業績リスト(2024年度)

順不同

【学術論文】

  1. Tabata, Ryo, Ryosuke MATSUBARA, and Atsushi Kubono. “Preparation of PEG-terminated polyurea thin films using vapor deposition polymerization.” Japanese Journal of Applied Physics (2024).
  2. Priyadharshini Shanmugam, Kei Hosomi, Ramesh Rajendran, Balaji Krishnasamy, Maciej Kretkowski, Wataru Inami, Yoshimasa Kawata, Thangaraju Dheivasigamani, “Promising Transition Metal Molybdate (TMM) Single Phase Microstructures for Asymmetric Supercapacitor and Photocatalytic Applications,” Ceramic International, 50, 55865 (2024). (DOI: 10.1016/j.ceramint.2024.10.468)
  3. Hayate Narumi, Yukari Oda, Surface Orientation of Amphiphilic Block Copolymers via Thermal Annealing, Polymer Journal, 2025, Vol. 57, No. 3, 335–339.
  4. 石黒幹太,米倉健志,松井信,水素及び予加熱を用いたCWレーザーアブレーションによる粉体アルミナ還元効率向上の検証 ,Journal of IAPS,2024,Vol.32,No.1,43-50
  5. H. Hamasaki, T. Mochizuki, R. Shibata, H. Suzuki, H. Ikeda, “Thermal diccusivity measurement of polymer microfibers while eliminating the effect of heat radiation”, Appl. Phys. Lett. 125, 182201 (2024)
  6. Khiem Do-Duy, Ryosuke Norizuki, Hikaru Fujiwara, Kento Shirota, Teruya Tanaka, Juro Yagi, Marcin Rasinski, Takumi Chikada, Fabrication and characterization of zirconium oxide coating on tubular steel by metal organic decomposition, Journal of Nuclear Materials, 2024, Vol.594 Article number 155009.
  7. Yuka Shimizu, Hikaru Fujiwara, Kento Shirota, Wataru Matsuura, Tetsuma Ito, Khiem Do-Duy, Takumi Chikada, Fabrication and characterization of enamel coating as a promising hydrogen and oxygen diffusion barrier, Fusion Engineering and Design, 2024, Vol.204, Articule number 114506.
  8. Hiroto Iwasaki, Keisuke Fujimoto, Koki Banno, Qing-jun Shui, Yutaka Majima, Masaki Takahashi, Seiichiro Izawa, Electron Transfer Enhanced by a Minimal Energetic Driving Force at the Organic-Semiconductor Interface, Angew. Chem. Int. Ed. 2024, 63, e202407368.
  9. Keisuke Fujimoto, Shingo Miyano, Kenshin Norizuki, Toshiyasu Inuzuka, Tetsuya Sengoku, Masaki Takahashi, Efficient Visible-Light-Induced π-Extension of Perylene Tetraesters: An Investigation on Regioselectivity, Eur. J. Org. Chem. 2024, e202400734.
  10. #A. H. Sadiq, J. Kristof, A. M. Jahangir, S. A. Rimi, Y. Mizuno, T. Okada, K. Shimizu, “The influence of barrier discharge by microplasma drug delivery system probe on cell viability and intracellular drug absorption”, Journal of Electrostatics, vol. 134, DOI: 10.1016/j.elstat.2025.104040, (Mar., 2025).
  11. #M. Blajan, A. Ciorita, E. Surducan, V. Surducan, K. Shimizu, “Biological Decontamination by Microplasma ”, Applied Sciences, DOI: 10.3390/app15052527 (Feb., 2025).
  12. #A. H. Sadiq, A. M. Jahangir, F. Begum, M. Hasan, J. Kristof, M. A. Manum, M. Maniruzzaman, Kousuke  Shimizu, T. Kanazawa, T. Kayuo, M. Setou, K. Shimizu, “Enhancing Galantamine Distribution in Rat Brain Using Microplasma-Assisted Nose-to-Brain Drug Delivery”, International Journal of Molecular Sciences, DOI:10.3390/ijms26041710, (Mar., 2025).
  13. #J. Kristof, M. Hasan, S. A. Rimi, F. Begum, A. H. Sadiq, A. M. Jahangir, K. Shimizu, “Absorption of FD-150 into White Blood Cells by Microplasma”, Plasma Medicine, Vol. 14, Issue4, pp. 53-68, DOI: 10.1615/plasmamed.2025057442 (Feb., 2025).
  14. #A. M. Jahangir, A. H. Sadiq, J. Kristof, S. A. Rimi, M. Hasan, T. Yamano, K. Shimizu, “In Vitro Drug Delivery through the Blood?Brain Barrier Using Cold Atmospheric Plasma”, Macromol 2024, 4(3), 597-609, doi.org/10.3390/macromol4030036, (Sep., 2024).
  15. #S. A. Rimi, A. M. Jahangir, J. Kristof, A. H. Sadiq, M. Hasan, M. A. Mamun, M. Setou, K. Shimizu, “Lipidomics of cells irradiated by optimized microplasma irradiation conditions for high-molecule drug absorption”, Appl. Sci. 2024, 14(10), 3978, doi.org/10.3390/app14103978, (Apr., 2024).
  16. Desheng Fu, Seiji Sogen, Hisao Suzuki, “Intrinsic piezoelectricity of PZT”, ACS Appl. Electron. Mater. 6, 6384-6390 (2024). DOI:10.1021/acsaelm.4c00862
  17. “Visible-light-induced desulfurative coupling of alkyl benzothiazolyl sulfides with electron-deficient alkenes/alkynes: Dual role of base-activated Hantzsch ester”, Tetsuya Sengoku*, Koki Matsune, Takuma Shimotori, Nagisa Kikuchi, Haruto Hijikata, Shun Nishioka, and Reo Takahashi, ChemCatChem, 17 (3), e202401427 (2025).
