コンテンツへスキップ

外部発表(研究業績)

原著論文

  1. Sakamoto, T., Sudo, A., & Takeuchi, Y.: Investigation of Model for Initial Phase of Communication: Analysis of Humans Interaction by Robot. ACM Transactions on Human-Robot Interaction (THRI), 10(2), 1-27 (2021).
  2. 山田雅敏, 高田亮介, 坂本孝丈, 竹内勇剛: 進化的学習を通したエージェントの立位保持に関する検討, 常葉大学 経営学部 研究紀要 (2021年2月).
  3. 山田雅敏, 里 大輔, 遠山紗矢香, 竹内勇剛: ラグビー高校日本代表選手の疾走に関する認知過程の情報学的研究, 電子情報通信学会和文論文誌(D), Vol.J103-D, No.3, pp.72-81 (2020).
  4. 遠山紗矢香, Vaya Viora Novitasari, 竹内 勇剛: 参加者全員の貢献を促す協調問題解決場面の構築 ---Uno Stackoの課題特性に注目して---, 電子情報通信学会和文論文誌(D), Vol.J103-D, No.2, pp.92-101 (2020).
  5. 坂本孝丈, 吉岡源太, 竹内勇剛: 話しかけ場面における相手の受容度に応じた接近行動のモデルに基づく分析, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol.31, No.5, pp.842-851 (2019).
  6. 山田雅敏, 里 大輔, 坂本勝信, 砂子岳彦, 竹内勇剛: ラグビー高校日本代表チームで使用された疾走に関する集団語の成立過程の考察, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.21, No.1, pp.97-109 (2019).
  7. 宮越規彰, 竹内勇剛: Webフォントを用いた書体変化によるWWWのテキストコンテンツ閲覧者の行動への効果, 電子情報通信学会和文論文誌(A), Vol.J102-A, No.2, pp.93-105 (2019).
  8. 山田雅敏, 里 大輔, 遠山紗矢香, 竹内勇剛: ランニングコーチから指導を受けた球技選手の疾走に対する認知変容, 電子情報通信学会和文論文誌(A), Vol.J102-A, No.2, pp.15-25 (2019).
  9. 遠山紗矢香, 竹内勇剛: STEAM教育としての協調的な音楽創作活動とその評価の提案~児童の自尊感情の変化に着目して~, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.20, No.4, pp.397-412 (2018).
  10. 吉岡源太, 竹内勇剛: 互恵的な関係を築くための配慮に基づく身体的なアプローチ, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.20, No.4, pp.417-426 (2018).
  11. Rienovita, E., Taniguchi, M., Kawahara, M., Hayashi, Y. & Takeuchi, Y.: Implementation of Interactive Peer Learning Environment Enhances Learners' Self-Esteem and Self-Efficacy, International Journal of Learning Technologies and Learning Environments, Vol.1, No.1, pp.1-24 (2018).
  12. 熊崎周作, 竹内勇剛: 人の共感的反応を誘発する状況に依存した人工物の振る舞い, 電子情報通信学会和文論文誌(A), Vol.J100-A, No.1, pp.24-33 (2017).
  13. 山本紗織, 竹内勇剛: 返報義務感を低減させるHuman-Agent Interactionデザイン, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会), Vol. 27, No.6, pp.898-908 (2015).
  14. 内藤久詞, 竹内勇剛: 相互の立脚性に基づくエージェントによる助言に対する人間の反応, 電子情報通信学会和文論文誌(A), Vol.J97-A, No.6, pp.418-428 (2014).
  15. 竹内勇剛, 中田達郎: エージェンシー認知を誘発するコンピュータとのインタラクションと人らしさの帰属, 人工知能学会論文誌, Vol.28, No.2, pp.131-140 (2013).
  16. 佐藤良, 竹内勇剛: 抽象性の高い外観をもつロボットとのインタラクションのデザイン, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.14, No.3, 237-248 (2012).
  17. 高柳侑華, 竹内勇剛: 多人数音声対話場面において対話をする人工物の発話に対するアドレス判断, 電子情報通信学会和文論文誌(D), Vol.J94-D,No.1, pp.37-47 (2011).
  18. 内藤久詞, 河村真吾, 竹内勇剛: 実世界指向インタラクションに基づく情報提示手法の提案, 電子情報通信学会和文論文誌(A), Vol.J92-A, No.11, pp.840-851 (2009).
  19. 村中彬人, 竹内勇剛: 情報提供者となる集団の属性が情報の信頼性に及ぼす影響, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.11, No.2, pp.77-86 (2009).
  20. 長谷川祐司, 竹内勇剛: 公共空間における適切な情報伝達を実現する手法の効果検証, 情報処理学会論文誌, Vol.48, No.12, pp.3692-3702 (2007).
  21. 薮田洋平, 竹内勇剛: 音声インタフェースから発せられる音声の韻律の違いによる対人的効果,ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.8, No.2,pp.223-231 (2006).
  22. 羽田拓朗, 竹内勇剛: 人の共感反応を誘発する合成顔表情によるエージェントの感情表出, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.8, No.3,pp.353-362 (2006).
  23. Takeuchi, Y. & Watanabe, K.: Social Identification of Embodied Interactive Agent, IEICE Transactions on Information and Systems,Vol.E88-D, No.11, pp. 2517-2522 (2005).
  24. Suzuki, N., Kakehi, K., Takeuchi, Y., & Okada, M.: Social Effects of Voice Speed Using Prosody-only Voice on Human-Computer Interaction, International Journal of Human Computer Studies, Vol.60, No.4,pp.455-468 (2004).
  25. Suzuki, N., Takeuchi, Y., Ishii, K., & Okada, M.: Effects of echoic mimicry using hummed sounds on human-computer interaction, Speech Communication, Vol.40, pp.559-573 (2003).
  26. 鈴木紀子, 筧一彦, 竹内勇剛, 岡田美智男: 非分節音を用いた人間 ― コンピュータ間の相互作用 における発話速度の変化とその社会的効果, ヒューマンインタフェース学会誌, Vol.5, No.5, pp.113-122 (2003).
  27. Takeuchi, Y. & Katagiri, Y.: Social Dynamics in Web Page through Inter- Agent Interaction, 人工知能学会論文誌, Vol.17, No.4, pp.439-448 (2002).
  28. Katagiri, Y., Nass, C., & Takeuchi, Y.: Cross-cultural studies of the computers are social actors paradigm: The case of reciprocity. In M. J. Smith, G. Salvendy, D. Harris and R. Koubek (eds.), Usability evaluation and interface design: Cognitive engineering, intelligent agents, and virtual reality, pp.1558-1562, Lawrence Erlbaum Associates (2001).
  29. 竹内勇剛, 片桐恭弘: ユーザの社会性に基づくエージェントに対する同調反応の誘発, 情報処理学 会論文誌, Vol.41, No.1, pp.1257-1266 (2000).
  30. 鈴木紀子, 竹内勇剛, 石井和夫, 岡田美智男: 非分節音による反共的な模倣とその心理的影響, 情 報処理学会論文誌, Vol.41, No.5, pp.1328-1338 (2000).
  31. Suzuki, N., Takeuchi, Y., Ishii, K.,& Okada, M.: Talking Eye: autonomous creatures for augmented chatting, Robotics and Autonomous Systems,Vol.31, No.3, pp.171-184 (2000).
  32. 鈴木紀子, 竹内勇剛, 石井和夫, 岡田美智男: 状況に引き出された発話による対話の形成とその心 理的評価, 情報処理学会論文誌, Vol.40, No.4,pp.1453-1463 (1999).
  33. 竹内勇剛, 片桐恭弘: 社会的な人-コンピュータインタラクションにおける個体性の帰属, 情報処理学会論文誌, Vol.40, No.2, pp.623-631 (1999).
  34. 竹内勇剛, 片桐恭弘: 人-コンピュータ間の社会的インタラクションとその文化依存性 ---互恵性に基づく対人 的反応---, 認知科学, Vol.5, No.1, pp.26-38 (1998).
  35. 竹内勇剛, 三輪和久: 認知資源の合理的利用に基づくモデルのパラメータの推定方法, 情報処理学会論文誌, Vol.39, No.7, pp.2124-213 (1998).

