/タイトル/指導教員)

779 珪藻培養における重水素の濃縮寄稿のための実験系の確立 鈴木款
780 The origin of Banded iron formations in the Chitraduga schist belt, Dharwar Craton, Soth India Satish
781 大谷採石跡地における自然自身データを用いた地盤特性調査 生田
782 回転空隙水圧式低速―高速摩擦試験機のマニュアル作成
783 スコットランド,Other Hebrides衝上断層帯の苦鉄質シュードターキライトの形成過程
784 サンゴに共生する褐虫藻へのリン酸塩添加海水の濃度による影響 鈴木款
785 静岡県静岡平野東南部の完新統における推定津波堆積物の堆積学的研究 北村
786 富士川河口断層帯北部根原セグメントの調査
787 ヒラートモデルを用いた普通結晶成長の研究―コンピュータ・シミュレーション― 増田
788 オーストラリア・ビクトリア州レウラ火山かんらん岩捕獲岩の微細構造解析 道林
789 バイオエアロゾルと大気中における花粉の特性との関係性 鈴木款
790 西オーストラリアWest Pilbaraにおける鉱物線構造解析 増田
791 南アフリカ・レソト王国キンバーライトカンラン岩捕獲岩の微細構造解析 道林
792 Apparent age of deposition for metacarbonate rocks from the Sør Rondane Mountains, East Antarctica Satish
793 白亜系蝦夷層群産アンモナイトGaudryceras属の殻形態の種間比較 生形
794 オマーン,Saih Hatat地域の大理石中に見られるマイクロブーディン構造とプレッシャーフリンジから求めた歪の比較 増田
795 三葉虫複眼の個眼露出法の確立 鈴木
796 植物プランクトンへの重水素の移行と動態 鈴木款
797 下円井断層における破砕帯調査
798 三葉虫Pricyclopyge binodosaの複眼構造:成長に伴う変化とその生物学的意味について 鈴木雄
799 貝形虫類の走性と生息環境 塚越
800 マリアナ弧蛇紋岩海山から産出したカンラン岩の構造岩石学的研究 道林
801 地震波ノイズ干渉法による2009年駿河湾の地震前後の地震波速度変化の検出 生田
802 黒潮の北側における繊毛虫の分布の変動 宗林
803 白亜紀イノセラムス’Sphenoceramus schmidti’の分類について 生形
804 nirK GeneFISH ― detecting denitrifier gene at a single-cell level 加藤
805 海底地殻変動観測のための音波走時決定精度向上のアルゴリズム作成 生田
806 2011年8月1日駿河湾の地震に伴う地殻変動 里村
807 Chiastoliteに含まれるグラファイトの炭素同位体比 和田
808  富士川谷、南部地域の富士川層群の地質 狩野
809 地下圏でのウイルスによる原核生物個体群制御の可能性 加藤
810 駿河湾沿岸におけるBacteriaおよびArcheaへのTop-down効果とBottom-up効果 加藤
811 藁科川流域の四万十帯,三倉層群,瀬戸川層群の地質 狩野
812 2011年東北地方太平洋沖地震による東海地域の地殻変動 里村
813 長野県茅野・富士見地域の活断層地形 和田
814 化石軟体動物殻体における真珠層の結晶方位について 生形
815 間隙性貝形虫類Xestoleberis属2未記載種の記録と間隙環境への適応段階についての考察 塚越
816 花崗岩風化過程における雨水―岩石―微生物相互作用 加藤
817 静岡県静岡平野東南部における完新統の津波堆積物の予察研究 北村
818 三葉虫Remopleurides dalecarlicusの複眼構造に基づいた機能的特徴の推察 鈴木雄
819 High-pressure and high-temperature experimental study of carbon isotope fractionation in the Mg-Si-C-O system Satish
820 溶岩の地下水と原核生物への影響:バッチ培養による解析 加藤
821 ブラジル,ジャクピランガカーボナタイト複合岩体の炭素・酸素安定同位体微細累帯構造について 和田
822 海洋における二糖の生物利用特性 宗林
823 タイのThammasat大学・Khon Kaen大学におけるGPS可降水量の解析 里村
824 2011年台風12号通過時のGPS可降水量の特徴及び天頂遅延量による水蒸気分布推定 里村
825 分類学的多様度指数から見た白亜系蝦夷層群産アンモノイドの多様性 生形

 

2012年度 (番号/タイトル/指導教員)