  18. “Efficient visible-light-induced π-extension of perylene tetraesters: An investigation on regioselectivity”, Keisuke Fujimoto, Shingo Miyano, Kenshin Norizuki, Toshiyasu Inuzuka, Tetsuya Sengoku*, and Masaki Takahashi, European Journal of Organic Chemistry, 27 (45), e202400734 (2024).
  19. Tasaka, M., *Hihara, A., Kurihara, K., Taniuchi, H., Kawamoto, T. (2024), Deformation and melt?rock interaction in the upper mantle: Insights from the layered structure of the Horoman peridotite, Japan, Tectonophysics, 890, 230508, https://doi.org/10.1016/j.tecto.2024.230508.
  20. So Ueno, Mizuki Kanno, Shakhina Z Sharan, Hiroyuki Futamata, Yosuke Tashiro, Pyocyanin stimulates membrane vesicle formation in Pseudomonas aeruginosa, but the synthesis is not required for enhanced vesiculation in biofilms, The Microbe 4:100137 (2024)
  21. 「テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置」 佐々木哲朗、田邉匡生、劉庭秀、眞子岳、大窪和明 光アライアンス、2024/04
  22. 「テラへルツ分光による医薬品評価 テラへルツレーザー分光スペクトル測定による微量不純物検出」 佐々木哲朗、坂本知昭、大塚誠 検査技術、2024/06
  23. Jeevan kumar PADARTI, Hisao SUZUKI, Takahiko KAWAGUCHI, Naonori SAKAMOTO, Naoki WAKIYA, Shigeto HIRAI, and Tomoya OHNO, “Synthesis of Cubic Li7La3Zr2O12 Doped with Hf and W Using Metal Alkoxide Derived Sol-Gel Precursors”, 粉体および粉末冶金, 2024/08
  24. Yamada, Sayaka; Sakamoto, Naonori ; Tatami, Junichi ; Iijima, Motoyuki, “Crack suppression during debinding of photocured green bodies comprising interparticle polymer cross-links with silane oligomers”, Advanced Powder Technology, 2024/11
  25. Wijekoon, S. H. D. P.; Shimomura, Masaru; Kawaguchi, Takahiko ; Shimosako, Naoki ; Sakamoto, Naonori; Wakiya, Naoki, “Smooth TiO2 thin film fabrication by on-site controlled hydrolysis of alcohol-titanium alkoxide mixtures”, Surfaces and Interfaces, 2025/02

【学会発表等】

  1. *松田 夏季1、宇佐美 さやか1、小川 真南1、高浜 諒1、大山 順也3、難波江 裕太4、守谷 誠1,2 (1. 静岡大院総、2. 静岡大グリーン研、3. 熊本大院先端、4. 東工大物質理工)、「芳香族十四員環配位子におけるイオン半径に起因した遷移金属イオン選択能」、第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会、2024年11月2~3日、名古屋工業大学
  2. ○鳴海 颯, 織田ゆか里, 熱処理過程を利用した両親媒性ブロック共重合体膜の表面配向, 静岡大学カーボンニュートラル推進本部設置記念講演会, 静岡県コンベンションアーツセンター, 2025年2月20日
  3. ○織田ゆか里, エントロピー駆動力を利用した高分子薄膜の表面設計, 2024年繊維学会秋季研究発表会(若手産学官交流セッション), 京都テルサ, 2024年11月29日
  4. ○鳴海 颯, 織田ゆか里, 両親媒性ブロック共重合体の設計に基づく表面凝集状態制御, 第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会, 名古屋工業大学, 2024年11月2日
  5. ○織田ゆか里, 高分子の熱運動特性を利用した薄膜の表面設計, 接着・接合技術コンソーシアム 第4回 資源循環ワーキンググループ, オンライン, 2024年10月7日
  6. ○織田ゆか里, 一次構造と熱運動特性の制御に基づく高分子薄膜の界面設計, 高分子学会関東支部 第10回神奈川地区講演会, 資生堂グローバルイノベーションセンター, 2024年7月12日
  7. ○鳴海 颯, 織田ゆか里, 両親媒性ブロック共重合体の一次構造が表面凝集状態に及ぼす影響の解明, 第62回日本接着学会年次大会, 富山国際会議場, 2024年6月28日
  8. ○鳴海 颯, 織田ゆか里, ポリスチレンとポリアクリレートからなる両親媒性ブロック共重合体薄膜の表面凝集状態, 日本接着学会 若手交流シンポジウム 2024, 富山国際会議場, 2024年6月26日
  9. Atsuhiro Hayashi, Shun Nishikawa, Kota Matsumoto, Norikazu Ito, Taketoshi Tanaka, Ken Nakahara, Yoku Inoue, Toru Aoki, and Takayuki Nakano, “Impact of Buffer Layer in BGaN Growth on QST Substrates”, The 31st International Display Workshops (IDW’24), DXRp1-13, Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan, December 4-6, 2024 (Poster)
  10. Toru Oikawa, Ryohei Kudo, Tatsuhiro Sakurai, Yoku Inoue, Toru Aoki, and Takayuki Nakano, “BGaN Growth on AlGaN and Device Characterization for High-Temperature Neutron Detection”, The 9th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2024), P2-12, Act City Hamamatsu Congress Center, Hamamatsu, Japan, December 3-4, 2024 (Poster)