国際会議

  1. Tohyama, S. & Takeuchi, T. (2020). Using Programming to Improve Elementary School Children’s Mathematical Understanding: Based on the Study of Hexagons. Proceedings of Constructionism 2020, 606-617.
  2. Sakamoto, T., & Takeuchi, Y.: Classification and Prospects for HAI Research Based on a Tentative Framework. In Proceedings of the 8th International Conference on Human-Agent Interaction, pp. 157-162 (2020).
  3. Nagashima, K., Morita, J. and Takeuchi, Y. : Modeling Intrinsic Motivation in ACT-R: Focusing on the Relation Between Pattern Matching and Intellectual Curiosity, pp.167-173(2020年7月).
  4. Nagashima, K., Morita, J., Takeuchi, Y. and Ohmoto, Y. : Cognitive Modeling of Intrinsic Motivation for Long-Term Interaction. In Proceedings of the 7th International Conference on Human-Agent Interaction, pp.316-318, ACM (2019年10月).
  5. Morita, J., Nagashima, K. and Takeuchi, Y. : Method of Development of Interactive Agents Grounding the Cognitive Model to the Virtual World, pp.106-110(2019年7月).
  6. Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.: Tentative Formalization of Human-Agent Interaction for Model-Based Interaction Design, Proceedings of the 7th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2019), pp. 319-320 (2019).
  7. Takata, R. & Takeuchi, Y.: Design of Cooperative Interaction between Humans and AI Creatures through Reinforcement Learning, Proceeding of the 7th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2019), pp.220-222 (2019).
  8. Mori, E., Takeuchi, Y., & Tsuchikura, E.: How Do Humans Identify Human-likeness from Online Text-based Q&A Communicatino?, Proceedings of HCI International 2019, pp.330-339 (2019).
  9. Hayashi, Y. & Takeuchi, Y.: The influence of task activity and the learner ’s personal characteristics on self-confidence during an online explanation activity with a conversational agent, Proceedings of the 11th International Conference on Educational Data Mining (EDM2018), pp.286-291 (2018).
  10. Sakamoto, T., & Takeuchi, Y.: Simulation of Spatial Behavior Based on an Agent Model in Human-Agent Initial Interaction, Proceedings of the 6th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2018), pp.310-317 (2018).
  11. Yoshioka, G., Sakamoto, T., & Takeuchi, Y.: Polite Approach to Engrossing Person Based on Two-dimensional, Proceedings of the 27th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2018), pp.98-104 (2018).
  12. Tohyama, S. and Takeuchi, Y.: Collaborative Creative Music Activity with ICT: A Case Study for Children in Grade Five, Proceedings of Constructionism 2018, pp.711-714 (2018).
  13. Tohyama, S. & Takeuchi, Y.: How to Improve Children’s Understanding of Code?: A Preliminary Study using Jigsaw Method for Computer Programming in Elementary School, Proceedings of IFIP TC3 Open Conference on Computers in Education (2018).
  14. Tohyama, S., Matsuzawa, Y., Yokoyama, S., Koguchi, T. & Takeuchi, Y.: Constructive Interaction on Collaborative Programming: Case Study for Grade 6 Students Group, Conference Programme of the World conference on Computing in Education, pp.165 (2017).
  15. Yoshioka, G. & Takeuchi, Y.: Investigation of Approach to Others for Modeling of Physical Interaction by Communication Needs, Proceedings of 5th International Conference on HAI (HAI2017), pp.271-276 (2017).
  16. Takahashi, G. & Takeuchi, Y.: Video Conference Enviornment Using Representative Eye-gaze Motion of Remote Participants, Proceedings of the 26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2017), pp.6-11 (2017).
  17. Rienovita, E., Taniguchi, M., Kawahara, M., Hayashi, Y., & Takeuchi, Y.: Effect of Human Agent Interaction Improves Self-esteem and Students' Motivation, Proceedings of the 6th International Congress on Advanced Applied Informatics (AAI-2017), pp.673-680 (2017). 【Outstanding Research Award】
  18. Banergee, R. & Takeuchi, Y.: Mobile App for a GPS-Based Location-Specific Communication System, Proceedings of HCI International 2017 (Part2), pp.335-340 (2017).
  19. Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.: Initial Phase of Communication through Embodied Interaction with Simple-Shape Robot, HRI2017 LBR, pp.275-276 (2017).
  20. Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.: Process of Agency Identification Based on the Desire to Communicate in Embodied Interaction, Proceedings of the Fourth International Conference on Human Agent Interaction (HAI 2016), pp.99-102 (2016).
  21. Yamada, M., Sunako, T., & Takeuchi, Y.: The Information Scientific Stage Model of an Expertise in Embodied Knowledge,JSAI International Symposia on AI,Third International Workshop on Skill Science (2016).
  22. Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.: Initial Phase of Agency Identification in Embodied Interaction with Unknown Robot, Proceedings of the 25th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2016), pp.1183-1186 (2016).
  23. Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.: Model of Agency Identification through Subconscious Embodied Interaction, Proceedings of the 3rd International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2015), pp.79-83 (2015).
  24. Yoshioka, G. & Takeuchi, Y.: Inferring Affective States by Involving Simple Robot Movements, Proceedings of the 3rd International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2015), pp.73-78 (2015).
  25. Yoshioka, G., Sakamoto, T., & Takeuchi, Y.: Inferring Affective States from Observation of a Robot's Simple Movements, Proceedings of the 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2015), pp.185-190 (2015)
  26. Kumazaki, S. & Takeuchi, Y.: Emergence of Sympathy between Human and Agent through Comparable Motions, Proceedings of International Symposium of Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) / International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems (ISSNP) STSS/ISSNP 2015, pp.195-201 (2015).
  27. Takahashi, G. & Takeuchi, Y.: Eye-Gaze Interaction Design for Sharing the Context with Third Person of Conversation, Proceedings of International Symposium of Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) / International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems (ISSNP) STSS/ISSNP 2015, pp.187-193 (2015).
  28. Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.: Stage of Subconscious Interaction for Forming Communication Relationship, Proceedings of HCI International 2015, pp.376-384 (2015).
  29. Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.: Stage of Subconscious Interaction in Embodied Interaction, Proceedings of the second international conference on Human-Agent Interaction (HAI2014), pp.391-396 (2014).
  30. Sato, R. & Takeuchi, Y.: Coordinating Turn-Taking and Talking in Multi-Party Conversations by Controlling a Robot's Eye-Gaze, Proceedings of RO-MAN2014, 280-285 (2014).
  31. Sato, R. & Takeuchi, Y.: Coordinating Turn-Taking and Talking in Multi-Party Conversations, Proceedings of iHAI2013, I-1-1, 6pages (2013).
  32. Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.: Interaction to Unknown Entity in Virtual Embodied Interaction, Proceedings of iHAI2013, III-2-3, 6pages (2013).
  33. Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.: Identification of Agency through Virtual Embodied Interaction, Proceedings of HCI International 2013, 10pages (2013).
  34. Yamamoto, S., Bono, M., & Takeuchi, Y.: Simple Multi-party Video Conversation System Focused on Participant Eye Gaze, 4th Workshop on Eye Gaze in Intelligent Human Machine Interaction at ICMI2012 (2012).
  35. Takeuchi, Y. & Nakagami, H.: Human Responses toward Autonomous Action of an Avatar Robot, Proceedings of 2012 International Workshop on Human-Agent Interaction (iHAI2012) in IROS2012, CD-ROM TW-8_0013, 4 pages (2012).
  36. Takeuchi, Y. & Naito, H.: Human Reaction to Given Instructions in Cooperative Task with Embodied Agents, Proceedings of RO-MAN2012, pp.197-202 (2012).
  37. Sato, R. & Takeuchi, Y.: Surmising of location with vague embodied agent's instructions, CogSci2012 member abstract (Poster presentation) (2012).
  38. Suzuki, M. & Takeuchi, Y.: Awareness of Human’s Subjective Efficiency in Collaborative HAI Situation, Proceedings of RO-MAN2011, pp.175-180 (2011).
  39. Naito, H. & Takeuchi, Y.: How Do Real or Virtual Agent’s Body and Instructions Contribute to Task Achievement?, Proceedings of HCI International 2011, pp.142-151 (2011).
  40. Suzuki, M. & Takeuchi, Y.: Inducement of Attention to Agent through Averting Gaze from the Other, Proceedings of the 16th International Symposium on Artificial Life and Robotics 2011 (AROB2011), pp.577-580 (2011).
  41. Naito, H. & Takeuchi, Y.: Human Recognition of Shared Environment through the Body in HAI, Proceedings of the 14 the World Multi-conference of Systemics, Cybernetics and Informatics (WMSCI 2010), pp.12-17 (2010).
  42. Nakagami, H. & Takeuchi, Y.: Attribution of Identity in Autonomous Action, Proceedings of 18th IEEE International Conference on Robot & Human Interactive Communication (RO-MAN 2009), pp.657-662 (2009).
  43. Naito, H. & Takeuchi, Y.:Promotion of Efficient Cooperation by Sharing Environment with an Agent Having a Body in Real World, Proceedings of the FIRA2009, pp.128-133 (2009).
  44. Takeuchi, Y. & Nakagami, H.: Attribution of Identity in Autonomous Action of Remotely Operated Robot, Proceedings of HCI International 2009, pp.265-271 (2009).
  45. Kawamura, S., Yamada, Y., Itoh, T., & Takeuchi, Y.: An Empirical Study of Identificating Reliabile Messages in Real World Interactions, Proceedings of 4th Biennial Workshop on DSP for In-Vehicle Systems and Safety, DSP35 (2009).
  46. Takeuchi, Y. & Tsuchiya, N.: Emergence of the Co-embodied Interaction in Human Communication, Proceedings of 17th IEEE International Conference on Robot & Human Interactive Communication (RO-MAN 2008), pp.136-141 (2008).
  47. Takeuchi, Y. & Tsuchiya, N.: Co-embodied Interaction between Two Persons in Different Situation, Proceedings of 16th IEEE International Conference on Robot & Human Interactive Communication (RO-MAN 2007), pp.433-438 (2007).
  48. Takeuchi Y. & Rachi, S.: Non-verbal Addressing Cue in Multi-party Video CMC Environment, Proceedings of HCI International 2007 (CD-ROM), Posters, pp. 355-358ff (2007).
  49. Yamada, Y. & Takeuchi, Y.: Organization of Utterances in Social Interactive Circumstances by the Freewheeling Chatting System, Proceedings of the 5th International Conference on Cognitive Science, pp91-92 (2006).
  50. Takeuchi, Y. & Hada, T.: Human Prosocial Response to Emotive Facial Expression of Interactive Agent, Proceedings of RO-MAN2006 (The 15thIEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication), pp. 680-685 (2006).
  51. Takeuchi, Y. & Hasui, N.: Influence of Voice Prosody on Preferential Behaviors, Proceedings of 4th ASA/JSA Joint Meeting (Journal of the Acoustical Society of America, Vol.120, No.5, Pt.2/2), pp.3092(2006).
  52. Takeuchi, Y. & Fukuda, K.: Effect of CG Eye Movement on Social Attitude, Proceedings of 9th International Conference on Control, Automation, Robotics and Vision (ICARCV2006), pp.1672-1677 (2006).
  53. Takeuchi, Y. & Hada, T.: Human Prosocial Response to Facial Expression of Interactive Agent, HCI International 2005, (2005).
  54. Takeuchi, Y., Watanabe, K., & Katagiri, Y.: Social Identification of Embodied Interactive Agent, Proceedings of the 13th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication, pp.449-452 (2004).
  55. Yabuta, Y., Katagiri, Y., Suzuki, N., & Takeuchi, Y.: Effect of Voice Prosody on the Decision Making Process in Human-Computer Interaction, Proceedings of INTERSPEECH 2004 (ICSLP2004), FrB202, p.5 (2004).
  56. Takeuchi, Y., Hada, T., & Katagiri, Y.: Effects of CG synthesized facial expressions on social attitude, Proceedings of the CHI2003Workshop "Subtle Expressivity of Characters and Robots", pp.22-23 (2003).
  57. Takeuchi, Y., Watanabe, K., & Katagiri, Y.: Social Influence of Agent's Presence in Desktop Interaction, Proceedings of the HCI International 2003, Vol.2, pp.538-542 (2003).
  58. Suzuki, N., Yabuta, Y., Takeuchi, Y., & Katagiri, Y.: Effects of Voice Prosody by Computers on Human Behaviors, Proceedings of theEuroSpeech'2003, pp.161-164 (2003).
  59. Suzuki, N., Kakehi, K., Takeuchi, Y., & Okada, M.: Social effects on vocal rate with echoic mimicry using prosody-only voice, Proceedings of the Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction 2002(APCHI2002), Vol.2, pp.666-675 (2002).
  60. Katagiri, Y., Takahashi, T. & Takeuchi, Y.: Social Persuasion in Human- Agent Interaction, 2nd IJCAI Workshop on Knowledge and Reasoning in Practical Dialogue System, pp.66-68 (2001).
  61. Takeuchi, Y., Katagiri, Y., & Takahashi, T.: Learning Enhancement in Web Contents through Inter-Agent Interaction, in Hirose, M. (ed.), Human- Computer Interaction --INTERACT'01, pp.480-487, IOS Press (2001).
  62. Suzuki, N., Kakehi, K., Takeuchi, Y. & Okada, M.: Social effects on vocal rate with echoic mimicry using prosody-only voice, Proceedings of the EuroSpeech2001, pp. 2431-2416 (2001).
  63. Suzuki, N., Takeuchi, Y., & Okada, M.: Social Effects on Human-Computer Interaction of Simultaneous Utterances with Inarticulate Sounds, in Hirose, M. (ed.), Human-Computer Interaction--INTERACT'01, p.278-285, IOS Press (2001).
  64. Takeuchi, Y. & Katagiri, Y.: Emotional Feedback by Synthesized Voice and Facial Expressions, Proceedings of ICCS2001, pp.697-698 (2001).
  65. Suzuki, N., Takeuchi, Y., & Okada, M.: Social Effects on Vocal Rate with Echoic Mimicry Using Prosody-only Voice, Proceedings ofEuroSpeech2001, Vol. 1.4, pp.2413-2416 (2001).
  66. Suzuki, N., Takeuchi, Y., & Okada, M.: Psychological Effects Derived from Mimicry Voice Using Inarticulate Sounds, Proceedings of the Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence 2000(PRICAI2000), pp. 647-656 (2000).
  67. Takeuchi, Y. & Katagiri, Y.: How People Respond to Agreeable Behaviors of Interface Agent?, Proceedings of the International Conference on Cognitive Science (ICCS) / Japan Cognitive Science Society (JCSS)1999, pp.922-925 (1999).
  68. Takeuchi, Y. & Katagiri, Y.: Attribution of Individuality in Social Human- Computer Interaction, Proceedings of the International Conference on Cognitive Science (ICCS) / Japan Cognitive Science Society (JCSS) 1999, pp. 247-252 (1999).
  69. Takeuchi, Y. & Katagiri, Y.: Social Character Design for Animated Agents, Proceedings ofthe RO-MAN99, pp.53-58 (1999).
  70. Yugo Takeuchi, Yasuhiro Katagiri: Establishing Affinity Relationships toward Agents: Effects of Sympathetic Agent Behaviors toward Human Responses, Proceedings of WETICE 1999, pp.253-258 (1999).
  71. Takeuchi, Y., Katagiri, Y., Nass, C., & Fogg, B. J.: Social Response and Cultural Dependency in Interaction, Proceedings of the Pacific Rim International Human-Computer Conference on Artificial Intelligence 1998 (PRICAI98), pp.114-123 (1998).

