こんにちは。小松です。
最近花粉がやばくて、目が真っ赤です。
今日のブログは書くことがないので研究室紹介でもしようかなと思います。来年の研究室配属先に悩んでいる人は必見です!
まず、真田・水嶋研究室は流体系の研究室となっています。
といっても、一年生の時の流体力学の講義で学んだような配管内の流れみたいな研究をしているのではありません。いくつか研究テーマがあり、研究テーマごとに結構分野が違っています。
ここからはそれぞれの研究テーマを簡単に説明したいと思います。あくまで僕の理解している範囲で書いているので間違っていたらごめんなさい。
- ブラシ班
半導体の洗浄に使うPVAブラシを研究しているみたいです。個人的には真田研で一番アツい班だと思っています。(いろんな意味で) - プローブ班
光ファイバープローブの研究をしています。なぜ流体系なのに光ファイバー?と思うかもしれませんが、光ファイバーを使って流体の計測をしているからです。 - 二流体班
液滴を高速で落下させる装置を開発と高速で液滴が落下した時の衝突圧力の測定を研究しています。圧力の測定では光ファイバーを使っています。 - 液膜班
液膜の厚さの測定や流れる方向の制御を研究しています。でっかい装置を使って頑張っています。実験室が遠いのでちょっとかわいそう。 - 音波班
ちっちゃい穴に液体を入れる研究をしています。音を当てると液体が入っていくのです。不思議ですね。 - 気泡班
謎。
大体こんな感じの研究テーマで去年はみんな頑張ってきました。来年になって研究テーマ増えたり減ったりするかもしれませんが、悪しからず。。。
より詳しく知りたいという人はぜひ研究室へお越しください。
研究室の特徴としては、
前回のブログでも書きましたが、この研究室にはコアタイムというものがあります。平日10~15時は研究室にいなければいけないというルールです。ちゃんと来てね。
あと、研究ばかりしていても仕方ないということで天気がいい日はたまにグラウンドに出てみんなで仲良くサッカーやソフトボールをします。
あと、今残っているほとんどのメンバーがiPadを持っています。(どうでもいい情報です)
4年生の時の一年間の流れとしては
4月:研究テーマについての勉強。自分の研究テーマについて背景や従来研究、研究目的を調べてレポートを書くということをします。
5月:英論。研究に関連した英語論文を読んで、内容を研究室内で発表します。
6,7月:院進学する人は院試の勉強。就職する人は実験準備など。
8,9月:夏休み。来てもいいし来なくてもいいよ。
10~12月:実験、データ整理。12月の終わりに進捗報告会があり、ここまでの成果を研究室内で発表します。
1~2月:卒論概要、卒論製作、卒論発表。自分の一年間の成果をまとめます。ここまでちゃんと研究していれば大丈夫ですが、やっていないと大変なことに。。。
という感じですね。書いてないけど研究室旅行やマラソンなどのイベントもあります!
長くなっちゃったので今日はこの辺にしときます。わからないことがあったらどんどん聞きに来てください!!
それでは~
P.S.
ぷくぷくさん早く研究室の片付けしちゃってください。そして早く僕にマウスをください。
※ご指摘があったのでタイトルを修正しました。