コンテンツへスキップ

Top-Main

静岡大学 入学手続案内

入学手続の流れ

STEP
1
❏ 合格通知書・入学手続案内を受領
「合格発表」後、大学からの「合格通知書」・「入学手続案内」を受領
「選抜区分別」の入学手続期限(締切日)を確認

STEP
2
❏ 入学料を納入
入学料等納入サイトにて納入
『入学手続案内』記載のURLより【入学料等支払サイト】にアクセスし、納入手続を行ってください
クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー、ネットバンキング対応銀行ATM
指示に従い必要事項等を入力・確認
確認後、『収納証明書』を出力し提出用書類に貼付
問合せ先
財務課出納係 電話:054-238-4492
学ぶ・教育サポートセンター https://e-apply.jp/

❏ 入学料免除・徴収猶予を申請

高等教育の修学支援制度を利用する

『入学料免除・徴収猶予一次申請書』を作成し、他の提出書類とともに提出

『入学手続案内サイト』の「入学料免除・徴収猶予」について確認してください
問合せ先
学生生活課奨学係 電話:054-238-4460

STEP
3
❏ 入学手続書類を作成
[入学手続案内サイト]で入学手続関係書類の作成方法などを確認のうえ、作成・用意してください
『入学料免除・徴収猶予一次申請書』を作成し、他の提出書類とともに提出
入学手続書類は、選抜区分ごとに異なる書類もあるので、『提出書類等チェック表』で確認してください
問合せ先【入學手続事務室】
教務課教務係 電話:054-238-4259

STEP
4
❏ 入学手続書類を郵送【速達書留】
入学手続は、原則、郵送【速達書留】
市販の角型2号封筒に宛名票(静岡キャンパス用または浜松キャンパス用)を貼付し郵便局窓口にて送料を確認のうえ、選抜ごとに定められた期限までに届くよう【速達書留】で郵送
持参により入学手続を希望する場合は、選抜ごとに定められた日時に必要書類を提出
静岡キャンパス
教務課教務係 静岡市駿河区大谷836
浜松キャンパス
情報学部教務係 浜松市中央区城北3丁目5-1
工学部教務係

STEP
5
❏ 入学手続後の案内を確認【新入生向け連絡事項】
入学式・入学式後の保護者向けガイダンス/新入生ガイダンス/健康診断 など
教務(学務情報システム/オンライン授業/外国語履修など)・修学(休学/既修得単位制度/長期規履修学生)に関すること
入学手続期間内に入学手続(所定の書類の提出及び入学料等の納入)をしない方は、入学辞退者として取り扱い、これ以降の入学手続を認めません

入学料を納入
入学料 昼間コース  282,000 円
夜間主コース  141,000 円
入学料の納入方法
クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー、ネットバンキングでのお支払いが可能です
納入手続は『入学手続案内』に記載の【収納代行サービスWEBサイト】から行ってください
納入(支払い)の手順は、『入学手続案内』の「入学料・初回授業料支払の流れ」(3p-4p)を参照、または、以下で確認してください
入学料等の納入に関する問い合わせ先
財務課出納係 電話 054-238-4492
9:00-12:00,13:30:17:00(土日・祝日を除く)
▶ 入学料・授業料(詳細)
【入学料免除・徴収猶予】、【日本学生支援機構給付奨学金(修学支援新制度)】を申請する方は、入学料・授業料を納入せずに以下に従って手続きを行ってください
入学料免除などに関する問い合わせ先
学生生活課奨学係 電話 054-238-4460
9:00-12:00,13:30:17:00(土日・祝日を除く)
▶ 入学料免除・徴収猶予/授業料減免/奨学金

