ビジネス+IT「金融業界向けモダナイゼーション」の基調講演で登壇しました
2024年12月18日のビジネス+ITのオンラインイベント「金融業界向けモダナイゼーション」の基調講演で登壇しました。テーマは、「金融DXの動向と金融ITシステムのリスクマネジメントについて」で、以下の9つの項目について...
2024年12月18日のビジネス+ITのオンラインイベント「金融業界向けモダナイゼーション」の基調講演で登壇しました。テーマは、「金融DXの動向と金融ITシステムのリスクマネジメントについて」で、以下の9つの項目について...
卒業生4年生の卒業アルバム用の写真を撮影しました(2024年11月11日)。研究室の活動はオンラインが中心なので、集合するのは貴重な機会です。
2024年12月10日に、「ITアーキテクトとエンジニアのための金融ITシステム入門」(略して「金融ITシステム入門」)という書籍を科学情報出版より上梓致しました。金融関係のITシステムに関わる方々に向けて、私の銀行での...
4年生5名が卒業研究の中間発表を行い、副査の先生から有益なアドバイスをいただきました(2024年11月7日)。
Octo Knot(NTTデータのオウンドメディア)に、NTTデータ経営研究所加藤洋輝(かとう ひろき)さん(静岡大学非常勤講師)との対談記事「二人の著者と考えるFinTechから金融DX、そして未来へ」が掲載されました...
JR東日本が発行する新幹線車内サービス誌「トランヴェール」8月号の「【and E】銀行の現在、そして未来(前編)」に、BaaS(Banking as a Service)に関するインタビュー記事が掲載されました(2024...
全銀システム障害に関する論考が、金融専門誌である週刊金融財政事情2024.3.26の特集再考オペレーショナル・レジリエンスの中で採り上げられました。 論題:全銀システム障害から学ぶITレジリエンス確保の要諦 内容:ITレ...
2024年2月16日にSBクリエイティブ社主催のWebセミナー「金融業界向け AI・業務自動化・RPA 2024 冬」で「金融DXの動向と金融機関の取組みについて」と題する特別講演(30分)を致しました。 1.Embed...
2024年2月11日に、遠藤研究室で2024年3月卒業の5名の送別会を、浜松市内のレストランマリポーサで行いました。学年を超えて集まる数少ない機会であり、懇親を深めることができました。卒業生の皆さんは、それぞれ社会に出ま...
2023年12月2日(土)に金融プラス・フォーラム「第19回研究報告会」で「金融DXの動向、銀行は生き残れるのか」と題して講演しました(90分)。金融プラスフォーラムは、実務家を交えた学者・研究者の交流の場を提供すると共...