826 伊豆下田の建造物に見られる伊豆石とその原産地の特定 和田
827 北海道古丹別地域の白亜系蝦夷層群における化石産出レンジの信頼区間推定について 生形
828 Fluid-rock interaction of metacarbonate from Sør Rondane Mountains, East Antarctica 和田
829 台湾における海底地殻変動観測に用いるキネマティックGPS測位データの再解析 生田
830 Synechococcusにおけるナリジクス酸の影響 宗林
831 付加帯の深部地下水とそこに含まれる微生物群集を利用したメタン・水素ガス生成システム 木村
832 2011年タイ洪水発生時のGPS可降水量変化について 里村
833 Neonesidea属貝形虫の分類と背甲上の感覚毛の特徴 塚越
834 地震カタログによるすべり欠損の時空間分布図の作成 生田
835 The origin of carbonaceous material in carbonate rocks from Chitradurga schist belt, Dharwar Craton, southern India 和田
836 フィリピン,レイテ島に産出するチューブ状炭酸塩コンクリーションの形成過程―同位体地球化学的考察― 和田
837 オマーンオフィオライトヒルチかんらん岩体ハルツバージャイトの結晶方位ファブリックの特徴について 道林
838 2009年8月11日と2011年8月1日の駿河湾の地震に伴う地殻変動 里村
839 三葉虫Ellipsocephalus polytomusの球体防御姿勢における胸節の形状変化 鈴木雄
840 淡水性貝形虫類の微小分布 塚越
841 Changes of carbon isotope ratio recorded in Sudajii grew in Suwa shrine, Oya, Shizuoka. -Isotopic Geochemical investigation- 和田
842 御前崎地域の変動地形の調査 狩野
843 下円井剪断層で見られる断帯の観察 狩野
844 Bairdioid貝形虫類3属のチェックリスト 塚越
845 好塩性古細菌Haloarcula属の生育温度と16S rRNA遺伝子の多様性 木村
846 糸魚川-静岡構造線活断層系・下円井断層に見られる変動微地形の解析 狩野
847 海水中の二糖の分析法の検討 宗林
848 北海道幌満かんらん岩体ダナイトの微細構造と結晶方位ファブリック~特にスピネルの形態について~ 道林
849 Sweden, Siljan, Boda石灰岩に見られるシュードタキライト様岩石の形成要因 和田
850 富士山麓の湧水への雨水の影響に関する生物地球化学的アプローチ 加藤
851 屋久島西部地域に存在する接触変性岩の微細構造およびテクトニクス 増田
852 豊橋ACROSSを用いた東海地下の地震波観測 生田
853 塩水の侵入効果が微生物群集に与える要因を菊川で探る 加藤
854 沿岸における水温上昇がウイルスの原核生物制御へ与える影響 加藤
855 東北地方太平洋沖地震と白鳳地震の津波堆積物に関する研究 北村
856 三葉虫Amphilichas dalecarlicusにおける顆粒状装飾の形態的特徴 鈴木雄
857 白亜紀二枚貝Inoceramus uwajimensis及び近縁種の分類学的再検討 生形
858 オマーンオフィオライトモホ遷移帯マフィック岩に発達したウルトラマイロナイト帯の形成過程 道林
859 マイクロブーディン応力解析を用いたmetamorphic soleにおける古差応力解析:トルコ,カイナルジャ地域 増田
860 津波堆積物の堆積物粒子の配列に関する研究―東北地方太平洋沖地震と白鳳地震の津波堆積物を例として― 北村
861 静岡県中西部付加帯の深部地下圏に生息するメタン生成菌と発酵細菌の活性特性 木村
862 2011年東北地方太平洋沖地震が東海地方の地殻変動に与えた影響 里村
863 東海長期スロースリップイベント以降の東海地域における地殻変動の再評価 里村
864 高濃度二酸化炭素下における植物プランクトンの動態 鈴木款
865 北海道三笠市奔別地域と幾春別川上流に分布する白亜系蝦夷層群の地質年代の再検討 生形
866 複数ブイを用いた海底地殻変動観測手法の開発―音速構造の空間変化の克服を目指して― 生田
867 三保真崎海岸における海生間隙性貝形虫類の水平・垂直分布と季節変動 塚越
868 日本沿岸の海藻・海草の分布及び動態とCO2固定 鈴木款
869 サンゴに共生している微細藻類:色素からのアプローチ 鈴木款

 

2013年度 (番号/タイトル/指導教員)

870 富士山麓地下水における脱窒活性と脱窒を担うバクテリアのCARD-FISHと定量PCRによる解析 加藤
871 三葉虫Nileus armadilloの頭部腹面形態とその生体機能についての考察 鈴木
872 スリランカ産石墨鉱床の炭素同位体システマティクス 和田
873 付加体の深部地下水とそこに含まれる微生物群集を利用した水素ガス生成システムの開発 木村
874 分類学的多様性と形態的多様性の比較方法の検討:白亜紀アンモノイドを例として 生形
875 付加体の地下圏微生物を利用したバイオガス生産システムの開発と有機基質の検証 木村
876 ニューヨーク州アディロンダック山地で産出する結晶質石灰岩の地球化学的分析 和田
877 伊豆半島南部沿岸における完新世の地殻変動 北村
878 静岡県静岡平野における砂粒子形態の定量解析に基づくウォッシュオーバー堆積物の認定 北村
879 阿蘇火山、上米塚におけるスコリアの色の変化の原因 石橋
880 2011年東北地方太平洋沖地震による東海地域の地殻変動データを用いたフィリピン海プレートの沈み込みの評価 生田
881 白亜系蝦夷層群産イノセラムス類の実同定試料についての分類学的検討 生形
882 地震カタログによるすべり欠損分布図の作成 生田
883 北海道幌満かんらん岩に含まれるスピネルの微細構造研究 道林
884 静岡県南伊豆町における津波堆積物の調査 北村
885 伊豆石のセシウム-137 に対する吸着効果の検証 和田
886 イノセラムス”Sphenoceramus naumanni”の貝殻表面形状の比較 生形
887 異なる栄養塩比の培地における珪藻の無菌株の増殖の違い 宗林
888 アクロスで見る地震波速度変化 生田
889 伊豆半島、カワゴ平火山の流紋岩質マグマの噴火条件 石橋
890 河口域における間隙水中の原核生物群集への海水の影響 加藤
891 富士山麓で採取した雨水中のBacillus属の構成 加藤
892 ギリシャ北東部Rhodope地方の超高圧変成岩における微細構造解析 増田
893 海水中の二糖の分析法の問題点と新しい蒸発乾固システムの二糖への適用 宗林
894 二糖による海洋の原核生物に対するボトムアップコントロールの検証 宗林
895 貝形虫Neonesidea属の第一触角の機能と形態について 塚越
896 堆積層の深部地下圏における微生物活性とメタン生成メカニズムの解明 木村
897 マリアナ海溝チャレンジャー海淵水深10,350m地点の堆積物に含まれるマフィック鉱物の岩石額的特徴 道林
898 南アフリカキンバリーキンバーライトかんらん岩捕獲岩の構造岩石学的特徴 道林
899 塩水と淡水のインターフェースにおける間隙水中の原核生物群集への海水の影響 加藤
900 中央インド洋海嶺Kairei熱水場付近の苦鉄質岩と超苦鉄質岩 道林
901 貝形虫Palusleptocythere migransの生態と干潟環境への適応 塚越
902 平面歪におけるポーフィロクラストの回転シミュレーション 増田
903 若狭湾産間隙性貝形虫類の分類学的多様性―駿河湾・瀬戸内海との比較― 塚越
904 日本海溝における余震減衰特性の空間分布 生田
905 おんぶ螺環モデルの再検討 生形
906 南アメリカタイタオオフィオライト超苦鉄質岩の構造岩石学的特徴 道林
907 伊豆半島南部の完新統の津波堆積物に関する研究 北村
908 中国,新疆ウイグル自治区の乾燥地域に生育するノニレの根の年輪の炭素同位体組成 和田
909 赤石山地中部の線状凹地 増田
910 Synechococcusの有機物利用について 宗林

 

2014年度 (番号/タイトル/指導教員)