提出書類
入学手続書類(提出書類)
[No]の左横に[―]の表示がある項目は[―]または[項目]をクリックし留意事項等を確認してください
No. 提出書類等
課す
選抜
課さ
ない
選抜
社会人
私費
外国人
備 考
[01] 提出書類チェック表 提出書類等をチェックし、他の書類とともに提出してください
[02-1] 《入学料》収納証明書貼付用紙[表面] [02-2]により入学料免除・徴収猶予を申請する方は不要
入学料等納入サイトにて納入後、「収納証明書」を出力し貼付のうえ、提出してください
入学料免除申請又は入学料徴収猶予申請する方は、提出不要です
[02-2] 入学料免除・徴収猶予一次申請書[裏面] [02-21]を提出する方(入学料を納入した方)は提出できません
入学料を納付せずに免除または徴収猶予を申請する方は、必要事項を記入し提出してください
結果が通知されるまでの間、入学料を納入しないでください
[03] 宣誓・保証書 【入学手続案内】の「宣誓・保証書 記入例」を参照
【入学手続案内】の「宣誓・保証書 記入例」を参照し、作成してください
本籍地コード、国籍コード、続柄コードは【入学手続案内】「宣誓・保証書 記入例」裏面の「学部・学科/コード表」を参照してください
[04] 学生証申込用紙
【1】顔写真について
(1) 縦40mm×横30mmのカラー写真を貼付してください
(2) 正面、無帽、無背景、肩から上の鮮明なものとしてください
(3)
顔写真の裏面に受験番号及び氏名を記入してください
表面に筆跡が浮き出ないようサインペン等を使用してください
(4) 学生証は卒業まで使用するので、高校の制服ではなく私服で撮影してください
【2】氏名について
(1) 学生証に印字される氏名は、宣誓・保証書に記載された表記を使用します
(2) 留学生の場合は、外国人留学生氏名登録確認票をダウンロードし、必要事項を記載のうえ提出してください(提出された情報により氏名表記を行います)
学生証は、4月初めの各学部ガイダンス等で配付予定です
学生証の機能等については、静岡大学公式サイト【学生証について 】を参照してください
[05] 英語・初修外国語選択申請書 英語・初修外国語】を参照してください

