研究業績

研究業績等目録 (*印:査読なし)

1)学位論文                            

Ph.D. State University of New York College of Environmental Science and Forestry「The effects of uncertainty on biological systems: a probabilistic perspective」平成元年5月

2)原著論文等

 2A)原著論文

1987-1993

  1. J. Yoshimura# and W. M. Shields. 1987. Probabilistic optimization of phenotype distributions: a general solution for the effects of uncertainty on natural selection? Evolutionary Ecology 1:125-138. [G.C. Williams. 1992. Natural Selection. Oxford Univ. Pressの教科書に引用、1991年Natureのレビューに引用]
  2. J. Yoshimura# and C. W. Clark. 1991. Individual adaptations in stochastic environments. Evolutionary Ecology 5:173-192. [M. Bulmer. 1994. Theoretical Evolutionary Ecology. Sinauer.の教科書等に数多く引用される。]
  3. J. Yoshimura. 1992. By-product runaway evolution by adaptive mate choice: a behavioral aspect of sexual selection. Evolutionary Ecology 6:261-269.
  4. J. Yoshimura# and W. M. Shields. 1992. Components of uncertainty in clutch-size optimization. Bull. Math. Biol. 54: 445-464.
  5. C. W. Clark# and J. Yoshimura. 1993. Behavioral response to variations in population size: a stochastic evolutionary game. Behavioral Ecology 4: 282-288.
  6. C. W. Clark# and J. Yoshimura. 1993. Optimization and ESS analysis for populations in stochastic environments. In Adaptation In Stochastic Environments, J. Yoshimura and C. W. Clark, eds., Lecture Notes in Biomathematics 98: 122-131.

1994-1998

  1. J. Yoshimura# and C. W. Clark. 1994. Population dynamics of sexual and resource competitions. Theoretical Population Biology 45: 121-131.
  2. D. S. Wilson# and J. Yoshimura. 1994. On the coexistence of specialists and generalists. American Naturalist 144: 692-707 [生態学教科書等に広く引用される.].
  3. J. Yoshimura# and W. M. Shields. 1995. Probabilistic optimization of body size: a discrepancy between genetic and phenotypic optima. Evolution 49: 375-378.
  4. J. Yoshimura# and V. A. A. Jansen. 1996. Evolution and population dynamics in stochastic environments. Researches on Population Ecology 38: 165-182.
  5. J. Yoshimura. 1997. The evolutionary origins of periodical cicadas during ice ages. American Naturalist 149: 112-124. [テレビ・ラジオ,新聞・雑誌等で広く紹介される.]
  6. J. Yoshimura#, and W. T. Starmer. 1997. Speciation and evolutionary dynamics of asymmetric mating preference. Researches on Population Ecology 39: 191-200.
  7. V. A. A. Jansen# and J. Yoshimura. 1998. Population can persist in an environment consisting of sinks only. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95: 3696-3698.
  8. T. J. DeWitt# and J. Yoshimura. 1998. The fitness threshold model: Random environmental change alters adaptive landscapes. Evolutionary Ecology 12: 615-626.
  9. 塩見正衛#, 安田安輔, 堀 良通, 吉村 仁, 1998. べき乗則による植生・土地利用区分図の解析.システム農学, Vol. 14, pp. 84-93.
  10. N. Sasaki#, Y. Sawada and J. Yoshimura. 1999. A neural network program of Tsume-Go. Lecture Notes in Computer Science, 1558: 167-182.
  11. T. Hasegawa#, H. Takatani and J. Yoshimura. 1999. Application of Power-law Formalism Method to Equilibrium Computation of the Vapor Growth Epitaxy. J. Chem. Eng. Japan, 32: 506-513.
  12. H. Iida#, J. Yoshimura, K. Morita, and J. W. H. M. Uiterwijk. 1999. Retrograde analysis of the KGK Endgame in Shogi: Its implications for ancient Heian Shogi. Lecture Notes in Computer Science 1558: 318-335

2000-2001

  1. M. Kawata# and J. Yoshimura. 2000. Speciation by sexual selection in hybridizing populations without viability selection. Evolutionary Ecology Research 2: 897-909.
  2. M. Shiyomi#, S. Takahashi and J. Yoshimura. 2000. A measure for spatial heterogeneity in grassland community: analysis by beta-binomial distribution and power low. J. Veget. Sci., 11: 627-632.
  3. M. Shiyomi# and J. Yoshimura. 2000. Measures of spatial heterogeneity for plant occurrence or disease incidence with finite-count. Ecological Research 15: 13-20. [日本生態学会で論文賞を受賞]
  4. M. Shiyomi#, S. Takahashi, J. Yoshimura, T. Yasuda, M. Tsutsumi, M. Tsuiki and Y. Hori. 2001. Spatial heterogeneity in a grassland community: use of power law. Ecological Research, 16: 487-495.
  5. N. Nakagiri#, J. Yoshimura and K. Tainaka. 2001. Trade-off between diffusion and reaction in lattice system. Trans. Materials Research Society Japan 26: 445-448.
  6. T. Hashimoto#, Y. Kajiwara, N. Sasaki, H. Iida and J. Yoshimura. 2001. An evaluation function for AMAZON. Advances in Computer Chess, 9: 191-202.

2002

  1. T. Nagatani# and J. Yoshimura. 2002. Dynamical transition in a coupled-map lattice model of a recurrent bus. Physica A 316: 625-636.
  2. C. Mori#, A. Hamamatsu, H. Fukata, K.-B. Koh, N. Nakamura, S. Takeichi, T. Kusakabe, T. Saito, M. Morita, S. Tanihara, F. Kayama, M. Shiyomi, J. Yoshimura and K. Sagisaka. 2002. Temporal changes in testis weight during the last 50 years in Japan. Anatomical Science International 77: 109-116.

2003-2005

  1. J. Yoshimura#, T. Fujiki, T. Kawai and H. Amagai 2003. How supplemental food may induce abnormality in wild Japanese macaque populations. Evolutionary Ecology Research 5: 1103-1109.
  2. K. Tainaka#, N. Yoshida, N. Terazawa, N. Nakagiri, T Hashimoto, Y. Takeuchi and J. Yoshimura. 2003. The effect of mutualism on community stability. Journal of the Physical Society of Japan 72: 956-961.
  3. Kei-ichi Tainaka#, Masashi Kushida, Yu Itoh and Jin Yoshimura. 2004. Interspecific Segregation in a Lattice Ecosystem with Intraspecific Competition. Journal of the Physical Society of Japan. 73:2914-2915
  4. Nariyuki Nakagiri#, Kei-ichi Tainaka and Jin Yoshimura. 2005. Bond and Site Percolation and Habitat Destruction in Model Ecosystems. Journal of the Physical Society of Japan 748129: 3163-3166.

2006

  1. Jin Yoshimura#, Kei-ichi Tainaka, Takanori Suzuki, Yukio Sakisaka, Nariyuki Nakagiri, Tatsuya Togashi and Tatsuo Miyazaki#. 2006. The role of rare species in the community stability of a model ecosystem. Evolutionary Ecology Research 8: 629-642.
  2. Tatsuya Togashia#, Masaru Nagisa, Tatsuo Miyazaki, Jin Yoshimura, John L. Bartelt and Paul Alan Cox. 2006. Gamete behaviors and the evolution of “marked anisogamy”: reproductive strategies and sexual dimorphism in Bryopsidales marine green algae. Evolutionary Ecology Research 8:617-628.
  3. Kei-ichi Tainaka#, Yoshiaki Itoh, Jin Yoshimura and Takahiro Asami. 2006. A geographical model of high species diversity. Population Ecology 48:113-119.
  4. Tatsuo Miyazaki#, Kei-ichi Tainaka, Tatsuya Togashi, Takanori Suzuki and Jin Yoshimura. 2006. Spatial coexistence of phytoplankton species in ecological timescale. Population Ecology 48: 107-112.
  5. Fuga Kumazawa, Takahiro Asami, Tarou Hayashi and Jin Yoshimura#. 2006. Population Dynamics of Batesian Mimicry under Interspecific Competition. Evolutionary Ecology Research 8: 591-604.
  6. Kei-ichi Tainaka#, Taro Hayashi and Jin Yoshimura. 2006. Sustainable sex ratio in lattice population model. Europhysics Letters 74: 554-559.
  7. Koshi Kitamura, Kyohei Kashiwagi, Kei-ichi Tainaka#, Taro Hayashi, Jin Yoshimura, Takahisa Kawai and Tsuyoshi Kajiwara. 2006. Asymmetrical effect of migration on a prey-predator model. Physics Letters A 357: 213-217
  8. Takahiro Hasegawa# and Jin Yoshimura. 2006. An effective method to increase solvability in biochemical systems using S-system. Mathematical Biosciences 201:125-142.
  9. Kei-ichi Tainaka#, Jin Yoshimura and Takashi Ushimaru. 2006. Stage-Dependent Density Effect in the Cell Cycle of Budding Yeast. Journal of Theoretical Biology 242:736-742.

2007

 

  1. Yukio Sakisaka#, Kei-ichi Tainaka, Nobuaki Sugimine, Jin Yoshimura, Taro Hayashi, Kazuyuki Aihara, Tatsuya Togashi and Tatsuo Miyazaki. 2007. Power law for extinction process in multiple contact process. Journal of the Physical Society of Japan 76.023101: 1-4.
  2. Tatsuya Togashi#, Tatsuo Miyazaki, Jin Yoshimura, K. Yudate and P. A. Cox. 2007. Using carbonized refuse derived fuel to restore seaweed forests: a potential conservation technique. Applied Ecology and Environmental Research 5 (1): 19-26.
  3. Makoto Yoshida, Tatsuya Togashi, Kaoru Takeya, Jin Yoshimura and Tatsuo Miyazaki#. 2007. Ammonium supply mode and the competitive interaction between the cyanobacterium Microcystis novacekii and the green alga Scenedesmus quadricauda. Fundamental and Applied Limnology 170/2: 133-140.
  4. Kei-ichi Tainaka#, Jin Yoshimura and Michael L. Rosenzweig. 2007. Do male orangutans play a hawk-dove game? Evolutionary Ecology Research 9:1043-1049.

2008

  1. Tatsuya Togashi#, Masaru Nagisa, Tatsuo Miyazaki, Jin Yoshimura, Kei-ichi Tainaka, John L. Bartelt and Paul Alan Cox. 2008. Effects of gamete behavior and density on fertilization success in marine green algae: insights from three-dimensional numerical simulations. Aquatic Ecology 42: 355-362.
  2. Takahisa Kawai, Yousuke Tadokoro, Kei-ichi Tainaka#, Taro Hayashi and Jin Yoshimura. 2008. A lattice model of fashion propagation with correlation analysis. International Journal of Systems Science 39(10): 947-957.
  3. T. Nitta#, K. Tainaka, Y. Sakisaka, B. Saito, T. Togashi, J. Yoshimura. 2008. Lattice population and optimality of sex ratio: effect of sterile male. Lecture Notes in Computer Science 5191: 368-373.
  4. H. Nagata#, J. Yoshimura, K. Tainaka. 2008. A slight delay in the onset of conservation may bring about an abrupt increase of extinction risk: Perturbation experiments in an ecological lattice model. Lecture Notes in Computer Science 5191: 362-367.
  5. Y. Sakisaka#, Y. Iwamura, N. Nakagiri, J. Yoshimura, K. Tainaka. 2008. Finite size stability analysis for stochastic cellular automata. Lecture Notes in Computer Science 5191: 228-235.
  6. Hiroyasu Nagata#, Satoru Morita, Jin Yoshimura, Tokiya Nitta and Kei-ichi Tainaka. 2008. Perturbation experiments and fluctuation enhancement in finite size of lattice ecosystems: uncertainty in top-predator conservation. Ecological Informatics 3: 191-201.
  7. Satoru Morita#, Kei-ichi Tainaka, Hiroyasu Nagata and Jin Yoshimura. 2008. Population Uncertainty in Model Ecosystem: Analysis by Stochastic Differential Equation. J. Phys. Soc. Japan, 77(9): 093801:1-4.

2009

  1. Tatsuya Togashi#, Yukio Sakisaka, Tatsuo Miyazaki, Masaru Nagisa, Nariyuki Nakagiri, Jin Yoshimura, Kei-ichi Tainaka, Paul Alan Cox and John L. Bartelt. 2009. Evolution of gamete size in primitive taxa without mating types. Population Ecology, 51, 83–88.
  2. Jin Yoshimura#, Taro Hayashi, Yumi Tanaka, Kei-ichi Tainaka and Chris Simon. 2009. Selection for prime-number intervals in a numerical model of periodical cicada evolution. Evolution 63, 288-294.
  3. F. Kumazawa, T. Asami, N. Nakagiri, K. Tainaka, T. Togashi, T. Miyazaki and J. Yoshimura#. 2009. Population dynamics of Müllerian mimicry under interspecific competition Ecological Modelling, 220(3), 424-429.
  4. Koshi Kitamura, Jin Yoshimura#, Kei-ichi Tainaka and Satoshi Yokojima. 2009. Potential impacts of flooding events and stream modification on an endangered endemic plant, Schoenoplectus gemmifer (Cyperaceae), Ecological Research, 24(3): 533-546.
  5. T. Miyazaki, T. Togashi, N. Nakagiri, Y. Sakisaka, K. Tainaka, J. Yoshimura#. 2009. Do spatial effects appear at low dilution rate in chemostat? Ecological Complexity, 6(2), June 2009, Pages 191-196.
  6. Yumi Tanaka, Jin Yoshimura#, Taro Hayashi, Donald G. Miller III, Kei-ichi Tainaka. 2009. Breeding Games and Dimorphism in Male Salmon. Animal Behaviour, 77: 1409-1413, doi: 10.10.1016/j.anbehav.2009.01.039.
  7. Yumi Tanaka, Jin Yoshimura#, Chris Simon, John R. Cooley and Kei-ichi Tainaka. 2009. Allee effect in the selection for prime-numbered cycles in periodical cicadas. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 106:8975-8979; published online before print May 18, 2009, doi:10.1073/pnas.0900215106. (Selected for “This week in PNAS” press release)

新聞記事:日本経済新聞 2009年5月25日(月)夕刊「「素数ゼミ」の謎解明」PNAS論文の記事発表新聞記事(取材):朝日新聞 2009年5月29日(金)朝刊24面科学欄「科学:米の素数ゼミ 周期の訳にアリー効果」PNAS論文の記事発表新聞記事(取材):朝日小学生新聞 2009年6月11日(木)1面「素数ゼミのなぞ」PNAS論文の記事発表

  1. Jin Yoshimura#, Yumi Tanaka, Tatsuya Togashi, Shigehide Iwata, Kei-ichi Tainaka. 2009. Mathematical equivalence of geometric mean fitness with probabilistic optimization under environmental uncertainty. Ecological Modelling 220:2611-2617; doi:10.1016/j.ecomodel.2009.06.046.

