メンバー/MEMBERS

  •  

    塚越 哲

    静岡大学学術院理学領域教授,静岡大学キャンパスミュージアム館長

    本プロジェクトでの役割 主に狩野川沿岸域の「露出度」(浜の傾斜と粒度組成から得た水エネルギーの影響度)を指標に,貝形虫類の種組成と個体数密度に着目して,河川が沿岸域に及ぼす影響について考察.研究プロジェクト代表.
    自己紹介 1960年4月群馬県高崎市生まれ.理学博士(東京大学).東京大学総合研究博物館助手を経て,1999年に静岡大学に赴任.研究分野は貝形虫(節足動物:甲殻類)の自然史.「化石からDNAまでを視野に」をモットーに研究を進める.

    日本動物分類学会会長,日本分類学会連合代表.

    最近の主な研究成果 Horikoshi, H., Nakao Y. & Tsukagoshi, A. 2019. Two new species of Bairdiidae (Ostracoda: Crustacea) from the western Pacific coast of Japan. Zootaxa, 4679 (3): 450–462. org/10.11646/zootaxa.4679.3.2

    Yoo, H., Tanaka, H., Tsukagoshi, A., Lee, W. & Karanovic, I. 2019. Cytheroid ostracods (Crustacea) from South Korea, with description of a new species. Zoosystema 41 (22): 419-441.

    Karanovic, I., Huyen, P. T-H., Yoo, H., Nakao, Y. & Tsukagoshi, A. 2020. Shell and appendages variability in two allopatric ostracod species seen through the light of molecular data. Contributions to Zoology, 89:247–269.

    Nakao, Y. & Tsukagoshi, A. 2020. A new species of Semicytherura (Crustacea: Ostracoda: Cytheroidea) from Obitsu River Estuary (central Japan) and its microhabitat. Species Diversity, 25: 1-9.

    Le, D. D. & Tsukagoshi, A. 2020. First report on two ostracod genera Loxoconcha Sars, 1866 (Loxoconchidae) and Xestoleberis Sars, 1866 (Xestoleberididae) along the coast of Vietnam. Tap chi Sinh hoc (Journal of Biology), 41: 15–24.

     

     

    佐藤 慎一

    静岡大学学術院理学領域教授

     

     

     

    本プロジェクトでの役割 狩野川放水路付近の底生動物の種組成と個体数密度の季節変化をとらえて,河川からの大規模出水が沿岸域の生態系に及ぼす影響を考察.
    自己紹介 196812月千葉生まれ. 1996年に古生物学で博士(理学)取得.現在は,「干潟貝類の現生古生態学的研究」などと称して,特に人為的影響による現生生物の変化に着目し,生態学的調査や観察などを通して化石生物の古生態に応用する試みをしている.

    Molluscan Research編集委員.日本ベントス学会自然環境保全委員会委員長・諫早湾干拓問題検討委員,日本古生物学会和文誌編集委員長代理(2020)ほか.

    最近の主な研究成果 ・論文

    Macrobenthic faunal change after dike construction in Saemangeum Lake, South Korea, with special emphasis on mollusks. Shin’ichi Sato, Jae-Sang Hong & Seok-Hyun Kim, Plankton & Benthos Research, 14(4): 251–260 (2019)

    Occurrence of the Indo-West Pacific echiuran Listriolobus brevirostris (Annelida: Echiura) in Jakarta Bay, Indonesia, likely due to human-mediated introduction. Teruaki Nishikawa, Shin’ichi Sato, Yuichi Hayami, Suhendar I Sachoemar and Agus Sudaryanto, Biogeography, 21: 48–50 (2019)

    諫早湾干拓調整池における水質・底質ならびに大型底生動物群集の経年変化.佐藤慎一・東幹夫・松尾匡敏・大高明史・近藤繁生・市川敏弘・佐藤正典,日本ベントス学会誌, 74(2): 115–122(2020)

     

     

     

    宗林 留美

    静岡大学 准教授

     

     

    本プロジェクトでの役割 狩野川水系の水質調査.特に、柿田川湧水と黄瀬川が狩野川下流や沿岸域の生態系に与える影響の評価.
    自己紹介 1971年10月東京生まれ.東京大学大学院理学研究科生物科学専攻修了、博士(理学).専門は海洋化学と生態学の学際領域である生物海洋化学.普段は駿河湾で、時々、太平洋などの外洋域で観測を行い、海水中の化学成分と生物の関係を調査している.