工学部,グローバル共創科学部ESPⅠ(留学)の履修希望者のみ提出

人文社会科学部 全員提出
教育学部,情報学部,理学部,農学部 ESPⅠ(留学)または初修外国語の履修希望者のみ提出
英語の選択方法
「ESPⅠ(留学)」を希望する方は、「英語・初修外国語選択申請書」に希望の「あり・なし」をチェックし、提出してください
希望者多数の場合は抽選となり、抽選漏れになった方は、希望を出さなかった学生と同様に「中級英語A」又は「上級英語A」の受講者としてクラス分けされます
「入学時点の英語力」が初級となった学生は、「基礎英語A」のクラスとなります
1. 「ESPⅠ(留学)」と「中級英語A」・「上級英語A」は同じ時間帯の開講のため、同時受講できません
2. 「ESPⅠ(留学)」を受講した場合であっても、留学が必須とはなりません「ESPⅠ(留学)」を受講しなくても留学は可能です
3. クラス分けの結果は、4月初めに各キャンパスの掲示板及び学務情報システム上で公開されます
初修外国語の選択方法
第1希望と第2希望の欄に、希望する言語を記号で記入してください
[D:ドイツ語],[F:フランス語],[C:中国語]
[S:スペイン語],[K:現代韓国語]
人文社会科学部夜間主コースの方は、[D:ドイツ語],[C:中国語]のどちらか希望する言語の記号を記入してください
希望者の人数によっては、1クラスの学生数が大きくならないよう調整が行われ、第1希望どおりにならないことがあります
どうしても第1希望の言語を学びたい場合は、その理由を申請書内の記入欄に具体的に書いてください
人文社会科学部社会学科歴史学コースでアジア史を学ぶことを希望している方は中国語または現代韓国語を、西洋史を学ぶことを希望している方はドイツ語・フランス語・スペイン語のいずれかを、自分の関心ある地域に応じて選択するのが望ましいです
それ以外の言語を選択してもコース・分野選択に支障が出ることはありません
人文社会科学部言語文化学科の学生は、2年次以降に専門で学ぼうと考えている地域・分野のことも念頭に置いて、初修外国語を選択してください
「私費外国人留学生選抜」合格者は、日本語及び日本事情を履修することになっているので、原則として第1希望の欄には「J:日本語」を記入してください
履修上限単位数の範囲内で、日本語及び日本事情に加えて初修外国語の履修を希望する場合は、その理由を申請書内の記入欄に具体的に書いてください
高等学校等卒業証明書 「高等学校等卒業見込」で受験した方:卒業後、速やかに提出
高等学校等を卒業後、速やかに各学部事務室に郵送してください
「総合型選抜」、「学校推薦型選抜」合格者で入学手続期限までに提出できない方は、「提出書類等チェック表」の「高等学校等卒業証明書」チェック欄に「後日郵送」と記載してください
◎コピーは不可(「卒業証書」ではありません)
◎「証明書」(開封無効の封入の場合は封筒)の余白及び送付用封筒に本学受験番号を記入してください
国公立大学入学確認票 「「大学入学共通テストを課す選抜」により受験した方は、全員提出
[06] 大学入学共通テスト出願状況調査書 「「大学入学共通テストを課さない選抜」合格者は、全員提出
障害のある方の入学前相談書 入学手続案内サイトから書式をダウンロード
身体等に障害がある方で、入学後の学生生活に不安があり、配慮を希望する場合は、必要事項を記入のうえ、他の入学手続書類と一緒に提出してください
提出された方には、後日、障害学生支援室の教員より連絡します
問合せ先:静岡大学学生課 電話 054-238-4419
「在留カード」のコピー(表面・裏面) 外国籍の方は、提出
外国人留学生氏名登録確認票 入学手続案内サイトから書式をダウンロード
静岡大学に在籍する外国人留学生の氏名については、「外国人留学生氏名登録確認票」に記載された氏名表記を使用するので、必要事項を記入のうえ、他の入学手続書類とともに提出してください
学部別提出物 学部からの書類を確認してください
〈授業料口座振替手続〉
必ず【スルガ銀行封筒」に入れる
「預金口座振替依頼書」(スルガ銀行封筒)
入学初年度の後学期分から卒業するまでの授業料を口座から引落しにする手続書類
(最初の引落日 令和8年10月30日)
「口座開設関係書類」(スルガ銀行封筒)
スルガ銀行の普通預金口座開設用
(Dバンク支店の方および口座開設済の方は提出不要)
スルガ銀行封筒の表紙のチェック欄や封筒内の説明書類にて提出に必要な書類を必ず確認してください
「預金口座振替依頼書」及び「口座開設関係書類」をスルガ銀行の封筒に入れ、入学手続書類と一緒に提出してください
授業料口座振替手続書類が入学手続期間内に提出できない場合は、入学後に直接、スルガ銀行の本支店に提出してください
令和8年度後期分から卒業するまでの間、授業料を口座から引落すために必要な手続です
(最初の引落日:令和8年10月31日)
スルガ銀行本支店で口座開設及び授業料口座振替手続きを済ませている場合は、提出不要です
授業料引落し口座としてDバンク支店口座を開設した方は、口座番号通知メールを確認のうえ、「預金口座振替依頼書」に口座番号を記入してください。ただし、口座番号通知メールが届いていない場合は、口座番号の記入は不要です
注)Dバンク支店で口座開設する場合は、スルガ銀行のWebサイトではなく、封筒内の説明書類に記載の静岡大学入学者専用二次元バーコード(QRコード)から申請をしてください
書類の準備にあたっては、スルガ銀行の封筒の表紙チェック欄や、封筒内の説明書類を確認してください
[大学入学共通テストを課さない選抜]合格者
入学手続後に提出する書類
大学入学共通テスト受験票のコピー 「大学入学共通テスト」に出願した方は、各学部事務室に任意の封筒で郵送またはFAX送信
提出期限:を令和7年12月18日(木)

