投稿者: iioka

富士登山 御殿場ルート

お久しぶりです,飯岡です.

先日,真田水嶋研恒例の富士登山に行ってきました!!

去年は富士山で最も易しいコースと言われる富士宮ルートでしたが,今年は最も過酷と言われる御殿場ルートから山頂を目指しました.

 

深夜0:30から登り始め,登頂したのは9:00でしたので,8時間半をかけて登頂しました.

御殿場ルートは想像していた以上に過酷なものでした.

五合目から七合目が鬼のように長く,足場も砂地で歩きづらく,泣きそうになりました.

しかしそれを乗り越えて見る標高3000mからのご来光は本当にきれいでした.

 

また八合目から頂上も急勾配な登山道がひたすら続き,絶望しながら登りました.

辛い思いをして到着した山頂は格別で,本当に感動しました!!

 

今回の富士登山はとても辛く大変でしたが,この達成感は他では味わえないものでした.

後輩たちにはまた来年もチャレンジしてほしいです!!

 

今回無事富士登山を行えたのは真田先生のご協力のおかげです.お疲れのところ,運転ありがとうございました.

ちなみに真田先生はこの1週間でフルマラソン,富士登山(富士宮ルート),富士登山(御殿場ルート)をこなされていました.

鉄人です.

卒論発表終わり

久しぶりに飯岡です.

1か月近くあいてしまいましたが,卒論発表について書かせていただきます.

 

卒論発表は無事終了致しました.よかった~.

 

全員そこまで炎上することなく終えることができました.

反省点もいろいろありましたが,ひとまず終わってほっとしました.

ただほっとした気持ちと同時に少し寂しさもあります.

まだ完全に卒業というわけではないのですが,卒業したらB4の井手やM2の先輩方や楠野さんはいなくなってしまうので・・・

まあでも卒論が終わってほっとする気持ちの方が大きいですね.また会えますし.

 

打ち上げとかも大きくやりたいですけど,コロナが本当に厄介ですね~.

何とか株,何とか株っていつまで続くんですかね?

いい加減うんざりしちゃいます.

マスクの生活には慣れてきましたけど,緊張感をずっと保つことって難しいですね.いつかちょっとした油断で罹ってしまいそうで怖いです.

気をつけましょう.

 

来年度はどんな生活になるのでしょうか.

噂によると院の授業は対面が増えるらしいです.久々の授業なので集中力が90分持つか不安です.

研究室の新メンバーもどうなるんでしょうか.来年僕らの学年に入ってくる渡辺君とは僕はまだちゃんと話したことないので楽しみです.新B4は真田先生が教授になったので人数も一人増えるらしいです.楽しみですね.

 

秋葉山

B4の飯岡です.11月も半ばとなり,だんだん寒くなってきましたね.今年はずっと暖かかったので快適でしたがさすがにここまでですね.浜松は風が強いので冬は寒くて大変です.

 

さて今回は,11月5日に研究室で秋葉山登山に行ってきました.このときはまだ暖かくて快適な気候でした.

しかし気候は快適でも山自体は快適ではなかったです.僕は山頂に神社があると聞いていたので,そこまでしっかり山だと思っていませんでした.ある程度舗装された道を歩くハイキングの様なものを想像していたんですが,しっかり山道でした.しかも高さもかなりあり,急な登山道を黙って登る過酷なものとなりました.

少しでも元気をもらおうと,坂根が獣を追い払うときにいつも言っている持ちギャグをリクエストしたのですが,恥ずかしがってやってくれませんでした.期待値が高まりすぎて滑りそうだと言い訳していましたが,普段からしょうもないダジャレを言っている奴にそんなことを気にする資格はないと思います.

真田先生は普段からトレーニングをされているので登るペースがえげつないほど早く,ついていこうとしたことを割と序盤の方で後悔しました.最後に頂上への長い階段があり,井手と真田先生は走って登っていました.化け物ですね.

頂上にはジュビロ磐田のマスコットキャラクターの鳥がつがいでいました.なにやらYoutubeの撮影をしているみたいでした.オスの方はジュビロ君,メスの方はジュビィちゃんというらしいです.サンコウチョウという静岡県の県鳥がモデルらしいですね.可愛かったです.

 

頂上で昼飯を食べました.疲れすぎて味もわからなかったですが,もうこれ以上登らなくて済むと思いすごくホッとしました.しかし天気が良かったので眺めも良く頂上は爽快でした.登ってよかったなと少しだけ思えました.

下りは駄弁りながらのんびり下山することができました.登りよりもかなり余裕があり,これぞ登山の楽しみ方だと思いました.登りものんびり登ればよかったと再び後悔しました.

トータルして考えればかなり楽しかったです.坂根の持ちギャグが見れなかったことは残念ですが,いい思い出にもなりました.またこのような機会があったらいいなと思います.登山以外で.

院試終わり

久しぶりに飯岡です。

 

24日、25日に院試の筆記試験と面接でした。本当にしんどい数か月でした。終わって清々してます。

過去問で見るよりもだいぶ難しい感じがして、やっぱ本番で解くとプレッシャーが違いました。そんなにできた感じもしなく、明らかにできていない科目もありますが、やり切った感の方が大きいですね。

 

それにしても院試前まで2週間ぐらいずっと天気が悪かったのに、院試が終わってから急に晴れてくれました。セミも騒音にならないぐらいまで数を減らして、心地いいぐらいの声で鳴いてくれています。なんのプレッシャーもない、ゆったりした時間を過ごせています。

 

ここから、研究に追われる生活が始まると思いますが、2週間ぐらいはこのゆったりとした生活を満喫したいと思います。

 

 

英論と昼飯と梅雨

久々に更新する飯岡です。

英論も終わり、一区切りがついた感じがします。僕の英論発表は最終日だったので少し緊張したのですが、終わってよかったです。炎上とまではいきませんでしたが、少し燃えた感じがしました。僕がB4でなければもっとぼこぼこにされていたと思います。

 

 

最近B4は昼飯時になるとじゃんけんをして勝者2名が昼飯を買いに行くという罰ゲームが課されるのですが、最近負けていないので待っているだけで昼飯が手元に届く快適な生活を送っています。人に持ってきてもらった昼飯はとてもおいしく、必ずこれからも負け続けようと心に決めています。特に台風の時には必ず負けなければいけません。僕の予想では台風の時には寺本と坂根が行くと思います。理由としては寺本は連続5回昼飯を取りに行くなど特殊な負け方をするので、台風のような特殊な日には必ず勝って昼飯を取りに行ってくれると思います。坂根はトータルで考えるとあまり昼飯を取りに行っていないので、台風の日にこそ取りに行ってくれると思います。でもまあ僕でなければ誰でもいいです。

 

 

湿度が高い季節になってきました。一番いやな季節ですね。北海道は梅雨がないそうですが、本当にうらやましいです。雨が降って出てくる虫ってなんであんなに気持ち悪いのが多いのでしょうか。ナメクジ、カタツムリ、ミミズとか全部ヌメヌメしてますよ。もっとさわやかな見た目でもいいじゃないですか。よくイラストとかではアジサイにカタツムリがいるようなポップなものが多いですが美化しすぎですよね。実際はカタツムリが這った後だらけでべたべたですよ。季節が春と秋だけにならないかなぁ。