2010

  1. Yukio Sakisaka#, Jin Yoshimura, Yasuhiro Takeuchi, Koji Sugiura, and Kei-ichi Tainaka. 2010. Infection threshold for an epidemic model in site and bond percolation worlds. Journal of the Physical Society of Japan, 79: (2010)023002  (4 pages).
  2. Y. Takahashi#, J. Yoshimura, S. Morita, and M. Watanabe. 2010. Negative frequency-dependent selection in female color polymorphism of a damselfly. Evolution, 64: 3620-3628 (2010.12)

2011

  1. Yumi Tanaka, Kei’ichiro Iguchi, Jin Yoshimura, Nariyuki Nakagiri, and Kei-ichi Tainaka#.  2011. Historical effect in the territoriality of ayu fish, Journal of Theoretical Biology, 268:98-104.(2011.01)
  2. Nariai Y, Hayashi S, Morita S, Umemura Y, Tainaka K-i, Sota, T., Cooley, J. R. and Yoshimura, J#. 2011. Life cycle replacement by gene introduction under an Allee effect in periodical cicadas. PLoS ONE 6(4): e18347. doi:10.1371/journal.pone.0018347 (2011.4.06). (7pages)
  3. Hagiwara T, Ushimaru T, Tainaka K, Kurachi H, Yoshimura J#, 2011 Apoptosis at Inflection Point in Liquid Culture of Budding Yeasts. PLoS ONE 6(4): e19224. doi:10.1371/journal.pone.0019224 (2011.4.27) (7pages)
  4. Kato, F., Tainaka K-i., Sone, S., Morita, S., Iida, H. and Yoshimura, J#. 2011. Combined effects of prevention and quarantine on a breakout in SIR model. Scientific Reports 1, doi:10.1038/srep00010 (2011.6.14) (5pages)

————————————————————————————–

Nature Japanのウェブで、注目の論文として、掲載されました。(2011.7)

http://www.natureasia.com/japan/srep/highlights/

http://www.natureasia.com/japan/srep/highlights/srep00010.php

————————————————————————————

  1. Iwata, S., Kobayashi, K., Higa, S., Yoshimura, J. and Tainaka, K-i#. 2011. A simple population theory for mutualism by the use of lattice gas model. Ecological Modelling 222 (2011): 2042-2048; doi:10.1016/j.ecolmodel.2011.04.009 (10 July 2011)
  2. ハタベカンガレイ(Schoenoplectus gemmifer C.Sato,T.maeda & Uchino)絶滅への記録―静岡県浜松市・西山23号排水路―、北村孔志#、泰中啓一・吉村 仁、莎草研究 No.16:23-30(2011.8)
  3. Y. Takahashi#, S. Morita, J. Yoshimura and M. Watanabe. A geographic cline induced by negative frequency-dependent selection. BMC Evolutionary Biology 11:256,http://www.biomedcentral.com/1471-2148/11/256(2011.9.14)(10pages)
  4. John R. Cooley, Gene Kritsky, Marten J. Edwards, John D. Zyla,David C. Marshall, Kathy B. R. Hill, Gerry Bunker,Mike Neckermann, Roy Troutman,Jin Yoshimura, Chris Simon. 2011. Periodical cicadas(Magicicada spp.): A GIS-based map ofBroods XIV in 2008 and “XV” in 2009. American Entomologist 57(3):144-150. (Published in Fall 2011)
  5. Satoshi Kakishima#, Jin Yoshimura, Hiroko Murata and Jin Murata. 6-year periodicity and variable synchronicity in a mass-flowering plant PLoS ONE 6(12): e28140. doi:10.1371/journal.pone.0028140 (2011.12.08). (5pages)

2012

  1. Hiromu Ito, Takashi Uehara, Satoru Morita, Kei-ichi Tainaka and Jin Yoshimura#. 2011. Slightly male-biased sex ratios for the avoidance of extinction. Evolutionary Ecology Research 13: 759-764.(出版年月日: 2012.7.4)
  2. H. Takatsu, M. Minami, K-i. Tainaka and J. Yoshimura#. Spontaneous flash communication of females in an Asian firefly. Journal of Ethology 30(3): 355-360. DOI 10.1007/s10164-012-0332-2. 2012.8

ヒメボタルの論文が、2013年に英国BBCのNatureのウェブで紹介されました。http://www.bbc.co.uk/nature/21011428

  1. Tatsuya Togashi#, John L. Bartelt, Jin Yoshimura, Kei-ichi Tainaka and Paul Alan Cox. 2012. Evolutionary trajectories explain the diversified evolution of isogamy and anisogamy in marine green algae. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 109 (no.34): 13692-13697, doi: 10.1073/pnas.1203495109. published online: August 21, 2012.
  2. Hiromu Ito, Takashi Uehara, Satoru Morita, Kei-ichi Tainaka and Jin Yoshimura#. 2013. Foraging behavior in stochastic environments. Journal of Ethology, 31: 23-28, DOI: 10.1007/s10164-012-0344-y (Online: 31 August 2012)
  3. Watanabe, K., Nishide, Y., Roff, D.A., Yoshimura, J. & Iwabuchi, K#.Environmental and genetic controls of soldier caste in a parasitic social wasp. Sci. Rep. 2,729; DOI:10.1038/srep00729 (2012).(Published 12 October 2012) (4pages)
  4. Satoru Morita# and Jin Yoshimura 2012. Analytical solution of metapopulation dynamics in a stochastic environment. Phys. Rev. E 86(4): 045102(4 pages). DOI:10.1103/PhysRevE.86.045102. Published 11 October 2012.

2013

  1. Jin Yoshimura#, Hiromu Ito, Donald G. Miller III, Kei-ichi Tainaka Dynamic decision-making in uncertain environments I. The principle of dynamic utility. Journal of Ethology . DOI 10.1007/s10164-013-0362-2. Published online:(26 January 2013)Vol31,Issue2,pp101-105
  2. Jin Yoshimura#, Hiromu Ito, Donald G. Miller III, Kei-ichi Tainaka 2013. Dynamic decision-making in uncertain environments II. Allais paradox in human behavior.Journal of Ethology doi:10.1007/s10164-013-0359-z Published online:(2 February 2013) Vol31,Issue2,pp107-113
  3. Teiji Sota#, Satoshi Yamamoto, John R. Cooley, Kathy B. R. Hill, Chris Simon, and Jin Yoshimura, 2013, Independent divergence of 13- and 17-y life cycles among three periodical cicada lineages, Proc Natl Acad Sci USA 110:6919–6924. March 2013) (Selected for “This week in PNAS” press release; 新聞報道:毎日新聞、日本経済新聞, 京都新聞, Yahoo Japan!トップページなど, 19 March 2013; ScienceEditor’s Choiceに紹介, 5 April 2013).Independent divergence of 13- and 17-y life cycles among three periodical cicada lineages. Proc Natl Acad Sci USA 110:6919–6924.doi/10.1073/pnas0060110
  4. Kazuya Kobayashi, Eisuke Hasegawa, Yuuka Yamamoto, Kazutaka Kawatsu, Edward L. Vargo,Jin Yoshimura & Kenji Matsuura. 2013. Sex ratio biases in termites provide evidence for kin selection. Nature Communications 4: 2048 DOI: 10.1038/ncomms3048(7pages)
  5. Daisuke Uka, Azusa Takahashi-Nakaguchi, Jin Yoshimura and Kikuo Iwabuchi. 2013. Male soldiers are functional in the Japanese strain of a polyembryonic wasp. Scientific Reports 3: 2312. DOI: 10.1038/srep02312(4pages)
  6. Uehara T, Iwata S, Miyazaki R, Yoshimura J & Tainaka K. 2013. “Coexistence of competitive species on lattice under periodical disturbance: crucial effects of local interaction” Journal of the Physical Society of Japan 82: 093801. (4pages)
  7. Jerrold M. Tubay, Hiromu Ito, Takashi Uehara, Satoshi Kakishima, Satoru Morita, Tatsuya Togashi, Kei-ichi Tainaka, Mohan P. Niraula, Beatriz E. Casareto, Yoshimi Suzuki & Jin Yoshimura. 2013. The paradox of enrichment in hytoplankton by induced competitive nteractions. Scientific Reports 3:2835 DOI: 10.1038/srep02835(8pages)
  8. Satoru Morita and Jin Yoshimura, “Analytical solution of a stochastic model of risk spreading with global coupling” has been published Physical Review E DOI: 10.1103/PhysRevE.88.052809 (18 November 2013) (5pages)
  9. Kazuya Kobayashi*, Jin Yoshimura & Eisuke Hasegawa1, Coexistence of sexual individuals and genetically isolated asexual counterparts in a thrips, Published:21 November 2013, SCIENTIFIC REPORTS | 3 : 3286 | DOI: 10.1038/srep03286(4pages)
  10. Hideki Nishikawa, Jin Yoshimura# and Kikuo Iwabuchi, Sex differences in the protection of host immune systems by a polyembryonic parasitoid, Biol. Lett. 2013 9, 20130839, published 18 December 2013. (4pages)
  11. 北村孔志#・柿嶋聡・吉村仁・泰中啓一. 2013. 静岡県東神田川における絶滅危惧種ハタベカンガレイ(カヤツリグサ科)の個体群動態。莎草研究 No. 18: 39-48.2013.12

2014

  1. Tatsuya Togashi#, Hironobu Sasaki & Jin Yoshimura, A geometrical approach explains Lake Ball (Marimo) formations in the green alga, Aegagropila linnaei , Published:20 January 2014, SCIENTIFIC REPORTS |4 : 3761 | DOI: 10.1038/srep03761(5pages)
  2. Akira Shimizu, Ikumi Dohzono, Masayoshi Nakaji, Derek A. Roff, Donald G. Miller III, Sara Osato,Takuya Yajima, Shuˆhei Niitsu, Nozomu Utsugi, Takashi Sugawara & Jin Yoshimura#, Fine-tuned Bee-Flower Coevolutionary State Hidden within Multiple Pollination Interactions, Published:5 Februry 2014, SCIENTIFIC REPORTS |4 : 3988 | DOI: 10.1038/srep03988(9pages)
  3. Hiromi Asanuma, Satoshi Kakishima, Hiromu Ito, Kazuya Kobayashi, Eisuke Hasegawa, Takahiro Asami, Kenji Matsuura, Derek A. Roff and Jin Yoshimura. Evolutionary optimality in sex differences of longevity and athletic performances. Published: 24 June 2014, SCIENTIFIC REPORTS |4 : 5425 | doi:10.1038/srep05425(5pages)
  4. C. W. Clark and J. Yoshimura. 2015. The economic incentives underlying resource and environmental depletion. Environmental & Resource Economics . May 2015, Vol. 61 Issue 1, p87-90. 4p. DOI 10.1007/s10640-014-9763-2 (published online: 25 February 2014).(4pages)
  5. Hiroki Inoue, Jin Yoshimura, Kikuo Iwabuchi,Gene Expression of Protein-Coding and Non-Coding RNAs Related to Polyembryogenesis in the Parasitic Wasp,Copidosoma floridanum, PLoS ONE 9(12): e114372. doi:10.1371/journal.pone.0114372 (2014.12.03). (19pages)