口頭発表(2001年以降のみ)

2021年

  1. 須藤 早喜,浅野 恭四郎,光田 航,東中 竜一郎,竹内 勇剛:タングラム命名課題におけるメタ対話の役割と共通基盤, 第91回 言語・音声理解と対話処理研究会(2021年3月)
  2. 須藤 早喜,浅野 恭四郎,光田 航,東中 竜一郎,竹内 勇剛:タングラム命名課題における相互の信念の共通基盤化と対話分析, HAIシンポジウム2021(2021年3月)
  3. 高田亮介, 坂本孝丈, 竹内勇剛: 缶蹴りにおける他者知覚を必要としない協調の実現, HAIシンポジウム2021 (2021年3月).
  4. 山本真弘, 竹内勇剛: 印象変化に着目した弁明場面におけるコミュニケーションモデルの構築, HAIシンポジウム2021 (2021年3月).
  5. 向江理奈, 菊地寛, 遠山紗矢香, 竹内勇剛: 児童の算数・数学学習を支援するためのプログラミング活動の検討,情報処理学会 コンピュータと教育研究会159回研究発表会(2021年3月)
  6. 市川雅也, 竹内勇剛: エージェントの援助行動による被援助感を低減するインタラクションデザイン, HAIシンポジウム2021, オンライン開催, 2021年3月
  7. 長島一真, 森田純哉, 竹内勇剛: ACT-Rを用いた知的好奇心のモデル:段階的な機能付与による効果検証, 認知モデル研究会 (2021年1月).

2020年

  1. 向江理奈・菊地寛・遠山紗矢香・竹内勇剛 (2021). 児童の算数・数学学習を支援するためのプログラミング活動の検討. 情報処理学会研究報告, Vol. 2021-CE-159, No.11, pp.1-11
  2. 野村竜暉・遠山紗矢香・竹内勇剛 (2020). エージェントの行動速度の同調による時間的協応構造の構築. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)2020年5月研究会.
  3. 坂本孝丈, 竹内勇剛: 他者への配慮を伴う接近・回避行動のモデル化, HAIシンポジウム2021, G21 (2020).
  4. 野村竜暉,遠山紗矢香,竹内勇剛:エージェントの行動速度の同調による時間的協応構造の構築,ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会・ヒューマン情報処理(HIP)研究会,オンライン開催,2020年5月.
  5. 野村竜暉,遠山紗矢香,竹内勇剛:エージェントの行動速度の同調による時間的協応構造の構築,ヒューマンインターフェースサイバーコロキウム,1B2-4,オンライン開催,2020年10月.
  6. 堀田拓海, 竹内勇剛: 他者観察を通じた創造的問題解決のモデル化, ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会・ヒューマン情報処理(HIP)研究会 2020年5月研究会(2020年5月).
  7. 堀田拓海, 竹内勇剛: 協同問題解決に目的の共有は必要か?-問題解決における2者間の非対称な構造についての検討-, 2020年度日本認知科学会第37回大会(2020年9月).
  8. 堀田拓海, 竹内勇剛: 問題解決を誘発する人-エージェントインタラクションの提案 -人とエージェントの解法の違いに着目した検討-, ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム, 1A3-1(2020年10月).
  9. 矢住和香, 竹内勇剛:他者配慮を理解するエージェントにおける表情を用いた振る舞い方法の検討,ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会・ヒューマン情報処理(HIP)研究会,オンライン開催,2020年5月.
  10. 矢住和香, 竹内勇剛 :身体ねじりを伴う視線移動の社会的効果についての検討, ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム, 2020年10月.
  11. 浅野恭四郎, 竹内勇剛 :視点の違いが協同問題解決パフォーマンスに与える影響の計算機シミュレーションによる検討, ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム, 2020年10月.
  12. 須藤 早喜,浅野 恭四郎,光田 航,東中 竜一郎,竹内 勇剛:タングラム命名課題を使ったメタ対話の役割と生起の分析, 第11回対話システムシンポジウム(2020年12月)
  13. 高田亮介, 坂本孝丈, 竹内勇剛: 強化学習を用いたエージェントによる缶蹴りの集団形成と振る舞い分析, ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム, pp. 81-88 (2020年10月).
  14. 高田亮介, 竹内勇剛: 缶蹴りにおける強化学習を用いた身体的インタラクション, 日本認知科学会第37回大会, pp. 384-391 (2020年9月).
  15. 高田亮介, 竹内勇剛: ニューロエボリューションを用いたクリーチャによる協調行動の分析, 第34回人工知能学会全国大会, 4Rin1-64 (2020年6月).
  16. 山田雅敏, 高田亮介, 坂本孝丈, 竹内勇剛: 身体的特徴が異なるエージェントにおける立位熟達過程の分析―ニューロエボリューションによる進化的学習に注目して―, 第34回人工知能学会全国大会, 4Rin1-19 (2020年6月).
  17. 山本真弘, 竹内勇剛: ソシオン理論に基づく対人行動に対する他者による評価の予測モデルの構築, ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム, pp. 134-138 (2020年10月).
  18. 向江理奈, 菊地寛, 遠山紗矢香: 算数に苦手意識を持つ児童のための効果的なプログラミング使用方法の調査,日本認知科学会第37回大会(2020年9月)
  19. 市川雅也, 竹内勇剛: エージェントとのインタラクションにおいて互恵性を有効に利用するための援助行動のデザイン, ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム, オンライン開催, 2020年10月
  20. 長島一真, 森田純哉, 竹内勇剛: 多様な環境の学習におけるACT-Rを用いた内発的動機づけのモデル, 日本認知科学会第37回大会 (2020年9月).
  21. 坂本孝丈, 竹内勇剛: HAI研究の体系化に向けたフレームワークの提案, HAIシンポジウム2020, D-1 (2020). 【Outstanding Research Award】
  22. 江原脩, 竹内勇剛: CAモデルに基づく狭路での人同士のすれ違いのシミュレーション,HAIシンポジウム2020, G-3 (2020).
  23. 浅野恭四郎, 竹内勇剛: 共有された経験への相互の参照に共同注視が与える影響, HAIシンポジウム2020, P-3 (2020).
  24. 須藤早喜, 竹内勇剛: メタ対話を誘発する「レビューシグナル」の生起過程とモデル化, HAIシンポジウム2020, P-33 (2020).
  25. 高田亮介, 竹内勇剛: 強化学習を通したクリーチャによる協調行動の自動獲得, HAIシンポジウム2020, G-7 (2020).
  26. 山本真弘, 竹内勇剛: 他者を介した行動過程の相違が他者認知に与える影響と構造の解明, HAIシンポジウム2020, P-37 (2020).
  27. 山田雅敏, 高田亮介, 竹内勇剛: ニューロエボリューションによるエージェントの立位獲得過程に関する研究, 第8回浜松アカデミックカンファレンス (2020).
  28. 山田雅敏, 里大輔, 遠山紗矢香, 松村剛志, 竹内勇剛: 高度な歩行スキルを伝授する指導者の身振りと言葉がけの関係性, 電子情報通信学会技術研究報告(HCS2019-98), Vol.119, No.447, pp.77-82 (2020).

