Home

このサイトでは,静岡大学情報学部 遠山紗矢香が運営する研究室の活動について発信しています.
最新の研究成果や講演実績,メールアドレス等は,教員データベースにてご確認くださいますようお願い申し上げます.

News

【2025年度】

  • 2025/07/01 ITS2025 で遠山が発表を行いました.
    • Tohyama, S. & Yamada, M. (2025). Who Holds Gender Images of Programming in Japan? A Survey‑Based Examination. Proceedings of ITS 2025, 6 pages.
  • 2025/06/21 遠山が教育システム情報学会の理事に就任しました.
  • 2025/06/17 未来のプログラミング教育を創る コエテコEXPO に遠山が登壇しました.
  • 2025/06/16 鳥取県教育委員会主催 令和7年度【高等学校情報Ⅰ・情報Ⅱ】主体的・対話的で深い学びを実現する「情報」の授業づくり(希望研)で遠山が講演・演習を担当しました.
  • 2025/06/14-15 第180回CE研究会にて遠山の共同研究についての発表を行いました.また,中山さんの発表は学生奨励賞を受賞しました.
    • 中山琴音・遠山紗矢香 (2025). 生成AIを活用した専門高校部活動でのプログラミング教育ワークショップの開発. 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE),2025-CE-180(13), pp.1-5.
    • 山田雅之・遠山紗矢香・平野康次・近藤秀樹・大海悠太 (2025). AIによる画像解析技術を活用した有機合成化学研究室における手書きラボノート解析システムの検討. 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE),2025-CE-180(2), pp.1-4.
  • 2025/06/15 静岡大学浜松キャンパスにて第180回CE研究会を開催しました.現地にて50名以上の方,オンラインも合わせると80名以上の方にご参加いただきました.ありがとうございました.
  • 2025/06/13 ICLS (International Conference of the Learning Sciences) 2025にて遠山の共同研究について発表を行いました.
    • Kondo, H., Tohyama, S., Iseri, S., & Ishii, M. (2025). Generative Failure: Learning Design in Programming With Generative Ai. In Oshima, J., Chen, B., Vogel, F., & Järvelä, J. (Eds.), Proceedings of the 18th International Conference on Computer-Supported Collaborative Learning – CSCL 2025 (pp. 625-627). International Society of the Learning Sciences.
  • 2025/06/09 遠山が第10章を執筆させていただいた「ICT活用の理論と実践 Ver.2(第2版)」が発売されました.
  • 2025/06/03 高知県教育委員会主催小学校プログラミング教育研修会(希望研)で遠山が講話・演習を担当しました.
  • 2025/05/31 情報化社会の諸課題について議論するシンポジウムを開催し,遠山はパネリストとして登壇しました.100名以上の方にご参加いただきました.ありがとうございました.【報道
  • 2025/04/28 官報に遠山の名前が掲載されました.
  • 2025/04/26 プログラミングに対するジェンダーイメージについて,他の教科と比較検討した研究成果がSpringerから出版されました.
  • 2025/04/22 本学の連携校である静岡聖光学院の生徒さんに対して,遠山が「研究とは何か」をお話させていただきました.
  • 2025/04/16 遠山が第6期静岡大学若手重点研究者(令和7(2025)年度~令和9(2027)年度)に選ばれました.
  • 2025/04/04 メンバーに修士1年生が加わりました(3期生の項目を参照ください).
  • 2025/04/04 今年度も昨年度に引き続き,J-LISの研修「自治体職員のための「情報Ⅰ」セミナー」を担当しています.
  • 2025/04/01 2025年度の放送大学授業「初歩からの情報科学」にて,遠山が一部の回を担当させていただいています.

【2024年度】


2023年度以前の活動についてはこちらをご覧ください