このサイトでは,静岡大学情報学部 遠山紗矢香が運営する研究室の活動について発信しています.
最新の研究成果や講演実績,メールアドレス等は,教員データベースにてご確認くださいますようお願い申し上げます.
News
- 今年度も遠山が情報処理学会 中高生情報学研究コンテスト(第8回)の審査委員長を担当します.全国大会は2026/03/07@松山大学です.
【2025年度】
- 2025/07/01 ITS2025 で遠山が発表を行いました.
- Tohyama, S. & Yamada, M. (2025). Who Holds Gender Images of Programming in Japan? A Survey‑Based Examination. Proceedings of ITS 2025, 6 pages.
- 2025/06/21 遠山が教育システム情報学会の理事に就任しました.
- 2025/06/17 未来のプログラミング教育を創る コエテコEXPO に遠山が登壇しました.
- 2025/06/16 鳥取県教育委員会主催 令和7年度【高等学校情報Ⅰ・情報Ⅱ】主体的・対話的で深い学びを実現する「情報」の授業づくり(希望研)で遠山が講演・演習を担当しました.
- 2025/06/14-15 第180回CE研究会にて遠山の共同研究についての発表を行いました.また,中山さんの発表は学生奨励賞を受賞しました.
- 中山琴音・遠山紗矢香 (2025). 生成AIを活用した専門高校部活動でのプログラミング教育ワークショップの開発. 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE),2025-CE-180(13), pp.1-5.
- 山田雅之・遠山紗矢香・平野康次・近藤秀樹・大海悠太 (2025). AIによる画像解析技術を活用した有機合成化学研究室における手書きラボノート解析システムの検討. 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE),2025-CE-180(2), pp.1-4.
- 2025/06/15 静岡大学浜松キャンパスにて第180回CE研究会を開催しました.現地にて50名以上の方,オンラインも合わせると80名以上の方にご参加いただきました.ありがとうございました.
- 2025/06/13 ICLS (International Conference of the Learning Sciences) 2025にて遠山の共同研究について発表を行いました.
- Kondo, H., Tohyama, S., Iseri, S., & Ishii, M. (2025). Generative Failure: Learning Design in Programming With Generative Ai. In Oshima, J., Chen, B., Vogel, F., & Järvelä, J. (Eds.), Proceedings of the 18th International Conference on Computer-Supported Collaborative Learning – CSCL 2025 (pp. 625-627). International Society of the Learning Sciences.
- 2025/06/09 遠山が第10章を執筆させていただいた「ICT活用の理論と実践 Ver.2(第2版)」が発売されました.
- 2025/06/03 高知県教育委員会主催小学校プログラミング教育研修会(希望研)で遠山が講話・演習を担当しました.
- 2025/05/31 情報化社会の諸課題について議論するシンポジウムを開催し,遠山はパネリストとして登壇しました.100名以上の方にご参加いただきました.ありがとうございました.【報道】
- 2025/04/28 官報に遠山の名前が掲載されました.
- 2025/04/26 プログラミングに対するジェンダーイメージについて,他の教科と比較検討した研究成果がSpringerから出版されました.
- 2025/04/22 本学の連携校である静岡聖光学院の生徒さんに対して,遠山が「研究とは何か」をお話させていただきました.
- 2025/04/16 遠山が第6期静岡大学若手重点研究者(令和7(2025)年度~令和9(2027)年度)に選ばれました.
- 2025/04/04 メンバーに修士1年生が加わりました(3期生の項目を参照ください).
- 2025/04/04 今年度も昨年度に引き続き,J-LISの研修「自治体職員のための「情報Ⅰ」セミナー」を担当しています.
- 2025/04/01 2025年度の放送大学授業「初歩からの情報科学」にて,遠山が一部の回を担当させていただいています.
【2024年度】
- 2025/03/28 教育情報誌『ニューサポート高校「情報」vol.22』に,「プログラミングあるある」を見直してみる というタイトルで記事を寄稿しました.
- 2025/03/21 3期生の2名が学部を卒業しました.2名とも内部進学します.
- 2025/03/20 遠山が一部担当させていただいた放送大学テキスト『初歩からの情報科学』が発売されました.
- 2025/03/15 遠山が審査委員長を務めた情報処理学会中高生情報学研究コンテスト 全国大会が終わりました.二次審査結果はこちらで御覧いただけます.
- 2025/03/12 生成AIを活用した情報教育について遠山が参加している共同研究が,国際会議 ICLS (International Conference of the Learning Sciences) に採択されました.
- 2025/03/09 教育工学会春季全国大会 重点活動領域セッションにて,遠山が「先端科学技術とELSI部会」メンバーとして,一般の方向けに行った教育データに関するアンケート調査結果の紹介を行いました.内容は今後Webサイト等を通じて順次公開予定です.
- 2025/03/09 教育工学会春季全国大会 重点活動領域「情報教育部会」メンバーとして,セッション内で紹介された情報教育の尺度開発に貢献しました.
- 2025/02/04 遠山のプログラミング教育に関するジェンダーイメージの共同研究が,国際会議 ITS2025 (International Telecommunications Society) に採択されました.
- 2025/02/04 浜松市立追分小学校にて,静岡大学情報学部生とともに,プログラミングの特別授業を実施しました.
