カーボンニュートラル推進チーム

  • 「中井俊裕のカーボンニュートラル講座」はじまりました
    客員教授の中井俊裕(元・静岡ガス㈱常務執行役員)が、一般向けにカーボンニュートラル入門講座をシリーズ開催します。第1シリーズ(3回)の1回目の動画(約15分)を公開します。みんさん、ぜひご視聴いただき、質問やリクエスト等、どしどしお寄せください。(cnap@shizuoka.ac.jp)

 

  • 「静岡市SDGs連携アワード」のパートナーシップ部門賞を受賞しました!
    SDGs達成に向けて行われる取組のうち、事業所・団体間の連携を誘引しやすく、汎用性の高い取組を行っている2以上の異なる事業所・団体によるグループを表彰する制度。「エスパルスエコチャレンジ to 2050 ゼロカーボン・プロジェクト」がパートナーシップ部門賞を受賞したことから、本学(サステナビリティセンター・カーボンニュートラル推進チーム)もパートナーの一員として表彰されました。
    https://www.city.shizuoka.lg.jp/750_000270.html
    https://www.city.shizuoka.lg.jp/000969744.pdf

 

  • 静岡県と「地域脱炭素の推進」に関する連携協定を締結!
    静岡大学は、2023年3月16日、静岡県との間で「地域脱炭素の推進」に関する連携協定を締結しました。静岡県内における脱炭素を効果的に推進するため、「人材育成」や「共同研究」など4項目について静岡県と連携していきます。調印式は静岡県庁で行われ、関係者が見守る中、川勝平太静岡県知事、日詰一幸学長が協定書に署名しました。
    ※大学HP https://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=9010
  • 水谷チームリーダーが基調講演をします!
    「令和4年度 第2回 静岡県企業脱炭素化推進セミナー」(主催:静岡県、公益財団法人静岡県産業振興財団)」(3/14)
    第1部の基調講演に、水谷洋一教授が講師として登壇します。
    また、第2部「カーボンニュートラル取組サポート機関紹介ブース」に、カーボンニュートラル推進チームが出展します。
    ※http://www.ric-shizuoka.or.jp/carbon_neutral/20230208-1.html

 

静岡大学の研究力・教育力・知的財産等を活かして、
地域のカーボンニュートラル(CN)の取り組みを支援します。

◆ CNに資する本学の研究・教育成果や知的財産(CNシーズ)を地域に発信

  1. 動画配信「静大発!カーボンニュートラル研究最前線」(配信中:中・高校生向け)
  2. 動画配信「中井俊裕のカーボンニュートラル講座)」(配信中:一般向け)

◆ 大学内の研究・教育成果を活かしてCNに資する地域コモンズを提供

  1. 温室効果ガス排出動向データベースの公表 <準備中>
  2. 気候変動リスク分析シナリオセットの公表 <準備中>

◆ CN関連の受託研究・共同研究

  • 「脱炭素ビジネス推進プラットフォーム構築に向けた研究」【共同研究:静岡市・2023年度】
  • 「令和5年度静岡県温室効果ガス排出削減計画書制度活用深化業務」【受託研究:静岡県・2023年度】
  • 「静岡県温室効果ガス排出削減計画書制度調査・分析等業務」【受託研究:静岡県・2022年度】

◆ CNを目指す取り組みへの支援(現在の支援先)

 

メンバー(☆チームリーダー)

水谷 洋一 グローバル共創科学部/地域創造学環 教授 環境政策,環境経済学
下村 勝 グローバル共創科学部/工学部 教授 材料工学,複合材料,表面界面工学
中井 俊裕 客員教授 エネルギー経済,エネルギー工学,環境経営
川原博満 客員教授 環境省関東地方環境事務所地域適応推進専門官
増田 彩香 アドバイザー グラフィックレコーダー
片川 拓巳  アシスタント 地域創造学環
藤岡 倖平 アシスタント 理学部
松岡 大輝 アシスタント 地域創造学環
井上 文誉 アシスタント 地域創造学環
大森 彩 アシスタント 地域創造学環