    静岡県「森は海の恋人」水の循環研究会委員、静岡県地方港湾審議会委員.

    最近の業績 ・論文

    麻機遊水地の水質の季節変化, 宗林留美, 楠本宣史, 静岡大学地球科学研究報告, 44, 1-8 (2017).

    Response of Subtropical Coastal Sediment Systems of Okinawa, Japan, to Experimental Warming and High pCO2, Rumana Sultana, Beatriz E. Casareto, Rumi Sohrin, Toshiyuki Suzuki, Md. Shafiul Alam, Hiroyuki Fujimura, and Yoshimi Suzuki, Frontiers in Marine Science, section Coral Reef Research, doi: 10.3389/fmars.2016.00100 (2016).

    Effects of warming on microbial communities in the coastal waters of temperate and subtropical zones in the Northern Hemisphere, with a focus on Gammaproteobacteria, Dao Thi Anh Tuyet, Toshinari Tanaka, Rumi Sohrin, Do Manh Hao, Kazuyo Nagaosa, and Kenji Kato, Journal of Oceanography, 71, 91-103 (2015).

    ・著書

    Nutrient concentrations in natural waters from Mt. Fuji to the Suruga Bay, Sohrin, R., In Green science and technology, Ed. by Enoch Y. Park, Takayuki Saito, Hirokazu Kawagishi, and Masakazu Hara. 343 pp. CRC Press (2019).

     

     

    徳岡 徹

    静岡大学学術院理学領域 准教授

     

     

     

    本プロジェクトでの役割 狩野川流域全域における植物相を明らかにし、他河川との比較から狩野川の植物相の特徴を明らかにする。さらに、狩野川全域に分布する植物の遺伝的構造を明らかにし、河川のフロラがどのように成立するのかを明らかにする。
    自己紹介 1968年10月京都生まれ。京都大学人間環境学研究科博士後期課程修了、博士(人間環境学)。専門は植物系統分類学で、被子植物の分子系統解析や生殖器官の解剖学的形質の進化を明らかにしている。静岡県内の様々な環境における植生調査も行っている。

    静岡県自然環境保護調査委員会委員、静岡県文化財保護審議会委員

    最近の主な研究成果 論文

    Embryology of Styracaceae and implications for the evolution of the integumet number in Ericales. Ikumi Shinke, Toru Tokuoka. Bot. J. Linn. Soc. 193: 125-139. (2020).

    ‘Unknown yellow’: Pibiria, a new genus of Passifloraceae with a mixture of features found in Passifloroideae and Turneroideae. Maas, PJM, Baas, P., Christenhusz, MJM., Clarkson, JJ., Koek-Noorman, J., Mennega, AMW., Tokuoka, T.,  van Der Bank, M., van Der Ham, RWJM., van Marle Lubbert, E-J., Westra, YTH., Chase, MW.Bot. J. Linn. Soc. 189(4): 397-407. (2019).

    Embryology and its character evolution in Staphyleaceae. Takuya Ishida, Toru Tokuoka. Plant Syst. Evol. 303(10) 1317-1329. (2017).

    Molecular phylogenetic analysis of Violaceae (Malpighiales) based on plastid and nuclear DNA sequences. Toru Tokuoka. J. Plant Res. 121:253-260 (2008)(日本植物学会JPR most cited paper award受賞論文)

     

     

    日下部 誠

    静岡大学理学部創造理学コース 教授

     

     

     

    本プロジェクトでの役割 狩野川放水路がアユに及ぼす影響を生態学と生理学の側面から解析する.
    自己紹介 1972年4月東京生まれ.

    University of Otago(ニュージーランド)理学系動物学科博士(PhD)を取得.専門は、魚類生理学、比較内分泌学.現在は、魚類の浸透圧調節について研究を進めている。アユは、古来より日本人に親しまれてきた川魚であるにもかかわらず、その生理については分かっていないことが多々残されている.本プロジェクトでは、アユの浸透圧調節能に着目し、どのように沿岸域と河川を行き来しているのかのメカニズムを解明したい.

