約6年振りに東京海洋大学実習艇ひよどりで東京湾観測を行いました。 台風進路が頻繁に変わる中、柔軟に対応してくださりありがとうございました。 東京海洋大学の皆様・港湾空港技術研究所の皆様ありがとうございました。
カテゴリー: 未分類
-
東京湾観測
-
尾駮沼観測
青森県六ケ所村尾駮沼で観測を行いました。 当初予定していた、採水・採泥を無事行えました。 電力中央研究所の皆さま、北大芳村先生と研究室の学生の皆様、JANUSの皆さま、セレスの皆さまありがとうございました。
-
琵琶湖観測
7/20~7/22に琵琶湖南湖の観測を行いました。 水生植物の採取・堆積物の採取を行いました。 初めてのバスボートでの観測となりました。 神戸大学・守山市・Floating Lifeの皆様ありがとうございました。
-
祝・卒業
研究室の修士2年生1名,学部4年生3名が無事卒業しました。 4名全てが就職します。
-
琵琶湖観測
琵琶湖観測に行き、堆積物の分解実験用試料・植物体からの浸出実験用試料を採取しました。 初日は吹雪でしたが、二日目は天気が良く観測日和でした。
-
論文受理
枯死後の水生植物から排出されるDOC量・RDOC量を定量評価しました。また、一部のBDOCはバクテリアによって利用されRDOC生成が促進していることを明らかにしました。研究室学生 田中君の卒論と修論の一部です。 Reca続きを読む
-
論文受理
水生植物による成層強化・二酸化炭素濃度変化をモデル化し,二酸化炭素分圧の日周変動を再現することができるようになりました。 A spatially integrated dissolved inorganic carbon続きを読む
-
論文受理
東京湾におけるFDOMの時空間変動と、分解特性に関する論文がJournal of Oceanography に受理されました。東京湾のRDOCやFDOMは大部分が下水処理場から供給され、分解されずに湾外へと出ていくことが続きを読む
-
学会発表
日本海水学会主催の海水資源・環境セミナー2022で『ブルーカーボン研究の現在』というタイトルで発表を行いました。
-
阿寒湖観測
阿寒湖観測に行き、堆積物の分解実験用試料・植物体からの浸出実験用試料を採取しました。 神戸大学中山先生、釧路市尾山様に大変お世話になりました。
-
学会発表
2022年度日本海洋学会秋季大会で、修士2年の田中君が口頭発表を行いました。 『水生植物から排出された蛍光性溶存有機物の分解特性』 田中・久保・渡辺・桑江
-
琵琶湖観測
琵琶湖観測に行き、堆積物の分解実験用試料・植物体からの浸出実験用試料を採取しました。 大雨・雷雨になる前に無事観測ができてよかったです。
-
石垣島吹通川観測
沖縄県石垣島吹通川のマングローブ林で観測を行いまし。 当初予定していた、観測を無事行え、大学で培養実験開始できました。 港湾空港技術研究所渡辺さま、福井県立大学杉本さま、学生の皆さま、エコーの源平さまありがとうございまし続きを読む
-
新メンバー
学部3年生3名が新しく研究室メンバーに加わりました。 今年度の卒論生はブルーカーボン研究や二酸化炭素・メタン分析方法の確立を行っていきます。
-
尾駮沼観測
青森県六ケ所村尾駮沼で観測を行いました。 当初予定していた、採水・採泥・現場培養実験を無事行えました。 電力中央研究所の皆さま、北大芳村先生と研究室の学生の皆様、JANUSの皆さま、セレスの皆さまありがとうございました。続きを読む