静岡大学の第6期若手重点研究者に選出されました。 これからも頑張って行きます。 https://www.shizuoka.ac.jp/researcher/
カテゴリー: 未分類
-
若手重点研究者
-
尾駮沼観測
4月から尾駮沼で正味の温室効果ガス収支推定を行っていきます。 そのための打ち合わせを青森県六ケ所村のJANUS青森事業所で行いました。
-
退職パーティー
私の唯一の指導教官で卒論から学位取得,さらにポスドクの間ずっとお世話になった神田穣太先生の退職パーティーを静岡で行いました。 神田先生は現在は新潟大学で特任教授として活躍されています。 また,研究室の先輩・同期・後輩と久続きを読む
-
シンポジウム発表
2025年3月11日に神戸市主催のシンポジウムに参加・発表を行いました。 淡水域におけるブルーカーボン(淡水カーボン)の可能性についてのシンポジウムでしたが,水生植物場や淡水域からのメタン放出の可能性について講演しました続きを読む
-
論文受理
青森県尾駮沼における二酸化炭素吸収に関する共著論文が受理されました。 汽水湖尾駮沼での高頻度連続観測によって捉えた二酸化炭素分圧の短期変動 東麗緒菜・久保篤史・保坂太一・芳村毅・服巻辰則・津旨大輔・坪野考樹・三角和弘・植続きを読む
-
論文受理
静岡県狩野川におけるCOD・窒素・リンの長期変動要因を推定した共著論文が受理されました。 狩野川における30年間の水質変化 加藤 憲二・久保 篤史・宗林 留美・岩田 智也・知花 武佳・大場 浩樹・岩越 俊樹・真鍋 尚司・続きを読む
-
分析
国立環境研究所で堆積物中有機炭素の放射性炭素同位体測定のための前処理をさせてもらいました。 対応していただいた皆様、ありがとうございました。
-
コムケ湖観測
コムケ湖で今年最後のメタン収支観測を行いました。 共同研究を行っている皆様、ありがとうございました。
-
特集号論文受理
水環境学会誌に『水生植物由来の難分解性有機物のブルーカーボンとしての評価』が受理されました。 水環境学会誌の難分解性有機物に関する特集号です。
-
厚岸湖観測
北海道厚岸町厚岸湖で観測を行いました。 北海道大学厚岸臨海実験所、港湾空港技術研究所、福井県立大学、ジオアクトの皆様ありがとうございました。
-
学会発表
2024年度日本海洋学会秋季大会で、久保・修士1年津田が発表を行いました。 『東京湾の物質循環に与える下水処理水の影響』久保(沿岸海洋研究会) 『沿岸浅海域における堆積物中有機炭素の分解特性評価』津田・田中・久保・渡辺・続きを読む
-
コムケ湖・尾駮沼観測
コムケ湖でメタン収支観測を行いました。 また、同期間に修士課程学生が尾駮沼で堆積物採取を行いました。 東京からの帰路が大変でしたが、予定通りの観測が全て行えました。 共同研究を行っている皆様、ありがとうございました。
-
解説論文受理
日本海水学会誌に「ブルーカーボン研究の現在」というタイトルで解説論文が受理されました。
-
著書出版
『豊かな海に貢献する栄養塩類供給管理-下水道ブルーカーボン構想-』(田中・桑江監修,日本水道新聞社)が出版されました。 ・下水処理場における高度処理の実施・高度処理水量の占める割合の増加により東京湾の栄養塩類濃度が減少 続きを読む
-
新メンバー
学部3年生3名が新しく研究室メンバーに加わりました。 今年度は沿岸海域におけるメタン収支や海藻のストイキオメトリー評価を行っていきます。