    所属学会:日本比較内分泌学会、日本動物学会、日本水産学会、日本サンゴ礁学会

    最近の主な研究成果  

    • Kusakabe M, Mori S, Kitano J (2019) Gill Na+/K+-ATPase in the threespine stickleback: changes in transcript levels and sites of expression during seawater acclimation. Evolutionary Ecology Research 20: 349-363.

     

    • Kusakabe M, Nobata S, Saito K, Ikeba K, Ogasawara S, Tanaka K, Takei Y, Hyodo S. (2019) Body condition and reproductive status of chum salmon during homing migration in Otsuchi Bay, Japan, after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami. Fisheries Science 85:43–51.

     

    • Kusakabe M, Ishikawa A, Ravinet M, Yoshida K, Makino T, Toyoda A, Fujiyama A, Kitano J. (2017) Genetic basis for variation in salinity tolerance between stickleback ecotypes. Molecular Ecology 26: 304–319.

     

    • Kusakabe M, Nobata S, Saito K, Iki A, Ando M, Wong M, Takagi W, Imaseki I, Ogawa S, Shimada T, Takei Y, Hyodo S. (2016) Changes in the plasma sex steroid levels of chum salmon returning to the Otsuchi Bay during the home migration period. Marine Ecosystems after Great East Japan Earthquake in 2011, page 113–114

     

    加藤先生写真

     

     

    加藤 憲二

    静岡大学名誉教授

     

     

    本プロジェクトでの役割 狩野川水系並びに沿岸域の環境特性を踏まえて微生物が生態系に果たす役割を知ることと、森チームと水循環モデリングの作成のための議論、そして原真希子さんとプロジェクト事務局.
    自己紹介 1951年7月大阪生まれ. 陸水学で学位 (名古屋大学 理学)取得. DAAD 奨学生としてドイツ(当時は西ドイツ)コンスタンツ大学留学の後、微生物生態学を活動の場に移す. 富士山地下圏を対象とした水循環への微生物からの切り込み試みている. 地球環境微生物学.Geomicrobiology Journal編集委員. 柿田川生態系研究会代表, 東京大学地球惑星専攻外部評価委員会委員(2020)ほか.
    最近の主な研究成果 Tracking the direct impact of rainfall on groundwater at Mt. Fuji by multiple analyses including microbial DNA. Ayumi Sugiyama,Suguru Masuda,Kazuyo Nagaosa, Maki Tsujimura, and Kenji Kato,Biogeosciences, 15:721-732 (2018).

    地下水流動系という視点から見る微生物動態研究の課題と展望、杉山歩、辻村真貴,加藤憲二、地下水学会誌、62(3):429-446(2020).

    Behavior of Radionuclides in the Environment I Function of Particles in Aquatic System, Springer-Nature, Chief Editor and Author of Chapter1,2,4,8, and 9.225pp. (2020).

    Revisiting Mt. Fuji’s groundwater origins with helium, vanadium and environmental DNA tracers. O.Schilling,….,K.Kato. Nature Water 1:60-73, (2023).https://doi.org/10.1038/s44221-022-00001-4

    Groundwater flow system and microbial dynamics in headwater catchment. A. Sugiyama,…K. Kato, J. Hydrology,624,(2023)129881.

    A unique prokaryotic vertical distribution in the groundwater of deep sedimentary geological setting in Hokkaido, Japan (PEPS-D-23-00038R3) . Progress in Earth and Planetary Science(2024).https://doi.org/10.1186/s40645-023-00604-9

     

     

     

    知花 武佳

    国立大学法人 政策研究大学院大学 教授

     

     

    本プロジェクトでの役割 狩野川の河床材料の粒度組成とその縦断分布を捉え,他の河川とも比較することで,支流からの土砂流入の影響および狩野川放水路の流況調整の影響について解析.
    自己紹介 1975年10月兵庫県生まれ.博士(工学)(東京大学).東京大学工学系研究科,学術研究支援員,助手,講師を経て2010年より現職.主に河川地形について研究しつつ,河川流域における人のくらしや生業についても調べている.一級河川の本川はすべて源流から下流まで視察をした経験を持つ.
    最近の主な研究成果 (論文)

    1) 山田真史,知花武佳,渡部哲史: 地先のハザードカーブに基づいた流域の地理的構造化とその自然的・社会的要因の分析,河川技術論文集,25,37-42,2019年6月.

