/ /
こんにちは!
25代ブログ担当の中村です!
\ \
今回は、今年の鳥人間コンテストに挑む私たちの機体「F-2 翠(ふじみどり)」についてご紹介します。
設計思想や機体名の由来、塗装のこだわりまで、盛りだくさんでお届けします!
F-2 翠の機体コンセプト画像
🛩 あえて低翼機で挑む、その理由
皆さんは「地面効果」という現象をご存じでしょうか?
飛行機が水面スレスレを飛ぶと、空気の流れが変化して揚力が増し、空気抵抗が減少します。
この「地面効果」によって、より少ない力で、より遠くまで飛ぶことが可能になるのです!
この現象を最大限に活かすため、私たちは主翼を機体の下側に配置した「低翼機」を採用しています。
低翼機の製作は難易度が高くなるのですが、水面との距離を限界まで近づけられるのが大きな強みです。
現在の鳥人間コンテストでは「高翼機(主翼が上側)」が主流ですが、私たち静岡大学ヒコーキ部は代々低翼機にこだわって設計してきました。
その理由はただ一つ。
「地面効果を最大限に活かすため。」
今年の機体「F-2 翠」でも、この伝統を受け継ぎ、水面ギリギリを滑空する独自の飛行スタイルに挑みます。
空と湖の境界線をなぞるような、美しい飛行にぜひご注目ください!
✈️「F-2 翠」に込められた意味とは?
「F-2 翠(ふじみどり)」という名前、どこか響きが綺麗で印象的ですよね。
実はそこには、設計者の思いと遊び心がぎっしり詰まっているんです!
F-2 翠のロゴ
命名した飯田くんに由来を聞いてみたところ、こんな説明が返ってきました:
飯田くん:
「F-2翠」は、
設計者の憧れの機体「F-2」に、
カワセミの羽のような美しい色「翠(みどり)」を掛け合わせた名前です。
さらに、地元静岡にちなんだ「富士見鳥(ふじみどり)」、
そして数年ぶりの出場を果たすことから「不死身鳥(ふじみどり)」という意味も込めました!
……深い!!
そしてセンス抜群!
ちなみに、「F-2」は航空自衛隊が保有する戦闘攻撃機の名称。
青とグレーが混ざり合った洋上迷彩の塗装で、海に溶け込むように飛行する、まさに“空の忍者”のような機体です。
このF-2が、我らが設計者・安藤くんの“思い入れのある戦闘機”。
今年の機体には、その洋上迷彩をモチーフにした迷彩塗装を施しています!
つまり──
湖に溶け込んで見えなくなる、幻の機体が飛ぶ!?
本番では、「えっ!?今どこ飛んでた!?」なんて声が上がるかもしれません。
見つけられた方は、ぜひ教えてくださいね(笑)
👨💼 設計者・安藤くんの存在
話の中で何度か登場した設計担当の安藤くん。
彼は、私たち25代チームの中でも特に大きな役割を担ってくれたメンバーの一人です。
人懐っこさと、人を引きつける魅力を持ち、チームをぐいぐい引っ張ってくれる頼れる存在。
その行動力と熱意は、誰もが認めるものでした。
……が、その活躍ぶりを語りすぎると、鳥コン本番のネタバレになってしまうのでここではぐっと我慢。
ぜひ放送で、彼の仕事ぶりを見届けてください!
🧪 試験飛行(TF)も順調!
6月に入ってから、すでに3回の試験飛行(Test Flight、通称TF)を行いました!
何度か両輪浮き(浮上の兆候)も確認できており、現在は重心位置やトリム(姿勢)調整を詰めている段階です。
最近のTFの様子
ちなみに、機体の塗装はすでにほぼ完了しており、実際の迷彩カラーでのフライトを重ねています!
そして何より──
TFにかかる費用の多くは、OBの皆さまからの温かいご支援によってまかなわれています。
本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます!
📝 最後に…
次回のブログでは、試験飛行の現地レポートを写真とともにお届けする予定です!
部員たちの「生の声」や、現場で感じたことなど、よりリアルな姿もお伝えしていきます。
大会まで残された時間はあとわずか。
1日1日を大切に、最後まで全力で準備に取り組んでいきます!
そして、ここまで読んでくださった皆さま──
本当にありがとうございます!
✉ ご感想・ご質問も大歓迎です!
読者の皆さまからの応援やフィードバックが、私たちの活動の大きな励みになっています。
メールやSNSのDMなど、どうぞお気軽にご連絡ください!
📣 次回もどうぞお楽しみに!
ヒコーキ部の挑戦は、まだまだ続きます!