各学部事務室に郵送またはFAX送信してください

【受験票の余白に本学受験番号を記入してください】
[07] 大学入学共通テスト自己採点結果報告書 「大学入学共通テスト」の外国語を受験した方に出願した方は入学事務室に任意の封筒で郵送またはFAX送信
 英語カリキュラム 】の説明に従い、作成してください
提出期限:令和8年2月18日(水)

提出先:静岡キャンパス入学手続事務室

〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
書式のダウンロード

入学手続期限
【速達書留(郵送):必着】

一般選抜 前期日程
令和8年3月14日(土)【必着】

一般選抜 後期日程
令和8年3月26日(木)【必着】

大学入学共通テストを課さない学校推薦型選抜
[情報/工学/農学/グローバル] 令和7年11月14日(金)【必着】
[人文社会科学部] 令和7年12月12日(金)【必着】

大学入学共通テストを課さない学校推薦型選抜
令和7年12月12日(金)【必着】

大学入学共通テストを課す学校推薦型選抜
令和8年2月17日(火)【必着】

大学入学共通テストを課す総合型選抜
令和8年2月17日(火)【必着】

夜間主コース [人文社会科学部]
社会人(1期) 令和7年12月12日(金)【必着】
社会人(2期) 令和8年3月14日(土)【必着】】
学校推薦型選抜 令和8年3月14日(土)【必着】

私費外国人留学生選抜
令和8年3月14日(土)【必着】
郵便局・ゆうちょ銀行の窓口営業時間に注意してください
持参により入学手続をする場合は、入学学部所在キャンパスの入学手続事務室にて対応します

注意事項
[1] 特別な事情により、 令和8年3月15日(日)(「前期日程」の場合)、または 令和8年3月27日(金)(「後期日程」の場合) に入学手続の受付を希望する方は、必ず事前に該当キャンパスの入学手続事務室に連絡し許可を得てください
[2] 入学手続をしようとする方で、他の大学に在籍している方は、入学するまでに在籍大学の退学許可を得てください
[3] 同窓会の取り扱いについては、全学同窓会事務局(電話 054-238-5148)または各学部の同窓会に問合わせてください
[4]
学生が主体となって活動を行っている静岡大学体育会等の学生活動負担金、静岡大学生活協同組合出資金等については、静岡大学入学手続事務室では取り扱わないので、それぞれの案内に従って手続きしてください

入学手続書類を郵送
入学手続書類郵送
入学手続は、原則、郵送【速達書留】
市販の角型2号封筒に宛名票(静岡キャンパス用または浜松キャンパス用)を貼付し郵便局窓口にて送料を確認のうえ、選抜ごとに定められた期限までに届くよう【速達書留】で郵送
持参により入学手続を希望する場合は、選抜ごとに定められた日時に必要書類を提出
静岡キャンパス
教務課教務係 静岡市駿河区大谷836
浜松キャンパス
情報学部教務係 浜松市中央区城北3丁目5-1
工学部教務係
入学手続完了の案内
入学手続が完了した方は、「入学手続案内サイト」にて「本学受験番号」を公表するので、確認してください
好評の目安:各選抜の入学手続期限日から3日後(「後期日程」については2日後、土日祝日を除く)
『入学手続案内』(表紙裏ページ)記載のURLより【入学手続き完了者受験番号サイト】にアクセスし、確認してください

入学手続後の案内
授業開始までの行事
❑ 入学式:令和8年4月4日(土)予定
会場:グランシップ
❑ 保護者向け行事 :入学式後
❑ 新入生ガイダンス :各学部により実施
❑ 健康診断・精神保健ガイダンス :各学部ごとに実施

授業・修学に関すること
学生生活に関すること
障害のある方の入学前相談
身体等に障害等がある方で、入学後の学生生活が不安があり、配慮を希望する場合は、【入学前相談書(ダウンロード)】に必要事項を記入し、入学手続書類に同封してください
提出された方には後日、修学サポート室の教員より入学前相談についての連絡をします
問合せ先:静岡大学学生課 電話 : 054-238-4419