2019年

  1. 長島一真, 森田純哉, 竹内勇剛: 「楽しさ」と「飽き」に着目したインタラクション継続のモデル化, 日本認知科学会第36回大会 (2019年9月).
  2. 長島一真, 森田純哉, 竹内勇剛: ACT-Rによる内発的動機づけのモデル化, 第13回 人工知能学会 汎用人工知能研究会 (2019年11月).
  3. 竹内勇剛: ナイーブな欲求に基づくインタラクションの始まりとデザイン, 第28回全脳アーキテクチャ勉強会 (2019).【招待講演】
  4. 江原脩, 竹内勇剛: CAモデルに基づく狭路での人同士のすれ違いのシミュレーション, 情報学シンポジウム2019, S13 (2019).
  5. Takata, R. & Takeuchi, Y.: Design of Cooperative Interaction between Humans and Agents through Reinforcement Learning, Next Generation Human-Agent Interaction Workshop in HAI2019 (2019).
  6. 山田雅敏, 里大輔, 遠山紗矢香, 坂本勝信, 竹内勇剛: 疾走スキルのコーチングで使用された集団語の意味の成立過程に関する認知科学的考察, ヒューマンインターフェイスシンポジウム2019 (2019).
  7. 野村竜暉, 遠山 紗矢香, 竹内勇剛: エージェントの社会性と責任の所在に基づく持続可能なインタラクションの検討, 日本認知科学会第36回大会発表論文集, P1-17 (2019).
  8. 堀田拓海, 遠山紗矢香, 竹内勇剛: エージェントとのインタラクションによる価値発見, 日本認知科学会第36回大会発表論文集, P1-18 (2019).
  9. 山田雅敏, 里大輔, 遠山紗矢香, 竹内勇剛: ラグビー選手の疾走スキルに対する認知過程の研究, 日本認知科学会第36回大会発表論文集, O1-1 (2019).
  10. 森愛理花, 遠山紗矢香, 竹内勇剛: 回答文をアノテートするエージェントの提案~チャットボットを含むQAサイトの分析~, 言語処理学会第25回年次大会論文集, pp.858-861 (2019).
  11. 竹内勇剛: インタラクションの開始過程の解明と内部状態の推定, 人工知能学会全国大会(第33回大会) JSAI企画シンポジウム2019 「役に立つ人の心の過程のモデリング」 (2019).【招待講演】
  12. 堀田拓海, 竹内勇剛, 遠山紗矢香: エージェントの身体的なキューによる価値発見と協同性, HAIシンポジウム2018 (2019).
  13. 野村竜暉, 竹内勇剛, 遠山紗矢香: エージェントとの信頼関係を構築・持続するためのインタラクションデザイン, HAIシンポジウム2018 (2019).
  14. 森愛理花, 遠山紗矢香, 竹内勇剛: 限られた機能で多人数会話に寄与するニコイチエージェントの提案~チャットボットを含むQAサイトの分析~, HAIシンポジウム2018 (2019).
  15. 西堀遥輝, 坂本孝丈, 竹内勇剛: 2者の報酬に基づいたツンデレインタラクションのシミュレーション, HAIシンポジウム2018 (2019).

2018年

  1. 長島一真, 森田純哉, 竹内勇剛: 認知モデルを用いたバーチャル世界のエージェント開発手法, 第10回 人工知能学会 汎用人工知能研究会 (2018年11月).
  2. 森田純哉, 長島一真, 竹内勇剛: 認知モデルをヴァーチャル世界に接地させるエージェント開発手法, 日本認知科学会第35回大会 (2018年9月).
  3. 森愛理花, 竹内勇剛: 限られた機能で多人数会話に寄与するニコイチエージェントの提案, HCGシンポジウム2018予稿集 (2018).
  4. 山田雅敏, 里 大輔, 遠山紗矢香, 竹内勇剛: ランニングコーチから指導を受けたラグビー選手の疾走に対する認知研究~ラグビー高校日本代表チームに注目して~, HCGシンポジウム2018予稿集 (2018).
  5. 森愛理花, 竹内勇剛: 質問応答チャットボットによって生成された文に対する印象分析, ヒューマンインターフェースシンポジウム論文集, pp.368-371 (2018).
  6. 山田雅敏, 里大輔, 坂本勝信, 砂子岳彦, 竹内勇剛: ラグビー高校日本代表チームで使用された疾走に関する集団語の成立過程の考察, ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, pp.820-825 (2018).
  7. 遠山紗矢香, Vaya Viora Novitasari, 竹内勇剛: 知識とスキルに注目した参加者全員の貢献を促す協調問題解決場面のデザイン方法の検討, ヒューマンインタフェースシンポジウム2018論文集, pp.477-480 (2018).
  8. 山田雅敏, 里 大輔, 遠山紗矢香, 竹内勇剛: ランニングコーチから指導を受けた球技選手の疾走に対する認知変容の研究, 日本認知科学会第35回大会論文集, sP2-21, pp.983-991 (2018).
  9. 坂本孝丈, 吉岡源太, 竹内勇剛: 話しかけ場面における相手の受容度に応じた接近行動の分析, 日本認知科学会第35回大会論文集, OS12-5, pp.361-367 (2018).
  10. Vaya Viora Novitasari, 遠山紗矢香, 竹内勇剛: Cognitive Relationship between Compensation and Achievement Level to Dissolve Conflict in Collaborative Problem Solving, 電子情報通信学会信学技報, Vol.118, No.49, HCS2018-16, pp.119-124 (2018).
  11. 遠山紗矢香, 竹内勇剛: 主観評価と客観評価を用いた小学生のプログラミング学習到達度の検討, 電子情報通信学会信学技報, Vol.117, No.420, HCS2017-92, pp.147-152 (2018).
  12. 西堀遥輝, 竹内勇剛: 思いやりの嘘と聞き手の捉え方による信頼関係の変化, HCS2018-113, pp.119-124 (2018).
  13. 宮越規彰, 竹内勇剛: Webフォントを用いたWebページ上における書体変化が与える経済行動への効果, HCS2018-108, pp.89-94 (2018).

2017年

  1. 西堀遥輝, 江原脩,大橋光樹,竹内勇剛: 共同作業時における他者による結果への寄与に対する評価, HCGシンポジウム2017, B-2-5 (2017).
  2. 坂本孝丈, 須藤明人, 竹内勇剛: 対象との遭遇時における人の内部状態のモデルと接近・回避行動のシミュレーション, HAIシンポジウム2017, G-22 (2017).
  3. 吉岡源太, 竹内勇剛: 相手の状態の配慮に基づく非言語行動表現, HAIシンポジウム2017, G-21 (2017).
  4. 江原脩, 竹内勇剛: 監視場面における身体性の有無による抑止効果, HAIシンポジウム2017, P-47 (2017).
  5. 西堀遥輝,竹内勇剛: 話し手の事実の受容度と聞き手の捉え方による信頼関係の変化, HAIシンポジウム2017, P-37,(2017).
  6. 山田雅敏, 里大輔, 竹内勇剛: ラグビー高校日本代表チームにおける集団語と選手の言語化に関する研究, 電子情報通信学会信学技法, HCS2017-64, pp.25-30 (2017).-
  7. 坂本孝丈, 竹内勇剛: 身体的なインタラクションを通した対人的な関係構築プロセスに関する検討, 日本認知科学会第34回大会論文集, pp.410-417 (2017).
  8. 山田雅敏, 里大輔, 坂本勝信, 砂子岳彦, 竹内勇剛: ラグビー高校日本代表チームにおける集団語と選手の身体意識の変容に関する研究, 日本認知科学会第34回大会論文集, pp.471-480 (2017).
  9. 山田雅敏, 砂子岳彦, 竹内勇剛: 身体知の熟達と学習者の言語化に関する研究~ 疾走に関する身体技能の熟達に注目して~, 第31回人工知能学会全国大会論文集 (2017).
  10. 吉岡源太, 竹内勇剛: 人はどうやって他者にアプローチするのか?-他者のコミュニケーション欲求の認知と行動-, 電子情報通信学会信学技法, HCS2016-116, pp.149-154 (2017).
  11. 遠山紗矢香, 松澤芳昭, 横山昌平, 高口鉄平, 竹内勇剛: プログラミングにおける協調学習の影響 ~ 小学生を対象とした事例分析 ~, 電子情報通信学会信学技法, HCS2016, pp.11-16 (2017).