    2) 武藤裕花, 渡部哲史, 山田真史, 知花武佳, 人口動態と地形に着目した水害常襲地の社会的特徴の考察,土木学会論文集B1(水工学),75(2),I_49-I_54, 2019年11月.

    3) 秦夢露,知花武佳:河床材料の粒度分布とその分級特性が扇状地河道の砂州形態に及ぼす影響,土木学会論文集B1(水工学),75(2),I_985-I_990, 2019年11月.

    4) 秦夢露,知花武佳:急勾配大規模扇状地に見られる流路形態に流域地質が及ぼす影響,河川技術論文集,26,229-234,2020年6月.

    5) 小島理緒,知花武佳:親水整備後の水辺の利活用・維持管理の現状と地域特性の与える影響,河川技術論文集,26,539-544,2020年6月.

    (著書)

    7) 知花武佳(分担):土砂動態学―山から深海底までの流砂・漂砂・生態系―(松島亘志,成瀬元,横川美和 編著),「5章 河川流域の地質と河床構造・生態系」,共立出版,2020.

    (解説)

    • 知花武佳:中山間地の農業とその意義,土木学会誌2019年2月号,104,no.2,pp.26-27,2019年2月.
    • 知花武佳:階層的な空間スケールに対応した自助・共助・公助,計画・交通研究会会報2020年1月号,15,2020年1月.
    • 知花武佳:治水・利水・環境は三本柱か,月刊建設2020年6月号,巻頭言,4-5,2020年6月.
    • 知花武佳:続発する「未曾有の豪雨災害」場当たり的対処はもうやめよう,Wedge9月号,46-48,2020年8月

     

     

    東城 幸治

    信州大学 学術研究院 理学系 教授

     

     

    本プロジェクトでの役割 狩野川水系内の底生動物を対象とした河川ネットワーク内の移動分散の方向性や強度について、遺伝子マーカーを用いた評価を行う.また、出水前後における狩野川放水路・上下流間での底生動物相の比較を通し、狩野川下流域の生態系におけるピークカットの影響を評価する.
    自己紹介 1971年7月福島生まれ. 水生昆虫を対象とした比較発生学で学位 (筑波大学 理学)取得.(独)農業生物資源研究所・研究員(JSPS, JST特別研究員)を経て、2004年に信州大学に着任.以来、河川生物を対象とした進化・生態・遺伝学的研究に取り組む.

    Limnology, Zoological Science, Entomological Science, 応用生態工学などの編集委員.

    最近の主な研究成果 ・論文

    Possibility of undeveloped egg absorption during embryogenesis: A unique phenomenon observed in the ovoviviparous mayfly Cloeon dipterum. Koki Yano, and Koji Tojo, Zoological Science, (in press)(2020).

    Development of microsatellite markers for a giant water bug, Appasus japonicus, distributed in East Asia. Tomoya Suzuki, Akira Hirao, Masaki Takenaka, Koki Yano, and Koji Tojo, Genes and Genetic Systems, (in press)(2020).

    Development of microsatellite markers for a soricid water shrew, Chimarrogale platycephalus, and successful individual identification using them. Haruka Yamazaki, Tomohiro Sekiya, Shun Nagayama, Kei Hirasawa, Keita Tokura, Akio Sasaki, H.idetaka Ichiyanagi, and Koji Tojo, Genes and Genetic Systems, (in press)(2020).

    Community dtructure of aquatic insects adapted to lentic water environments, and fine-scale analyses of local population structures and the genetic structures of an endangered giant water bug Appasus japonicus. Kazuhiro Tomita, Tomoya Suzuki, Koki Yano, and Koji Tojo, Insects ,11:389 (2020).

    Macroinvertebrate communities in streams with contrasting water sources in the Japanese Alps. Alexander M. Milner, Catherine Docherty, Fredric M. Windsor, and Koji Tojo, Ecology and Evolution, 10:7812-7825.