911 三葉虫Flexicalymene meekiのanterior pitの形態学的考察 鈴木
912 南アメリカタイタオオフィオライトかんらん岩の鉱物化学組成 道林
913 浜名湖における貝形虫群集の遷移 ~1970年代と比較して~ 塚越
914 麻機遊水地における水質調査 宗林
915 超微小硬度計を用いた方解石の結晶方位依存性の評価 増田
916 丹沢変成岩の応力歪解析:中川地域で採取された珪質片岩中の角閃石を用いたマイクロブーディン解析 増田
917 新富士火山の過去2000年間に噴出した玄武岩質マグマの分化メカニズム:数値シミュレーションによる検討 石橋
918 富士山宝永噴火末期におけるマグマ上昇の変化;斜長石マイクロライトからの制約 石橋
919 高取鉱床における熱水の進化 特に交代組織の形成について 森下
920 九州南東部の付加体の深部地下圏にて起こるメタン生成メカニズムの解明 木村
921 Synechococcusに対するナリジクス酸への短時間の暴露による影響 宗林
922 津波堆積物中の貝化石に基づく石垣島の古津波の規模の評価 北村
923 完新世後期における伊豆諸島式根島の隆起の再検討 北村
924 Amphilichas wahlenbergiを用いた顆粒装飾形態型三葉虫における外部情報受容様式の解明 鈴木
925 伊豆半島南部の金属鉱床形成様式の比較 森下
926 中部地方中央構造線沿いにみられる断層岩の構造岩石学的研究 道林
927 海水中の二糖分析のための前処理に生じる問題点 宗林
928 三波川変成帯・和歌山地域における珪質片岩の線構造解析 ~約1mの露頭における線構造不均質性~ 増田
929 マリアナ弧最西端に露出した海溝かんらん岩の構造岩石学的研究 道林
930 地震活動データと統計モデルに基づくスロースリップ検出の試み 三井
931 富士山麓湧水における異なった温度条件下での好熱性細菌の生残性 加藤
932 波照間島南方沖での海底地殻変動観測 その第1回 生田
933 石英を用いた超微小硬度計による塑性変形の結晶方位依存性 増田
934 伊豆半島南東海岸における完新世の古津波・古地震に関する研究 北村
935 駿河湾の湾奥と湾央における繊毛虫の分布の季節変動 宗林
936 瀬戸内海産間隙性貝形虫類の分類学的多様性 塚越
937 マリアナ海溝チャレンジャー海淵推進10,350m地点の堆積物に含まれるマフィック鉱物の岩石学的特徴 道林
938 南アフリカブッシュフェルト層状貫入岩体の白金族鉱床形成様式の比較 森下
939 静岡県焼津市における津波堆積物調査 北村
940 田中川干潟(三重県)前浜における間隙性貝形虫 塚越
941 深部堆積層中のメタン・窒素ガスの起源 木村
942 鶴見岳山頂溶岩に含まれる角閃石斑晶の組織的化学的特徴;マグマだまりプロセスへの制約 石橋
943 地下水中でのウイルスの溶菌による原核生物固体群制御の可能性 加藤
944 小櫃川河口干潟における貝形虫類の個体群動態 塚越
945 花崗岩の粉末試料を用いた熱水実験:断層帯における岩石-流体反応の検証 平内
946 降雨強度の違いが土壌層を通過後の地下水へどのように影響するか 加藤
947 ポゴ鉱山の鉱床形成と熱水の進化 -同位体地球化学的考察- 森下
948 熱水条件下におけるかんらん岩の高圧変形実験:リソスフェアの強度弱化における含水反応の効果 平内
949 付加体の深部地下水に含まれる発酵細菌を利用した水素ガス生成システムの開発 木村
950 大地震が富士山周辺のダイクに及ぼす力学的影響 三井
951 GeneFISH法を用いてnirS型脱膣菌の機能遺伝子をシングルセルレベルで検出する試み -富士山地下水中での脱窒過程の解明に向けて- 加藤
952 東海地方下の地震波速度の時間変化 生田
953 スメクタイトの摩擦特性における温度と圧力の効果:南海トラフプレート境界地震への影響 平内
954 丹沢深成岩体に接するマフィック岩の変形微細構造 道林
955 千島列島とカムチャッカ半島付近の溶存有機炭素と窒素の分布 宗林
956 富士火山貞観噴火マグマ中の斜長石斑晶のゾーニングパターン解析;マグマだまりプロセスへの示唆 石橋
957 広域重力変動と地震活動の関係性 -GRACE衛星による検証- 三井
958 瀬戸内海沿岸と三保海岸における潮下帯の海生貝形虫類の間隙環境への適応 塚越

 

2015年度 (番号/タイトル/指導教員)