2016年

  1. 中村 隼, 竹内勇剛: 人型ロボットの身体表現を伴った視線からの関心の推定, HAIシンポジウム2016発表論文集, G-16 (2016).
  2. 坂本孝丈, 竹内勇剛: 自身と対象の内的状態に基づく他者性認知モデルの検討, HAIシンポジウム2016発表論文集, G-15(2016).【Outstanding Resarch Award】
  3. 吉岡源太,竹内勇剛:2者間のコミュニケーション欲求の表現と認知のための身体的インタラクションのモデル化, HAIシンポジウム2016発表論文集, G-14 (2016).
  4. 遠山紗矢香, 松澤芳昭, 横山昌平, 高口鉄平, 竹内勇剛: 協調的なプログラミングを促すPBL型学習環境の構築, HCGシンポジウム2016予稿集, pp.228-235 (2016).
  5. Yoshioka, G.: Modeling of Physical Interaction by the Dyadic Communication Needs for the Recognition and the Expression, NGHAI (Next Generation Human-Agent Interaction) Workshop on of the 4th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2016), WS2-7 (2016).
  6. 谷口政志, 竹内勇剛: 協調学習を用いたスキル学習における承認欲求の向上に関する実験的検討, 日本認知科学会第33回大会予稿集, pp.10-19 (2016).
  7. 山田雅敏, 里大輔, 坂本勝信, 小山ゆう, 砂子岳彦, 竹内勇剛: 身体知の言語化とその情報学的な段階モデルの応用~立位と歩行に注目して~, 日本認知科学会第33回大会予稿集, OS14-1 (2016).
  8. 坂本孝丈, 竹内勇剛: 身体的なインタラクションを通したコミュニケーション欲求に基づく他者モデルの構築過程, 日本認知科学会第33回大会予稿集, pp.869-873 (2016).
  9. 遠山紗矢香, 松澤芳昭, 竹内勇剛: 協調学習からみたプログラミング学習におけるインタラクションの可能性, 日本認知科学会第33回大会発表論文集, OS02 (2016).
  10. 柴崎貴正, 竹内勇剛: 人-ロボット間のノンバーバルインタラクションにおける認知的適応の分析, ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集, pp.549-554 (2016).
  11. 河原正人, 谷口政志, Ellina Rienovita, 林勇吾, 竹内勇剛: 自尊感情を向上させる学習者間インタラクションのシミュレーションによる推定, ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集, pp.143-148 (2016).
  12. 山田雅敏, 里大輔, 砂子岳彦, 竹内勇剛: 半構造化面接からみたメタ認知的言語化に関する情報学的研究~立位と歩行に注目して~, 日本認知心理学会第14回大会論文集, O7-05 (2016).
  13. 中村隼, 竹内勇剛: 人型ロボットの視線と身体の状態からの関心の高さの推定, 第30回人工知能学会全国大会論文集, 2N4-OS-29a-1 (2016).
  14. 山田雅敏, 里大輔, 坂本勝信, 小山ゆう, 松村剛志, 砂子岳彦, 竹内勇剛: 身体知の言語化とその段階モデル 間身体性に注目して,第30回人工知能学会全国大会論文集,1M5-OS-14b-2 (2016).
  15. 竹内勇剛, 熊崎周作: 人の共感反応を誘発する状況に依存した人工物の振る舞い, 信学技法 HCS2016-26, pp.207-212 (2016).
  16. 深沢建太郎, 竹内勇剛: マルチコプター操縦時における身体の位置と認知, 信学技報 HCS2015-87, pp.29-34 (2016).
  17. 山田雅敏, 里大輔, 坂本勝信, 小山ゆう, 砂子岳彦, 竹内勇剛: 身体知の言語化とその階層モデル, 信学技報 TL2015-62, pp.41-46 (2016).
  18. 山田雅敏, 里大輔, 砂子岳彦, 竹内勇剛: 身体知の熟達とその情報学的な段階モデル ~疾走を対象とした実践的検証~,電子情報通信学会信学技法, HCS2016-43 (2016).

2015年

  1. 柴崎貴正, 竹内勇剛: ハンドジェスチャを用いた人―人工物のインタラクションにおける認知的適応, 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム2015, pp.27-32 (2015).
  2. 吉岡源太, 竹内勇剛: 空間的な動作に対するミニマムエージェントとの関係構築, HAIシンポジウム2015, pp.157-164 (2015).
  3. 坂本孝丈, 竹内勇剛: 身体的なインタラクションを通した他者性認知過程のモデル化, HAIシンポジウム2015発表論文集, D-2, pp.291-297 (2015).【Outstanding Research Award】
  4. 山田雅敏, 里大輔, 竹内勇剛: 砲丸投への認知的関心の促進に関する情報学的研究, 日本教育工学会第31回全国大会 (2015).
  5. 山田雅敏, 里大輔, 竹内勇剛: 対象スポーツへの関心が身体に対する美意識へ与える認知的効果の検証, 日本認知科学会第32回大会予稿集, pp.235-238 (2015).
  6. 吉岡源太, 竹内勇剛: 空間的な動作に対するミニマムエージェントの感情推定, 日本認知科学会第32回大会予稿集, pp.568-575 (2015).
  7. Rienovita, E., 谷口政志, 河原正人, 竹内勇剛, 林勇吾: 自主的なプログラミングスキル習得環境の提案, 日本認知科学会第32回大会予稿集, pp.534-540 (2015).
  8. 坂本孝丈, 竹内勇剛: 原初的なインタラクションを通した他者性認知過程の検討, 日本認知科学会第32回大会予稿集, pp.290-297 (2015).
  9. 山田雅敏, 竹内勇剛: 対象スポーツへの関心が身体に対する美意識へ与える認知的効果の検証, 日本認知科学会第32回大会予稿集, pp.235-238 (2015).
  10. 谷口政志, Rienovita, E., 林勇吾, 竹内勇剛: 承認欲求をトリガーとした協調学習環境の設計とスキル習得課題への応用, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集, pp.1039-1046 (2015).
  11. 河原正人, Rienovita, E., 林勇吾, 竹内勇剛: 学習者間のインタラクション向上のためのエージェントの使用と学習効果の検証, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集, pp.507-512 (2015).
  12. Rienovita, E., 谷口政志, 河原正人, 林勇吾, 竹内勇剛: 承認欲求による学習者間の相互的な学習活動の向上, ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集, pp.323-326 (2015).
  13. 柴崎貴正, 竹内勇剛: 人工物の11行動に対するハンドジェスチャを用いた人の認知的反応, 信学技法 HCS2015-115, pp.25-30 (2015).
  14. 坂本孝丈, 竹内勇剛: 身体的なインタラクションを通した他者性認知過程のモデル化の検討, 第29回人工知能学会全国大会予稿集, 2K4-OS-14a-2 (2015).
  15. 河原正人,竹内勇剛:協調学習時に学習者間の関係性をコントロールすることによる学習効果の検証,信学技報 HCS2014-116, pp.37-42 (2015).
  16. 谷口政志, 竹内勇剛: 承認欲求をトリガーとした学習インタラクションの活性化,信学技報 HCS2014-117, pp.43-48 (2015).
  17. 柴崎貴正,竹内勇剛:ハンドジェスチャを用いた人‐人工物のインタラクションにおける相互適応,信学技報 HCS2014-118, pp.49-54 (2015).

2014年

  1. 山本紗織, 竹内勇剛, 援助に対する返報義務感を低減するHAIデザイン, 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム2014, pp.451-458 (2014).
  2. 熊崎周作, 竹内勇剛: インタラクションの背景状況の共有による人工物に対する感情状態の見立て, HAIシンポジウム2014発表論文集, G-4, pp.23-30 (2014).
  3. 高橋元紀, 竹内勇剛: 第三者を対話場に引き込む視線インタラクションのデザイン, HAIシンポジウム2014発表論文集, G-11, pp.183-191 (2014).
  4. 熊崎周作, 竹内勇剛: 他者性の知覚と共感を誘発する自己投影像, 日本認知科学会第31回大会論文集, P3-10, pp.724-730 (2014).
  5. 高橋元紀, 竹内勇剛: 視線インタラクションを通した対話場と心理的状態の変化, 日本認知科学会第31回大会論文集, P3-11, pp.731-738 (2014).
  6. 吉岡源太, 竹内勇剛: ミニマムエージェントとの空間的インタラクションを通した自分に対する好悪推定, 日本認知科学会第31回大会論文集, P3-17, pp.768-773 (2014).
  7. 坂本孝丈, 竹内勇剛: 原初的なインタラクションを通した対人認知の0次過程の検討, 日本認知科学会第31回大会論文集, P3-16, pp.762-767 (2014).
  8. Ellina Rienovita, 竹内勇剛: 承認欲求に基づくスキル習得意欲の促進とインタラクション, ヒューマンインタフェースシンポジウム2014論文集, pp.235-238 (2014).
  9. 竹内勇剛, 坂本孝丈, 吉岡源太: 身体的な相互行為を通した他者性の認知, 第28回人工知能学会全国大会予稿集, 14E-OS-23a-2 (4 pages) (2014).
  10. 林 延徳,竹内勇剛: 表情認知を通したアイロニー解釈における日中文化差, 信学技報HCS,114(68), pp.43-48 (2014).
  11. 高橋元紀, 竹内勇剛: 視線インタラクションを通した対話場と心理的状態の変化, 信学技報HCS2013-104, pp.1-6 (2014).
  12. 熊崎周作, 竹内勇剛: 他者性の知覚と共感を誘発する自己投影像,信学技報HCS2013-105, pp.7-12 (2014).
  13. 佐藤良, 竹内勇剛: 多人数対話におけるロボットの視線行動に基づく発話権と対話場のデザイン, 平成25年度第1回人ロボット共生学シンポジウム, A02班プレゼンテーション (2014).