その他
入学辞退
入学辞退を願い出る場合は、あらかじめ連絡のうえ、それぞれの指示に従って入学辞退届(入学辞退願)を提出してください
「総合型選抜」合格者
提出書類  入学辞退届 【本学所定の様式】
提出期限 令和8年2月16日(金) 16:00
提出方法 直接郵送による
連絡・提出先  入学手続事務室 【合格学部所在のキャンパス】
「学校推薦型選抜」合格者
提出書類  入学辞退願 【本学所定の様式】
提出期限 令和8年2月16日(金) 16:00
提出方法 在籍(在籍した)高等学校長等経由による
連絡・提出先  入学手続事務室 【合格学部所在のキャンパス】
「前期日程」・「後期日程」、「社会人選抜」及び「私費外国人留学生選抜」合格者
提出書類  入学辞退届 【本学所定の様式】
連絡・提出先  入学手続事務室 【合格学部所在のキャンパス】
1. 「総合型選抜」合格者・「学校推薦型選抜」合格者が入学手続期間内に入学手続を完了しない方は「入学辞退者」(上記手続により入学辞退を許可された方を除く)として取扱い、本学及び他の国公立大学・学部の一般選抜を受験しても合格者とはなりません
2. 「前期日程」・「後期日程」合格者において、一つの国公立大学に入学手続後(入学手続を行い、入学手続期間内に辞退等の申請を行わなかった場合)に、これを取り消して他の国公立大学・学部の入学手続を行うことはできません
(独自日程の公立大学入試を除く)
3. 4月1日付けで入学となるので、4月1日以降は「退学」又は「除籍」の手続きとなります
入試情報開示請求
入学試験成績等の開示申請には、本学受験票及び本人確認ができる証明書等(大学入学共通テスト受験票等)が必要です
出願時に入学試験成績の開示申請した方は、あらためて申請する必要はありません
開示申請受付期間
令和8年5月11日(月)~6月30日(火)
個人情報の取扱い
1. 入学時又は在学中に、書面やWEBシステムにより本学へお知らせいただいた個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」及び「静岡大学個人情報管理規則」に基づいて適正に管理を行います。
2. 上記1の個人情報には、住所、電話番号、メールアドレス、顔写真、保証人連絡先、及び本学における履修関係情報を含みます。
3. 上記1の個人情報は、本学が以下の業務を行うため利用します。
( 1) 学籍情報の管理に関する業務〔学籍情報の記録・管理、学生証作成、証明書発行〕
( 2) 教務及び修学指導に関する業務〔履修及び成績登録管理、授業運営、GPA算出、履修相談、卒業判定〕
( 3) 学生生活支援に関する業務〔安全情報の提供、学生指導、保健管理、課外活動支援、授業料免除・奨学金手続〕
( 4) 就職活動支援に関する業務〔就職情報提供、内定先等管理〕
( 5) 国際交流に関する業務〔海外留学支援、外国人留学生への学修・生活支援〕
( 6) 入学者選抜方法及び大学教育改善のための調査・研究
( 7) 附属図書館におけるサービス提供又は利用者管理に関する業務
( 8) 学内情報基盤のサービス提供又は利用者管理に関する業務
( 9) 防災活動又は災害発生時における連絡及び安否情報の公開
(10) 授業料等の徴収に関する業務
(11) TA等大学内での学生雇用又は謝金等支払いに関する業務
(12) 学生又は保証人(父母等)への広報誌等の送付
(13) 静岡大学ゆかりの会の会員情報管理
(14) 各種事務手続きに伴う個別の学生連絡又は学内連絡事項の周知
(15) 本学が内部で利用する、又は外部へ向けて公表するための各種統計資料の作成

5.上記1の個人情報は、学生本人の同意なく第三者に提供することはありません。但し、以下の本学関係団体等に対して、それぞれの利用目的において必要最低限の情報を提供することがあります。