2015

  1. Atsushi Ishida, Takashi Nakano, Minaco Adachi, Kenichi Yoshimura, Noriyuki Osada, Phanumard Ladpala, Sapit Diloksumpun, Ladawan Puangchit, Jin Yoshimura. 2015. Effective use of high CO2 efflux at the soil surface in a tropical understory plant. Published: 11 March 2015, Scientific Reports| 5 : 8991 | DOI: 10.1038/srep08991(4pages)
  2. Satoru Morita,Jin Yoshimura, Disadvantages of Preferential Dispersals in Fluctuating Environments,Journal of the Physical Society of Japan 84, 034801(1-4) (2015)http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.84.034801(Received November 6, 2014; accepted January 19, 2015; published online February 23, 2015)
  3. Jomar F. Rabajante, Jerrold M. Tubay, Takashi Uehara, Satoru Morita, Dieter Ebert and Jin Yoshimura. Red Queen dynamics in multi-host and multi-parasite interaction system. Scientific Reports 5, Article number: 10004 (7 pages) doi:10.1038/srep10004. Published 22 April 2015.
  4. T. Koyama, H. Ito, S. Kakishima, J. Yoshimura, J. R. Cooley, C. Simon and T. Sota 2015. Geographic body size variation in the periodical cicadas Magicicada: implications for life cycle divergence and local adaptation. Journal of Evolutionary Biology ,28 ( 2 0 15 ) 1270–1277, doi: 10.1111/jeb.12653, Received 8 February 2015; revised 24 February 2015; accepted 20,April 2015
  5. K. Sato, T. Hasegawa, S. Morita, J. Yoshimura and K. Tainaka. Advantage or disadvantage of migration in a prey-predator system. Far East Journal of Applied Mathematics 93(2): 109-121 (2015) http://dx.doi.org/10.17654/FJAMNov2015_109_121
  6. Hiromu Ito & Jin Yoshimura,Social penalty promotes cooperation in a cooperative society, Scientific Reports | 5:12797 | DOI: 10.1038/srep12797. received: 13 April 2015,accepted: 10 July 2015,Published: 04 August 2015(7pages)
  7. Tatsuya Togashi, Yusuke Horinouchi, Hironobu Sasaki & Jin Yoshimura. Evidence for equal size cell divisions during gametogenesis in a marine green alga Monostroma angicava. Scientific Reports 5:13672; DOI: 10.1038/srep13672, received: 18 March 2015,accepted: 03 August 2015,Published: 03 September 2015(9pages)
  8. Hiromu Ito, Satoshi Kakishima, Takashi Uehara, Satoru Morita, Takuya Koyama, Teiji Sota, John R. Cooley & Jin Yoshimura. Evolution of periodicity in periodical cicadas. Sci. Rep. 5, 14094; doi: 10.1038/srep14094 (2015).received: 30 December 2014,accepted: 18 August 2015,Published: 14 September 2015(10pages)
  9. Ananya Popradit, Thares Srisatit, Somboon Kiratiprayoon, Jin Yoshimura, Atsushi Ishida, Masae Shiyomi, Takehiko Murayama, Pranom Chantaranothai, Somkid Outtaranakorn & Issara Phromma. Anthropogenic effects on a tropical forest according to the distance from human settlements. Sci. Rep. 5, 14689; doi: 10.1038/srep14689 (2015). (10pages)
  10. Satoshi Kakishima, Satoru Morita, Katsuhiko Yoshida, Atsushi Ishida, Saki Hayashi, Takahiro Asami, Hiromu Ito, Donald G. Miller, Takashi Uehara, Shigeta Mori, Eisuke Hasegawa, Kenji Matsuura, Eiiti Kasuya, Jin Yoshimura. The contribution of seed dispersers to tree species diversity in tropical rainforests. Royal Society Open Science 2:15330, DOI: 10.1098/rsos.150330.  Published 14 October 2015 (2015). (11pages)
  11. Jerrold M. Tubay, Keisuke Suzuki, Takashi Uehara, Satoshi Kakishima, Hiromu Ito,Atsushi Ishida, Katsuhiko Yoshida, Shigeta Mori, Jomar F. Rabajante, Satoru Morita,Masayuki Yokozawa & Jin Yoshimura#.  Microhabitat locality allows multi-species coexistence in terrestrial plant communities. Sci. Rep. 5, 15376; doi: 10.1038/srep15376 (2015). (9pages)
  12. Takashi Uehara, Kazunori Sato, Satoru Morita, Yasunobu Maeda,Jin Yoshimura, Kei-ichi Tainaka#. A simple model for factory distribution: Historical effect in an industry city. Physica A 444 (2016): 213-219. DOI:10.1016/j.physa.2015.10.001 ,Available online 13 October 2015. Published November 2015
  13. John R. Cooley, Chris Simon, Chris T. Maier, David Marshall, Jin Yoshimura, Stephen M. Chiswell, Marten Edwards, Chuck Holliday, Richard Grantham, John Zyla, Robert L. Sanders, Michael Neckermann, Gerry Bunker. 2015. The Distribution of Periodical Cicada (Hemiptera: Cicadidae:Magicicada) Brood II in 2013: Disjunct Emergences Suggest Complex Brood Origins. American Entomologist 61(4): 245-251. DOI: http://dx.doi.org/10.1093/ae/tmv070 245-251 First published online: 8 December 2015.

2016

  1. Hiroshi Hirata, Toshiyuki Ohnishi, Kensuke Tomida, Haruka Ishida, Momoyo Kanda, Miwa Sakai, Jin Yoshimura, Hideyuki Suzuki, Takamasa Ishikawa, Hideo Dohra & Naoharu Watanabe#, Seasonal induction of alternative principal pathway for rose flower scent. Scientific Reports 6:20234; DOI: 10.1038/srep20234; accepted: 23 December 2015, Published: 01 February 2016. (9pages)
  2. Eisuke Hasegawa#, Yasunori Ishii, Koichiro Tada, Kazuya Kobayashi & Jin Yoshimura#. Lazy workers are necessary for long-term sustainability in insect societies. Scientific Reports Scientific Reports | 6:20846 | DOI: 10.1038/srep20846, received: 18 August 2015,accepted: 12 January 2016,Published: 16 February 2016 (9pages)
  3. Jomar Fajardo Rabajante#, Jerrold Tubay, Hiromu Ito, Takashi Uehara, Satoshi Kakishima, Satoru Morita, Jin Yoshimura# & Dieter Ebert. Host-parasite Red Queen dynamics with phase-locked rare genotypes., Science Advances  04 Mar 2016:Vol. 2, no. 3, e1501548,DOI: 10.1126/sciadv.1501548(7pages)
  4. Kenichi Yoshimura#, Shin-Taro Saiki, Kenichi Yazaki, Mayumi Y. Ogasa, Makoto Shirai, Takashi Nakano, Jin Yoshimura, Atsushi Ishida#. 2016. The dynamics of carbon stored within xylem sapwood to drought-induced hydraulic stress in mature trees. Scientific Reports 6: 24513, DOI: 10.1038/srep24513 (Published 15 April, 2016). (8pages)
  5. Takuya Okabe#,Jin Yoshimura#.2016.Optimal hash arrangement of tentacles in jellyfish. Scientific Reports 6: 27347, DOI: 10.1038/srep27347 (Published 7 June, 2016). (5pages)
  6. Koshi Kitamura,Satoshi Kakishima#,Takashi Uehara,Satoru Morita,Keiichi Tainaka,Jin Yoshimura,The Effects of Rainfall on the Population Dynamics of an Endangered Aquatic Plant,Schoenoplectus gemmifer (Cyperaceae), PLoS ONE 11(6):e0157773.doi:10.1371/journal.pone.0157773, Published: June 21, 2016(13pages)
  7. Daisuke Uka, Takuma Sakamoto, Jin Yoshimura# & Kikuo Iwabuchi#.2016.Sexual complementarity between host humoral toxicity and soldier caste in a polyembryonic wasp. Scientific Reports 6: 29336, DOI: 10.1038/srep29336 (Published 7 July, 2016. (7pages)
  8. Hisanori Harayama#, Atsushi Ishida and Jin Yoshimura. Overwintering evergreen oaks reverse typical relationships between leaf traits in a species spectrum. Royal Society Open Science 3:160276, DOI: 10.1098/rsos.160276.  Published 22 July 2016 (2016). (9pages)
  9. Hiromu Ito, Yuki Katsumata, Eisuke Hasegawa, and Jin Yoshimura#,What is true halving in the payoff matrix of game theory?, PLoS ONE11(8) : e0159670. doi:10.1371/journal.pone.0159670, Published: August 3, 2016(10pages)
  10. Kurushima H., Yoshimura J., Kim Je.-K., Kim Jo.-K., Nishimoto Y., Sayama K., Kato, M. Watanabe K., Hasegawa E., Roff D. A., Shimizu A. Co-occurrence of ecologically equivalent cryptic species of spider wasps. R. Soc. open sci. 3: 160119. DOI: 10.1098/rsos.160119 (2016).Published 24 August 2016
  11. Saori Watanabe, Taiga Murakami, Jin Yoshimura# and Eisuke Hasegawa#. Color polymorphism in an aphid is maintained by attending ants. Science Advances  07 Sep 2016: Vol. 2, no. 9, e1600606. DOI: 10.1126/sciadv.1600606. (5pages)
  12. Takuya Koyama, Hiromu Ito, Tomochika Fujisawa, Hiroshi Ikeda, Satoshi Kakishima, John R. Cooley, Chris Simon, Jin Yoshimura and Teiji Sota#. Genomic divergence and lack of introgressive hybridization between two 13-year periodical cicadas support life cycle switching in the face of climate change. Molecular Ecology (2016) Nov;25(21):5543-5556. doi: 10.1111/mec.13858. Epub 2016 Oct 14.(14pages)
  13. Cooley, J. R#., G. Kritsky, D. C. Marshall, K. B. R. Hill, G. J. Bunker, M. L. Neckermann, J. Yoshimura, J. E. Cooley, and C. Simon. 2016. A GIS-based map of periodical cicada Brood XIII in 2007, with notes on adjacent populations of Broods III and X (Hemiptera: Magicicada spp.). The American Entomologist 62:241-246.

2017

  1. Takuya Okabe# & Jin Yoshimura, 2017.Optimal designs of mollusk shells from bivalves to snails. Scientific Reports 7: 42445, DOI: 10.1038/srep42445 (Published 10 February, 2017. (5pages)
  2. Hiromu Ito, Yuki Katsumata, Eisuke Hasegawa, Jin Yoshimura#, 2017. The promotion of cooperation by the poor in dynamic chicken games. Scientific Reports 7: 43377, DOI: 10.1038/srep43377(Published: 24 February 2017. (10pages)
  3. Satoshi Hiroyoshia#, Jin Yoshimura, Kikuo Iwabuchi,Gadi V.P. Reddy, Jun Mitsuhashi,Effects of pre-overwintering conditions on eupyrene and apyrene spermatogenesis after overwintering in Polygonia c-aureum (Lepidoptera:Nymphalidae), Journal of Insect Physiology 100 (2017) 1–8, http://dx.doi.org/10.1016/j.jinsphys.2017.04.008,Available online 27 April 2017(8pages)
  4. Eisuke Hasegawa#, Nobuaki Mizumoto, Kazuya Kobayashi, Shigeto Dobata, Jin Yoshimura, Saori Watanabe, Yuuka Murakami & Kenji Matsuur. 2017. Nature of collective decisionmaking by simple yes/no decision units. Scientific Reports 7: 14436; DOI:10.1038/s41598-017-14626-z, Published: 31 October 2017(11pages)
  5. Yasui# and Yoshimura# (2018) Bet-hedging against male-caused reproductive failures may explain ubiquitous cuckoldry in female birds. Journal of Theoretical Biology 437 (2018) 214–221.https://doi.org/10.1016/j.jtbi.2017.10.029
  6. Katsumata Y, Uehara T, Ito H, Yoshimura J, Tainaka K-i, Ichinose G#. “Territory holders and non-territory holders in Ayu fish coexist only in the population growth process due to hysteresis” Scientific Reports 7 16777 Dec 2017

2018

  1. Gene Kritsky, Roy Troutman, Dan Mozgai, Chris Simon, Stephen M. Chiswell, Satoshi Kakishima, Teiji Sota, Jin Yoshimura, John R. Cooley. 2017. Evolution and geographic extent of a surprising norther disjunct population of 13-year cicada brood XXII (Hemiptera: Cicadidae, Magicicada). American Entomologist 63(4) E15-20. (Published: 17 December 2017). DOI: https://doi.org/10.1093/ae/tmx066
  2. Maica Krizna A. Gavina, Takeru Tahara, Kei-ichi Tainaka, Hiromu Ito,Satoru Morita, Genki Ichinose, Takuya Okabe, Tatsuya Togashi, Takashi Nagatani, Jin Yoshimura#,2018.Multi-species coexistence in Lotka-Volterra competitive systems with crowding effects. Scientific Reports 8: 1198, DOI: 10.1038/s41598-017-19044-9(Published: 19 January 2018. (8pages)
  3. Saori Watanabe#, Jin Yoshimura# & Eisuke Hasegawa,Ants improve the reproduction of inferior morphs to maintain a polymorphism in symbiont aphids. Scientific Reports,volume 8, Article number: 2313 (2018), DOI:10.1038/s41598-018-20159-w (Published: 2 February 2018. (8pages)
  4. Tomochika Fujisawa#, Takuya Koyama, Satoshi Kakishima, John R. Cooley, Chris Simon,Jin Yoshimura & Teiji Sota#, Triplicate parallel life cycle divergence despite gene flow in periodical cicadas. Communications Biology (Nature Publishing Group), DOI: 10.1038/s42003-018-0025-7(Published:19 April 2018(14pages)
  5. Jerrold M. Tubay# & Jin Yoshimura, Resistance of a terrestrial plant community to local microhabitat changes. Ecology and Evolution ,DOI:10.1002/ece3.4093,Published: 24 April 2018. (10pages)
  6. Takeru Tahara, Maica Krizna Areja Gavina, Takenori Kawano, Jerrold M. Tubay,Jomar F. Rabajante, Hiromu Ito, Satoru Morita, Genki Ichinose, Takuya Okabe,Tatsuya Togashi, Kei-ichi Tainaka, Akira Shimizu, Takashi Nagatani & Jin Yoshimura#, Asymptotic stability of a modified Lotka-Volterra model with small immigrations. Scientific Reports 8: 7029, DOI: 10.1038/s41598-018-25436-2,Published: 04 May 2018. (7pages)
  7. Maica Krizna Areja Gavina, Kotaro Aoki, Genki Ichinose, Jomar F. Rabajante, Hiromu Ito, Satoru Morita, Vincent A. A. Jansen, Jin Yoshimura, Long-term persistence of agricultural pest insects by risk-spreading dispersal. Ecological Research 33: 1031-1037 (2018). DOI:10.1007/s11284-018-1615-z, Published ONLINE: 14 May 2018. (7pages), Published paper:6 Sep 2018
  8. 北村孔志、柿嶋聡、泰中啓一、吉村仁、浜松市中途川におけるハタベカンガレイの個体群動態と保全の試行、莎草研究No.20:63-70(2018),2018.05
  9. Yusaku Ohkubo, Jin Yoshimura, Eisuke Hasegawa. Cricket mate selection as a spatial discounting phenomenon without learning. J. Ethology https://doi.org/10.1007/s10164-018-0552-1, Published online:12 June 2018(5pages)
  10. Cooley et al. (17authors and Yoshimura, J.) (2018), The periodical cicada four-year acceleration hypothesis revisited and the polyphyletic nature of Brood V, including an updated crowd-source enhanced map (Hemiptera: Cicadidae: Magicicada). PeerJ 6:e5282; DOI 10.7717/peerj.5282,Published 31 July 2018(23pages)
  11. Yaoko Hayashi, Jin Yoshimura, Derek A. Roff, Tetsuro Kumita and Akira Shimizu# 2018. Four types of vibration behaviors in a mole cricket. PLOS ONE (accepted) (September 12, 2018), Published: October 10, 2018.https://doi.org/10.1371/journal.pone.0204628(13pages)
  12. Yuki Katsumata, Takashi Uehara, Hiromu Ito, Jin Yoshimura, Kei-ichi Tainaka, Genki Ichinose. Density-dependent population model of effective release policy for Ayu fish. Ecological Modelling 388 (2018) 80–87. https://doi.org/10.1016/j.ecolmodel.2018.09.021