2013年

  1. 佐藤良, 竹内勇剛: 多人数対話におけるロボットの視線行動に基づく発話権と対話場のデザイン, HAIシンポジウム2013発表論文集, S-5, pp.219-228 (2013).
  2. 坂本孝丈, 竹内勇剛: 身体的なインタラクションを通した他者性の認知過程の検討, HAIシンポジウム2013論文集, P27 (2013).
  3. 佐藤良, 竹内勇剛: 多人数対話におけるロボットの視線行動に基づく発話権と対話場のデザイン, 日本認知科学会第30回大会ワークショップ1, 『ヒトと人工物のインタラクション:発展のための課題』 (2013).
  4. 佐藤良, 竹内勇剛: 多人数対話におけるロボットの視線行動に基づく発話権と対話場の制御, 日本認知科学会第30回大会論文集, P3-6, pp.526-532 (2013).
  5. 坂本孝丈, 竹内勇剛: 身体的なインタラクションを通した未知の存在に対する認知姿勢の形成過程, 日本認知科学会第30回大会発表論文集, pp.211-216 (2013).
  6. 竹内勇剛: 他者の存在に気づくインタラクションとその過程, 電子情報通信学会技術研究報告, HCS2012-37, pp.23-28 (2013).
  7. 竹内勇剛: 相互行為の組織化と意図推定, 第27回人工知能学会全国大会論文集, 3J3-OS-20b-6, 2pages (2013).
  8. 渡辺成美, 竹内勇剛: 他者の存在を示唆する表現を通した電子掲示板における荒らし行為の抑制手法, 電子情報通信学会技術研究報告, HCS2012-90, pp.67-72 (2013).
  9. 山本紗織, 竹内勇剛: 遠隔操作における入出力の時間的同時性が運動主体感へ及ぼす影響, HCS2012-96, pp. 105-108 (2013).
  10. 中村有美香, 竹内勇剛: ロボットがもつ潜在的な機能を示す動物を用いたピクトグラムの提案, HCS2012-99, pp. 119-124 (2013).
  11. 渡瀬傑, 竹内勇剛: 抽象的な表象の動きに対する意図性認知のためのインタラクションのモデル化, HCS2012-109, pp.179-184 (2013).

2012年

  1. 坂本孝丈, 竹内勇剛: 身体的なインタラクションを通した他者性の認知過程, 第29回に本認知科学会大会発表論文集, pp.211-216 (2012).
  2. 佐藤良, 竹内勇剛: 多人数対話におけるロボットの視線行動に基づく発話のアドレス先の推定, HAIシンポジウム2012論文集, 2A-1 (8 pages) (2012).
  3. 坂本孝丈, 竹内勇剛: 足跡インタラクションを通した他者性の認知過程, HAIシンポジウム2012論文集, 2E-3 (6 pages) (2012).
  4. 山本紗織ほか4名, 竹内勇剛: 会話参加者の顔の向きによる発話のアドレッシングを明示化する多人数ビデオチャットシステム環境の構築, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.112, No.176, pp.31-36 (2012).
  5. 竹内勇剛: 作業環境と身体を立脚させる世界との対応関係がHAIを通した課題の達成に与える効果, 第26回人工知能学会大会論文集, 3O1-OS-3a-1, 4 pages (2012).
  6. 伊東究, 竹内勇剛: 遠隔地で居を共にする障子コミュニケーションメディアi-JOHS, ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集, (2012).
  7. 仲地一世, 竹内勇剛, 片上大輔: Kinectセンサを用いた個人らしさに寄与する動作認知の分析, 電子情報通信学会技術研究報告, HCS2012-11 (2012).
  8. 伊東究, 竹内勇剛: 遠隔で居をともにするコミュニケーションメディアi-JOHSの提案および開発, インタラクション2012論文集, 2EXB-50, pp.747-752 (2012).
  9. 石川智之, 竹内勇剛: 他社の行動との相対化による安心感を生む歩行ナビゲーションシステムの提案, インタラクション2012論文集, 1EXB-22, pp.263-268 (2012).
  10. 兵藤幸与, 小暮悟, 竹内勇剛: 音像による仮想的な身体から与えられる音声指示に基づくアドレス先の推定, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.111, No.464, pp.55-60 (2012).

2011年

  1. 仲地一世, 片上大輔, 竹内勇剛: Kinectセンサを用いた自分らしさ認知の解析, ファジィシステムシンポジウム2011講演論文集, MC2-2 (2011).
  2. 佐藤良ほか5名, 竹内勇剛: 円滑な会話を実現する多人数ビデオチャット環境の構築, 第28回日本認知科学会大会論文集, pp. 205-212 (2011).
  3. 鈴木政学, 竹内勇剛: 人の身体運動と同調するエージェントに対する行動主体としての認知, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, 3141L (2011).
  4. 竹内勇剛, 鈴木まなみ: 人とエージェントとの自然の関係形成のための視線操作, 第25回人工知能学会全国大会論文集, 2D2-OS5b-4 (2011).
  5. 竹内勇剛: 静岡大学近未来自動車・交通システム研究プロジェクトにおける情報通信系グループの紹介~車と繋がる人と社会~, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.111, No.160, pp.27-32 (2011).
  6. 竹内勇剛, 中上輝: 視点の位置関係に基づく遠隔作業環境のデザイン, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.111, No.60, pp.177-182 (2011).
  7. 南部佑輔, 竹内勇剛: 身体的行為を利用したコミュニケーションメディアの開 発, インタラクション2011, 1DEX-4 (2011).
  8. 竹内勇剛: 人は未知のものの振舞いをどのように理解するか?, 電子情報通信学 会技術研究報告, Vol.110, No.459, pp.19-21 (2011).
  9. 鈴木政学, 竹内勇剛: 人の活動と同調するエージェントに対する行動主体として の認知, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.110, No.459, pp.13-19 (2011).

2010年

  1. 鈴木政学, 竹内勇剛: 協調作業における自他の行為の認知とインタラクション過程の分析, HCGシンポジウム2010, HCG 2010-A4-1 (2010).
  2. 中田達郎, 竹内勇剛: 原初的な身体行為の観察を通した他者との関係形成過程の解明, HAIシンポジウム2010, 2B-3 (2010).
  3. 内藤久詞, 竹内勇剛: 身体性に基づいた高信頼な情報利用環境の構築, HAI シンポジウム2010, 1B-1 (2010).
  4. 鈴木まなみ, 竹内勇剛: 目が合うのを避ける行為による社会的な関係形成の促進~心のない存在とのインタラクション場面において~, ヒューマンインタフェースシンポジウム2010論文集, pp.1067-1072 (2010).
  5. 竹内勇剛: HAIを通した実世界への情報グラウンディングに関する一考, 第24回人工知能学会全国大会論文集, 2J1-OS6-3 (CD-ROM) (2010).
  6. 竹内勇剛: 一体感とは一体なんだろうか?~高揚した心的状態の共有の観点からの一考察~, 信学技法, Vol.109, No.457, pp.29-30 (2010).

2009年

  1. 竹内勇剛: エージェントの振る舞いを内在化させた身体活動における自己認知, HCGシンポジウム2009論文集, B2-2 (2009).
  2. 内藤久詞, 竹内勇剛: HAIにおける身体の環境共有に伴う認知的効果, HAIシンポジウム, 1A-2 (2009).
  3. 中田達郎, 竹内勇剛: 原初的な相互行為を通した他者との関係形成過程の観察, HAIシンポジウム, 2A-2 (2009).
  4. 中田達郎, 竹内勇剛: 相互認知過程を通した模倣ゲームの誘発, 中山隼雄化学技術財団第16階研究成果発表会助成研究,B-3 (2009).
  5. 高柳侑華, 竹内勇剛: 多人数対面対話における発話の指向性の認知, 認知科学会第26回大会発表論文集, P1-30 (2009).
  6. 関洋平, 竹内勇剛: 対話場面における相手の発話に対する応答の発話速度の同調, 認知科学会第26回大会発表論文集, P2-13 (2009).
  7. 鈴木まなみ, 鈴木政学, 反田和希, 渡瀬傑, 後藤知彦, 竹内勇剛: 視線交差の回避行為による関係のエンゲージメント,ヒューマンインターフェースシンポジウム2009, pp.389-392 (2009).
  8. 竹内勇剛: 人の心が生み出すエージェント, 第23回人工知能学会全国大会論文集, 1G2-OS3-6 (2009).

2008年

  1. 中上輝, 竹内勇剛: 実空間内でのアバターを介した身体的インタラクションにおける自己同一性, HAIシンポジウム2008発表論文集, 1E-1 (2008).
  2. 河村真吾, 竹内勇剛: 環境の共有感に着目した理解しやすい情報提示手法の検討, 第7回 ITSシンポジウム2008 Proceedings, 1-A-07 (2008).
  3. 中上輝, 竹内勇剛: 遠隔操作を通した実空間環境への働きかけをする際の自己同一性の検討, 電子 情報通信学会技術研究報告ヒューマンコミュニケーション基礎, Vol.108, No.317, pp.15-16 (2008).
  4. 稲垣義和, 竹内勇剛: 文字提示における時間構造の表現効果, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.108, No.283(NLC2008 19-23), pp.13-18 (2008).
  5. 山田祐士, 竹内勇剛: 時間的構造に着目した対話ダイナミクスの検討, 日本認知科学会第25回大会 発表論文集, pp.344-345 (2008).
  6. 高柳侑華, 竹内勇剛: 発話間の時間構造が対話の文脈性の認知に与える影響, 日本認知科学会第25 回大会発表論文集, pp.198-199 (2008).
  7. 内藤久詞, 中田達郎, 関洋平, 竹内勇剛: 実世界での分身コミュニケーションにおける二重構造 性, ヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS2008)論文集, 1520(DVD-ROM) (2008).
  8. 高柳侑華, 竹内勇剛: 音声対話の文脈性の認知における時間・空間構造の役割, 電子情報通信学会 技術研究報告ヒューマンコミュニケーション基礎, Vol.108, No.187, pp.7-12 (2008).
  9. 中上輝, 竹内勇剛: 観測者の立脚点の違いに基づくインタラクション構造の形成, ROBOMEC'08発 表論文集, 2P2-I03 (2008).
  10. 竹内勇剛: 互いに関係づけられる第3の存在を介する共身体化インタラクション, 情報処理学会研究報告, Vol.2008, No.5 (2008-ICS-150), pp.29-32 (2008).