959 八重山津波”波源域”における海底地殻変動観測データの解析-プレート間の固着状態の解明に向けて- 生田
960 貝形虫Neonesidea属の間隙環境への適応進化 塚越
961 日本海溝下における地震活動の時空間変化とその原因 生田
962 スフェレクソクス亜科三葉虫:Pompeckia wegeliniとP. minor sense Warburg, 1925の分類学的再検討 鈴木
963 貝形虫類における雄性交尾器の比較解剖学 塚越
964 富士火山のマグマ供給システム;過去2,200年間の溶岩流中に見られる斜長石斑晶組織からの示唆 石橋
965 北西太平洋海底の鉄マンガンクラストの鉱物学的特徴 森下
966 三葉虫のhypostomeの機能形態学的研究:高速遊泳性との関係 鈴木
967 富士山西麓において強い雨が湧水に与える直接的影響を微生物学的分析から定量化する試み 加藤
968 駿河湾における栄養塩・溶存有機炭素の動態 宗林
969 肉食性巻貝類が二枚貝類の貝殻に残す捕食痕に関する生態学的研究 佐藤
970 オオコシオリエビCervimunida princepsの背甲における装飾および感覚毛の分布様式と生活スタイルとの対応関係 鈴木
971 沿岸海洋における原生動物の個体数と群集構成にウイルスが与える影響を探る 加藤
972 焼津平野における古地震・古津波に関する研究 北村
973 南アフリカ、カラハリゴールドリッジ鉱床の縞状鉄鉱層に産する黄鉄鉱の特徴 森下
974 富士山宝永噴火の斑レイ岩捕獲岩に含まれるメルト包有物の形成プロセス 石橋
975 深海性生痕化石からみたペルム紀-三畳紀”超海洋無酸素事変”からの回復過程 池田
976 森町アクロスを用いた東海地方下の地震波速度変動の観測 生田
977 静岡市美和高山地域に産出する超苦鉄質溶岩の形成条件;マントルプルーム活動への示唆 石橋
978 深部帯水層に存在する窒素ガスの起源 木村
979 沖縄本島南部に分布する付加体の深部帯水層におけるメタン生成メカニズムの解明 木村
980 付加体の地下圏微生物を利用したメタン生成リアクター 〜添加有機基質の検討〜 木村
981 黄鉄鉱の堆積リズムからみた前期ジュラ紀遠洋域の酸化還元度変動要因 池田
982 大島半島待ちの山岩体夜久野オフィオライト蛇紋岩の微細構造解析 道林
983 国際深海科学掘削計画第352次航海で掘削された前弧玄武岩・ボニナイト火山岩の物性研究 道林
984 大きな地震の前後に震源周りで発生する地震の時空間パターン解析 三井
985 伊豆衝突帯と周辺領域におけるGNSSデータ逆解析 三井
986 海水中の二糖の定量 宗林
987 富士山地下水における脱窒活性を持つ原核生物群の推定と機能遺伝子nirSによる検出手法の検討 加藤
988 三郡変成帯 山口県・須々万地方における紅簾石の微細構造解析 増田
989 中竜鉱床の酸素-炭素同位体 森下
990 摩擦・粘性流動モデルを用いた 東北日本プレート境界強度断面図 平内
991 高温高圧下におけるかんらん岩の熱水剪断変形実験:海洋リソスフェアにおける加水反応と強度弱化 平内
992 アサリの微細成長付加様式に影響を及ぼす環境・生理的要因の解明 佐藤
993 アサリの生殖周期に見られる種内変異の解析および環境因子との関連 佐藤
994 九州地方の浅熱水性金鉱床中の硫化鉱物 -特に鉱物中のヒ素について- 森下
995 大理石中におけるグロコフェン表面の結晶成長の痕跡を探る 増田
996 Neonesidea属貝形虫のチェックリスト及び、日本での分布 塚越
997 Synechococcusとバクテリアにおけるナリジクス酸の影響 宗林
998 マイクロブーディンと線構造解析で見る三波川変成帯・和歌山地域の特徴 増田
999 神居古潭変成帯・幌加内地域における藍閃石片岩の応力歪解析及びマイクロブーディン応力解析 増田
1000 干潟域に生息する貝形虫類の性比とその季節変化 塚越
1001 静岡大学所蔵の白亜紀後期の二枚貝化石イノセラムスの肋密度などを用いた種分類の妥当性の確認 道林

 

2016年度 (番号/タイトル/指導教員)

1002 Precambrian blueschistを用いたマイクロブーディン応力解析:中国・Aksu、イギリス・Anglesey 増田
1003 津波による陸上斜面上に形成される堆積砂と流速積分値の関係性の検討 原田
1004 遊泳性三葉虫Pricyclopyge gallica (Tjernvik, 1956):複眼構造と視覚特性 鈴木
1005 浜名湖におけるアサリの生殖周期と稚貝発生の季節変化に基づく個体群動態の解析 佐藤
1006 標高-重力異常に基づく沈み込み帯の分類と力学的考察 生田
1007 焼津市浜当目低地の後期完新世の古環境解析およびスコリアの発見 北村
1008 マイクロブーディン率に基づく応力解析―西表島で採取した青色片岩中の藍閃石 増田
1009 常圧加熱実験による玄武岩質溶岩の噴火状態の再現:新富士火山水神溶岩の例 石橋
1010 静岡県中西部に分布する付加体の深部帯水層におけるメタン生成プロセスの解明 木村
1011 南西インド洋海嶺プリンスエドワードトランスフォーム断層で採取されたかんらん岩ウルトラマイロナイトの微細構造解析 道林
1012 四国中央部三波川帯における蛇紋岩帯の構造岩石学解析 増田
1013 丹沢変成岩を用いた歪速度解析 ~丹沢地域で採取した変成岩中のマイクロブーディン構造~ 増田
1014 サイパン島・グアム島の潮間帯貝形虫類相 塚越
1015 ギリシャ・シロス島の青色片岩の大理石を用いたマイクロブーディン構造を呈する藍閃石の破断面解析 増田
1016 マントルウェッジ条件化でのかんらん石ガウジの摩擦実験 平内
1017 沖縄トラフ南西端における海底地殻変動観測データの解析 生田
1018 柿田川と狩野川の微量金属元素濃度 加藤
1019 Amphilichas dalecarlicusにおける顆粒状装飾の形態学的検討 :知覚器官としての意義 鈴木
1020 焼津市浜当目低地の完新統における底性有孔虫の群集解析に基づく海成層の認定 北村
1021 焼津市浜当目低地の後期完新統にみられるイベント層の年代と堆積環境 北村
1022 津波による土砂移動を想定した水理実験に対する数値計算の再現性の検討 原田
1023 玖珂,喜和田,藤ヶ谷スカルン鉱床の酸素・炭素同位体比 森下
1024 南アフリカ・レソト王国キンバーライトカンラン岩捕獲岩の構造岩石学的特徴 道林
1025 伊豆半島、カワゴ平火山における噴火の準備過程;溶岩流中の角閃石斑晶からの制約 石橋
1026 箱根火山60kaカルデラ形成噴火の準備過程 石橋
1027 三葉虫Pompeckia属の分類学的再検討:成長と形態変異の関係 鈴木
1028 日本の火山における高周波微動の研究:浅間山における遷移型微動 三井
1029 駿河湾のエビ綱のアスタキサンチン 宗林
1030 東海地方における1997-2010の地表変動から推定するSSEの詳細な時間発展 三井
1031 早池峰宮守蛇紋岩帯かんらん岩の構造岩石学的研究 道林
1032 付加体の深部帯水層に生息する発酵細菌とメタン生成菌の活性を決定する温度 木村
1033 北薩地域の浅熱水性鉱脈における炭素・酸素同位体比 森下
1034 ACROSSを用いた桜島火山下の散乱体探索 生田
1035 潮下帯における海生オストラコーダの分布様式と眼に着眼した間隙環境への適応―三保真崎海岸を調査地として― 塚越
1036 三保マリーナにおける間隙性貝形虫類の水平分布と種多様性 塚越
1037 ハイレートGNSS解析で見る東北日本の大地震直後2日間の余効変動:アフタースリップの始まり 三井
1038 巨大な湧水河川柿田川に生息する水生植物に付着する細菌群集が河川水中の細菌群集に与える影響 加藤
1039 海水試料におけるグラファイトカーボンカラムによる二糖の固相抽出と分析方法の改良 宗林
1040 焼津市浜当目低地の後期・中期完新世の堆積環境の復元 北村
1041 諫早湾潮受け堤防完成後19 年間に見られた有明海全域の底生動物群集の変化 佐藤
1042 御前崎海岸に漂着したエボシガイの形態分類と主要変異の考察 塚越
1043 千葉県嶺岡帯超マフィック岩の構造岩石学的研究 道林
1044 葉山-嶺岡帯に露出した超苦鉄質岩の構造岩石学的研究 道林
1045 肉食性巻貝類の捕食行動の観察と種レベルの捕食痕の比較 佐藤
1046 焼津平野における堆積物からの軽石の検出 北村
1047 中央構造線領家帯メタチャートを用いた従来の研究と今後の展望 増田