  11. Sakurai, K. Ando, R. Kudo, E. Kokubo, S. Kawasaki, K. Takagi, J. Nishizawa, G. Wakabayashi, M. Hino, Y. Honda, H. Amano, Y. Inoue, T. Aoki, and T. Nakano, “Neutron detection characterization of thick film BGaN detector for neutron imaging”, 2024 IEEE Nuclear Science Symposium, Medical Imaging Conference and Room Temperature Semiconductor Detector Conference (2024 IEEE NSS MIC RTSD), R-09-06, Tampa Convention Center, Tampa, Florida, U.S.A., October 26- November 2, 2024 (oral)
  12. Kudo, T. Sakurai, E. Kokubo, S. Kawasaki, K. Takagi, J. Nishizawa, T. Kishishita, Y. Sakurai, H. Yashima, T. Makino, T. Ohshima, G. Wakabayashi, Y. Honda, H. Amano, Y. Inoue, T. Aoki, and T. Nakano, “Impact of Film Thickness on High-Temperature Tolerance for BGaN Neutron Detectors”, 2024 IEEE Nuclear Science Symposium, Medical Imaging Conference and Room Temperature Semiconductor Detector Conference (2024 IEEE NSS MIC RTSD), R-09-01, Tampa Convention Center, Tampa, Florida, U.S.A., October 26- November 2, 2024 (oral)
  13. Takayuki Nakano, Kohei Hayashi, Tatsuhiro Sakurai, Ryohei Kudo, Seiya Kawasaki, Katsuyuki Takagi, Shoichiro Okita, Masahiro Hino, Yoshio Honda, Hiroshi Amano, Yoku Inoue, and Toru Aoki, “Development of Nuclear Instruments to Measure Power Distribution of HTGR (2) Development of In-core Detector”, International Conference on Nuclear Fuel Cycle (GLOBAL2024), 2A1-01-02, Iino Hall & Conference Center, Tokyo, Japan, October 6-10, 2024
  14. Ryohei Kudo, Tatsuhiro Sakurai, Eito Kokubo, Seiya Kawasaki, Katsuyuki Takagi, Junichi Nishizawa, Tetsuichi Kishishita, Yoshinori Sakurai, Hiroshi Yashima, Takahiro Makino, Takeshi Ohshima, Yoshio Honda, Hiroshi Amano, Yoku Inoue, Toru Aoki, and Takayuki Nakano, “Fabrication and Evaluation of Low-B Composition and High Crystallinity BGaN Neutron Detectors for Nuclear Reactor”, 10th International Conference on Light-Emitting Devices and Their Industrial Application (LEDIA 2024), LEDIA-SP-12, Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan, April 24-25, 2024 (poster)
  15. Tatsuhiro Sakurai, Kosuke Ando, Ryohei Kudo, Seiya Kawasaki, Katsuyuki Takagi, Junichi Nishizawa, Masahiro Hino, Yoshio Honda, Hiroshi Amano, Yoku Inoue, Toru Aoki, and Takayuki Nakano, “Evaluation of neutron detection characteristics of BGaN detector using long wavelength neutron beam”, 10th International Conference on Light-Emitting Devices and Their Industrial Application (LEDIA 2024), LEDIA-SP-07, Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan, April 24-25, 2024 (poster)
  16. 工藤涼兵、櫻井辰大、小久保瑛斗、都木克之、西澤潤一、岸下徹一、櫻井良憲、八島浩、牧野高紘、大島武 、本田善央、天野浩、井上翼、青木徹、中野貴之、“耐高温中性子検出器に向けた低 B 組成 BGaN 検出器の B 組成依存性評価”、第72回応用物理学会春季学術講演会、16p-K501-5、東京理科大学 野田キャンパス&オンライン、2025年3月14-17日(口頭)
  17. 林敦景、西川瞬、小久保瑛斗、若林源一郎、本田善央、天野浩、松本倖汰、伊藤範和、田中岳利、中原健、 井上翼、青木徹、中野貴之、“AlGaN バッファー層を用いた QST 基板上の BGaN 成長における成長温度依存性評価”、第72回応用物理学会春季学術講演会、16a-K401-9、東京理科大学 野田キャンパス&オンライン、2025年3月14-17日(口頭)
  18. 安藤光佑、西川瞬、櫻井辰大、川崎晟也、日野正裕、本田善央、天野浩、松本倖汰、伊藤範和、田中岳利、 中原健、井上翼、青木徹、中野貴之、“長波長中性子照射による Si 基板及び QST 基板上に作製したBGaN 検出器の中性子検出特性評価”、第85回応用物理学会秋季学術講演会、20a-A24-5、朱鷺メッセほか2会場&オンライン、2024年9月16-20日(口頭)
  19. 林敦景、西川瞬、松本倖汰、伊藤範和、田中岳利、中原健、井上翼、青木徹、中野貴之、“QST 基板上への BGaN 成長におけるバッファ層の影響評価”、第85回応用物理学会秋季学術講演会、20a-A24-4、朱鷺メッセほか2会場&オンライン、2024年9月16-20日(口頭)
  20. 櫻井辰大、工藤涼兵、安藤光佑、若林源一郎、日野正裕、本田善央、天野浩、井上翼、青木徹、中野 貴之、“中性子イメージングに向けた厚膜 BGaN 中性子検出器の検出特性評価”、日本原子力学会2024年秋の大会、2A02、東北大学川内北キャンパス、2024年9月11-13日(口頭)