2007年

  1. 伊藤早希, 竹内勇剛: 原初的手段による相互行為を通した関係形成過程の分析,HAIシンポジウム2007論文集 (Flush Memory), 2A-2 (2007).
  2. 土屋直樹, 竹内勇剛: 共同作業における共身体化インタラクションの分析,HAIシンポジウム2007論文集 (Flush Memory), 1F-1 (2007).
  3. 若杉真与, 竹内勇剛: 協調行為における共身体化インタラクション構造の解明,信学技法, Vol.107, No.308, HCS2007-56, pp.37-38 (2007).
  4. 竹内勇剛: 「らしさ」の認知と身体, 信学技法, Vol.107, No.308,HCS2007-55, pp.35-36 (2007).
  5. 伊藤佳子, 高柳侑華, 中上輝, 若杉真与, 竹内勇剛: 風で話しかける文字対話,ヒューマンインタ フェースシンポジウム2007論文集, pp.783-886 (2007).
  6. 土屋直樹, 竹内勇剛: 状況の異なる2者間での共身体インタラクション,FIT2007一般公演論文集, Vol.3, pp.463-464(2007).
  7. 山田祐士, 竹内勇剛: ティッカー表示型対話システムにおけるユーザ応答の分析, 日本認知科学会 第24回大会発表論文集, pp.288-291 (2007).
  8. 蓮井直樹, 竹内勇剛: 音声の韻律的特徴の違いが状況判断に及ぼす影響, 日本認知科学会第24回大 会発表論文集, pp.50-51 (2007).
  9. 伊藤早希, 竹内勇剛: 原初的行為を通した相互参照モデルの構築, 日本認知科学会第24回大会発表 論文集, pp.100-101 (2007).
  10. 竹内勇剛, 伊藤早希: 相互的な原初的行為を通した関係形成過程の分析, 第21回人工知能学会全国 大会論文集 (CD-ROM), 2D5-12 (2007).
  11. 若杉真与, 竹内勇剛: HAIにおける身体的な空間の共有が行為の信頼性に与える効果の解明, ROBOMEC'07予稿集(DVD-ROM), 2A2-F01 (2007).
  12. 河村真吾, 竹内勇剛: ユーザの行動選択に影響を与える視覚的提示効果の解明,信学技報, Vol. 107, No.59, pp.95-100 (2007).
  13. 稲垣義和, 竹内勇剛: 視覚的な言語情報提示において効率的な認知処理を実現するための伝達手法 の検討, 電子情報通信学会大会講演論文集, Vol.2007, 基礎・境界, pp.271-272 (2007).
  14. 長谷川祐司, 竹内勇剛: 公共空間における適切な情報伝達を実現する手法の提案, 電子情報通信学 会大会講演論文集, Vol.2007, 基礎・境界, pp.269-270(2007).
  15. 大窪健吾, 竹内勇剛: 公開参照型メッセージ提示システム『OMNIBUS』, インタラクション2007論文集(ポスター発表) (2007).
  16. 良知駿一, 竹内勇剛: 参与情報を提示する複数人チャットの開発, インタラクション2007論文集(インタラクティブ発表) (2007).

2006年

  1. Takeuchi, Y. & Sugie, M.: Interpersonal identification through interaction with dancing agent, 3rd International Workshop on Evolutionary Cognitive Sciences "Social Cognition Evolution, Development, and Mechanism" (2006).
  2. 土屋直樹, 竹内勇剛: 仮想空間上のアバターの振る舞いにおける身体的相互作用, 電子情報通信学 会技研究報告, HCS2005-67, pp.25-30 (2006).
  3. 蓮井直樹, 竹内勇剛: 人間の選好的行動に寄与する音声の韻律的特徴, 電子情報通信学会技術研究 報告, Vol.105, No.681(HCS2005-68), pp.31-36 (2006).
  4. 蓮井直樹, 竹内勇剛: 音声の韻律的特徴に起因する選好的行動, 日本認知科学会第23回大会発表論 文集, pp.200-201 (2006).
  5. 土屋直樹, 竹内勇剛: 視野を持ったアバターによる身体的相互作用, 日本認知学会第23回大会発表 論文集, pp.330-331 (2006).

2005年

  1. 大窪健悟, 竹内勇剛: 暗黙的な個人属性の顕在化による他者との社会的関係の形成, 電子情報通信 学会技術研究報告, HCS2004-71, pp.61-66 (2005).
  2. 福田紘, 竹内勇剛: 仮想的な視線による対人インタラクションへの効果, 電子情報通信学会技術研 究報告, Vol.104, No.745, pp.51-56 (2005).
  3. 良知駿一, 竹内勇剛: 身体的な相互作用による共存在感を伴うメディアコミュニケーション, 電子 情報通信学会技術研究報告, Vol.104, No.745, pp.13-18(2005).
  4. 長谷川祐司, 竹内勇剛: パーヴェーシブ・コンピューティング環境におけるエージェントとの社会 的関係の維持, 日本認知科学会第22回大会発表論文集,pp.146-147 (2005).
  5. 福田紘, 竹内勇剛: CGキャラクタによる視線を逸らす行為が人の意思決定や行動に与える影響, 日 本認知科学会第22回大会発表論文集, pp.204-205(2005).
  6. 良知駿一, 竹内勇剛: 身体的臨場感を伴うチャットシステムの開発, 情報学ワークショップ2005論 文集, pp.173-178 (2005).
  7. 杉江舞子,加藤真悟,土屋直樹,蓮井直樹,竹内勇剛: 打楽器を通した相互作用における原初的コ ミュニケーションの形成過程, ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集2,pp. 547-550 (2005).
  8. 中井公一, 竹内勇剛: 仮想空間におけるアバター間の距離と向きの相互認知による身体的インタラ クションの反映, 電子情報通信学会技術研究報告,Vol.105, No.306, pp.43-48 (2005).
  9. 福田紘, 竹内勇剛: CG描画された目の動きが人の態度や行動に与える影響,電子情報通信学会技術 研究報告, Vol.105, No.385, pp.51-56 (2005).
  10. 竹内勇剛,杉江舞子: 踊るエージェントを通した相互行為による対人認知過程,合同エージェント ワークショップ&シンポジウム2005 JAWS2005講演論文集,pp.479-484 (2005).

2004年

  1. 山口大介, 竹内勇剛: 仮想人物との気分の一致・不一致が意思決定に及ぼす影響, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.103, No.742, pp.35-40 (2004).
  2. 村中彬人, 竹内勇剛: 複数エージェントとのインタラクションにおけるユーザの同調行動, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.103, No.742, pp.65-70(2004).
  3. 中井公一, 竹内勇剛: 他者の行為の指向性が相互参照できるサイバーコミュニケーションに関する考察, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.104, No.198,pp.17-22 (2004).
  4. 大石洋輝, 竹内勇剛: 実世界アナロジーを利用したコミュニケーション促進環境の構築―喫茶店とい う「場」でのインタラクション―, 電子情報通信学会技術 研究報告, Vol.104, No.109, pp. 5-9 (2004).
  5. 永田真也, 竹内勇剛: 発言オーサリング過程を共有するチャットシステムの開発, 日本認知科学会 第21回大会発表論文集, pp.258-259 (2004).
  6. 山田祐士, 竹内勇剛: 多人数同時発話型チャットシステムを用いた社会的な対話のダイナミクスの 解析, 日本認知科学会第21回大会論文集, pp.254-255(2004).
  7. 村中彬人, 竹内勇剛: 複数エージェントとのインタラクションにおけるユーザの同調行動, 日本認 知科学会第21回大会発表論文集, pp.88-89 (2004).
  8. 中井公一, 竹内勇剛: ネットワーク環境における仮想マウスポインタを用いた社会的側面の象徴化, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.103, No.742,pp.47-52 (2004).
  9. 中井公一, 竹内勇剛: 他者の存在の相互参照を通した社会知キ集合知に関する考察, 第2回情報学ワークショップ論文集, pp.59-64 (2004).
  10. 村中彬人, 竹内勇剛: 社会的側面に着目した認知的行動促進システムに関する考察, 第2回情報学ワークショップ論文集, pp.55-58 (2004).
  11. 薮田洋平, 竹内勇剛, 鈴木紀子, 片桐恭弘: 音声の韻律的特徴が人の態度や行動に与える影響, 第 3回情報科学技術フォーラム(FIT2004)講演論文集,pp.295-297 (2004).
  12. 大石洋輝, 竹内勇剛: 実世界の身体的行為を反映した仮想メディア環境の構築,ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集, pp.467-472 (2004).
  13. 長谷川祐司, 大窪健悟, 福田紘, 良知駿一, 竹内勇剛: 行為の相互参照が生むコミュニケーション ---叩いて音を出す行為から生まれる遊び---, ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文 集, pp.759-764 (2004).
  14. 竹内勇剛, 渡邊桂子, 村中彬人: 仮想的な身体をもったエージェントとのインタラクションにおける個体性の帰属, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2004(JAWS2004)講演論文集, pp.401-408 (2004).
  15. 山田祐士, 竹内勇剛: 多人数同時発話型チャットシステムを用いた発話のダイナミクスと社会的相 互作用の検討, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.104,No.445, pp.33-38 (2004).

