ACTIVITY

プロジェクト・研究室の活動・ギャラリー

・現在進行中のプロジェクト

川根PJ

「観光 × IT による地域活性化」

4年生2名、3年生3名、先端情報学実習の2年生4名で、静岡県川根本町を舞台に

データ分析などを用いて、地域活性化を目標に活動しています。

山香荘茶園にて         千頭駅にて

 

・過去のプロジェクト

動画編集講座PJ

えんじるえほんPJ

https://youtu.be/XBmDbIXkEI8

 

学問・学内の枠にとらわれず、適切だと判断した範囲で活動する

 

「企業、他大学との連携」

私たちの学びの機会は研究室内だけにとどまりません。2019年度は春華堂さんのご協力の元、他大学の研究室と共にビジネスプランの企画・発表を行いました。こうした貴重な学びの機会があることも研究室活動の醍醐味です。私たちの研究室には、枠にとらわれない積極的な学びを楽しめるメンバーが集まっています。

企業で働く方へ向けてのプレゼンは非常に貴重な経験でした。企画が面白いかどうかだけでなく、実現性があるのか、会社の方針に沿っているのかなど、実際のビジネスの現場に必要な視点を得ることができたと感じます。春華堂さんが誇るスイーツ・コミュニティ「nicoe」での懇親会も最高でした。

 

「モーションキャプチャーを活用したプロジェクト」

研究室にはモーションキャプチャーを活用したプロジェクトに取り組んでいるメンバーもいます。「モーションキャプチャーで主人公を演じる絵本製作ワークショップ」という企画では、ビジネスプランコンテストで入賞も果たしました。学問を問わず、自分が学びたいことがあれば手を挙げて推し進められる環境、応援してくれる仲間がいることが私たちの研究室の特色です。

 

自分のものとは異なる価値観を積極的に受け入れる

 

「インド人メンバーとの交流」

現在、永吉研究室には1名の研究者と3名の学生、合わせて4名のインド人メンバーが在籍しており、お互いの文化の交流を積極的に行っています。日本の食文化を知ってもらおうと一緒にちらし寿司をつくったり、お土産などを通じてインドの文化を紹介してもらったり。異なる価値観を知り、視野を広げられる環境も私たちの研究室の大きな魅力の1つです。

I have really enjoyed my experience with the lab members so far. From enjoying tea ceremony to attending drinking parties and staying over at a Japanese person’s house, I have made so many memories. Now with more Indian members in lab, you can truly have a deeper understanding of a different culture.

 

「研究室合宿」

2018年度は中国、2019年度はシンガポールにて合宿をしました。現地でも受け身にならず、積極的かつ主体的に活動する中で異文化を学びました。昨年度のシンガポールでは、あるグループはマレーシアとの国境を越えたり、あるグループは特定の民族が集まった集落を巡ったり、それぞれの興味や関心にそって活動計画を立て、異文化との交流を堪能しました。

 

他のメンバー・研究室に貢献する

 

「学年の垣根がないゼミ活動」

私たちの研究室では3年生も4年生も同じ時間にゼミ活動をしており、何かを発表をする際には、学年の枠を超えた積極的な意見のやりとりがなされます。忌憚なく意見を言い合える環境の中で、お互いに刺激を与えあっています。

永吉研究室は学年関係なく和気藹々とした雰囲気で活動しています。コアタイム等の制約は少なく、誰でも発案ができる自由度が高い研究室です。オンとオフがはっきりしており、ゼミ中の議論や企画を立てる際は本質の部分まで徹底的に議論します。好奇心旺盛で、何事にも全力でやりきる人が多いです。

 

「VITAMINでの交流」

田中研究室、遠藤研究室、遊橋研究室、梶原研究室、永吉研究室は「VITAMIN研究室」としてお互いに交流し、知識を深め合ってます。昨年度は梶原研究室と合同ゼミを行いました。

 

・ギャラリー