2019

  1. Yuri Kono,Atsushi Ishida,Shin-Taro Saiki, Kenichi Yoshimura, Masako Dannoura,Kenichi Yazaki,Fuku Kimura,Jin Yoshimura, Shin-ichi Aikawa, Initial hydraulic failure followed by late-stage carbon starvation leads to drought-induced death in the tree Trema orientalis,
    COMMUNICATIONS BIOLOGY(2019)2:8 https://doi.org/10.1038/s42003-018-0256-7 , www.nature.com/commsbio, Published: 07 January 2019(9pages)
  2. Yumi Takano, Hitomi Ono, Takuma Sakamoto, Jin Yoshimura*, Kikuo Iwabuchi*, Effects of heat shock and ambient temperature on female soldier production in a polyembryonic parasitic wasp. Physiological Entomology DOI: 10.1111/phen.12281 (2019).
  3. Takuya Okabe#, Atsushi Ishida and Jin Yoshimura, The unified rule of phyllotaxis explaining both spiral and non-spiral arrangements.Journal of the Royal Society Interface 16 (151), 20180850, http://dx.doi.org/10.1098/rsif.2018.0850,2019/2/27,(7pages)
  4. Zhenyong Du, Hiroki Hasegawa, John R. Cooley, Chris Simon, Jin Yoshimura, Wanzhi Cai, Teiji Sota#, Hu Li#. 2019. Mitochondrial genomics reveals shared phylogeographic patterns and demographic history among three periodical cicada species groups. Molecular Biology and Evolution (accepted: Mrach 4, 2019).https://doi.org/10.1093/molbev/msz051,Published: 08 March 2019
  5. Satoshi Kakishima#,Yi-sho Liang,Takuro Ito,Tsung-Yu Alieck Yang,Pei-luen Lu,Yudai Okuyama,Mitsu Hasebe,Jin Murata,Jin Yoshimura#, Evolutionary origin of a periodical mass-flowering plant,Ecology and Evolution,DOI:10.1002/ece3.4881,2019:1-9(9pages)
  6. H Kubota#, J Yoshimura, S Niitsu, A Shimizu#,Morphology of the tentorium in the ant genus Lasius Fabricius (Hymenoptera: Formicidae),Scientific Reports, (2019) 9:6722, DOI:10.1038/s41598-019-43175-w,Published online:30 April 2019(8pages)
  7. Takahiro Otsuki, Daisuke Uka, Hiromu Ito, Genki Ichinose, Momoka Nii,Satoru Morita , Takuma Sakamoto, Maaya Nishiko, Hiroko Tabunoki,Kazuya Kobayashi, Kenji Matsuura, Kikuo Iwabuchi# & Jin Yoshimura#, Mass killing by female soldier larvae is adaptive for the killed male larvae in a polyembryonic wasp, Scientific Reports | (2019) 9:7357 | https://doi.org/10.1038/s41598-019-43643-3, Published online:14 May 2019(7pages)
  8. 柿嶋聡#, 石田厚, 吉村仁. 2019. 熱帯雨林の多種共存と動物による確率的な種子散布. 植物科学最前線 10:39. (DOI: 10.24480/bsj-review.10a6.00153),May 2019(10pages)

 2B)プロシージャ論文

1987-2000

  1. 1*. J. Yoshimura. 1987. The announcement: the solution for the measurement problem in quantum mechanics, pp 704-709. In XV International Colloquium on Group Theoretical Methods in Physics, R. Gilmore, ed., World Scientific, Teaneck, New Jersey.
  2. 2*.  J. Yoshimura and D. Waterman. 1992. A scientific concept of probability, pp 449-452. In Maximum Entropy and Bayesian Methods, Seattle, 1991, C. R. Smith, G. J. Erickson and P. O. Neudorfer, eds., Kluwer Academic, Dordrecht, Netherlands.

2001-2010

  1. N. Nakagiri, Y. Nakamura, H. Amagai, J. Yoshimura, K. Tainaka. 2001. Behavior and Stability in a Complex Lattice Ecosystem. Proceedings of JICAST 2001: 1-4.
  2. N. Nakagiri, T. Yasuda, M. Shiyomi, K. Aoki and J. Yoshimura. 2002. A preliminary report on the local coexistence of species in grassland communities In: Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL  (J. Yoshimura, N Nakagiri and W. M Shields, eds.) Sangaku Publisher, pp. 19-25.
  3. Y. Sakisaka, H. Amagai, T. Yahara and J. Yoshimura. 2002. Should frogs Rana rugosa control their offspring’s sex ratio adaptively? : reversed seasonal trends in their birth sex ratio between two populations In: Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL  (J. Yoshimura, N Nakagiri and W. M Shields, eds.) Sangaku Publisher, pp.49-55.
  4. T. Kawai, H. Amagai, W. M. Shields and J. Yoshimura. 2002. Modeling the evolutionary process of hill-topping behavior in insects In: Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL (J. Yoshimura, N Nakagiri and W. M Shields, eds.) Sangaku Publisher, pp. 86-93.
  5. H. Amagai, T. Kawai, N. Nakagiri, Y. Sakisaka, K. Tainaka and J. Yoshimura. 2002. Genotypic canalization and stability in the 50/50 sex ratio In: Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL (J. Yoshimura, N Nakagiri and W. M Shields, eds.) Sangaku Publisher, pp. 94-99.
  6. N. Nakagiri, T. Suzuki and J. Yoshimura. 2002. The mode of interaction and local coexistence in competitive lattice ecosystems. Proceedings of JICAST 2002: 87- 90. 
  7. T. Togashi, N. Nakagiri, T. Miyazaki and J. Yoshimura. 2002. Simulation of mating behavior of gametes and the evolution of anisogamy in marine green algae. Proceedings of JICAST 2002: 95- 98.  
  8. T. Sakata, K. Tainaka, Y. Ito and J. Yoshimura. 2003.  Stability of specialists feeding on a generalist. Proceedings of MODSIM 2003 2: 725-729. 
  9. J. Yoshimura, H. Amagai, T. Suzuki, T. Togashi and T. Miyazaki. 2003. Population dynamics of some mutualistic relationships. Proceedings of MODSIM 2003 2: 730-735
  10. T. Togashi, A. Kaide, T. Miyazaki, T. Suzuki, N. Nakagiri, J. Yoshimura, John L. Bartelt and Paul Alan Cox. 2003. Simulation of mating behavior of gametes and the evolution of anisogamy in marine green algae: isogamy, slight anisogamy and marked anisogamy. Proceedings of MODSIM 2003 2: 736-741.
  11. T. Miyazaki, K. Takeya, T. Togashi, N. Nakagiri, T. Suzuki and J. Yoshimura. 2003. Effects of ammonium concentration and dilution on the competition between the cyanobacterium Microcystis novacekii and the green alga Scenedesmus quadricauda. Proceedings of MODSIM 2003 2: 742-746
  12. T. Suzuki, N. Nakagiri, K. Tainaka, T. Togashi, T. Miyazaki and J. Yoshimura. 2003. A role of a low-density species on the community outcomes in a model ecosystem. Proceedings of MODSIM 2003 4: 1673-1678.
  13. N. Nakagiri, K. Tainaka, T. Togashi, T. Miyazaki and J. Yoshimura. 2003. Parameter sensitivity in a lattice ecosystem with intraguild predation. Proceedings of MODSIM 2003 4: 1691-1696.
  14. Jin Yoshimura, Kei-ichi Tainaka, Takanori Suzuki and Masae Shiyomi. 2004. On the Local Coexistence of Species in Plant Communities. In Pahl, C., Schmidt, S. and Jakeman, T. (eds) iEMSs 2004 International Congress: “Complexity and Integrated Resources Management.” 2: 816-821.
  15. Kei-ichi Tainaka, Masashi Kushida, Yu Itoh, Jin Yoshimura. 2004. Interspecific Segregation and Phase Transition in a Lattice Ecosystem with Intraspecific Competition. In Pahl, C., Schmidt, S. and Jakeman, T. (eds) iEMSs 2004 International Congress: “Complexity and Integrated Resources Management.” 2: 834-839.
  16. Yu Itoh, Jin Yoshimura, Kei-ichi Tainaka. 2004. Stability Analyses of the 50/50 Sex Ratio Using Lattice Simulation. In Pahl, C., Schmidt, S. and Jakeman, T. (eds) iEMSs 2004 International Congress: “Complexity and Integrated Resources Management.” 2: 852-857.
  17. Tatsuya Togashi, Tatsuo Miyazaki, Jin Yoshimura, John L. Bartelt, Paul Alan Cox. 2004. Reproductive Strategies of Marine Green Algae: the Evolution of Slight Anisogamy and Environmental Conditions of Habitat. In Pahl, C., Schmidt, S. and Jakeman, T. (eds) iEMSs 2004 International Congress: “Complexity and Integrated Resources Management.” 2: 858-863.
  18. Tatsuo Miyazaki, Tatsuya Togashi, Takanori Suzuki, Tsuyosi Hashimoto, Kei-ichi Tainaka, Jin Yoshimura. 2004. The Coexistence of Plankton Species with Various Nutrient Conditions: nutrient conditions: A Lattice Simulation Model. In Pahl, C., Schmidt, S. and Jakeman, T. (eds) iEMSs 2004 International Congress: “Complexity and Integrated Resources Management.” 2: 870-875. 
  19. H. Nagata#, K. Tainaka, N. Nakagiri and J. Yoshimura. 2008. Monte Carlo simulation in lattice ecosystems: Top- Predator conservation and population uncertainty. Proceedings in Information and Communications Technology, PICT Natural Computing, Vol. 1, pp. 145-154.
  20. H. Nagata#, K. Tainaka and J. Yoshimura. 2008. Simulation study on spatial and temporal changes of factories in an industry district. Proceedings of the International Congress on Environmental Modelling and Software (iEMSs), Vol. 1, pp. 248-255.
  21. Koji Sugiura#, Yukio Sakisaka, Nariyuki Nakagiri, Jin Yoshimura and Kei-ichi Tainaka. 2009. Effects of prevention and quarantine for SIS model on a square lattice. 18th World IMACS/MODSIM Congress, Cairns, Austuralia 13-17 July 2009, page 197-203.  
  22. T. Nitta#, Y. Sakisaka, T. Hashimoto, B. Saito, J. Yoshimura and K. Tainaka. 2009. Spatial and temporal dynamics in mate-choice systems. 18th World IMACS/MODSIM Congress, Cairns, Austuralia 13-17 July 2009, page 2272-2278.
  23. Kei-ichi Tainaka, Takashi Ushimaru,Toshiyuki Hagiwara and Jin Yoshimura, Lattice Gas Model for Budding Yeast:A New Approach for Density Effects,ICCS 2014. 14th International Conference on Computational Science, Cairns, Austuralia 10-12 June 2014,Procedia Computer Science,Volume 29, 2014, Pages 270–280

 2C)その他論文

  1.   J. Yoshimura. 1990. Japanese Invention. Nature (Lond.) 345:10 (Correspondence).

3)総説

  1. J. Yoshimura and C. W. Clark. 1993. Introduction: historical remarks. In Adaptation In Stochastic Environments, J. Yoshimura and C. W. Clark, eds., Lecture Notes in Biomathematics 98: 1-7.
  2. 2*. 吉村  仁, 1995. 環境の不確定性と自然淘汰, 日本生態学会誌, Vol. 45, pp. 185-190.
  3. 飯田弘之,竹林洋一,吉村 仁. 2003. ゲームと進化および社会の数理理論的研究. 情報処理 44:823-826.
  4. 泰中啓一・吉村仁.イースト菌における少子化パラドックス.生物科学 Vol. 61 (12月号) (2009) 40-49.