2003年

  1. 小西智子, 竹内勇剛: メディアが提供する情報の真偽と人間の反応 ― 冗談と嘘の認知 ―, 電子情報通信学会技術研究報告, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2002-39, pp.13-18 (2003).
  2. 牟田一明, 竹内勇剛: 不確定な情報について助言を行うメディアに対する信頼性, 電子情報通信学会技術研究報告, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2002-40, pp.19-24 (2003).
  3. 薮田洋平, 鈴木紀子, 竹内勇剛, 片桐恭弘: 人間の行動に作用するメディアを介した音声の韻律, 電子情報通信学会技術研究報告, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2002-29, pp. 7-12 (2003).
  4. 羽田拓朗, 竹内勇剛: 共感を呼ぶCG ---顔表情に関する研究---, 電子情報通信学会技術研究報 告, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会,HCS2002-48, pp.7-12 (2003).
  5. 山田祐士, 竹内勇剛: 非交替型チャットシステムの開発と社会的な対話のダイナミクスの解析, 電 子情報通信学会技術研究報告, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2002-50, pp. 19-24 (2003).
  6. 辻本光, 竹内勇剛: インストラクションを与える環境がその身体コントロールに及ぼす影響, 電子 情報通信学会技術研究報告, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2002-54, pp. 43-48 (2003).
  7. 羽田拓朗, 竹内勇剛: 共感をよぶCG ---顔表情に関する研究---, 日本認知科学会第20回大会論文集,pp.292-293 (2003).
  8. 薮田洋平, 鈴木紀子, 竹内勇剛, 片桐恭弘: 音声の韻律が人間の選択行動に与える影響, 日本認知 科学会第20回大会論集, pp.290-291 (2003).
  9. 山田祐士, 竹内勇剛: 非交替型チャットシステムを利用した対話分析の検討,日本認知科学会第20 回大会論文集, pp.244-245 (2003).
  10. 渡邊桂子, 竹内勇剛: エージェントの身体に機能は帰属するか, 日本認知科学会第20回大会論文 集, pp.242-243 (2003).
  11. 渡邊桂子, 竹内勇剛: エージェントの身体像に帰属するコンピュータの知的機能, FIT2003, pp. 667-668 (2003).
  12. 竹内勇剛: デスクトップ画面上の仮想的な境界とエージェントのプレゼンス,FIT2003, pp.309-311 (2003).
  13. 山田祐士, 竹内勇剛: 多人数同時発話型チャットシステムによる社会的な対話のダイナミクス解析, FIT2003, pp.625-626 (2003).
  14. 竹内勇剛: エージェントとの対話場面における気分一致・不一致効果, 電子情報通信学会技術研究報 告, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2003-18, pp.25-28 (2003).
  15. 渡邊桂子, 竹内勇剛: エージェントの身体性に伴う社会的なインタラクション, 情報学ワークショッ プ2003論文集, pp.227-230 (2003).
  16. 羽田拓朗, 竹内勇剛: エージェントの感情表出に対する向社会的行動の誘発, 情報学ワークショップ2003論文集, pp.202-205 (2003).
  17. 竹内勇剛: エージェントやアバターに対する社会的存在としての対人的な帰属, ヒューマンインタフェースシンポジウム 2003, pp.151-154 (2003).
  18. 羽田拓朗, 竹内勇剛: CG人物の表情提示によるユーザとの共感関係の構築, ヒューマンインタフェースシンポジウム2003 , pp.515-516 (2003).

2002年

  1. 鈴木 紀子, 筧 一彦, 竹内 勇剛, 岡田 美智男: 非分節音による反響的な模倣とその社会的効果-発話速度の変化に関する検討-, 日本音響学会2002年春季研究発表会 (2002).
  2. 竹内勇剛, 小西智子, 永田真也, 牟田一明, 薮田洋平, 山田裕士: デスクトップ画面上の仮想的な境界とエージェントのプレゼンス, ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, pp. 365-368 (2002).
  3. 鈴木紀子, 竹内勇剛, 片桐恭弘: 音声の韻律が人間の行動と印象形成におよぼす影響, ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, pp.183-186(2002).
  4. 渡邊桂子, 竹内勇剛: ECAとの対面マルチモーダルインタラクションにおける身体性の帰属, 人工知能学会全国大会第16回論文集, 1E1-09 (2002).
  5. 渡邊桂子, 竹内勇剛: ECAを利用したマルチモーダルインタラクションにおける対話主体の認知, 認知科学会第19回大会発表論文集, pp.10-11 (2002).
  6. 羽田拓朗, 竹内勇剛: CG人物像の表情変化に伴う人間の態度の変容, 認知科学会第19回大会発表論文集, pp.268-269 (2002).
  7. 辻本光, 竹内勇剛: 技能修得を促進するための教示 ---知覚環境の変化と身体動作の難易性---, 認知科学会第19回大会発表論文集, pp.282-283 (2002).
  8. 竹内勇剛: コンピュータに対する自覚のない対人的反応とその応用, 信学技報SITE2002-5,pp. 25-30 (2002).
  9. 渡邊桂子, 竹内勇剛: システムとのマルチモーダルインタラクションにおける身体性の帰属, 信学技法HCS2001-44, pp.73-78 (2002).
  10. 羽田拓朗, 竹内勇剛: 仮想人物の表情変化に伴う社会的応答の変容, 信学技法HCS2001-37, pp.31-36 (2002).
  11. 辻本光, 竹内勇剛: 技能修得過程で用いられる言語的教示と身体動作の認知的連関, ヒューマンインタフェース学会研究会報告集, Vol.4, No.1, pp.1-6(2002).

2001年

  1. 竹内勇剛, 片桐恭弘: 社会的インタラクション方略に基づいたエージェントインタフェースモデル,日本認知科学会18回大会発表論文集, pp.202-203(2001).
  2. 鈴木紀子, 竹内勇剛, 岡田美智男: 反響的な模倣における時間性と社会的関係,日本認知科学会18回大会発表論文, pp.252-253 (2001).
  3. 羽田拓朗, 竹内勇剛: 社会的な対話場面におけるCG人物の表情と発話が人間に与える心理的影響, ヒューマンインタフェースシンポジウム2001, pp.401-404(2001).

解説論文

  1. 植田一博, 小野哲雄, 今井倫太, 長井隆行, 竹内勇剛, 鮫島和行, 大本義正: 意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用, 人工知能学会誌, Vol.31, No.1, pp.3-10 (2016).
  2. 植田一博, 竹内勇剛, 大本義正, 本田秀仁: 成人間インタラクションの認知科学的分析とモデル化, 人工知能学会誌, Vol.31, No.1, pp.11-18 (2016).
  3. 竹内勇剛, 上杉繁, 寺田和憲, 片上大輔: インタラクションのミニマムデザイン, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.15, No.1, pp.1-13 (2013).
  4. 竹内勇剛: 原初的インタラクションからの他者の存在への気づき, 日本ロボット学会誌, Vol.31, No.9, pp.22-25 (2013).
  5. 竹内勇剛: 人を動かすHAIの適切なデザインのための社会的・心理的アプローチ, 人工知能学会学会誌, Vol.28, No.2, pp.272-279 (2013).
  6. 竹内勇剛: 情報サービスにおける情報の利用と信頼性, ヒューマンインタフェース学会誌, Vol.12, No.2, pp.123-128 (2010).
  7. 竹内勇剛: HAIにおけるメディアイクエージョン, 人工知能学会誌, Vol.24, No.6, pp.824-832 (2009).
  8. 竹内勇剛: インタラクションに帰属される「知」, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol.20, No.4, pp.440-448 (2008).
  9. 竹内勇剛: 身体コミュニケーションとしてのHAI, 人工知能学会誌, Vol.21, No.6, pp. 656-661 (2006).
  10. 竹内勇剛, 角康之, 岡田美智男, 鈴木紀子: ソーシャルインタフェースという考え方, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.7, No.1, pp.1-10 (2005).
  11. 竹内勇剛: 文工融合の取り組みとHI教育, ヒューマンインタフェース学会学会誌, Vol.7, No. 3, pp.193-196 (2005).
  12. 竹内勇剛: 人工物の人らしさと社会的インタラクション, 人工知能学会誌,Vol.16, No.6,pp. 826-833 (2001).
  13. 竹内勇剛: ロボットと人間の社会的インタラクションを考える,日本ロボット学会誌,Vol.17, No.7, pp.952-955 (1999).
  14. 鈴木紀子, 竹内勇剛, 岡田美智男: 関わりの中に心を探る ---反響模倣する人工物とのインタラクション---, NTT Techno-Stream, Vol.24, pp.44-46 (2001).
  15. Suzuki, N., Takeuchi, Y., & Okada, M.: Social Effects Derived from Echoic Mimicry with Prosody-only Voice, ATR Up-to-Date, Spring,pp.14-15 (2001).

著書

  1. 【Post Conference Book】Tohyama, S., Matsuzawa, Y., Yokoyama, S., Koguchi, T. and Takeuchi, Y.: Constructive Interaction on Collaborative Programming: Case Study for Grade 6 Students Group, in A. Tatnall, and M. E. Webb (Eds.), Tomorrow’s Learning: Involving Everyone-Learning with and about Technologies and Computing. (IFIP AICT 515), pp.589-598, Springer (2018).
  2. 竹内勇剛: コンピュータメディエイテッドインタラクション, 山田誠二(監著):「人とロボットの <間>をデザインする」, 第11章(p.259-288), 東京電機大学出版局 (2007).
  3. 竹内勇剛, 片桐恭弘:「人間-コンピュータ間の社会的インタラクションとその文化依存性, 原田悦 子編著, 『「使いやすさ」の認知科学 ---人とモノとの相互作用を考える---』, 共立出版 (2003).
  4. 竹内勇剛:「コンピュータの人間らしさとは」, 日経サイエンス編, 『養老孟司 アタマとココロの 正体』, 日経ビジネス人文庫 (2003).
  5. Katagiri, Y., Nass, C., & Takecuhi, Y.: Cross-Cultural Studies of the Computers and Social Actors Paradigm, in Smith, M. et al. (Eds), Usability Evaluation and Interface Design: Cognitive Engineering, Intelligent, Agents, and Virtual Reality, Lawrence Erlbaum Associates (2001).
  6. Katagiri, Y. & Takeuchi, Y.: Reciprocity and its Cultural Dependency in Human-Computer Interaction, in G. Hatano, N. Okada, & H. Tanabe(Eds.), "AFFECTIVE MINDS", Elsevier (2000).
  7. 竹内勇剛: 「コンピュータの人間らしさとは ― 機械に「恩義」を感じる」,日経新聞社編,『養老 孟司---学問の挑発---「脳」にいどむ 11 人の精鋭との論戦』,日経新聞社 (1999).