Mount Everest is the Earth's highest mountain, with a peak at 8,848 metres above sea level and the 5th tallest mountain measured from the centre of the Earth. It is located in the Nepal.

静岡大学農学部生物資源科学科
造林学研究室の狙うところ
私たちの研究室では、樹木の生き様を知り、この知識を森林生態系の保全、再生、修復 の技術に結び付けようと考えています。対象地域は亜高山帯から熱帯まで、湿潤帯から半乾燥帯まで様々なエリアをターゲットとしています。
単一の樹種で構成される林もあれば、多様な生物種から構成される森林までさまざまです。それぞれの森の機能を高めるため、構成する種の様々な性質を解明しながら森の現実的な取扱いについて研究しています。質の高い「緑」をいかに実現させるか、諸君らの緑への興味と夢をもう一度呼び起こさせる、文字通り森を造る研究室です。
<生理生態メカニズムの解明>
森林は地形・階層構造・種の多様性などから、たいへん複雑な構成となっており、その中の様々な環境要因も複雑に変化しています。こうした複雑な環境に生育する個体の生理・生態的および成長特性を調べ、森林としての物質循環・成長・競争などのメカニズム解明に取り組んでいます。
・ブナ稚樹の生存・成長メカニズム
・地下部(根)の成長と競合
・光および水分環境に対する生理生態的適応
・葉群構造の評価
・土壌呼吸の空間分布とメカニズム
<森林生態系管理方法の検討>
これまでの人工林は単一樹種で構成され、木材生産のみを目的とした管理が行われてきました。しかし、国産材の利用低下の影響から適切な森林管理が行われず、森林としての有益な機能が発揮されなくなった林地が多く存在しています。また、海外においても無計画な利用・伐採により森林生態系の荒廃が進んでいます。木材生産は当然ながら、その他の公益的機能を十分発揮できる森林生態系としての管理・森造りについて研究しています。
・広葉樹導入に関する研究
・間伐による影響評価(風害・樹冠拡大・林内環境・林床植生)
・熱帯林の生態系修復
・乾燥地緑化
![]() |
上阿多古ヒノキ林における、風害抵抗性試験 |
![]() |
上阿多古演習林風速タワー |
![]() |
ベトナムーアカシアマンギウム人工林調査と生態系修復 |