4)著書・論文集(共著・編著)

  1. J. Yoshimura and C. W. Clark, editors. 1993. Adaptation In Stochastic Environments. Lecture Notes in Biomathematics Volume 98, Springer-Verlag, 193pp. [論文集、米国の大学院で広く教科書として使われた。M. Bulmer. 1994. Theoretical Evolutionary Ecology. Sinauer.に引用].
  2. J.Yoshimura, Y Ebisawa and H. Amagai, Eds. 2001. Proceedings of JICAST (Joint International Conference on Advanced Science and Technology) 2001. Shiba Print Publisher, 306 pp.(国際会議論文集)
  3. 吉村仁・竹内浩昭・中桐斉之編,「脱・環境ホルモンの社会」 三学出版、滋賀(2002.4.20), 160pp.(編著, 教科書)ISBN4-921134-39-1 C3040 \1800+税
  4. J. Yoshimura, N Nakagiri and W. M Shields, eds. 2002. Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL. Sangaku Publisher, 108pp. (国際生態学会議シンポジウム論文集)

5)著書(分担執筆を含む)

  1. 吉村仁, 1995. モンシロチョウの行動生態学pp.233-243「現代生態学とその周辺」(沼田真編)東海大学出版会,東京.
  2. 吉村仁, 2004.進化なくして生態なしpp.28-30「生態学入門」(日本生態学会編)東京化学同人,東京.
  3. 吉村仁,「素数ゼミの謎(Mystery of Prime-numbered Cicadas)」文藝春秋,東京(2005.7..15).

ISBN4-16-367230-3 C0095 \1429+Tax  [小学生―高校生,一般を対象にした周期ゼミの進化に関する科学読み物,広く紹介された科学啓蒙書。]  

————————————————————————————–

「素数ゼミの謎」(吉村仁著,文藝春秋)の書評・紹介

(1)新聞書評と記事

  1. 中日新聞朝刊・東京新聞朝刊など 2005年7月24日 インタビューと本の紹介
  2. 朝日小学生新聞 2005年7月30日 書評
  3. 朝日中学生ウィークリー 2005年8月7日 書評
  4. 読売新聞朝刊 2005年8月21日 書評
  5. 静岡新聞朝刊 2005年8月22日 高校生特別授業の記事と書評
  6. 毎日新聞朝刊 2005年8月28日 「今週の本棚」書評
  7. 読売新聞夕刊 2005年8月29日 書評
  8. 日本経済新聞夕刊 2005年9月8日夕刊 書評
  9. 共同通信社 書評 2005年9月

掲載紙:河北新報、信濃毎日新聞、下野新聞、新潟日報、神戸新聞、中国新聞、
岩手日報、山陽新聞、北国新聞、四国新聞、徳島新聞、神奈川新聞、東奥新聞、
南日本新聞、福井新聞、北日本新聞
内容:100メートル四方に40万匹。素数年ごとに大発生するセミのナゾ。進化と素数の
ステキな関係を紹介。(好評な書評でした)

  1. 毎日小学生新聞 2005年7月15日 書評
  2. 毎日中学生新聞 2005年7月26日 書評
  3. 毎日中学生新聞 2005年10月18日 書評
    など

(2)一般雑誌

  1. サンデー毎日 2005年8月7日 書評
  2. サンデー毎日 2005年9月11日 書評
  3. 日経サイエンス 2006年10月号 書評
  4. 週刊ポスト 2005年8月5日 書評
  5. 週刊ポスト 2005年10月21日 書評
  6. 子供の科学  2005年9月号 書評
  7. SPA! 2005年8月16・23日号  書評
  8. ダ・ヴィンチ        2005年9月 本の紹介
  9. 週刊新潮 2005年9月15日 書評
  10. 週刊ダイアモンド  2005年11月5日 書評
  11. 月刊アスキー     2005年11月 書評
  12. ビッグイシュー日本版 2005年11月1日 インタビュー記事
  13. エネルギーレビュー 2005年9月 書評
  14. 月刊「子どもの本棚」 2006年7月 書評
  15. 日本医事新報 2010年1月9日 書評
    など

(3)ホームページ

1.ヤフーブックス インタビュー記事 2005年9月9日取材
取材者:森山 和道

2.ネクスト!朝イチ!ライブラリー 2005年7月26日
ビーケーワン週刊ランキング 3位

3.本屋さん 2005年7月26日
今週のランキング文芸書1位

4.D-web Portal/本のベストセラーサイエンス・科学 2005年8月30日
週刊ブックランキング 2位

5.百町森:絵本・本:ピックアップ
紹介 2005年8月28日
など多数

(4)メディアなど

  1. NHKラジオ第1放送 2005年10月19日 本の紹介
  2. ABCラジオ「おはようパーソナリティ 道上洋三です」、2005年8月31日本の紹介

他多数

————————————————————————————

 

  1. 泰中啓一・吉村仁, 2007.「生き残る生物 絶滅する生物」日本実業出版社,東京.ISBN978-4-534-04233-0   C0045  \1400+Tax
  2. Jin Yoshimura, 「SOSU ZEMI NO NAZO(素数ゼミの謎)」(中国語版,台湾),Yuan-Liou Publishing Co., Ltd.(2007.8.10).
  3. Jin Yoshimura,「SOSU ZEMI NO NAZO(素数ゼミの謎)」(韓国語版),BookSea Publishing Co.(2007.9.17).
  4. ビートたけし・吉村仁, 「素数ゼミを知っていますか」pp.181-202 ビートたけし他,  「恐竜は虹色だったか?」新潮社,東京.2008.3.15.ISBN978-4-10-381218-0 C0095  \1300+Tax
  5. 爆笑問題+吉村仁,「爆笑問題のニッポンの教養 生き残りの条件≠強さ」講談社新書,東京.2008.3.25.  ISBN978-4-06-282611-2  C0045  \760+Tax
  6. 泰中啓一・吉村仁「生き残る生物 絶滅する生物」(中国語版) 世茂出版 (台北・台湾) 2008.4
  7. 吉村仁,「17年と13年だけ大発生? 素数ゼミの秘密に迫る!」ソフトバンク・クリエイティブ サイエンス・アイ新書,東京.2008.7.24.  ISBN978-4-7973-4258-1  C0241  \952+Tax
  8. 泰中啓一・吉村仁「生き残る生物 絶滅する生物」 (韓国語版) Sallim Publishing, Soul. 2009.3.16
  9. 吉村仁(分担執筆)「素数ゼミの秘密」日本生態学会/編 責任編集/島田拓哉・齋藤隆 エコロジー講座2「生きものの数の不思議を解き明かす」文一総合出版ISBN978-4-8299-0141-0 2009年3月26日発売  B5判 72ページ 定価1,890円(本体1,800円+税5%)
  10. 吉村仁,「強い者は生き残れない‐環境から考える新しい進化論」新潮選書、新潮社、東京.2009.11.20.  ISBN978-4-10-603652-1  C0345  \1200+Tax「強い者は生き残れない‐環境から考える新しい進化論」(吉村仁著,新潮選書)の書評・紹介「強い者は生き残れない‐環境から考える新しい進化論」(吉村仁著,新潮選書)の書評・紹介

(1)一般雑誌

  1. 週刊朝日 2010年1月22日号 書評
  2. TOP POINT 2010年2月1日号 書評
  3. 週刊エコノミスト 2010年2月9日号 書評
  4. 日経サイエンス 2010年3月1日号 書評
    など
  1. 吉村仁, 素数ゼミの秘密.130-139ページ,共著者多数「未来コンパス -13歳からの大学授業-」株式会社 水曜社、東京.2010.7.15. ISBN978-4-88065-243-6 C0037   \1600+Tax
  2. 吉村仁,項目執筆:石川統ほか編集「生物学辞典」東京化学同人、東京. 2010.12.10. ISBN978-4-8079-0735-9 C3545 \9800E
  3. 吉村仁,「生物モデル項目」編集協力:石川統ほか編集 「生物学辞典」 東京化学同人、東京. 2010.12.10. ISBN978-4-8079-0735-9 C3545 \9800E
  4. 吉村仁, 監修,NHKダーウィンが来た!生きもの新伝説,17年ゼミはふつうのセミとどこが違うのか?14-17ページ,朝日新聞出版.2011.6.10 ¥1490
  5. 吉村仁, 強い者は生き残れない‐環境から考える新しい進化論.29-35ページ,繊維学会夏季セミナー実行委員会編「感動繊維の独創から共創へ -繊維学会夏季セミナー(2011)より」静岡学術出版.2011.8.31. ISBN978-4-903859-68-2 C3058   \2000+Tax
  6. 吉村仁, 「なぜ男は女より多く産まれるのか‐絶滅回避の進化論」ちくまプリマー新書、筑摩書房,東京.2012.4.10.  ISBN978-4-480-68879-8 C0245 \780+Tax

————————————————————————————–

「なぜ男は女より多く産まれるのか‐絶滅回避の進化論」(吉村仁著,文藝春秋)の書評・紹介

一般雑誌

1.現代化学 2012.7 P70 PICK UP 本の紹介

————————————————————————————–

  1. 吉村仁, コラム執筆:石川統ほか編集「生態学入門第2版」,東京化学同人、東京. 2012.4.4. ISBN978-4807907830 \2800+Tax
  2. 吉村仁,「強い者は生き残れない」,2013-15年度大学入試シリーズ同志社大学(社会学部-学部個別日程),株式会社世界思想社数学社2012.6
  3. 吉村仁,17年・13年周期で大発生する“素数ゼミ”, 公益財団法人東京都公園協会広報誌「緑と水のひろば」,18-19ページ,公益財団法人東京都公園協会,2012.6.30,
  4. 吉村仁,素数ゼミの記事(朝日小学生新聞)が国語入試問題(東京電気大学中学校)に採用,2012.627朝日学生新聞社連絡あり。2012年春の入試で採用
  5. 吉村仁,強い者は生き残れない,全国大学入試問題データベースXam2012(イグザム),国語版,同志社大学,CD版21,000円,ジェイシー教育研究所,2012.7.6
  6. 吉村仁,行動生物学辞典 2013.11, 東京化学同人
  7. 吉村仁,「カジノ資本主義」の破綻は数学で証明できる,季刊誌2013夏号考える人,86-87ページ,新潮社,2013.7.4発売,
  8. 吉村仁,素数ゼミの謎,国語教材へ掲載,COMPASS03 小5(AIL-T1304),株式会社学書,2013.09
  9. 吉村仁,TBSラジオ番組,「夢★夢エンジン」(2011年8月6日(土)出演)の書籍化,講談社,発行日:2013.10.30
  10. 吉村仁,周期ゼミの進化物語,科研費NEWS2013年度VOL.4(2014.3
  11. 吉村仁,数理的発想法 セミとモンシロチョウが教えてくれた進化の真実,オープンミドルレポート,p13-18,Jan.2014 Vol.65,日立製作所
  12. 吉村仁,強い者は生き残れない,センター試験国語【後期】,164~169,株式会社アップ研伸館,2014.9
  13. 理科好きな子に育つ ふしぎのお話365: 見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック,担当:13年ゼミと17年ゼミって、どんなセミ?,監修,誠文堂新広社,2014.12
  14. 吉村仁、素数ゼミの謎からの世界経済、静岡大学工学部ニュースレター第26号、P2-2June2015
  15. 柿嶋聡(JSPS特別研究員) ,吉村仁,長谷部光泰,「イセハナビ属植物を用いた周期的一斉開花の進化研究」,基礎生物学研究所共同利用研究報告書,第15号,P108-109 ,2015.07
  16. 吉村仁, 長谷部光泰,柿嶋聡(JSPS特別研究員), 浦川健祐,小石川和弥矢,鈴木駿,「イセハナビ属植物を用いた周期的一斉開花の進化研究」,基礎生物学研究所共同利用研究報告書,第15号,P275 ,2015.07
  17. 吉村仁,素数ゼミの謎,教材へ掲載、教材名:中3入試完成講座テキスト(EIS-T1601),株式会社学書,2016.08
  18. 【査読なし・学術雑誌】 勝又雄基, 上原隆司, 一ノ瀬元喜, 伊東啓, 吉村仁, 泰中啓一 格子気体モデルによるアユの最適放流方策, 第15回情報科学技術フォーラム講演論文集, 情報処理学会, 第一分冊, pp131-134,2016.09
  19. 37.吉村仁,素数ゼミの謎,教材へ掲載、教材名:Assist小学ウィンパス国語4年,株式会社青山英語学院,2016.09
  20. 吉村仁, 長谷部光泰,柿嶋聡(JSPS特別研究員), 高橋尚也,渥美宏太,「イセハナビ属植物を用いた周期的一斉開花の進化研究」,基礎生物学研究所共同利用研究報告書,第16号,P29-29 , 吉村仁, 長谷部光泰,柿嶋聡(JSPS特別研究員), 高橋尚也,渥美宏太,勝又雄基,p311-313,2017.03
  21. 吉村仁,強い者は生き残れない,センター試験国語<現代文>,P282~293,株式会社アップ研伸館,2017.3
  22. 吉村仁,素数の神秘,Newton 2017年8月号,6月26日発売,P24-37(素数ゼミP28-29),株式会社ニュートンプレス,2017.6.26
  23. 吉村仁,数理的発想法,仲俣暁生著 2018年2月15日発行,担当:第4章 科学者たち(セミとモンシロチョウが教えてくれた(進化)の真実P149-164),翔泳社,2018.2.15
  24. 吉村仁,素数のきほん,Newtonライト 2018年2月20日発行,(素数ゼミP8-11),株式会社ニュートンプレス,2018.2.20

 

