2025年度の担当授業科目・時間割について

      2025年度の担当授業科目・時間割について はコメントを受け付けていません

毎年同じことを書きますが……。
私は、いくつか大学の方針を守っていないことがあります。そのうちの一つが「オフィスアワー」です。担当する授業のシラバスにある「オフィスアワー」欄に、私は決まった時間を記入していません。特定の曜日・時間を指定して一コマ分の時間を確保するのがルールらしいのですが、その時間に授業がある学生は、別の時間を設定するしかありません。複数の人が予約することになれば、順番待ちもあるかも知れません。そういう様々な問題を考え合わせると、結局予約は必要なので、特定の時間に固定する必要は無い、と言うのが私の考えです。毎週一定の時間そこにいる事、が大事なのは承知していますが……。

というわけで、主として研究室訪問の参考にしてもらうために、毎年自分の時間割を公表しているわけです。
ただし、空きコマはいつも研究室にいる、というわけではありませんので、相談などがある場合は、必ず事前予約してください。

ついでに、というのもおかしな話ですが、担当授業科目のシラバスも公開しています。シラバス検索が難しい場合が多いためですが、今年はどうでしょうか。

そんなわけで、このページは、主に私の授業を取ろうと思っている人向けですが、地域の皆さん、親御さんなどにも、こんな授業をやってるんだ、というのを知って頂ければ面白いかなと。

ところで、私は、計算に間違い長ければ、26年度いっぱいで定年退職します。25年度3年生になる人と一緒の卒業なので、今春静大に入る人は、2年間しか一緒に過ごすことは出来ません。卒業論文指導が出来ないので、新2年生含め指導教員にはなれないんですが、最後の2年間、今までの蓄積を活かして色々伝えたいことがあるので、積極的に授業を取ってくれると嬉しいです。
学外の活動含め、色々ありますので、授業を履修するか否かに関係なく、参加してくれる人を歓迎しますので、連絡を下さい。
メールアドレスをそのまま掲載すると迷惑メールを誘発するので、例によって略記しますので、復元してください。
konita.seiji(アットマーク)shizuoka.ac.jp
です。@のあとにciiをつけたアドレスは特別なときしか使用しませんので、間違いの無いよう注意してください。

全学共通科目
茶の世界  前期 金3・4 1回(第2週)のみ
富士山学  後期 火3・4 1回(第7週)のみ

人文社会科学部専門科目
課題研究Ⅰ 前期 月9・10
課題演習Ⅰ 前期 月9・10
課題演習Ⅱ  後期 月9・10(変更の可能性あり)
課題研究Ⅱ 後期 月9・10(変更の可能性あり)
日本文学演習Ⅱ 前期 月5・6
日本文学概論Ⅰ 前期 金5・6
日本言語文化各論Ⅰ 後期 月3・4
日本言語文化基礎演習 後期 金3・4
地域文学文化基礎論Ⅰ(人文専門1A:言語文化学科) 前期 火9・10
地域文学文化基礎論Ⅰ(人文専門1B:他学科)前期 火9・10

地域創造学環
地域創造演習ⅣA 前期月910 4年
地域創造演習ⅣB  後期月910 4年

大学院 
言語文化コミュニケーション論 前期 火3・4
日本近世言語文化研究 前期 水9・10
日本近世メディア演習Ⅰ 後期 水11・12
言語文化論研究法 前期 火1・2