活動ブログ

2025年3月10日 河川生態学術研究会において最終発表

狩野川研究の終了を記念して、花束を贈呈していただきました。

1,『河床材料と河川地形から見た狩野川の特徴とそこへ放水路が及ぼした影響』/知花先生

2,『地表水ー地下水交換フラックスから読み解く狩野川流域の水の動き』/森先生(加藤先生代理発表)

3,『微生物群集から狩野川の水況変化を見ると』/加藤先生

4,『狩野川におけるメダケの生育特性とその駆除が植生へ与える影響』/徳岡先生

5,『狩野川水系における水生昆虫の遺伝子構造』/東城先生

6,『狩野川放水路が狩野川のアユに与える影響‐アユ成魚の浸透圧調節能解析からの検証‐』/日下部先生

7,『狩野川放水路出口周辺海域における堆積物と底生動物の特徴:放水路が江浦湾に与えた影響』/佐藤先生

8,『放水路開放前後の江浦湾における表在性貝形虫類群集の動態』/塚越先生

9,『狩野川下流の水質』/宗林先生

10,『狩野川の流量変動が駿河湾沿岸の一次生産と食物網に及ぼす影響』/岩田先生

 

 

2024年11月21日 研究成果発表

第26回河川生態学術研究発表会 in東京証券会館ホール

ポスターセッション

佐藤研究室 亀山君によるポスター解説

日下部研究室 松尾君によるポスター解説

塚越教授によるポスター解説

 

参加者:塚越哲先生、加藤憲二先生、佐藤慎一先生、日下部先生、知花先生

佐藤研・亀山隆(M2)、日下部研・松尾修平(M2)

原研究補佐員

 

2024年9月26日 R6 第4回夏期合同観測

[参加者]
静岡大学 徳岡准教授、徳岡研学生(B4)、加藤特任教授、原研究補佐員

政策研究大学院大学 知花教授、九州大学 五三助教

信州大学チーム 東城教授、矢野研究員、岡本研究員

沼津河川国道事務所 副所長(技術)中村一郎(午前中のみ),

流域治水課 課長 竹内昭浩、建設専門官 中田篤史

河川管理課 課長 渡辺昭彦、専門職 長縄 剛

伊豆長岡出張所長 宮城孝昌、沼津河川出張所長 瀬島英旗

 

 

 

2024年5月23日河畔林メダケを対象とした合同観測

観測目的:狩野川河道に形成されるメダケ群落の分布および生育特性の観察と管理に向けた意見交換

参加者:静岡大学 徳岡准教授、徳岡研学生(M1)、加藤特任教授、原研究補佐員

沼津河川国道事務所 副所長(技術)中村一郎,

流域治水課 課長 竹内昭浩、建設専門官 中田篤史

河川管理課 課長 渡辺昭彦、専門職 長縄 剛

伊豆長岡出張所長  宮城孝昌、沼津河川出張所長  瀬島英旗

2023年8月31日-9月1日 R5  第3回夏期合同観測

目的

  1. 河床構造の変化と水生昆虫の関係;狩野川上流から中〜下流にかけて候補地の検討.
  2. 放水路上下流の河床構造と流れの現場での意見交換.
  3. アユの産卵に関わる現場観察、狩野川上流から中〜下流観測地点における河床微生物群集のDNA解析

①2023年8月31日 知花先生による説明から合同観測スタート

②大場川合流付近観測         35°04’32.0″N 138°55’21.0″E – Google マップ

③日守第一樋菅付近観測      35°04’06.0″N 138°55’26.0″E – Google マップ

④来光川(柿沢川)合流上流側観測     35°04’10.0″N 138°56’12.0″E – Google マップ