研究費取得歴、学会活動、社会的貢献についてのリスト   吉村 仁

(1)研究費取得歴(主な経費)
平成11-14年度、基盤(C)「種分化のメカニズム」代表:吉村仁、他3名、370万円
平成11-13年度、国際学術(基盤(B)展開)「地球環境の数理モデル-多人数ゲームに
おけるエージェント間の協調」代表:飯田弘之、分担:吉村仁、他外国人2名
平成12-13年度、萌芽「ゲーム情報学による将棋の歴史・起源の解析」代表:飯田弘之、
分担:吉村仁、他外国人2名、300万円
平成13-15年度、基盤(B)「樹上性巻貝の左右二型現象と鏡像集団の進化生物学的研究」
代表:浅見崇比呂、分担:吉村仁他3名
平成15-16年度、基盤(C)「種分化における近縁種の共存問題」代表:吉村仁、
分担:浅見崇比呂、350万円
平成15-18年度、基盤(C)「植物プランクトン共存機構の研究」代表:宮崎龍雄、
分担:吉村仁、富樫辰也、360万円
平成16-19年度、基盤(B)「巻貝における左右二型の共存機構と系統進化」
代表:浅見崇比呂、分担:吉村仁、1330万円
平成17-19年度、萌芽研究「一般形状領域に対する離散フーリエ解析と数理生物学への応用」
代表:山谷克、分担:吉村仁、●円
平成18-19年度、基盤(C)「周期ゼミの進化プロセス」代表:吉村仁、360万円
平成19年度学長裁量経費(教育研究プロジェクト推進経費(競争Ⅱ型))
題目 周期ゼミの進化史 獲得金額 180万円
平成20-21年度、基盤(B)「巻貝左右性の動的平衡と適応進化」
代表:浅見崇比呂、分担:吉村仁(分担金80万円)他3名 350万円
平成20年度、基盤(C)「格子ロトカボルテラ法による進化の研究」
代表:泰中啓一、分担:吉村仁 120万円
平成21年度、基盤(C)「クモバチにおける原始社会性の起源:オスの交尾行動の特性とその
進化的意義』代表:清水晃、分担:吉村仁 20万円
平成22-26年度、基盤(A)「周期ゼミの進化史とそのメカニズム」代表:吉村仁 3570万円
平成22-25年度、基盤(B)「短期的利益と長期的利益間の絶滅回避を巡る適応動態」
代表:吉村仁 1400万円
平成23-27年度、文部科学省特別経費(プロジェクト予算)「未利用・未評価バイオマスのCO2削減・エネルギーおよび資源利用」代表:鈴木款、分担:吉村仁 600万円(H23)500万円(H24)550万円(H25)400万円(H26)
平成24-28年度、基盤(A)「巻貝左右性の生態機能と長期動態」
代表:浅見崇比呂、分担:吉村仁(H24,25,26,27年度分担金各10万円)
平成24-28年度、基盤(B)「性フェロモンの雑種強勢と雑種崩壊に関する化学生態学的研究」
代表:浅見崇比呂、分担:吉村仁(H24,25,26,27年度分担金各10万円)
平成25-29年度、基盤(A)「海産緑藻の配偶子の異型性と系統関係を考慮した種間形質の比較」
代表:富樫辰也、分担:吉村仁(H25,26,27,28,29年度分担金各50万円)
平成25-29年度、基盤(B)「非対称な性の進化:緑藻の生活史制御実験と理論による異型配偶の進化機構解明」
代表:富樫辰也、分担:吉村仁(H25,26,27,28,29年度分担金各50万円)
平成26-28年度、基盤(C)「リスク分散から見た複雑ネットワーク」
代表:守田智、分担:吉村仁(平成26、27、28年度分担金各10万円)
平成26-30年度、基盤(A)「周期生物の進化メカニズム」
代表:吉村仁、分担:曽田貞滋、柿嶋聡
総額:20150千円
2014年度:9490千円 (直接経費:7300千円, 間接経費:2190千円)
2015年度:10660千円 (直接経費:8200千円, 間接経費:2460千円)
平成27-30年度、基盤(B)「不確定な環境での動的行動の最適化とゲーム理論への拡張」
代表:吉村仁 2015年度:5720千円 (直接経費:4400千円, 間接経費:1320千円)
平成27-29年度、基盤(C)「格子ロトカボルテラ模型の生物・生態学への応用研究」
代表:泰中啓一、分担:吉村仁(平成27,28,29年度分担金100千円)
平成27-29年度、基盤(A)「寄生蜂の性特異的な防御機構の分子メカニズム」
代表:岩淵喜久男、分担:吉村仁(平成27,28,29年度分担金200千円)
平成27-29年度、基盤(B)「数理解析を基盤とした茶栽培・製造過程での二次代謝産物変動の予測システム化」
代表:渡辺修治、分担:吉村仁(平成27,29年度分担金100万円,平成28年度分担金120万円)
平成29-33年度、基盤(A)「巻貝左右二型の共存動態と地理的変異の進化生物学的研究」
代表:浅見崇比呂、分担:吉村仁(平成29年度分担金150千円)
平成29-33年度、基盤(A)「有肺類の性的隔離と繁殖干渉の化学生態学的研究」
代表:浅見崇比呂、分担:吉村仁(平成29年度分担金200千円)

(2)学会活動

1)学会などにおける活動等

編集委員(Population Ecology:2005-)

特集号編集員(Population Ecology:2004-2005;Evolutionary Ecology Research:2004-2005)

レフェリー(American Naturalist:1992,1993,1994,1995-以降多数; Evolution:2000他多数; Journal of Theoretical Biology:1989,1991,1994,1995,1995-以降多数; Theoretical Population Biology:1990他多数; Genetics:1994; Evolutionary Ecology:1996他数編; Ecology:2000他数編; Mathematical Biosciences:2000他数編; Science:1995, 2000 等 多数

実行委員(日本生態学会第60回大会(静岡)2013.3.5-9

2)大会・シンポジウムなどの主催

ワークショップ・オーガナイザー(招待) Workshop:Adaptation in a stochastic environment (Organizers: J. Yoshimura, G. Meszena and E. Kisdi), in the Third Congress of the European Society of Evolutionary Biology, Kossuth University, Debrecen, Hungary, September 4-5 (1991).

国際会議主催(組織委員:プログラムおよびプロシーディング編集担当)6th Joint International Conference on Advanced Science and Technology, December 15-16, 2001, Zhejiang University , Hangzhou, China

Two Symposia on International Congress of Ecology (INTECOL) (Organizers: J. Yoshimura, K. Tainaka and N. Nakagiri), COEX, Seoul, Korea, August 11-18 (2002)

国際会議主催(組織委員(リエゾン担当)および要旨集編集責任者)The 1 st International Symposium on Dynamical Systems Theory and Its Applications to Biology and Environmental Sciences, 2004年3月14-17日, 静岡大学浜松キャンパス

国際会議主催(組織委員:Local Chair担当)The 2 nd International Symposium on Dynamical Systems Theory and Its Applications to Biology and Environmental Sciences, 2007年3月14-17日, 静岡大学浜松キャンパス

数理生物学会第9回大会(東京大学大学院数理科学、駒場)、
シンポジウム「絶滅を避ける進化の展望」2009年9月10日(木)
企画者:吉村仁(静岡大)
講演者:泰中啓一(静岡大学)、松浦健二(岡山大学)、吉村仁(静岡大学)、
富樫辰也(千葉大学)、浅見崇比呂(信州大学)


日本進化学会第12回東京(東京工業大学 大岡山キャンパス)
「利己者と利他者の絶滅回避をめぐる適応動態」2010年8月3日(火)
企画者:吉村仁(静岡大学)
講演者:長谷川英祐(北海道大学)、土畑重人(琉球大学)、吉村仁(静岡大学)、
泰中啓一(静岡大学)


静岡大学グリーン科学技術招待シンポジジウム(静岡大学、静岡&浜松)、
静岡キャンパス「生態学の将来と人間社会」2011年3月3日(木)
浜松キャンパス「地球温暖化問題と生態系」2011年3月7日(月)
企画者:鈴木款(静岡大学)、吉村仁(静岡大学)
講演者:Colin W.clark(University of British Columbia)、
Dan Cohen(Hebrew University)、
石田厚(京都大学生態研センター)、吉村仁(静岡大学)
国際シンポジウム「2015 International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University」を静岡大学浜松キャンパスにて開催(組織委員・同時通訳を担当)2015.1.27-28

3)学会発表

国内発表:田中裕美(兵庫県大・院環境人間学),中桐斉之(兵庫県大・環境人間),井口恵一朗(中央水研),泰中啓一・吉村仁(静岡大・創造院、密度との関係性から見たアユの縄張り形成と崩壊、日本生態学会第56回大会、岩手県立大学、2009.3.18

国内発表:中桐斉之(兵庫県立大・環境人間),吉村仁,泰中啓一(静岡大・創造科学技術院)、モデル生態系における生息地破壊の影響:種数に依存する法則、岩手県立大学、2009.3.19

国内発表:吉村仁、強い者は生き残れない:環境変動説、日本生態学会第57回大会、東京大学、2010.3.16

吉村仁、成相有紀子、生物における共生進化のダイナミクス、日本進化学会大会第12回東京大会、東京工業大学、2010.8.3

成相有紀子、守田智、泰中啓一、吉村仁(環境の厳しさが協力行動を進化させる?、日本進化学会大会第12回東京大会、東京工業大学、2010.8.4

国内発表:梅村義隆(修士)、成相有紀子(修士)、守田智、泰中啓一、吉村仁、周期ゼミの新種Magicicada neotredecimの起源における遺伝子浸透仮説の検証、日本進化学会第12回東京大会、東京工業大学、2010.8.4

国内発表:吉村仁、守田智、渡辺守、性的対立がもたらす頻度依存選択:少数者利益と型比の進化的動態、日本進化学会第12回東京大会、東京工業大学大岡山キャンパス、2010.08.05

国内発表:*高橋佑磨1,吉村仁2, 守田智2, 渡辺守1(1筑波大院・生命環境, 2静岡大・創造院)、平衡選択と局所選択のバランスが形づくる多型比の緯度勾配、日本生態学会第58回札幌大会、札幌コンベンションセンター、2011.3.9

海外講演:Hiromu Ito, Takashi Uehara, Satoru Morita, Kei-ichi Tainaka and Jin Yoshimura. Slightly male-biased sex ratios for the avoidance of extinction,2012.5.22-25, 2012 1st China-Japan-Korea Colloquium of Mathematical Biolog,Busan,Korea,Pusan National University

国内発表:柿嶋 聡、守田 智、吉村 仁、邑田 仁、周期的一斉開花植物における非対称種間交雑モデル、日本進化学会第14回東京大会、首都大学東京南大沢キャンパス、2012.8.21-22

国内発表:伊東 啓、上原隆司、守田 智、泰中啓一、吉村 仁、偏った性比による絶滅回避、日本進化学会第14回東京大会、首都大学東京南大沢キャンパス、2012.8.21-22

国内発表:柿嶋 聡, 吉村 仁, 邑田 裕子, 邑田 仁、コダチスズムシソウ(キツネノマゴ科)における周期的一斉開花の進化、日本植物学会第76回大会、兵庫県立大学姫路書写キャンパス、2012.9.15-16

国内発表:赤池祐樹、吉村仁、泰中啓一、守田智、ネットワークモデルにおけるボンド・サイド破壊に対する頑健性の比較、情報処理学会第75回全国大会、東北大学、2013.3.8

国内発表:吉村仁、導入:絶滅回避は進化の第1 法則!?、日本生態学会第60回大会(静岡)、グランシップ、2013.3.7

国内発表:鈴木佳祐(静岡大・院・工),伊東啓(静岡大・院・工),柿嶋聡(静岡大・創造院),守田智(静岡大・工),上原隆司(静岡大・創造院),泰中啓一(静岡大・創造院),吉村仁(静岡大・創造院)、格子モデルによる風散布植物の共存メカニズムの検証、日本生態学会第60回大会(静岡)、グランシップ、2013.3.6

国内発表:伊東啓(静岡大・院工),上原隆司(静岡大・創造院),守田智(静岡大・工),泰中啓一(静岡大・創造院),吉村仁(静岡大・創造院)、変動環境下における採餌行動、日本生態学会第60回大会(静岡)、グランシップ、2013.3.6

国内発表:寿命や運動能力で性差の起こるメカニズム、吉村仁、虎ノ門定例セミナー、2013.3.30、日比谷公園内 グリーンサロン(東京都千代田区)

柿嶋 聡*☆1・吉村 仁1・守田 智2・邑田 仁3 (1静岡大・創造院;2静岡大・工;3東大院・理・植物園 ) 周期的一斉開花が引き起こす非対称な種間交雑、日本植物分類学会、日本植物分類学会第12回大会、千葉大学、2013.3.16※大会発表賞

森 茂太、山路 恵子、石田 厚、Hoque ATMR、Kamruzzaman M、諏訪 錬平、小山 耕平、西園 朋広、大澤 晃、萩原 秋男、吉村 仁、根を含む実生から巨木までの植物個体呼吸スケーリング、日本植物学会第77回大会、北海道大学高等教育推進機構、2013.9.13

柿嶋 聡、吉村 仁、邑田 仁、生活史の地域的変異から見たコダチスズムシソウの周期的一斉開花の進化、日本植物学会第77回大会、1pA05、北海道大学高等教育推進機構、2013.9.13

上原隆司、小石川和矢、高津英夫、吉村仁、雄間コミュニケーションによって形成されるホタルのオスの分布パターン、第23回日本数理生物学会大会、静岡大学浜松キャンパス、2013.9.13

