[在宅授業について] Q10. 在宅授業の受講に必要なパソコンの仕様や機能を教えて欲しい
A. まず始めに、所属の学部や学科等で指定の仕様等がある場合はその指示に従ってください。
(指定の有無が不明な場合は所属学部の学務(教務)係に確認してください。)
所属の学部や学科等で仕様等について指定がない学生は、以下の仕様や機能を備えたパソコンで在宅授業を受講することを推奨します。
なお、情報基盤センターの実習室や計算機室にあるパソコンでも在宅授業を受講することができるので、新たにパソコンを購入することが必須ではありません。
—————————————————————————————————
●仕様について(Microsoft office365のシステム要件を満たすこと)
【Windowsの場合】
CPU:1.6 GHz 以上、2 コア
メモリ:4 GB以上
ハードディスク:使用可能ディスク領域 4 GB以上
—————————————————————————————————
●機能について
本学の在宅授業は、オンデマンド型(教材等をダウンロードして受講する形式)での実施を基本としていますが、授業によっては、同時双方向型(zoom、Teams等によるテレビ会議システムを利用した形式)で実施されるものもあります。
同時双方向型の授業の受講には、カメラ機能(内蔵、外付けを問わない)やマイク機能(内蔵、外付け(ヘッドセット等)を問わない)が必要になります。
(指定の有無が不明な場合は所属学部の学務(教務)係に確認してください。)
所属の学部や学科等で仕様等について指定がない学生は、以下の仕様や機能を備えたパソコンで在宅授業を受講することを推奨します。
なお、情報基盤センターの実習室や計算機室にあるパソコンでも在宅授業を受講することができるので、新たにパソコンを購入することが必須ではありません。
—————————————————————————————————
●仕様について(Microsoft office365のシステム要件を満たすこと)
【Windowsの場合】
CPU:1.6 GHz 以上、2 コア
メモリ:4 GB以上
ハードディスク:使用可能ディスク領域 4 GB以上
—————————————————————————————————
●機能について
本学の在宅授業は、オンデマンド型(教材等をダウンロードして受講する形式)での実施を基本としていますが、授業によっては、同時双方向型(zoom、Teams等によるテレビ会議システムを利用した形式)で実施されるものもあります。
同時双方向型の授業の受講には、カメラ機能(内蔵、外付けを問わない)やマイク機能(内蔵、外付け(ヘッドセット等)を問わない)が必要になります。
(参考)1回の授業において必要となる通信容量の目安