  21. 安藤光佑、日野正裕、本田善央、天野浩、松本倖汰、伊藤範和、田中岳利、中原健、青木徹、中野貴之、“Si 基板および QST 基板上に作製した BGaN 検出器に対する長波長中性子を用いた中性子検出特性評価”、日本原子力学会2024年秋の大会、2A06、東北大学川内北キャンパス、2024年9月11-13日(口頭)
  22. 金子怜那, 川井秀記,核酸をターゲットとしたカチオン性ポルフィリン光増感剤の開発,第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会,2024年11月2日
  23. 深谷一穂, 川井秀記,光線力学療法を目指した重原子置換P(V)ポルフィリン錯体の合成と光物性評価,第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会,2024年11月2日
  24. 大畑美悠, 川井秀記,4,4’-ビピリジンを配位した希土類多核錯体の近赤外光波長変換,CSJ化学フェスタ2024,2024年10月23日
  25. 中島啓貴, 川井秀記,局在表面プラズモン共鳴を用いた可視および近赤外域におけるアップコンバージョン増強,CSJ化学フェスタ2024,2024年10月23日
  26. 中塚湧也, 川井秀記,色素内包高分子ミセルにおけるアップコンバージョンの温度依存性の評価,CSJ化学フェスタ2024,2024年10月23日
  27. 石井誠太郎, 川井秀記,金ナノロッドの局在表面プラズモン共鳴によるアップコンバージョン発光増強,CSJ化学フェスタ2024,2024年10月23日
  28. 今川祐菜, 川井秀記,色素内包カチオン性リポソームの光物性評価,CSJ化学フェスタ2024,2024年10月23日
  29. 上村遼介, 川井秀記,色素内包リポソームにおける近赤外光アップコンバージョンの評価,CSJ化学フェスタ2024,2024年10月23日
  30. 川井秀記, 日置うらら,コレステロール含有リポソームにおけるアップコンバージョンの光物性評価,光化学討論会,2024年9月4日
  31. 大畑美悠, 川井秀記,4,4′-ビピリジンを配位した希土類多核錯体の近赤外光波長変換,光化学討論会,2024年9月4日
  32. 中島啓貴, 川井秀記,局在表面プラズモン共鳴を用いたアップコンバージョン発光の増強,光化学討論会,2024年9月4日
  33. 川井秀記,日置うらら,コレステロール含有リポソームにおけるアップコンバージョンの評価,高分子年次大会,2024年5月6日
  34. Rui Suzuki, Junya Sekikawa, Damage process of PTFE dividing plates and receivers in forcible division of break arcs generated in a 600VDC/10A circuit, 信学技報, vol. 124, no. 297, EMD2024-30, pp. 48-53, 2024.
  35. H. Inomata, K. Nakazawa, T. Nagata, H. Kawasaki, O. Hoshi, F. Iwata, Effect of oxygen addition on fine processing using a nanopipette probe capable of localizing inductively coupled atmospheric pressure plasma, 32nd International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM32), 2024.11.18-20 (Sapporo, Japan)
  36. S. Esumi, K. Nakazawa, and F. Iwata, Improvement response characteristics of bias modulation mode scanning ion conductance microscopy with capacitance compensation pipette, 32nd International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM32), 2024.11.18-20 (Sapporo, Japan)
  37. Y. Tamura, K. Nakazawa and F. Iwata, Development of laser assisted electrodeposition system without a solution cell, The 20th International Conerence on Precision Engineering (ICPE 2024), 2024.10.25-26 (Tohoku Univ.)
  38. 江角 祥也,中澤 謙太,岩田 太, ”大気圧プラズマジェット照射可能な走査型ナノピペットプローブ顕微鏡を用いた表面微細加工の精度向上”, 2025年度精密工学会 春季大会学術講演会, 2025.3.19
  39. 江角 祥也, 中澤 謙太 , 岩田 太, “大気圧プラズマ照射可能な走査型ナノピペットプローブ顕微鏡を用いた表面微細加工の加工再現性の向上”, 第24回 日本表面真空学会中部支部学術講演会, 2024.12.14
  40. D. Naresh, K. Nakazawa, F. Iwata, “Stabilization of Laser-Assisted Electrophoretic Deposition by Beam Spot Monitoring”, 第24回 日本表面真空学会中部支部学術講演会, 2024.12.14
  41. 猪股 仁志,中澤 謙太,永田 年,河崎 秀陽,星 治, 岩田 太, “容量補償用ピペットを有する走査型イオン伝導顕微鏡におけるバイアス変調モードでの測定時間短縮化”, 2024年度精密工学会秋季学術講演会, 2024.09.04-06
  42. 田村 優樹,中澤 謙太,岩田 太, “溶液セルを用いないレーザー支援電気泳動堆積法の開発と加工プロセスの簡略化”, 2024年度精密工学会秋季学術講演会, 2024.09.04-06
  43. 服部 俊大,三輪 有平,平井 信充, 中澤 謙太,岩田 太, “走査型イオン伝導顕微鏡を用いた3D イメージング法によるバイオフィルム可視化”, 2024年度精密工学会秋季学術講演会, 2024.09.04-06
  44. 平智輝, ?垣秋?, 嵩井陵太, 加藤 知?, パラジウムおよび??を含むケギン型ポリオキソタン グステートを助触媒とした可視光照射下での?からの?素?成, 錯体化学会第73回討論会, 3Aa-07 (2024).
  45. 杉浦?, 加藤知?, 溶液中で熱的に安定なパラジウム-??バイメタルサイトを有するケギン型ポリオキソタングステートの合成, 錯体化学会第74回討論会, 1PA-13 (2024).
  46. 杉本彩菜, 平智輝・谷本秀太・長谷俊平・加藤知香, 単核および二核白金サイトを有するドーソン型ポリオキソタングステートの合成と光触媒活性, 第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会, 1C213-16 (2024).
  47. 冨田昂佑,中野将志,菊池圭祐,加藤知香,キトサンナノファイバーとケギン型二核白金種配位ポリオキソタングステートとの複合化による燃料電池電極触媒の調製,日本化学会第105春季年会, [A]D502-3am-02 (2025).
  48. 平岩侑馬,岡崎茂俊,平川和貴,“ピリジンまたはピラジンを配位子にもつP(V)ポルフィリンの光増感特性におけるpHおよび溶媒効果”, 第46回日本光医学・光生物学会. 2024年7月.