    Identifying a “pseudogene” for the mitochondrial DNA COI region of the corixid aquatic insect, Hesperocorixa distanti (Heteroptera, Corixidae). Koki Yano, Toshimasa Mitamura, and Koji Tojo, Limnology, 21:319-325. (2020)

    Embryogenesis of the damselfly Euphaea yayeyamana Oguma (Insecta: Odonata: Euphaeidae), with special reference to the formation of their larval abdominal ‘gill-like’ appendages.

     

    岩田先生の画像

     

    岩田 智也

    山梨大学教授

     

     

     

    本プロジェクトでの役割 富士山—狩野川—駿河湾沿岸生態系の繋がりを明らかにすることを目的に、研究を進めています。山や川が栄養塩供給を通じて駿河湾沿岸のプランクトンや魚介類を支える仕組みを明らかにしたいと考えています。
    自己紹介 1974年1月兵庫生まれ. 専門は水域生態学、生態系生態学.森林—河川相互作用に関する研究で学位取得 (京都大学 理学). 山梨大学に着任後、国内外の河川や湖沼、沿岸域を対象に生元素循環と生物群集との関係解明を目的としたフィールド研究を実施している.

    Limnology編集委員. 日本陸水学会評議委員、山梨県環境影響評価等技術審議会委員, 山梨県農政部試験機関評価委員会委員ほか.

    最近の主な研究成果 ・論文

    Aerobic methane production by planktonic microbes in lakes. Santona Khatun, Tomoya Iwata, Hisaya Kojima , Manabu Fukui, Takuya Aoki, Seito Mochizuki, Azusa Naito, Ai Kobayashi,and Ryo Uzawa, Science of The Total Environment, 696:133916 (2019).

    Lagrangian tracking measurements revealed the temporal dynamics of nitrogen and phosphorus spiralling in a large Japanese river. Tomoya Iwata, Yuta Ikeda, Ryo Uzawa, and Yoshiki Ikarashi. Limnology, 21, 379-391.(2020)

     

     

    森 康二 博士

    株式会社ブルーアースセキュリティ代表取締役

     

     

    本プロジェクトでの役割 水文システム解析HydroGeoSphere(aquaty社製)等を用いて,集水域の降水量から地表水―地下水フラックスを考慮した狩野川における水位変動予測モデルの構築
    自己紹介 1971年生まれ. 数値解析、モデリング技術からデータ可視化をフィールドワークと如何に連携させていくかがもっぱらの関心事。

    流体、熱、土砂及び化学物質が一体となった輸送システムの統合型流域モデリング技術により学位(2016年、東京大学)を取得し、現在は20173月に設立した株式会社ブルーアースセキュリティ代表取締役を務める。
    最近の主な研究成果 森康二,田原康博,多田和広,細野高啓,嶋田純,松永縁,登坂博行,2015. 流域スケールにおける反応性窒素移動過程のモデル化と実流域への適用性検討,地下水学会誌58(1),63-86

    Mori, K., Tada, K., Tawara, Y., Ohno, K., Asami, M., Kosaka, K., Tosaka, H., 2015: Integrated watershed modeling for simulation of spatiotemporal redistribution of post-fallout radionuclides: application in radiocesium fate and transport processes derived from the Fukushima accidents, Journal of Environmental Modelling & Software, 72, 126-146, 10.1016/j.envsoft.2015.06.012

    森康二, 谷芳生, 多田和広, 中尾健児, 登坂博行, 2012. 地上・地下流体連成現象を考慮した流域水循環系のメタモデリング, 土木学会論文集B1(水工学),68(4), 583-588

  • MEMBERS

    Prof. Akira TSUKAGOSHI Shizuoka University
    Prof. Shinichi SATO Shizuoka University
    Assoc.Prof. Rumi SOHRIN Shizuoka University
    Assoc.Prof. Toru TOKUOKA Shizuoka University
    Prof. Makoto KUSAKABE Shizuoka University
    Prof.Emer. Kenji KATO Shizuoka University
    Prof.  Takeyoshi CHIBANA National Graduate Institute for Policy Studies
    Prof. Koji TOJO Shinshu University
    Prof. Tomoya IWATA Yamanashi University
    Dr.  Koji MORI,President Blue Earth Security Co., Ltd.