 

2017年度 (番号/タイトル/指導教員)

1048 付加体の深部帯水層中におけるN2生成メカニズムの解明 木村
1049 Lichas laciniatusにおける奇形:体区分形成における体制ユニット癒合の検討 鈴木
1050 貝形虫Anchistrocheles属の種分類と形態比較-間隙環境への適応考察-/td> 塚越
1051 浜名湖における大型底生動物の分布パターンとその季節変化に関する研究 佐藤
1052 角閃石斑晶から探る雲仙平成噴火のプレ噴火プロセス 石橋
1053 沈み込み帯前弧における重力異常の運動学的考察 生田
1054 伊豆大島火山1986年噴火の斜長石中のメルト包有物:プレ噴火プロセスへの示唆 石橋
1055 2008~2010年頃に生じた富士山膨張イベントの力源の推定:2011年静岡県東部地震との関係 三井
1056 桜島火山におけるACROSS震源を用いた散乱体探索手法の開発 生田
1057 地すべり地形地における、ACROSS震源を用いた地下状態モニタリング 生田
1058 遊泳性三葉虫Degamella princeps (Barrande, 1872)の複眼形態 鈴木
1059 静岡県・愛知県に分布する蛇紋岩の記載岩石学的研究 平内
1060 貝形虫Neonesidea oligodentata (Kajiyama,1913) コンプレックスの解明 塚越
1061 小笠原海溝海亀海山超マフィック岩の構造岩石学的研究 道林
1062 X線回析測定と酸素・炭素安定同位体比による九州中部地域の熱水活動の推定 森下
1063 三葉虫Ctenocephalus exsulans における顆粒状装飾の形態学的検討 鈴木
1064 黒潮域および駿河湾における中層のSynechococcus 宗林
1065 東日本大震災後の仙台湾蒲生干潟におけるアサリの生殖周期の解析 佐藤
1066 全硫黄、全有機炭素の含有量に基づく静岡県焼津市浜当目低地の完新統の堆積環境推定 北村
1067 駿河湾における原核生物と従属栄養性ナノ鞭毛虫の時間変化 宗林
1068 地下温水に含まれる水素発生型発酵細菌を用いた水素ガス生成システムの開発 木村
1069 静岡県島田市瀬戸川層群超マフィック岩の構造岩石学的研究 道林
1070 2火口同時噴火によるテフラ堆積物の特徴: 富士火山二ツ塚スコリアの例 石橋
1071 富士火山青木ヶ原溶岩中の斜長石集斑晶の形成過程:結晶方位からの制約 石橋
1072 浜名湖における貝形虫の生息分布の変遷~Bicornucythere属の加入と分類~ 塚越
1073 米国アラスカ州ポゴ鉱山炭酸塩鉱物の産状と同位体比が示す熱水系の可視化 森下
1074 静岡県焼津市浜当目低地の完新統におけるカワゴ平軽石の高度分布 北村
1075 三葉虫Isotelus maximus (Locke, 1838): hypstome腹側凹凸形状の接合角度と機能 鈴木
1076 津波氾濫シミュレーションで用いる合成地形モデルの検討 原田
1077 津波堆積物水理実験における浮遊砂状態での土砂移動の検討 原田
1078 トンガ海溝における深いスラブ内地震活動の時間変化 三井
1079 南アフリカ共和国、ブッシュフェルト複合岩体北リム、フラットリーフボーリングコアの特徴 森下
1080 マリアナ海溝セレスティアル海山超マフィック岩の構造岩石学的研究 道林
1081 酸素・炭素同位体比から推定した菱刈熱水系の拡がり 森下
1082 静岡県焼津市海岸低地の完新統の下部層の堆積環境推定 北村
1083 GNSSデータを用いた伊豆半島周辺におけるブロック境界の推定:階層型・非階層型クラスター解析による 三井
1084 国際学術誌Journal of Structural Geologyにおける断層岩研究の実績について 道林
1085 淡水性貝形虫Darwinula stevensoniの個体群動態と抱卵数 塚越

 

2018年度 (番号/タイトル/指導教員)