  49. Structural and Morphological Properties of Flake-like Mg-silicate Nanosheets Synthesized by CaSi2/MgCl2 Thermal Annealing, Teppei Narita, Daichi Sato, Riku-Sasaki, Yushin Numazawa, Yoichiro Neo, Yosuke Shimura, Ryo Tamaki, Yoshitaka Okada, Hidenori Mimura, and Hirokazu Tatsuoka, The 9th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2024), 2024/12/4
  50. Synthesis of Various Silicide Nanostructures, Thin Films, and Bulk Crystals via the Reactive Deposition Technique (Invited), Hirokazu Tatsuoka, JSAP Tokai New Frontier Research International Workshop, 2025/3/2
  51. MgCl2/CaSi2粉末の熱処理により作製したMg2SiO4系ナノシートの構造評価, 立岡 浩一,志村 洋介,根尾 陽一郎,三村 秀典,岡田 至崇,玉置 亮         2024年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会, 2025/3/3
  52. 遊佐俊哉、山本涼介、山川薫、喜多隆介、武田正典、「フッ素フリーMOD法を用いたGdBCO薄膜作製とMOD溶液の分光透過率測定」、第72回往々物理学会春季学術講演会、14a-P05-18、2025.3.14.
  53. 山本涼介、喜多隆介、武田正典、「フッ素フリーMOD法を用いたGdBCO薄膜作製におけるMOD溶液の状態依存性」、第85回応用物理学会秋季学術講演会、17p-P03-10、2024.9.17.
  54. アルキルベンゾチアゾリルスルフィドと電子不足アルケンとのカップリング反応におけるシアノアレーン系光レドックス触媒の分解生成物の同定と反応性の調査, 高橋怜央,松根康樹,仙石哲也,日本化学会第105春季年会,2025. 3. 27.
  55. 青色光照射下でのアルキルベンゾチアゾリルスルホキシドからの還元的な炭素ラジカル発生法の開発, 柴田佳帆乃,野田渚智,仙石哲也,日本化学会第105春季年会,2025. 3. 27.
  56. 有機光レドックス触媒を用いたアルキルベンゾチアゾリルスルフィドと電子不足アルケンおよびアルキン類との還元的カップリング反応の開発, 土方陽登,松根康樹,霜鳥拓磨,菊池渚,西岡駿,仙石哲也,日本化学会第105春季年会,2025. 3. 27.
  57. ベンゾチアゾリルスルフィドと電子不足アルケン類の重金属フリーな還元的カップリング反応の開発, 松根康樹,霜鳥拓磨,土方陽登,西岡駿,高橋怜央,仙石哲也,第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会,2024. 11. 2.
  58. ベンゾチアゾリルスルフィドからの炭素ラジカル発生を利用するC-グリコシド合成法の開発, 菊池 渚,仙石哲也,第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会,2023. 11. 2.
  59. 塩基活性化ハンチュエステルを鍵物質とするヘテロアリールスルフィドのアルキルラジカル前駆体としての利用 西岡駿,松根康樹,霜鳥拓磨,土方陽登,高橋怜央,仙石哲也,第53回複素環化学討論会,2024. 10. 11. KDDI維新ホール
  60. アルドオキシム誘導体の水中での不斉アリル化反応と生成物の複素環への分岐誘導, 長谷川直矢,安瀬航,水谷優太,久保田朝陽,依田秀実,仙石哲也,第53回複素環化学討論会,2024. 10. 11. KDDI維新ホール
  61. 豊田 耕平、西澤 潤一、都木 克之、加瀬 裕貴、青木 徹、 “真空蒸着法で成膜したTlBr多結晶膜の結晶粒径と検出特性の評価”、第72回応用物理学会春季学術講演会、16a-K502-8、東京理科大学 野田キャンパス&オンライン、2025年3月16日
  62. 豊田 耕平、西澤 潤一、都木 克之、加瀬 裕貴、青木 徹、 “真空蒸着法で形成したTlBr多結晶膜の評価”、第85回応用物理学会秋季学術講演会、18p-P01-5、朱鷺メッセほか2会場&オンライン、2024年9月18日
  63. 豊田 耕平、西澤 潤一、都木 克之、加瀬 裕貴、青木 徹、 “真空蒸着法で形成したTlBr多結晶膜の表面形状の評価”、次世代放射線シンポジウム2024、No.34、福岡県福岡市、2024年8月16日~18日
  64. K.Toyoda, J.Nishizawa, K.Takagi, T.Aoki, “X-ray and alpha-ray detection properties of TlBr polycrystalline films”, 25TH SYMPOSIUM ON PHOTONICS AND OPTICS (SPO 2024), Kyiv, Ukraine (Online) , Nov 8, 2024
  65. 準表面プラズモン共鳴を利用した裏面照射型シリコンイメージセンサの近赤外感度向上 Optics & Photonics Japan 2024 (2024年11月30日) 招待講演以外 [発表者]岡﨑幸也,吉永崇仁,橋本和磨,寺西信一,小野篤史 [備考] 国立大学法人 電気通信大学, 日本光学会
  66. インスリンアミロイド線維の超解像赤外吸収分光イメージング Optics & Photonics Japan 2024  (2024年11月30日) 招待講演以外 [発表者]濵田悠太,廣瀬敏晃,道垣内龍男,建部厳,河田陽一,川田善正,小野篤史 [備考] 国立大学法人 電気通信大学,日本光学会
  67. 高速・高感度光受信器の開発に向けた導波路-プラズモン共鳴結合による光閉じ込め効果の解析 Future Technologies from SENDAI 2024 第41回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2024年11月25日) 招待講演以外 [発表者]増澤俊輝,小野篤史 [備考] 仙台国際センター, 電気学会 センサ・マイクロマシン部門
  68. Near-infrared sensitivity improvement of thin InGaAs photodetector with Au grating for high-speed optical communication International Workshop on Nanodevice Technologies 2024 (IWNT 2024) (2024年11月15日) 招待講演以外 [発表者]Toshiki Masuzawa,Atsushi Ono [備考] Higashi Hiroshima Arts & Culture Hall Kurara, Micron Memory Japan, Advanced Research Infrastructure for Materials and Nanotechnology in Japan (ARI
  69. Plasmonic color filters for multi-spectral imaging 6th International Workshop on Image Sensors and Imaging Systems (IWISS2024) (2024年11月8日) 招待講演 [発表者]Atsushi Ono [備考] 森戸記念館,一般社団法人 日本光学会
  70. Super-resolution Optical Imaging of Amyloid Fibrils by Near-field Infrared Absorption Spectroscopy International Symposium on Imaging, Sensing, and Optical Memory 2024 (2024年10月22日) 招待講演以外 [発表者]Yuta Hamada, Toshiaki Hirose, Tatsuo Dougakiuchi, Gen Takebe, Yoichi Kawada, Yoshimasa Kawata, Atsushi Ono [備考] アクリエひめじ, 日本光学会
