下水処理において,溶存ケイ酸が除去されることを明らかにした論文です。 昨年度,卒業した河原崎君の卒論です。 Silica removal at sewage treatment plants causes new sil続きを読む
カテゴリー: 未分類
-
論文受理
-
汐川干潟観測
汐川干潟観測に行き、堆積物の分解実験用試料を採取しました。
-
盤洲・多摩川河口干潟観測
盤洲干潟と多摩川河口干潟に観測に行き、堆積物の分解実験用試料を採取しました。 漁協の皆さま、ありがとうございました。
-
分析・江奈湾観測
港湾空港技術研究所で分析させていただいた帰りに、江奈湾で観測を行って帰りました。 培養実験方法も完成の兆しが見えたので、後は色々な場所の堆積物を用いて実験を行っていきます。
-
論文受理
日本海洋学会岡田賞の受賞記念論文が海の研究に受理されました。 これまでの東京湾での観測などの結果をまとめています。 東京湾における二酸化炭素収支の解明を主とした沿岸域の物質循環研究:流域の下水整備に伴う炭素・栄養塩循環変続きを読む
-
浜名湖観測
今年最後の観測に行ってきました。 水温6度の中、採泥観測を行ってきました。 堆積物の分解実験方法検討のための試料です。
-
浜名湖・相良海岸観測
浜名湖と相良海岸で観測を行いました。 堆積物の培養実験サンプルと水生植物からの浸出実験用のサンプルを採取しました。
-
尾駮沼観測
青森県六ケ所村尾駮沼で観測を行いました。 当初予定していた、採水・採泥観測を無事行えました。 電力中央研究所の皆さま、北大芳村先生と研究室の学生の皆様、JANUSの皆さま、セレスの皆さまありがとうございました。 次回もご続きを読む
-
青鷹丸
東京海洋大学練習船が約35年の観測の歴史に幕を下ろします。 最後に、船と船員さんたちに挨拶に行ってきました。 l2008年4月(学部4年生)から2014年4月(博士後期課程3年)の7年間ほぼ毎月乗船させていただき、 東京続きを読む
-
シンポジウム参加
『練習船青鷹丸の教育と研究に果たしてきた役割』に参加し、発表を行いました。 ・東京湾における蛍光性溶存有機物の時空間変動と分解特性 久保・山下・橋濱・神田 また、共著研究で以下の発表も行われました。 ・東京続きを読む
-
論文受理
浜名湖における二酸化炭素収支を明らかにした論文です。 吉田君と鈴木君の卒業論文が基になっています。 浜名湖では全域を通して二酸化炭素の吸収域となっていました。 また,流域下水処理場からのCOD/TN比が水域の二酸化炭素収続きを読む
-
学会発表
2021年度秋季日本海洋学会で、久保教員が岡田賞受賞講演,修士1年の田中君が口頭発表を行いました。
-
新メンバー
学部3年生3名が新しく研究室メンバーに加わりました。 今年度の卒論生は全てブルーカーボンに関連した研究を行っていく予定です。
-
分析
港湾空港技術研究所で炭素・窒素安定同位体比の分析を行いました。 対応していただいた皆様、ありがとうございました。
-
論文受理
国立環境研究所・所立樹特別研究員が筆頭著者の論文がJournal of Geophysical Research: Oceanに受理されました。 東京湾・伊勢湾・大阪湾における二酸化炭素分圧の変動要因と生物活動の寄与を定続きを読む