1086 Kalaymyoオフィオライトカンラン岩の構造岩石学的研究 平内(道林)
1087 海洋リソスフェアにおける沈み込み開始の数値シミュレーション実験:層状珪酸塩鉱物のレオロジー 平内
1088 用宗海岸に存在する間隙性貝形虫類の微小地形における分布 塚越
1089 肉食性巻貝類の捕食行動の観察と化石捕食痕への応用 佐藤
1090 地下帯水層に生息する新規微生物群衆の遺伝子解析 木村
1091 浅間山で発生する高周波微動の新たな特徴:複数観測点の比較 三井
1092 地滑り地形地におけるACROSSと伸縮計を用いた地下状態モニタリング 生田
1093 富士火山二ツ塚スコリアの石基鉱物の微細組織観察:火道浅部プロセスへの示唆 石橋
1094 自然地震スケーリング則と室内実験との距離の定量化 三井
1095 駿河湾産エビ網におけるアスタキサンチンの分析の検討 宗林
1096 巨大な尾部を持つ三葉虫 Eobronteus laticauda : 体区分の相対成長様式とその意味 鈴木
1097 BSE像解析に基づく斜方輝石のMg#ゾーニングの高解像度分析:箱根東京軽石の例 石橋
1098 2011年東北地方太平洋沖地震に先行した電離層総電子数の高まりの妥当性の検討 生田
1099 遡上域の傾斜なし水理実験における波高, 遮蔽物の津波堆積物粒径分布への影響と既往の傾斜あり水理実験の比較 原田
1100 ベーリング海におけるDOCの濃度分布とその易分解性 宗林
1101 静岡県西部三波川帯”渋川超苦鉄質岩体”カンラン石の構造岩石学的研究 平内(道林)
1102 浜名湖における二酸化炭素分圧の時空間変動 久保
1103 遊泳性三葉虫 Pricyclopyge binodosa (Salter, 1859) の複眼構造-遠洋性への進出を可能にした形態 鈴木
1104 D-DIA装置を用いた熱水条件下でのかんらん岩ガウジの高圧変形実験 平内
1105 酸素・炭素同位体比から推定した北海道上国鉱床鉱化熱水の性質 森下
1106 一面剪断装置を用いて得られた層状珪酸塩鉱物を含む人工断層ガウジの摩擦特性 平内
1107 静岡県島田市瀬戸川層群超マフィック岩の構造岩石学的研究 平内(道林)
1108 三浦半島赤羽根海岸における漂着海藻のメイオベントス多様性と個体数 塚越
1109 ジャカルタ湾における大規模堤防建設に伴う貝類群集の変化:東日本大震災後の仙台湾における二枚貝類の分布 佐藤
1110 酸素・炭素同位体比から推定した北薩・串木野地域の金鉱化熱水系の拡がり 森下
1111 柿田川の一次生産における Fe, Mn 制限 宗林
1112 メルト包有物から探る伊豆大室山単成火山のマグマ供給プロセス 石橋
1113 付加体帯水層に生息するメタン生成菌の温度適応と生息深度の解明 木村
1114 伊豆半島蓮台寺・須崎鉱床を形成した熱水の性質 森下
1115 諫早湾潮受け堤防閉め切り後21年間の有明海奥部の底生動物群集の経年変化 佐藤
1116 陸上斜面または平面上の遮水壁による津波堆積物の総量に関する水理実験の比較検討 原田
1117 トランスポンダーの入れ替えを伴うGNSS/音響測地データの解析-台湾北東部(宜蘭沖)の例- 生田
1118 玄武岩質溶岩中での斜長石の融解・結晶成長実験:メルト包有物形成過程への示唆 石橋
1119 駿河湾における繊毛虫の数およびサイズの季節・鉛直変動 宗林
1120 韓国セマングム干拓における防潮堤完成後の貝類群集の変化:貧酸素状況下での浜名湖との比較 佐藤
1121 再帰型ニューラルネットワークによる2011年東北沖地震後の余効変動予測の試み 三井
1122 カムチャッカ半島アバチャ火山カンラン岩捕獲岩の微細構造再解析 平内(道林)
1123 有明海および諫早湾干拓調整池における貝形虫類の分布 塚越
1124 神岡鉱床地域の鉱化熱水活動と酸素・炭素同位体比 森下
1125 台湾花蓮沖の海底地殻変動観測における, 効果的な音響信号の取得方法の検討 生田
1126 貝形虫 Ishizakiella miurensis における繊毛虫ロリカの付着傾向 塚越
1127 諫早湾潮受け堤防閉め切り後20年間における有明海の底生動物の分布変化と二枚貝類の群集構造の解析 佐藤
1128 狩野川中流における河床湧水の採水方法の検討および微量金属元素の測定 宗林
1129 松島湾東名浜における東日本大震災前後の貝類遺骸集団の種構成の変化 佐藤
1130 石英ガウジの摩擦特性に対する滑石含有量の影響 平内
1131 ナノインデンテーション法を用いたかんらん石結晶の硬さ試験 平内

 

2019年度 (番号/タイトル/指導教員)

1132 Witwatersrand盆地の金鉱床における鉱石中黄鉄鉱含有量の簡易推定 森下
1133 脆性-塑性遷移条件下での岩塩ガウジの摩擦特性:深部スロー地震との関連性 平内
1134 Forecasting the habitat of an estuarine copepod: Importance of adaptation Dur
1135 メルト包有物から探る霧島・御鉢火山1235年準プリニー式噴火のプレ噴火プロセス 石橋
1136 Development of an Individual-Based Model for the study of the population dynamics of the tropical copepod Pseudodiaptomus annandalei in the Danshuei estuary (Taiwan) Dur
1137 静岡県折戸湾奥の過去3000年間の堆積環境の変遷 北村
1138 肉食性巻貝類の捕食行動の観察:特に巻貝類を餌とした場合の捕食痕の形態的特徴との関係について 佐藤
1139 有明海とジャカルタ湾における貝類群集の種構成と分布パターンの比較 佐藤
1140 Limulus polyphemusにおける複眼視について:行動観察・形態解析にもとづく検討 鈴木
1141 小櫃川河口干潟の地形変化と貝形虫群集の変化 塚越
1142 有孔虫群集に基づく折戸湾奥の過去3500年の堆積環境の復元 北村
1143 美濃帯犬山地域上部三畳系チャートに記録された超大陸パンゲアの乾燥化:陸域脊椎動物の群集変化への示唆 北村(池田)
1144 東北地方背弧側における地殻変動・地震活動解析が示す日本海東縁変動帯の影響 三井
1145 南アフリカ共和国Witwatersrand盆地の金鉱床における黄鉄鉱中の微量元素の特徴 森下
1146 大型底生動物の密度分布の変化と環境要因:浜名湖と有明海の底生動物群集の解析から 佐藤
1147 間隙性と寄生性の貝形虫未記載種の報告ならびに形態と生態に関する考察 塚越
1148 伊豆大室山スコリアの石基結晶作用:火道浅部プロセスへの示唆 石橋
1149 三宅島火山のマグマ供給システム:斜長石メガクリスト中のメルト包有物からの制約 石橋
1150 四国海盆における海洋コアコンプレックスから採取された蛇紋岩化したかんらん岩の岩石学的特徴 平内
1151 東日本大震災後の貝類群集の回復傾向と遺骸集団の種構成の変化 佐藤
1152 付加体の深部帯水層に生息するメタン生成菌の機能遺伝子の解析 木村
1153 Individual-Based Model for the phenology of Lake Biwa’s main zooplankton, Eodiaptomus japonicus : Calibration and future directions Dur
1154 トランスポンダー入れ替えを伴うGNSS/音響測地データの解析Ⅱ-台湾北東部(宜蘭沖)の例- 生田
1155 柿田川の植物プランクトンとバクテリアにおける鉄とマンガンによる制限 宗林
1156 DD法による伊豆半島の東沖で発生する地震の震源再決定 生田
1157 三畳紀末絶滅事変における深海チャート中のアパタイト濃集層の発見とその意義 北村(池田)
1158 四国中央部三波川帯におけるブロック状蛇紋岩の構造岩石学的解析:深部スロー地震との関連性 平内
1159 海溝型地震を検出するための気象庁初動解の再解析 生田
1160 余剰水素と地下水に含まれる水素資化メタン生成菌を用いたメタネーション 木村
1161 三葉虫Nileus armadilloを用いた破壊断層撮影法による3Dモデル化の技術開発 鈴木
1162 地震前の電離圏総電子数(TEC)増加の前兆としての可能性の検討 生田
1163 石英・滑石混合ガウジの摩擦特性から検証するスロースティック・スリップの発生メカニズム 平内
1164 未記載種Cytherois sp. mに注目した潮下帯での貝形虫の間隙環境への適応 塚越
1165 海底洞窟生巻貝の化石化過程に基づくサンゴ礁隠棲環境における生物侵食作用 北村
1166 雄性交尾器を用いた貝形虫Trachyleberis属現生種の分類学的再検討 塚越
1167 掛川,御前崎に広がる盛土構造物が津波氾濫に与える影響についての数値解析 原田
1168 都市河川荒川におけるケイ酸の変動要因 久保
1169 浜名湖における二酸化炭素分圧の時空間変動と長期変動 久保
1170 柿田川と黄瀬川における微量金属濃度の比較 宗林
1171 海底地殻変動観測データとMCMC法に基づく南海トラフ浅部でのスローイベントの検出 三井
1172 斑レイ岩捕獲岩の粒間メルトから探る富士火山地下の珪長質マグマだまり 石橋
1173 GNSS基線変化から解析した2019年静岡県東部における非定常変動 三井
1174 津波に対する防潮林の効果と樹木被害に関する影響による基礎的数値解析 原田
1175 駿河湾中央部のバクテリアによる二糖への反応 宗林
1176 駿河湾における栄養塩の季節動態 宗林