  71. 青色半導体レーザー光還元法による高精細銀メッシュ型透明電極の開発 第85回応用物理学会秋季学術講演会  (2024年9月16日) 招待講演以外 [発表者]島田青空,隼瀬真衣,小野篤史 [備考] 朱鷺メッセ, 公益社団法人 応用物理学会
  72. タンパク質の凝集過程解明に向けたアミロイド線維の超解像赤外吸収分光イメージング 第18回 バイオ関連化学シンポジウム (2024年9月12日) 招待講演以外 [発表者]濵田 悠太, 廣瀬 敏晃, 道垣内 龍男, 建部 厳, 河田 陽一, 川田 善正, 小野 篤史 [備考] つくば国際会議場, 日本化学会生体機能関連化学部会・日本化学会バイオテクノロジー部会
  73. 主光線角度に応じたプラズモニック回折による Si イメージセンサの近赤外感度向上 電子情報通信学会 2024年ソサイエティ大会  (2024年9月10日) 招待講演以外 [発表者]岡﨑幸也,吉永崇仁,橋本和磨,寺西信一,小野篤史 [備考] 日本工業大学 埼玉キャンパス (埼玉県),一般社団法人 電子情報通信学会
  74. High sensitivity and high-speed response surface-normal InGaAs photodetector with plasmonic grating for optical communication system 2024 International Conference on Solid State Devices and Materials (2024年9月3日) 招待講演以外 [発表者]Toshiki Masuzawa, Takuo Tanemura, and Atsushi Ono [備考] アクリエひめじ, 公益社団法人 応用物理学会
  75. Plasmon-enhanced autofluorescence imaging in Deep-UV for biological cells SPIE Optics + Photonics 2024 (2024年8月19日) 招待講演 [発表者]Atsushi Ono, Wataru Inami, and Yoshimasa Kawata [備考] San Diego, United States, SPIE
  76. 偏光カラーイメージングに向けた1次元周期凹凸プラズモニックフィルタの開発 情報フォトニクス研究討論会2024 (2024年7月2日) 招待講演以外 [発表者]今岡巧,深谷祐輔,宮道篤孝,香川景一郎,安富啓太,川人祥二,小野篤史 [備考] 東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館2階コラボレーションルーム,情報フォトニクス研究会
  77. プラズモニック回折格子による光閉じ込め効果を利用した 超高速光通信用InGaAsフォトダイオードの近赤外感度向上 第49回光学シンポジウム (2024年6月20日) 招待講演以外 [発表者]増澤俊輝,種村拓夫,小野篤史 [備考] 東京大学 生産技術研究所 An棟 コンベンションホール、一般社団法人 日本光学会
  78. Active plasmonics for dynamic color tuning OPIC2024/OPTM2024 (2024年4月24日) 招待講演 [発表者]Atsushi Ono [備考] PACIFICO Yokohama, OPTICS & PHOTONICS International Council
  79. Femtosecond laser lithography: a versatile tool for photonics and materials science The 26th Takayanagi Kenjiro Memorial Symposium (2024年11月) 招待講演 [発表者]V. Mizeikis [URL] [備考] Shizuoka University Hamamatsu campus
  80. 3D laser printing of form birefringent photonic metastructures in polymers ICPAM-16, 16th International Conference on Physics of Advanced Materials (2024年9月) 招待講演 [発表者]V. Mizeikis [URL] [備考] Antalya, Turkey
  81. Fabrication of form birefringent 3D metastructures for visible wavelength range using 3D laser printing technique META 2024 14th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (2024年7月) 招待講演以外 [発表者]D. Gailevičius, D. Paipulas, S. Juodkazis, V. Mizeikis [URL] [備考] Toyama, Japan
  82. Realization of form birefringent structures in polymers using femtosecond laser processing SLPC2024 – The 5th Smart Laser Processing Conference (2024年4月) 招待講演以外 [発表者]Darius Gailevičius, Domas Paipulas, Maciej Kretkowski, Saulius Juodkazis, Vygantas Mizeikis [URL] [備考] Yokohama, Japan
  83. “Terahertz Laser Spectroscopy and its Applications – Mainly for Pharmaceutical Industry” Tetsuo Sasaki, Tomoaki Sakamoto, Makoto Otsuka International Workshop on Nanodevice Technologies 2024 (IWNT 2024), 招待講演, 2024/11
  84. “Single crystals growth of p-acetanisidide for terahertz polarization spectroscopy” Hikaru Ozaki, Tetsuo Sasaki The 9th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2024), 2024/12
  85. “Crystalline phase transitions of a new candidate DNA demethylating agent under varying temperature and humidity conditions and its closed storage stability” Masaru Sudo, Makoto Otsuka, Takahiro Matsumoto, Yoshitaka Nakata, Tetsuo Sasaki The 9th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2024), 2024/12
  86. “Terahertz Spectra of PET bottles” Tadao Tanabe, Tetsuo Sasaki The 9th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2024), 2024/12
  87. “Automatic sorting of plastics using infrared band sensors and decision tree” Soichiro Ejiri, Mika Tsurumi and Tetsuo Sasaki International Symposium toward the Future of Advanced Research at Shizuoka University (ISFAR-SU2025), Online, 2025.3.6.