鈴木佳祐(静大院・工), 伊東啓(静岡大院・工),柿嶋聡(静大・創造院), 守田智(静大・工), 上原隆司(静大・創造院), 泰中啓一(静大・創造院), 吉村仁(静大・創造院)、陸生植物系における多種共存メカニズム、第23回日本数理生物学会大会、静岡大学浜松キャンパス、2013.9.13※ポスター賞

国内発表:テンナンショウにおける開花期の違いによる非対称な交雑、柿嶋聡、虎ノ門定例セミナー、2013.11.3、日比谷公園内 グリーンサロン(東京都千代田区)

伊東啓,上原隆司(静岡大・創造院),守田智(静岡大・工),泰中啓一(静岡大・創造院),吉村仁(静岡大・創造院)、偏った性比による絶滅回避、第29回個体群生態学会、大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス、2013.10.12

柿嶋聡,吉村仁(静岡大・創造院),邑田仁(東大・理・植物園)6 年周期一斉開花植物コダチスズムシソウの系統的背景、第61回日本生態学会大会、広島国際会議場、2014.3.15

柿嶋聡,吉村仁,邑田仁,系統から探る周期的一斉開花の進化, 日本植物分類学会第13回大会(熊本大学黒髪南キャンパス2014.3.21-23)

国内発表:種分化と共存:生物群集の多様性のメカニズムの概観、吉村仁、虎ノ門定例セミナー、2014.4.19、日比谷公園内 グリーンサロン(東京都千代田区)

海外講演:Kei-ichi Tainaka, Takashi Ushimaru,Toshiyuki Hagiwara and Jin Yoshimura, Lattice Gas Model for Budding Yeast:A New Approach for Density Effects,ICCS 2014. 14th International Conference on Computational Science, Cairns, Austuralia 10-12 June 2014,Procedia Computer Science,Volume 29, 2014, Pages 270–280

海外講演:Jomar F. Rabajante,Branching and Oscillations in Cell-Fate Determination, Hands-on Research in Complex Systems School, The Abdus Salam International Centre for Theoretical Physics (ICTP), Trieste, ItalyDate: June 29-July11, 2014※ポスター賞

海外講演:Jerrold Maranan Tubay, The paradox of enrichment in phytoplankton by induced competitive interactions, Hands-on Research in Complex Systems School, The Abdus Salam International Centre for Theoretical Physics (ICTP), Trieste, ItalyDate: June 29-July11, 2014※ポスター賞

国際会議:Jerrold Maranan Tubay、Hiromu Ito, Takashi Uehara, Satoshi Kakishima, Satoru Morita, Kei-ichi Tainaka, Tatsuya Togashi, Mohan P. Niraula, Beatriz E. Casareto, Yoshimi Suzuki, Jin Yoshimura, The paradox of enrichment in phytoplankton by induced competitive interactions,JSMB/SMB 2014 Osaka、Osaka International Convention Center,2014.7.28-8.1

国際会議:Satoru Morita, Jin Yoshimura, Metapopulation dynamics in a stochastic environment,JSMB/SMB 2014 Osaka、Osaka International Convention Center,2014.7.28-8.1

国際会議:Yuki Katsumata, Takashi Uehara, Kei-ichi Tainaka, Jin Yoshimura, Lattice Gas Model and Optimal Release Policy for Ayu Fish,JSMB/SMB 2014 Osaka、Osaka International Convention Center,2014.7.28-8.1

国内発表:寿命と運動能力における性差の進化的最適性、淺沼裕美、柿嶋聡、伊東啓、小林和也、長谷川英祐、浅見崇比呂、松浦健二、Derek A. Roff、吉村仁、日本進化学会 第16回大阪大会、 高槻現代劇場、2014.8.21-24※優秀ポスター発表賞

国内発表:熱帯雨林の樹木多様性の維持・進化における種子散布者の寄付の理論的検証、柿嶋聡、林幸輝、守田智、吉村仁、日本植物学会第78回大会、明治大学生田キャンパス、2014.9.12-14

国内発表:伊東啓、題名「変動環境下における最適採餌行動」、『RIMS (Research Institute for Mathematical Science)研究集会 第11回生物数学の理論とその応用』、京都大学 数理解析研究所、2014年 9月 16日 (火)~ 9月 19日 (金)

ELSU Symposium2014, 吉村 仁,Jerrold Maranan Tubay,Accoplishments though ELSU and Mathematics fir the Envirinment,B-nest,2014.9.29-30

国内発表:周期的一斉開花植物の進化、柿嶋聡、虎ノ門定例セミナー、2014.10.12、日比谷公園内 グリーンサロン(東京都千代田区)

国際学会:Satoshi Kakishima* (柿嶋聡) (Shizuoka Univ), Yi-Shuo Liang (Natl Taiwan Normal Univ), T. Y. Aleck Yang (Natl Museum Nat Sci), Jin Yoshimura (Shizuoka Univ), Jin Murata (Univ Tokyo), Evolutionary study of a 6-year periodical mass flowering plant ,4th Taiwan-Japan Ecology Workshop,台湾、花蓮、國立東華大學 (英語:National Dong Hwa University, Hualien, Taiwan),※ポスター賞、賞名前:Outstanding poster awards (2014.11.15-17)

国内発表:6年周期一斉開花植物コダチスズムシソウの生活史進化、柿嶋聡、吉村仁、邑田仁、第46回種生物学シンポジウム、富士Calm 一般財団法人人材開発センター富士研修所、2014.12.5-7.

国際学会:Evolutionary study of a 6-year periodical mass flowering plant in Japan and Taiwan, Satoshi Kakishima, Jin Yoshimura, Jin Murata, Contribution of Genetics to Plant Conservation, Brazil – Japan International Workshop 2015, Department of Genetics: Luiz de Queiroz College of Agriculture: University of São Paulo: Piracicaba: SP: Brazil, 2015.2.2-4.

ELSU Symposium2015, Jerrold M. Tubay, Keisuke Suzuki, Takashi Uehara, Satoshi Kakishima, Hiromu Ito, Atsushi Ishida,Katsuhiko Yoshida, Shigeta Mori, Jomar F. Rabajante, Satoru Morita, Masayuki Yokozawa, Jin Yoshimura, On the Effect of Dispersal Distance to Diversity in a Lattice Competition System with Microhabitat Heterogeneity, JapanB-nest,2015.2.23-24

ELSU Symposium2015,Karlo R. Palenzuela, Jomar F. Rabajante, Hiromu Ito, Jerrold M. Tubay, Takashi Uehara1, Satoru Morita,Dieter Ebert, Jin Yoshimura, Limitations in the Number of Host and Parasite Types in Red Queen Dynamics ,JapanB-nest,2015.2.23-24

国内発表:素数ゼミの周期性の進化のシミュレーションによる検証、伊東啓(D2)、虎ノ門定例セミナー、2015.2.7、日比谷公園内 グリーンサロン(東京都千代田区)

国内発表:6年周期一斉開花の進化における繁殖干渉仮説の格子シミュレーションを用いた検証、柿嶋聡、高橋尚也、渥美宏太、吉村仁、日本植物分類学会第14回大会、福島大学、2015.3.6-8.

国内発表:植物群落における種の共存と多様性の原理:空間の異所性の観点から、吉村仁、虎ノ門定例セミナー、2015.3.7、日比谷公園内 グリーンサロン(東京都千代田区)

国内発表:コンピュータシミュレーションによる生物のオーナメントとアーマメントの進化の検証、坂口智彦、柿嶋聡、上原隆司、守田智、吉村仁、第77回情報処理学会全国大会、京都大学、2015.3.17-19

国内発表:周期植物と非周期植物の交雑における非対称性、柿嶋聡、守田智、吉村仁、邑田仁、第62回日本生態学会大会、鹿児島大学、2015.3.18-25.

国内発表:ボンド・サイト同時破壊に対するネットワークモデルの頑健性、伊東啓、赤池祐樹、守田智、吉村仁、第12回ネットワーク生態学シンポジウム、(社)情報処理学会 ネットワーク生態学研究グループ、山喜旅館(静岡県伊東市)、2015.8.3-4※ポスター発表優秀賞

国内発表:種間交雑現象による植物の多様化に関する進化生態学的研究、柿嶋聡、日本植物学会第79回大会、朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター)新潟県新潟市)、2015.9.6-8※若手奨励賞

国内発表:素数ゼミの周期性進化のシミュレーションモデルによる再現、伊東啓(D3)、虎ノ門研究会、日比谷グリーンサロン(東京都千代田区)、2015.9.19

国内発表:周期ゼミの周期性進化メカニズムの解明 、伊東啓、柿嶋聡、上原隆司、守田智、小山卓也、曽田貞滋、John R. Cooley(Univ. of Connecticut)、吉村仁、第31 回個体群生態学会大会、滋賀県立大学(滋賀県彦根市)、2015.10.10-12

国内発表:生理メカニズムの進化から迫る周期的一斉開花の解明、柿嶋 聡、2015年 虎ノ門研究会の合宿形式勉強会(秋の遠足)、只見町ブナセンター(福島県南会津郡只見大字只見字町、2015.10.10-12

国内発表: 6年周期一斉開花の進化における繁殖干渉仮説の格子シミュレーションを用いた検証、高橋尚也、2015年 虎ノ門研究会の合宿形式勉強会(秋の遠足)、只見町ブナセンター(福島県南会津郡只見大字只見字町、2015.10.10-12

国内発表:コンピュータシミュレーションによる生物のアーマメントの進化の検証、坂口智彦、2015年 虎ノ門研究会の合宿形式勉強会(秋の遠足)、只見町ブナセンター(福島県南会津郡只見大字只見字町、2015.10.10-12

国内発表:個体ベースモデルを用いた6年周期一斉開花の進化に おける繁殖干渉仮説の検証、柿嶋聡、高橋尚也、渥美宏太、内貴章世、西田佐知子、吉村仁、第47回種生物シンポジウム、種生物学会、2015.12.4-6、かんぽの宿岐阜羽島(岐阜県岐阜市)※ポスター賞(柿嶋聡

国内発表:動的効用・動的計画と期待効用の比較、吉村仁、伊東啓(D3)、虎ノ門定例セミナー、2016.1.16、日比谷公園内 グリーンサロン(東京都千代田区)

国際会議:Jin Yoshimura ,Hiromu Ito, An Example of the Contradiction between Dynamic Optimization and the Traditional Maximization of Future Expectation (ZA828IL), Complexity, Informatics and Cybernetics: IMCIC 2016, March 8 – 11, 2016 ~ Orlando, Florida, USA

国際会議:Jin Yoshimura , Hiromu Ito, Comparison between dynamic utility optimization and dynamic programing (ZA414YF), Complexity, Informatics and Cybernetics: IMCIC 2016, March 8 – 11, 2016 ~ Orlando, Florida, USA

国内発表:周期ゼミ(素数ゼミ)の周期性進化メカニズムの解明、伊東啓(静岡大・創造), 柿嶋聡(静岡大・創造), 上原隆司(名古屋短大), 守田智(静岡大・工), 小山卓也(京都大・理), 曽田貞滋(京都大・理), John R. Cooley(コネティカット大), 吉村仁(静岡大・創造)、日本生態学会第63回全国大会、仙台国際センター(宮城県仙台市)、2016.3.20-24

国内発表:格子気体モデルによるアユの最適放流方策、勝又雄基, 上原隆司, 一ノ瀬元喜, 伊東啓, 吉村仁, 泰中啓一 , 第15回情報科学技術フォーラム 情報処理学会, A-016, 富山大学(富山県富山市), 2016年9月7日

国内発表:クラゲの触手の最適ハッシュ配列、岡部拓也, 吉村仁、日本物理学会2016年秋季大会、会場:金沢大学 角間キャンパス(石川県金沢市)、2016年9月13日

国内発表:貝殻の最適デザイン:適応論的アプローチ、岡部拓也、吉村仁、日本物理学会第72回年次大会、会場:大阪大学 豊中キャンパス(大阪府豊中市)、2017年3月19日

国内発表:寄生蜂による生息場所の移動に関わる嗅覚応答の変化、竹本裕之、吉村仁、第61回日本応用動物昆虫学会大会、会場:東京農工大学小金井キャンパス(東京都小金井市)、2017年3月28日

国内発表:「自分が死ぬことの利益: 多胚発生蜂のクローンオスと酵母菌の老齢細胞」、吉村仁、虎ノ門定例セミナー、2017.4.1、日比谷公園内 グリーンサロン(東京都千代田区)

国際会議:Chemical components involved in the cross-stimuli modulation of olfactory
response of a generalist parasitic wasp Aphidius gifuensis, Hiroyuki Takemoto and Jin Yoshimura (Shizuoka University),SCE/APACE Kyoto2017, Ryukoku University(京都府京都市)2017.8.23-27

国内発表:寄生蜂の生息場所選択に関わる嗅覚学習における資源量のプライミング効果
竹本裕之、吉村仁、日本動物行動関連学会・研究会 合同大会、東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)、2017.8.30-9.1

国内発表:「ホタルの性的発光コミュニケーション-ヒメボタルを中心として」、髙津英夫、吉村仁、虎ノ門定例セミナー、2017.12.16、日比谷公園内 グリーンサロン(東京都千代田区)

国内発表:「永続性に進路を取れ!-遺伝子群衆としてのメス鳥はなぜ浮気をするのか?-」、吉村仁、第65回日本生態学会大会、会場:札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)、2018.3.14-18

国内発表:ゲノムインプリンティングによる真社会性の起源、松浦健二、伊東啓、吉村仁、日本動物行動学会第37回大会、京都大学理学研究科(京都府京都市)、2018.9.28-9.30(台風のため29日まで)