4. 上記3の各種業務での利用に当たっては、一部の業務を本学より委託を受けた受託業者において行うことがあります。受託業者には、委託した業務を遂行するために必要となる限度で、個人情報の全部又は一部を貸与又は閲覧に供することがあります。
( 1) 保証人(父母等)
・修学指導にあたり必要な、在籍状況、連絡先、成績関係情報
・学生の生命、身体又は財産の保護に必要な、連絡先等の情報
( 2) 各学部・研究科の学生の福利厚生を充実するため設置されている学生後援会
・学生後援会の役員選出、給付金交付、その他支援業務に必要な連絡先等の情報
( 3) 静岡大学の各同窓会
・同窓会名簿の作成、広報誌送付に必要な連絡先等の情報
( 4) 静岡大学生活協同組合
・加入資格確認に必要な氏名、生年月日、在籍状況の情報
( 5) 本学又は部局において学生交流協定を結んだ他大学又は大学院
・派遣にあたり必要な連絡先等の情報
( 6) 教育実習等又はインターンシップの受入先
・派遣にあたり必要な連絡先等の情報
( 7) 国の機関又は地方公共団体
・法令の定めに基づいた個人情報の提供
( 8) 医療機関等
・学生等の生命、身体又は財産の保護に必要な、本人又は家族の連絡先等の情報
6. 上記5((7)を除く。)による第三者への個人情報の提供を停止したいときは、所属する学部・大学院の事務室において学生本人が所定の手続きを行ってください。なお、個別の提供先について停止の手続きが別途案内されている場合は、その指示をご確認ください。
7. 上記6のうち、保証人に対する個人情報の提供停止については、修学指導上の観点から、特別な事情があることを客観的に確認できない限り、認めないこととします。
入学手続に関するQ&A

お金に関すること
入学料の振込みはいつから可能ですか?
静岡大学から「合格通知書」と「入学手続案内」が届いた時点から振込み可能です
授業料の支払いはいつ行うのでしょうか?
令和8年4月1日から令和8年4月30日の間に支払ってください【前期分授業料の納入期限:令和8年4月30日(水)】
授業料口座振替手続書類を入学手続期間内に提出できません
入学後に直接、スルガ銀行の本支店に提出することで、手続きすることができます
スルガ銀行窓口で口座を作成した際に「授業料口座振替依頼書」を回収されたため、送ることができません
「提出書類等チェック表」(綴じ込み書類)のチェック欄いずれかに✓してください
授業料口座振替は学生本人以外の名義(家族等)の預金口座やスルガ銀行以外の銀行口座でも良いでしょうか?
授業料口座振替は学生本人名義のスルガ銀行預金口座に限られるので、本人以外(家族含む)の預金口座や他の銀行の口座では取扱いできません
静岡大学体育会の体育会費は支払わなければならないのでしょうか?
静岡大学から送る書類とは別に、「静岡大学生活協同組合」や「学生団体」から送られる書類があります(「静岡大学」と「静岡大学生活協同組合」は別組織(別法人)です。)
これらの書類には、静岡大学が直接関与していないものもあるので、内容を良く確かめて、不明な点は、各団体の連絡先に直接照会してください
「学生活動負担金」は、学生が実施する「新歓行事(新入生歓迎の行事)」、「静大祭(大学祭)」の運営経費として使用するものなので、是非ご協力ください
入学後に運動部(体育系公認サークル)に加入する予定がある場合は、「体育会」の経費を納入してください
運動部に加入する予定が無い場合は、「体育会」の経費を支払う必要はありません。これらの手続は入学後でも可能です