  88. “Detection of metastable states of candidate DNA demethylating agent using terahertz spectroscopy” (Invited)Masaru Sudo, Makoto Otsuka, Takahiro Matsumoto, Yoshitaka Nakata, Tetsuo Sasaki JSPS Core-to-Core Program, Second Symposium of “Asian Research Network for Terahertz Molecular Science”, March 16 ? 18, 2025, Todaiji Museum, Nara City.
  89. 「テラヘルツレーザー分光測定 ~装置と応用~」 佐々木哲朗 テラヘルツ・光科学の最新トレンド2024、2024/06
  90. 「GaP結晶中の差周波発生光源を用いたテラヘルツレーザー分光測定装置とその応用」 佐々木哲朗 共同プロジェクト研究(R05/S01) 夏季研究会 ~先端的コヒーレント波技術の応用研究、2024/07
  91. 「有機半導体を用いた静電誘導トランジスタの作製プロセス検討」 松上航大、佐々木哲朗 共同プロジェクト研究(R05/S01) 夏季研究会 ~先端的コヒーレント波技術の応用研究、2024/07
  92. 「プラスチック識別に向けた超広帯域スペクトルの測定」 鶴見実夏、江尻宗一郎、佐々木哲朗 日本赤外線学会研究発表会, 2024/10
  93. 「赤外線センサと機械学習によるプラスチック廃棄物の自動分別」 江尻宗一郎、鶴見実夏、佐々木哲朗 京都工学院高校第3回理工展, 2024/12
  94. 「流通医薬品の品質確保に向けたテラヘルツ分光法を用いた医薬品の品質評価手法の開発」 坂本知昭, 佐々木哲朗 令和6年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会、2025.3.3、東京科学大学、P1-28
  95. 「THz分光を用いた高機能材料原料の構造解析とその応用」 安田新、森谷克彦、佐々木哲朗 令和6年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会、2025.3.3、東京科学大学、P1-82
  96. “Non-invasive and non-destructive terahertz diagnostics and bio-medical application”「非侵襲的・非破壊的テラヘルツ診断とバイオメディカル・アプリケーション」 Erik Brundermann, Saroj R. Tripathi, Hiroaki Satoh, Tetsuo Sasaki 令和6年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会、2025.3.3、東京科学大学、P2-1
  97. S. Wang, J. Zheng, W. Cai, L. Qiao, T. Kawaguchi, N. Sakamoto, N. Wakiya, S. Che, “Towards High-performance Strontium Ferrite: Innovations in Powder and Thin Film”, 38th Japan-Korea Seminar on Ceramics, Across Fukuoka, 2024/10/25
  98. S.H.D.P. Wijekoon, M. Shimomura, T. Kawaguchi, N. Sakamoto, N. Wakiya, “Preparation of Fe, Cu and Mo doped TiO2 thin films by on-site controlled hydrolysis”, 38th Japan-Korea Seminar on Ceramics, Across Fukuoka, 2024/10/25
  99. K. Ono, M. Shimomura, T. Kawaguchi, N. Sakamoto, N. Wakiya, “The influence of the substrates on crystallinity and morphology of epitaxial grown anatase TiO2 by a solvothermal method”, 38th Japan-Korea Seminar on Ceramics, Across Fukuoka, 2024/10/25
  100. A. Takahashi, T. Kawaguchi, N. Wakiya, N. Sakamoto, “Cross sectional observation for microstructural changes of electrodes of lead-acid battery by chemical formation”, 38th Japan-Korea Seminar on Ceramics, Across Fukuoka, 2024/10/25
  101. K. Notaki, T. Kawaguchi, N. Sakamoto, N. Wakiya, “Preparation and electrical properties of epitaxially grown pyrochlore structure oxide (Ca0.4,Ce0.6)2Sn2O7 thin films on Si(001) substrate”, 38th Japan-Korea Seminar on Ceramics, Across Fukuoka, 2024/10/25
  102. S. Totsuka, T. Kawaguchi, N. Sakamoto, N. Wakiya, “Orientation control of VO2 thin film on glass substrate using CdxMg1-xO buffer layer”, 38th Japan-Korea Seminar on Ceramics, Across Fukuoka, 2024/10/25
