本学部では、広い視野を持った人材を育成するため、共創科学系科目、人文・社会科学系科目、自然科学系科目、コース専門科目を設定し、基礎から専門までをバランス良く知識を修得するように科目を配置しています。さらに、社会的課題を的確に捉え、多様な人々と協働して課題を解決するために必要な能力を養う目的で、グローバル系科目、データサイエンス系科目を設置しています。以上のように、基礎知識、専門知識、共創の手法、これらの知識・能力がバランス良く育成されるカリキュラムが構築されています。
学部共通科目における講義・演習等の例
グローバル系科目 | Oral Communication、English Presentation、ファシリテーション概論、海外研修プログラム、コラボラティブ・ワークス(フィールドワーク) など |
データサイエンス系科目 | データサイエンス演習、AI基礎、共創科学調査法 など |
共創科学系科目 | 国際地域社会とダイバーシティ、バイオエコノミー概論、総合人間科学概論、コミュニティ基礎論 など |
人文・社会科学系科目 | 人間の尊厳と人権、現代社会の認知科学、アート・デザインコミュニケーション など |
自然科学系科目 | スポーツ・健康科学、暮らしの科学、防災・減災論、カーボンニュートラル科学 など |
※設置計画は予定であり、内容には今後変更の可能性があります。