入学手続に関すること

全般
各書類の記入日はすべて同日にしなければならないでしょうか?
実際に書類を記入された日で結構です。すべての書類を同日にする必要はありません
卒業見込みで受験したが、卒業後に送る卒業証明書はコピーでも良いですか?
卒業証明書は通常、卒業式後に申請者に対して高等学校が発行します。卒業証明書はコピーではなく公印が押された原本を送ってください
注:卒業証書(厚紙による証書)ではないので、間違えないようにお願いします
卒業証明書を出願の際に提出済みですが、入学手続時に再提出する必要はありますか?
出願時に提出した方は、再度提出する必要はありません
入れ忘れた書類があることに気がつきましたが、どうすれば良いでしょうか?
入学手続事務室へ電話連絡するとともに、市販の封筒に本学受験番号・氏名・学部・書類名を記載して、郵送してください
たくさんの書類が届いて、結局のところ何をどうすれば良いのかわかりません
入学手続期日までに何をすれば良いでしょうか?
入学については、期日までに「入学料の納入」と「入学手続書類の送付(大学への到着)」が必要です
入学料免除となる可能性のある方を除き、まず、入学料を払い込んでください
入学手続書類については、期日までに静岡大学入学手続事務室に届くように送ってください
入学料以外の払込は期日が過ぎても可能ですが、入学料の納入は入学手続期限を厳守してください

宣誓・保証書
大幅に間違えてしまった場合は、二重線を引いて訂正印を押せば良いでしょうか? その場合枠からはみ出して書いても良いでしょうか?
「宣誓・保証書」(綴じ込み書類)を間違えて記載した場合は、二重線を引き訂正印を押したうえで、正しい内容を欄外に丁寧に記載してください
記入住所については、どの時点のどの住所を書けば良いでしょうか?
「宣誓・保証書」(綴じ込み書類)提出時の住所を書いてください。入学後、各学生に配布する「学生カード」等により実際の下宿先等を届け出ていただくことになっています
本人と連帯保証人の印に同じ印を押してしまった場合は、どうしたら良いでしょうか?
間違った印を二重線で消し、その右側に印鑑が重ならないように正しい印を押してください

学生証作成
写真が指定のサイズより5mm程度小さいですが良いでしょうか?
学生証作成の際にはスキャナーで読み取ってサイズを加工しますので、写真が若干小さくても構いません
写真は、白黒写真でも良いでしょうか?
カラー写真でお願いします
他の写真を間違えて貼ってしまった場合は、どうしたら良いでしょうか?
丁寧に剥がして、正しい写真を枠内に貼ってください
学生証はいつ配付されるのでしょうか?
学生証は4月初めの各学部ガイダンス等で配布します
学生証(キャンパスペイ機能)については、必ず申し込みしなくてはならないのでしょうか?
本学の学生証には、静岡大学生活協同組合で使用可能なキャンパスペイ機能(プリペイド機能)があります
多くの学生が入学時に申し込んでおりますが、必ず申し込まなければならないものではありません
詳細は、別途静岡大学生活協同組合から送付される書類を参照してください

大学生活に関すること
障害があるために修学上の困難が予期されます 修学上の配慮はありますか?
静岡大学には「修学サポート室」があり、身体障害・発達障害・精神障害があるために修学上の困難を感じている学生に対して、専任教員が相談に応じ、特性やニーズに合わせて必要な支援や配慮の提供をコーディネートします
修学上の配慮等を希望する場合は、「入学前相談書」を入学手続の際に提出してください
後日、修学サポート室の教員より入学前相談についての連絡をいたします

その他

入学式
入学式はどのように行われるのでしょうか?
詳細が決まり次第、 静岡大学公式Webサイト [https://www.shizuoka.ac.jp/]でお知らせします
入学式の際、学生は何を着て行けば良いでしょうか?
特に指定はありませんが、例年、出席する学生の多くは黒・紺系のスーツです
入学式の練習はいつから行うのでしょうか?
入学式の練習はありません。当日、直接、会場へお越しください

保護者会など
保護者会等の出欠票はどうやって送れば良いでしょうか?
また、保護者会等についての質問についてはどこへすれば良いでしょうか?
各学部で運営している保護者会等については、各学部の関連印刷物の指示にしたがってください
出欠票について、特に記載がなければ入学手続書類に同封して送っていただいても構いません
保護者会等に関する質問は、学部ごとに異なるので、お手数ですが印刷物に書かれている連絡先に連絡してください
問合せ先一覧
問合せの際は、手元に受験番号、合格学部・学科等がわかる書類を用意してください
電話による問い合わせは、9:00~12:00,13:30~17:00(土日・祝日を除く)にお願いします