  103. A. Suzuki, T. Kawaguchi, N. Sakamoto, N. Wakiya, “Preparation of (La,Sr)CoO3 thin film on Si(001) with spontaneously formed superlattice prepared by Dynamic Aurora PLD method”, 38th Japan-Korea Seminar on Ceramics, Across Fukuoka, 2024/10/25
  104. M. Moriya, T. Kawaguchi, N. Sakamoto, N. Wakiya, “Preparation of LLZTO epitaxial thin film of Li-ion Solid Electrolyte by flux method and its exfoliation from substrate”, 38th Japan-Korea Seminar on Ceramics, Across Fukuoka, 2024/10/25
  105. T. Yonemura, T. Kawaguchi, N. Wakiya, N. Sakamoto, “High Temperature Water Vapor Absorption and Structural Change of Cage Structure Crystal 12CaO∙7Al2O3”, 38th Japan-Korea Seminar on Ceramics, Across Fukuoka, 2024/10/25
  106. 鈴木 あかね, 川口 昂彦, 坂元 尚紀, 脇谷 尚樹, 「ダイナミックオーロラPLD法によるSi基板上における自発的超格子構造薄膜作製の試み」, 第37回日本セラミックス協会秋季シンポジウム, 2025/9/10
  107. 野瀧 恭司, 川口 昂彦, 坂元 尚紀, 脇谷 尚樹, 「Si(001)基板上へのエピタキシャル成長パイロクロア構造酸化物薄膜の作製と電気特性」, 第37回日本セラミックス協会秋季シンポジウム, 2025/9/10
  108. 戸塚 創太, 川口 昂彦, 坂元 尚紀, 脇谷 尚樹, 「CdxMg1-xOバッファー層を用いたガラス基板上へのVO2薄膜の配向制御」, 第37回日本セラミックス協会秋季シンポジウム, 2025/9/10
  109. 川口 昂彦, 西村 亮哉, 森谷 真夕, 坂元 尚紀, 脇谷 尚樹, 「Li6.5La3Zr1.5Ta0.5O12フラックス成長の水蒸気供給による過飽和度制御と薄膜作製への適用」, 第85回応用物理学会秋季学術講演会 2024/9/16
  110. 森谷 真夕, 川口 昂彦, 坂元 尚紀, 脇谷 尚樹, 「フラックス法によるLiイオン固体電解質LLZTOエピタキシャル薄膜の作製」, 第85回応用物理学会秋季学術講演会 2024/9/16
  111. 戸塚創太, 川口昂彦, 坂元尚紀, 脇谷尚樹, 「CdxMg1−xOバッファー層を用いたガラス基板上へのVO2薄膜の配向制御と金属-絶縁体転移」, 第44回電子材料研究討論会, 2024/11/21
  112. 森谷真夕, 川口昂彦, 坂元尚紀, 脇谷尚樹, 「フラックス法を用いたLiイオン固体電解質LLZTOエピタキシャル薄膜の作製」, 第44回電子材料研究討論会, 2024/11/21
  113. 鈴木あかね, 川口昂彦, 坂元尚紀, 脇谷尚樹, 「ダイナミックオーロラPLD法によるSi基板上への自発的超格子構造をもつ(La,Sr)CoO3薄膜の作製」, 第44回電子材料研究討論会, 2024/11/21
  114. 米村 拓真, 川口 昂彦, 脇谷 尚樹, 坂元 尚紀, 「かご型構造結晶12CaO・7Al2O3の高温水蒸気吸収現象と構造変化」, 第37回日本セラミックス協会秋季シンポジウム, 2024/9/10
  115. 小野 公輔, 下村 勝, 川口 昂彦, 坂元 尚紀, 脇谷 尚樹, 「フッ化物イオンによる配向制御を用いたソルボサーマル法によるアナターゼ型TiO2のエピタキシャル成長」, 第37回日本セラミックス協会秋季シンポジウム, 2024/9/10
  116. 川口 昂彦, 森谷 真夕, 堀内 久瑠美, 坂元 尚紀, 脇谷 尚樹, 「希土類元素置換ガーネット型Liイオン固体電解質のフラックス成長」, 第37回日本セラミックス協会秋季シンポジウム, 2024/9/10
  117. 高橋 諒, 川口 昂彦, 脇谷 尚樹, 坂元 尚紀, 「鉛蓄電池電極材料の化成に伴う微構造変化に関する研究」, 第37回日本セラミックス協会秋季シンポジウム, 2024/9/10
  118. 松本泰斗, 川口昴彦, 脇谷尚樹, 坂元尚紀, 「断面AFM法による鉛蓄電池正極材料内部の導電性評価」, 第40回日本セラミックス協会関東支部研究発表会, 2024/9/3
  119. 山本康貴, 川口昂彦, 脇谷尚樹, 坂元尚紀, 「蒸発乾固法を利用した層状化合物の結晶成長と大型酸化物ナノシートの作製」, 第40回日本セラミックス協会関東支部研究発表会, 2024/9/3
  120. 石橋宗馬, 川口昴彦, 脇谷尚樹, 坂元尚紀, 「PLD法によるSi基板上YSZエピタキシャル薄膜の成長に及ぼすプレスパッタリングの効果」, 第40回日本セラミックス協会関東支部研究発表会, 2024/9/3
  121. 平口貴之, 川口昂彦, 坂元尚紀, 脇谷尚樹, 「Co3O4バッファー層を用いたMgAl2O4基板上へのBaTiO3薄膜のエピタキシャル成長」, 第40回日本セラミックス協会関東支部研究発表会, 2024/9/3
  122. 近藤駿介, 川口昴彦, 坂元尚紀, 脇谷尚樹, 「PLD法によるSiおよびPSi基板上へのPZT薄膜の作製」, 第40回日本セラミックス協会関東支部研究発表会, 2024/9/3
  123. 村瀬卓郎, 川口昂彦, 坂元尚紀, 脇谷尚樹, 「TiO2-VO2の相転移に伴う構造変化の測定」, 第40回日本セラミックス協会関東支部研究発表会, 2024/9/3
  124. 石原 圭悟, 川口昂彦, 脇谷尚樹, 坂元尚紀, 「層状ペロブスカイト酸化物ナノシートをシード層として用いた白金薄膜の配向制御」, 第34回日本MRS年次大会, 2024/12/17

【その他】

  1. データベース 医薬品テラヘルツスペクトルデータベース https://www.rie.shizuoka.ac.jp/~thz/database/