 

2020年度 (番号/タイトル/指導教員)

1177 石基結晶組織から探る伊豆大室山噴火の火道浅部プロセス 石橋
1178 浜名湖・佐鳴湖における栄養塩類と有機物の長期変動 久保
1179 マリアナ湖Asu’t Tesoru海山の炭酸塩鉱物に含まれる流体包有物の記載・分析 川本
1180 Replicability issue in Individual-Based Modeling: implementing a Stickleback IBM on another platform Dur
1181 ラマン分析法を用いた幌満カンラン岩体におけるレリック流体包有物の探査 川本
1182 駿河湾の小型遊泳性エビ類のアスタキサンチンのcis-trans異性体 宗林
1183 ケイルルス類三葉虫Hadromeros claesoniの複眼構造 鈴木
1184 連続的、断続的、多層的な盛土構造物が津波氾濫に与える影響に関する数値解析 原田
1185 浜松市沿岸防潮堤が津波の反射波に与える影響についての数値解析 原田
1186 野母変成岩類に分布する蛇紋岩メランジュ構成岩類の記載岩石学的研究 平内
1187 地震計アレイによる森町ACROSSの信号解析 生田
1188 狩野川の水質に対する黄瀬川の役割 宗林
1189 南海トラフにおけるスロー地震の潮汐応答性 生田
1190 大地震に先立つ電離圏TEC異常の検証 生田
1191 伊豆南端恵比須島および爪木崎産貝形虫類相の調査 塚越
1192 マリアナ前弧の蛇紋岩泥海山から採取された炭酸塩鉱物中の流体包有物の分析 川本
1193 Introducition of density-dependence and Cd accumulation processes into a copepod Individual-Based model: case of Eurytemora affinis from the Seine estuary, France Dur
1194 神奈川県三浦半島江奈湾の干潟堆積物に見られる関東地震の地震性隆起の痕跡 北村
1195 Individual-Based Model for the phenology of a Spanish calanoid copepod, Arctodiaptomus salinus : Calibration and Implementation Dur
1196 河口部周辺における露出度が間隙性貝形虫の個体数密度と種構成に及ぼす影響 塚越
1197 深部帯水層に生息する水素発生型発酵細菌を利用したH2生成システムの開発 ~有機基質の検証~ 木村
1198 間隙性貝形虫Parapolycope属の分類学的側面から見たポアシステムの特性 塚越
1199 水生植物における溶存有機炭素浸出量とその分解特性 久保
1200 野母半島長崎変成岩類における蛇紋岩メランジュ構成岩類を用いた摩擦すべり実験 平内
1201 玄武岩質サブプリニー式噴火の火道浅部プロセス:富士山S18スコリアからの制約 石橋
1202 日本海における人為起源二酸化炭素濃度と海洋酸性化の進行 久保
1203 Introduction of density-dependence and Cd accumulation processes into a copepod Individual-Based model: case of Pseudodiaptomus annandalei from the danshuei estuary (Taiwan) Dur
1204 諫早湾潮受け堤防閉め切り後23年間に見られた有明海全域の底生動物群集の変化 佐藤
1205 四万十帯高知県横浪半島五色ノ浜下部白亜系深海成層状チャートから産出した有機質微化石とその意義 北村(池田)
1206 全有機炭素濃度、全硫黄濃度に基づく静岡平野, 下田市における完新世の堆積環境の推定 北村
1207 琉球海溝南西端における海底地殻変動観測 2014年~2020年 生田
1208 Sun’s activity and Long-term cycle of cyanobacteria in lakes Dur
1209 台風到来に伴う気圧・降水荷重をGNSSにより検出する試み 三井
1210 三保マリーナ横における間隙性貝形虫類の群集動態と所属不明種Semicytherura? sp.2の分類 塚越
1211 神奈川県三浦半島江奈湾における津波堆積物の調査 北村
1212 Sentinel-1衛星を用いたInSARデータの2.5次元解析に基づく近年の面的地表変位:桜島・富士山・伊豆大島火山の例 三井
1213 パラワンオフィオライトにおけるかんらん岩の構造岩石学的特徴 平内
1214 付加体の深部帯水層に由来する地下水及び付随ガスの特性と多様性 木村
1215 駿河湾の沖合部における原核生物と従属栄養性ナノ鞭毛虫の季節変動とその環境因子 宗林
1216 イレニモルフ形態型三葉虫Stenopareia oviformisの視覚特性 鈴木
1217 諫早湾干拓調整池における常時開門前の底質と底生動物群集の解析 佐藤
1218 浜名湖におけるアサリの生殖周期と稚貝着底の季節変化に見られる集団間変異と年変化 佐藤
1219 浜名湖奥部海域における貧酸素状況下での貝類群集の分布変化:貝形虫群集との比較 佐藤
1220 南海トラフプレート境界における背景地震活動率の空間分布:各種スロー地震との比較 三井
1221 上部白亜系蝦夷層群函淵層ハドロサウルス類産出層の古花粉学的研究 北村(池田)
1222 駿河湾沖合部における繊毛虫の時空間的変動 宗林