お金に関すること
入学料・授業料の納入 財務課 出納係 054-238-4492
銀行口座の開設 [スルガ銀行 静岡東支店] 054-288-7911
[スルガ銀行 浜松追分支店] 053-473-1161
[スルガ銀行 Dバンク支店] 0120-55-4189
入学料や授業料の免除・徴収猶予 学生生活課 奨学係 054-238-4460
054-238-5611
奨学金の申請
後援会費・学生厚生会費の納入 静岡キャンパス(各学部事務室)  こちらから 
浜松キャンパス(浜松学生支援課学生支援係) 053-478-1670
学生教育研究災害傷害保険 静岡キャンパス(各学部事務室)  こちらから 
浜松キャンパス(浜松学生支援課学生支援係) 053-478-1670
同窓会の加入・同窓会費の納入 [各学部同窓会]
体育会活動経費等の納入 [各団体]

入学手続に関すること
高校の卒業証明書の送付 各学部事務室  こちらから 
書類の入れ忘れに気づいたとき 静岡キャンパス(教務課 教務係) 054-238-4259
浜松キャンパス(情報学部・工学部)  こちらから 
手続後の入学辞退 各学部事務室  こちらから 
住まいに関すること
学生寮 浜松キャンパス(浜松学生支援課学生支援係) 053-478-1670
アパート・マンション 静岡キャンパス(学生生活課生活支援係) 054-238-4461
浜松キャンパス(浜松学生支援課学生支援係) 053-478-1670

大学生活に関すること
通学・定期券(通学証明書) 静岡キャンパス(学生生活課生活支援係) 054-238-4461
浜松キャンパス(浜松学生支援課学生支援係) 053-478-1670
障害がある方の配慮相談 学生生活課 障害学生支援担当 054-238-4919
長期履修学生制度 各学部事務室  こちらから 

その他
入学式 各学部事務室  こちらから 
保護者会など 静岡キャンパス(各学部事務室)  こちらから 
浜松キャンパス(浜松学生支援課学生支援係) 053-478-1670
ガイダンス、健康診断 各学部事務室  こちらから 
既修得単位の認定 教務課 教務係 054-238-4259
入試情報の開示 入試課 入試企画係 054-238-4464
問合せ先が不明な場合 静岡キャンパス(教務課 教務係) 054-238-4259
浜松キャンパス(情報学部・工学部)  こちらから 
問合せ先が各学部事務室となっている場合は、合格された学部までお問い合わせください。
[ ]の団体は静岡大学とは別組織です。

学部事務室
静岡キャンパス
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
人文社会科学部 学務係 電話 054-238-4267 FAX : 054-237-9247
教育学部 学務係
電話 054-238-4580
054-238-4579
FAX : 054-237-6254
理学部 学務係
電話 054-238-4861
054-238-4717
FAX : 054-237-9895
農学部 学務係
電話 054-238-4815
054-238-4816
FAX : 054-237-9362
グローバル共創科学部 学務係 電話 054-238-3715 FAX : 054-238-3716
浜松キャンパス
〒4232-8561 浜松市中央区城北3丁目5-1
情報学部教務係 電話 053-478-1510 FAX : 053-471-0249
工学部教務係 電話 053-478-1010 FAX : 053-471-0249
❏ 入学手続事務室(静岡キャンパス)
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
☑ 人文社会科学部・教育学部・理学部・農学部
グローバル共創科学部
TEL 054-238-4259 FAX 054-238-5347
❏ 入学手続事務室(浜松キャンパス)
〒4232-8561 浜松市中央区城北3丁目5-1
☑ 情報学部
TEL 053-478-1510 FAX 053-471-0249
☑ 工学部
TEL 053-478-1010 FAX 053-471-0249

静 岡 大 学