- 2025/02/01 月刊『We learn』2月号「教科に潜むジェンダー」に,遠山がプログラミング教育におけるジェンダーギャップの記事を寄稿しました.
- 2024/12/23 遠山が共著者を務めた共同研究の論文が公開されました.
- 2024/12/22 遠山が審査委員長を務めた情報処理学会中高生情報学研究コンテスト 地区ブロック大会がすべて終わりました.一次審査結果はこちらで御覧いただけます.
- 2024/12/18 遠山が筆頭著者を務めたジェンダーに関する情報教育の論文が早期公開されました.
- 2024/12/01 生成AIとの協調学習によるプログラミング教育について研究会で遠山が発表しました.多くの方にご参加いただき,ありがとうございました.(認知科学会 「学習と対話」研究分科会の企画)
- 2024/11/09-10に,静大祭・テクノフェスタにて,小学生向けプログラミングイベント「上手におそうじできるかな?」(予約不要・参加無料)を出展しました.多くの方にお越しいただき,ありがとうございました.
- 2024/10/27 高校教科「情報」シンポジウム2024秋にて遠山がクロージングを担当しました.
- 2024/10/26 社会・経済システム学会第43回大会にて,遠山の共同研究についての発表を行いました.
- 田中絵麻・遠山紗矢香 (2024). シンガポールの高校課程における情報教育―英連邦型の教育システムと日本の比較の視点から. 社会・経済システム学会第43回大会一般報告予稿集,pp.19-22.
- 2024/10/24 コロンボ日本人学校の校内研修会で,遠山が講師を務めました.
- 2024/10/21 浜松市立追分小学校パソコンクラブにプログラミング教育の学生ボランティア派遣を行いました.残り3回の活動が予定されています.
- 2024/10/20 高専プロコンにて,遠山が情報処理学会 若手奨励賞のプレゼンターを担当しました.
- 2024/10/14 認知科学会第41回大会にて,遠山研の小林さんが発表を行いました.また,遠山はオーガナイズドセッションに登壇しました.
- 食事場面における映像上の他者が「おいしさ」に与える影響(小林・遠山)
- ローカルエコーチェンバーのステアリングに向けた認知研究(オーガナイズドセッション)※RISTEX採択プロジェクト
- 2024/10/10 「学習情報研究」2024年11月号に,遠山が執筆した記事「子どもの1人1台端末を前提とした研修-プログラミング教育研修を例として-」が掲載されました.
- 2024/10/07 静岡県立静岡高等学校で,「総合的な探究の時間」について,数理データ・サイエンス教育の観点から遠山が講演を行いました.
- 2024/10/01 ヒューマンインタフェース学会のリレーエッセイに,遠山が執筆した記事が掲載されました.
- 2024/9/18 9月に行われるヒューマンインタフェースシンポジウム2024にて,遠山が共同研究に関する発表を行いました.
- 遠山紗矢香・近藤秀樹・山田雅之・大﨑理乃 (2024). 建設的な話し合いへの参加を促すインタフェース: 「ブッククラブ」を例として. ヒューマンインタフェースシンポジウム2024論文集,pp.583-584.
- 2024/09/07 教育工学会2024年秋季全国大会にて,遠山研の浅川さんと西村さんが発表を行いました.また,遠山の共同研究に関する発表も行いました.
- 生成AIを活用したプログラミング協調学習の効果検証(浅川・遠山)
- 大学野球選手に対するメタ認知的言語化を促す介入の検討(西村・遠山)
- VUCAの時代におけるウェルビーイングな学習活動と支援システムの事例的検討(山田ほか)
- 2024/08/23 静岡県教育総合センターにて,小学校におけるプログラミング教育実践研修の講師を担当しました.
- 2024/08/12 SSS2024にて,遠山の共同研究である生成AIに関する発表を行いました.
- 2024/08/05 10月に行われる高校教科「情報」シンポジウム2024秋に,遠山が運営に関わっています.
- 2024/07/31 4期生が研究室に加わりました.
- 2024/07/10 遠山が山形県高等学校教育研究会 情報部会研究協議会で講演を行いました.
- 2024/07/09 遠山が福島県教育センターで高等学校中堅教諭等資質向上研修(情報科)の講師を担当しました.
- 2024/07/01 遠山が執筆した「プログラミング教育の動向」解説記事が公開されました.
- 2024/06/28 浜松市立雄踏小学校パソコンクラブにプログラミング教育の学生ボランティア派遣を行いました.残り3回の活動が予定されています.
- 2024/06/18 遠山が日本認知科学会 編集委員に加わりました.
- 2024/06/05 遠山が情報処理学会 理事(教育担当)に選任されました.
- 2024/06/01 情報処理学会コンピュータと教育研究会175回研究発表会にて,ウェルビーイングに関する共同研究の発表を行いました.
- 2024/05/31 2024年度人工知能学会年全国大会にて,熟達化支援システムに関する共同研究の発表を行いました.
- 2024/05/31 遠山が「ミライの学会を語るシンポジウム~学会ってなんだろう~」にパネリストとして登壇しました.
- 2024/05/01 児童の鉄棒熟達化について研究した共同研究の論文が採択されました.
- 2024/04/18 遠山が協力させていただいた「提言書 すべての人に「情報Ⅰ」の内容を!DXのスタートラインとしての国民的素養」が公開されました.
- 2024/04/01 遠山が情報処理学会の代表会員に選任されました.