 

2021年度 (番号/タイトル/指導教員)

1223 浜名湖におけるアサリ個体数密度の季節変化に見られる集団間変異と年変化 佐藤
1224 遊泳性三葉虫Remopleurides dalecarliusの複眼視覚 鈴木
1225 2021年の静岡県熱海市伊豆山地区の土砂災害現場の盛土と土石流堆積物から見つかった海生二枚貝の貝殻に関わる基礎データ 北村
1226 オマーン陸上掘削試料(BT1B)のリストベナイトの炭酸塩鉱物中の流体包有物 川本
1227 メルトの連結度合いがその上昇メカニズムに与える影響の解明 田阪
1228 貝形虫Neonesidea属のfurcaについての新知見と潮下帯砂礫堆積物中から得られた未記載種2種 塚越
1229 パラワンオフィオライトにおける基底部かんらん岩の変形・熱水変質作用:沈み込み開始過程への影響 平内
1230 等脚目オオグソクムシBathynomus doederleiniの複眼構造 鈴木
1231 The effects of long-term pumping of groundwater on microbial community structure in the deep aquifer 木村
1232 サリチルアルデヒドベンゾイルヒドラゾンを用いた吸光光度法によるV濃度測定 宗林
1233 異なる断層モデルを用いた南海トラフ地震による静岡県沿岸に来襲する津波の特徴 原田
1234 オマーンオフィオライト・ワジディマ蛇紋岩中のカルサイト脈に含まれる流体包有物に記録される海洋底と大陸での変成流体の塩濃度 川本
1235 内熱式ガス圧実験と水熱合成実験による蛇紋石とディオプサイドの炭酸塩化 川本
1236 海生間隙性貝形虫が河川より受ける影響 -個体数密度と種構成の観点から- 塚越
1237 Evalution of the effect of extreme temperature on the production of a temperate copepod with an individual-based model Dur
1238 電離圏電子数に基づく地震予知研究の統計的有意性 Liu et al. (2018)とLe et al.(2011)の検証 生田
1239 460Ma’flat world’適応視覚:Pseudomegalaspis patagiata複眼機能形態 鈴木
1240 かんらん石単結晶の熱伝導率の異方性を考慮した中央海嶺近傍の温度構造の推定 田阪
1241 苦鉄質準プリニー式噴火のマグマ破砕メカニズム:富士山S-18スコリアの例 石橋
1242 下水処理場におけるケイ素除去量推定 久保
1243 野母半島長崎変成岩類における蛇紋岩メランジュの構造岩石学的研究 平内
1244 駿河湾における黒潮大蛇行前後の繊毛虫と栄養塩の比較 宗林
1245 遊泳性三葉虫Cyclopyge複眼:傾斜型視軸について 鈴木
1246 バイオリアクターを用いた微生物メタネーションの技術開発 木村
1247 津波シミュレーションの地形データにおける建造物の考慮による浸水状況への影響 ~静岡県下田市のケース~ 原田
1248 An Individual-Based Model to quantify the effect of food concentration on the production of Arctodiaptomus dorsalis (Calanoida, Copepoda) Dur
1249 Review of previous studies on Sergia lucens and evaluation by laboratory rearing experiments Dur
1250 有明海全域における環境因子がもたらす底生動物群集への影響と経年変化の解析 佐藤
1251 日本および台湾産ハマグリ類の形態解析に基づく種内・種間変異の比較 佐藤
1252 島根県・川下から産出されるかんらん岩捕獲岩の構造岩石学的研究 田阪
1253 水生植物から浸出するポリフェノール量とその分解特性 久保
1254 浜名湖の中部および奥部沿岸における貝形虫相の変遷と環境変化 塚越
1255 海底地殻変動観測による琉球海溝南西端におけるプレート間固着の解明 生田
1256 Paralejurus三葉虫の複眼:視覚特性を導く構造デザイン 鈴木
1257 伊豆東部火山群のマグマ供給システム:斜長石斑晶からの制約 石橋
1258 機械学習を用いた降雨に対する地震波走時の応答解析 生田
1259 湧水地における貝形虫類の微小分布と季節変化 塚越
1260 沈み込み帯における正負の重力異常の形成要因の検討 生田
1261 堆積物コアの分析に基づく下田市の沿岸低地における完新世の古環境変遷 塚越
1262 岩塩を用いたアナログ実験によるスロースティック・スリップ発生における滑石・法線応力の影響 平内
1263 かんらん石+単斜輝石多結晶体から得られた直流電場が及ぼす高温物質輸送への効果 田阪
1264 海産バクテリアによる分解されにくいオリゴ糖様化合物の生産の検証 宗林
1265 南海トラフ深部における各種スロー地震の時空間的関係 三井
1266 伊豆大島1986年噴火Bスコリアの石基組織から探る苦鉄質サブプリニー式噴火の火道浅部過程 石橋
1267 東河内温泉に広がるバイオマットの微生物群集と代謝特性 木村
1268 静岡県下田湾へのカワゴ平降下軽石粒子の大量流入事件 北村
1269 マリアナ前弧域の蛇紋岩泥海山岩石中のカルサイトに存在する流体包有物の分析 川本
1270 浜名湖と有明海における大型底生動物群集の分布パターンに見られる経年変化の比較 佐藤
1271 日本のマグニチュード7級地震に続く余震域拡大の系統的分析 三井
1272 カンラン石とディオプサイドの炭酸塩形成反応 川本
1273 野母変成岩類におけるアンチゴライト蛇紋岩の構造岩石学的研究 平内
1274 日本のマグニチュード7級地震に続く余震の減衰特性 三井
1275 深成岩捕獲岩から探る伊豆大島火山のマッシュ状マグマ溜まりプロセス 石橋
1276 An Individual-Based Model to quantify the effect of salinity on the production of Apocyclops royi (Cyclopoida, Copepoda) Dur