北海道紋別市コムケ湖で観測を行いました。 採水・採泥・係留観測と盛りだくさんでしたが、全て無事完了しました。 共同研究者、紋別漁協、ジオアクト、エクサ設計の皆様のお陰です。 ありがとうございました。
カテゴリー: 未分類
-
コムケ湖観測
-
東京湾観測
荒川・東京湾観測を行いました。 ポンドには新旧ひよどりが並んでいました。 東京湾は直前の大雨の影響もあり、出水+赤潮状態でした。 (東京湾らしいと言えば東京湾らしい日でした) いくつかの観測点では溶存酸素飽和度が200%続きを読む
-
本栖湖観測
来月から始めるコムケ湖観測のテストを行いました。 ゴムボート+エレキで観測を行い、フラックスチャンバーの設置・サンプル回収の練習を行いました。
-
祝・卒業
研究室4年生の学生が卒業しました。 4月から大学院に進学し引き続き堆積物中有機炭素の脆弱性評価を行っていきます。
-
東京湾観測
東京湾観測を行いました。 今月で東京海洋大学実習艇ひよどりが引退となります。 学生時代から静岡大学着任以降も大変お世話になりました。 来月からは新船になります。新たにたくさん観測していきたいと思います。
-
Lake Monger 観測
オーストラリアパースのLake Monger で観測を行いました。 神戸大学・九州大学・港湾空港技術研究所との共同研究です。
-
論文受理
PANGAEAで公開された全球沿岸域におけるDOC, DON, DOPのデータセット (CoastDOM v.1) に関する査読付論文がEarth System Science Data誌に受理されました。 東京湾のDO続きを読む
-
データセット公開
全球沿岸域におけるDOC, DON, DOPのデータセット (CoastDOM v.1) がPANGAEAで公開されました。 東京湾のデータが多数収録されています。 https://doi.pangaea.de/10.1続きを読む
-
荒川・東京湾観測
今月から久しぶりの東京湾定期観測を始めました。 初回は大荒れでしたが、一部サンプル採取できました。 ひよどり艇長・機関長、浮遊生物学研究室の皆様ありがとうございました。
-
集中講義
港湾空港技術研究所の渡辺謙太博士が『沿岸浅海域の物質循環とブルーカーボン』というタイトルで集中講義を行ってくれました。 二日間ありがとうございました。 ブルーカーボンの基本的なことから、最新研究、今後研究が必要な不確かな続きを読む
-
祝・卒業
研究室のABP学部4年生1名が卒業しました。 引き続き修士課程に進学して研究を続けます。 https://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=9460
-
論文受理
淡水湖沼における二酸化炭素吸収を評価した共著論文が受理されました。 Carbon dioxide uptake in a eutrophic stratified reservoir: Freshwater carbon続きを読む
-
東京湾観測
先月に引き続き東京海洋大学実習艇ひよどりで東京湾観測を行いました。 東京海洋大学の皆様・港湾空港技術研究所渡辺さんありがとうございました!
-
コムケ湖観測
北海道のコムケ湖で観測を行いました。 当初予定していた、採水・採泥を無事行えました。 港空研渡辺さん・福井県大杉本さんと研究室の学生の皆様、ジオアクトの皆さま、紋別漁港の皆様ありがとうございました。
-
新メンバー
学部3年生1名が新しく研究室メンバーに加わりました。 今年度の卒論生はメタン分析方法の確立・琵琶湖におけるメタン収支を行っていきます。