(3)社会的貢献

1)講演会

博物館特別講演会 「生態学から見た地球の未来」での講演及び逐次通訳(平成16年3月11日(木)13:30~16:00、釧路市立博物館、釧路市)1:講演「餌付けがサルに奇形を引き起こした?-高崎山のニホンザルの個体群動態-」2:逐次通訳「漁業の世界的危機:漁業管理がなぜそんなに難しいのか?」講演者:Colin W. Clark名誉教授(ブリティッシュ・コロンビア大学)、3:「調和生態学」講演者:Michael L. Rosenzweig(アリゾナ大学)、Evolutionary Ecology Research編集長(主催:釧路市立博物館、共催:釧路市動物園、おさかなセミナーくしろ実行委員会、日本生態学会北海道地区会、釧路市立博物館友の会、釧路自然保護協会)

招待講演:雑研大会2006メインスピーカー(平成18年5月28日(日)13:50-14:40、マナハウス、名古屋市中区、主催:複雑系応用ビジネス研究会、「素数ゼミ~氷河期を生き抜いたセミのお話し~」

招待講演:兵庫県立大学一般公開講演(平成18年1月7日(土)14:00-16:30、小学生,高校生,大人など約30名、兵庫県立大学環境人間学部、姫路市)演題:セミとサルから見た「変化する環境」

浜松工業会ヤマハ発動機支部新年総会記念講演会(平成18年1月14日17:00約1時間、オークラアクトシティ浜松、浜松市、参加者:約80名)演題:素数ゼミの謎

招待講演:ヤマハ発動機技術会第23期秋季講演会(2006年11月8日(水)18:00-19:30、ヤマハ発動機本社コミニケーションプラザ3F大ホール、磐田市、参加者約100名、主催:ヤマハ発動機技術会講演会事務局)演題:「素数ゼミの謎」から生物進化の神秘を探る

招待講演:2006統計数理研究所公開講演会「確率モデルの発見と解析」(2006年11月1日(水)14:00-14:50、統計数理研究所講堂、東京都港区南麻布、参加者約50名、主催:統計数理研究所)演題:「素数ゼミ(蝉)の謎」

招待講演:首都大学東京(2006年12月22日(水)14:30-15:30、首都大学東京、東京都八王子市南大沢、参加者約50名、演題:「素数ゼミ(蝉)の謎」)

招待講演:平成19年度 静岡県害虫研究会(2007年11月30日(金)午後4時40分-5時40分、静岡県教育会館「すんぷらーざ」、静岡市)演題「素数ゼミの謎」

招待講演会:(社)地域企業振興協会 定期講演会(2007年12月13日(木)午後2時-4時、からすま京都ホテル、京都市、演題「生き残る生物 絶滅する生物」-人間と企業(組織集団)のあり方-)

招待講演会:筑波大学、つくば昆虫科学セミナー: 2008年1月31日(木) 演題:「素数ゼミの謎」筑波大学

唐津ビジネス・カレッジ「素数ゼミの謎」平成20年5月11日唐津市松南町

依頼講演:日米教育委員会主催「アメリカ理科系大学院留学説明会」2008年8月29日(金)、東京アメリカンセンター、東京。

第12回日本生態学会公開講演会「数えることで見えてくる!-生物の数の不思議-」(演題:素数ゼミの秘密)2009年3月20日盛岡市

地球と宇宙の環境科学展ワークショップ:パナソニックキッズスクール「「素数ゼミ」の秘密」日本科学未来館、東京、台場。2009年7月19日11:30-12:30及び14:30-15:30の2回

フォーラム報告:静岡大学 創造科学技術研究フォーラム報告「生存社会への新たな挑戦」(平成22年1月13日(水)14:30-17:30、西部キャンパス、浜松市、演題:強い者は生き残れない-環境から考える新しい進化論)

招待講演会:PHP総合研究所 定期研究会(平成22年2月5日(金)18:00-20:30、PHP総合研究所 東京本部、東京都、演題:変化する環境にどう適応するのか)

招待講演会:ロータリー卓話 (2010年2月9日(火)12:00-13:00、グランドホテル、浜松市、演題:素数ゼミの秘密)

招待講演:静岡県中小企業家同友会富士宮講演(2010年5月14日(金)19:00-20:45、志ほ川バイパス店、富士宮市、題目:強い者は生き残れない 環境から考える新しい進化論!)

招待講演:静岡県私学保護者会(2010年6月2日(水)、14:15~17:00、グランディエール ブケトーカイ、静岡市、題目:強い者は生き残れない-環境から考える新しい進化論-)

海外講演:Evolution 2010 Conference(June 25-29, 2010. Protland State University, Portland, Oregon, “Allee effect in the selection for prime-numbered cycles in periodical cicadas.” )

招待講演:第48回日本生物物理学会年会“Prime Number and Life -New Paradigm for the 21st Century-” (「素数と生物 その2-21世紀の新パラダイム-」)(2010年9月21日(火)14:00-14:30、東北大学、仙台、演題:17 and 13 years, the secret of magicicada(17年と13年、素数ゼミの秘密))

招待講演:国際経営者協会(IMA)月例会(2010年9月30日(木)18:30-20:00、日本工業倶楽部、東京都、演題:「強いものは生き残れない ―環境から考える新しい進化論―」)

招待講演会:分析展2010/科学機器展2010 サイエンス・セミナー(2010年9月1日(水)-9月3日(金)10:00-17:00、幕張メッセ国際展示場、千葉県、演題:強い者は生き残れない)

招待講演:奈良女子大付属中学講演会(2010年10月15日(金)13:30-16:30  奈良女子大学講堂、奈良県、演題:素数ゼミの秘密!?)

招待講演:静岡県下水道設計業協会講演会(2010年10月22日(金)13:30-14:00、クーポール会館、静岡市、演題:素数ゼミの秘密)

招待講演:信州大学理学部数理自然情報学科「数理科学談話会」(2010年11月26日(金)16:00~17:30、信州大学、長野県、演題:素数ゼミの秘密:ノアの箱舟に乗ったセミたち)

招待講演:昆虫学土曜セミナー(2010年12月18日(土)、14:00~17:00、岡山大学、岡山県、演題:強い者は生き残れないー素数ゼミから国際経済まで)

招待講演:繊維学会夏季セミナー「感動繊維の独創から共創へ」(2011年8月30日(火)11:15-12:10、浜松市アクトシティコングレスセンター、演題:強い者は生き残れない‐環境から考える新しい進化論

招待講演:性比研究のちょっと未来 -ゲーム理論を越えたり越えなかったり-松浦健二(岡大院・環境)吉村仁(静岡大・工),粕谷英一(九大・理), 長谷川英祐(北大院・農), 小林和也(北大院・農) 2011.9.8,慶應義塾大学三田キャンパス,Animal 2011:日本動物心理学会(第71回)・日本動物行動学会(第30回)・応用動物行動学会/ 日本家畜管理学会 (2011年度) 合同大会

招待講演:第3回 『中菱セミナー』(2011年9月28日(水)17:20~19:00、中菱エンジニアリング(株)名古屋市、演題:強いものは生き残れない-持続可能な経済学への展望-

招待講演: Conference In Honour of Dr. Colin Clark: Developments and Challenges in Fisheries Economics, Capitalism, and Investment Economics (May 15 and 16, 2012)演題:Conflicts between Resource Economics, Capitalism, and Investment Economics

招待講演:第4回昆虫学格致セミナー(2013年1月18日(金) 午後13時30分~15時30分、京都大学農学部、演題:素数ゼミ、奇形サル、そして、経済活動:その存続システムの展望

招待講演:瀬藤研究室セミナー(2013年2月13日(水)18:00-19:00、浜松医科大学研究棟6階618号セミナー室、演題:素数ゼミの謎と進化の第1原理:セミから人まで

招待講演:(2013年11月15日(月)17:00-19:30、ソニーコンピュータサイエンス研究所内3階大会議室、演題:「強い者は生き残れない:素数ゼミの進化から見た国際経済」

招待講演:平成26年度静岡県高等学校理科教育研究会西部地区生物研修会(2014年12月3日(水)14:00-16:50)、静岡大学工学部5号館第一会議室、演題:「素数ゼミの謎から」

タイ王国から高校の校長先生ら一行が本学訪問,研究紹介:Mystery of 17-/13-year Life  cycles in Periodical Cicadas,高柳未来創造科学記念館,2015.1.27

特別講演会:公立はこだて未来大学特別講演会(2015年7月2日(木)18:30-20:00、公立はこだて未来大学講堂、演題:素数ゼミの謎

招待講演:情報科学研究科セミナー(2015年8月4日(水)10:30-12:00)、北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科(石川県能美市)、演題:動的意思決定とアレのパラドックス

学生発表(伊東啓(D3)):第4回粗挽きセミナー(2015年10月2日(金) 17時から18時、岐阜大学応用生物科学部A棟41教室、演題:素数ゼミの進化と謎~なぜ素数周期で大発生するのか?~

国内発表:素数ゼミの謎:絶滅回避の適応戦略、吉村仁、第1074回生物科学セミナー、2016.6.29(水)16:50-18:35、東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻・植物生態学研究室、会場:理学部2号館講堂(東京都文京区)

国内発表:素数ゼミの謎:絶滅回避の適応進化、吉村仁、第3回共同研究会、「生命システムと社会システム:生物系/数理系アプローチ」、2016.7.21(木)9:30-17:30、長崎大学熱帯医学研究所(長崎県長崎市)

やさしい科学技術セミナー:パナソニックキッズスクール「素数ゼミの謎:進化物語の科学」パナソニックセンター東京/リスーピア、東京都江東区、2017年8月19日、20日11:30-12:30及び14:30-15:30の2回

2)公開講座

  • NHK文化センター特別講座:小さなセミの壮大な進化の話 素数ゼミの謎(平成18年6月24日(土)10:30-12:00、静岡教室、静岡市)
  • NHK文化センター特別講座:不思議なセミ(素数ゼミ)の謎(平成18年7月8日(土) 10:30-12:00、浜松教室、浜松市)
  • NHK文化センター夏休み特別企画:「素数ゼミ」の謎(平成18年7月29日(土)10:30-12:00、町田教室、東京都町田市)
  • NHK文化センター特別講座:奇形サル多発の謎(平成19年1月20日(土)13:30-15:00、浜松教室、楽器博物館内)
  • NHK文化センター特別講座:子どもから大人まで楽しめるおもしろ生物学(平成19年7月28日(土)10:30-12:00、静岡教室、静岡市)
  • NHK文化センターJAF教室「夏休み親子で学ぶ生物学」[素数ゼミの謎](平成19年8月11日(土)10:00-11:30、静岡教室、静岡市)
  • 平成19年度 第15回浜松市民アカデミー「素数ゼミの謎と自然環境」(2007年9月28日(金)午後7時-8時50分、アクトシティ浜松、浜松市)
  • 朝日カルチャーセンター千葉朝日新聞の文化活動:素数ゼミの秘密(平成26年3月1日(土)午前10時から12時、朝日カルチャーセンター千葉、千葉市
  • 第24回「浜松市民アカデミー」平成28年10月7日(金)19:00-20:30、素数ゼミの謎、人間社会の安定的な存続、開催場所:アクトシティ浜松研修交流センター62研修交流室

 

3)出張授業

  • 静岡県立磐田南高校コンピュータ実験授業(平成17年8月2日10:00-15:00、工学部学内システム棟実験室、約80名、内容:1.オープンキャンパスの案、2.講演:素数ゼミの謎、3.講演:生態系の格子モデル、4.コンピュータ実験: 素数ゼミと格子生態系のシミュレーション
  • 静岡県立浜松南高校実験授業(平成17年8月3日11:00-12:00,13:00-14:00の2回。工学部吉村研究室内、約10名、「素数ゼミの謎」の話しと素数ゼミ進化のシミュレーション実験
  • 静岡県磐田北高校出張講義(平成17年12月13日(火)13:10-14:35、32名、演題:周期ゼミの秘密
  • 静岡県立湖西高校出張講義(平成18年7月7日(金)13:30-14:30、約40名、演題:学科紹介・素数ゼミの謎と温暖化
  • 浜松市立城北小学校出張講演(平成18年1月24日(火)13:50-14:50、2年生約100名,5年生約30名、演題:素数ゼミの謎)
  • 浜松市立城北小学校出張講演(平成18年7月5日(水)10:30-11:30、2年生約100名、演題:素数ゼミの謎)
  • 「夢のたまご塾」飛騨アカデミー2007夏セミナー(2007年8月9日(木)19:00-20:30、岐阜県飛騨市神岡町流葉、高校生約40名)講義:「二つの謎を解く~『素数ゼミの謎』『奇形ザル多発の謎』」
  • 静岡大学教育学部附属浜松中学校出張講演(平成20年8月、3年生有志、演題:素数ゼミの謎)
  • 桐光学園特別講義(川崎市多摩区栗平)2009年7月4日、「素数ゼミの秘密」対象:中学生・高校生、約200名
  • 静岡県立藤枝東高等学校大学模擬講義(平成21年10月16日(金)13:30-16:00、2年生17名)、演題:「素数ゼミの秘密」)
  • 京都大学地域環境科学特別講義Ⅱ(2010年9月6-7日、対象:修士・博士課程、演題:変動環境における適応と共生・協力の進化)
  • 静岡西高等学校(2010年9月27日16:15~17:00、対象:高校生、演題:素数ゼミの秘密!?)
  • 高大連携授業(2012年8月8日から10日、システム工学科棟、対象:高校生(8日浜松南、磐田北、9-10日磐田南・浜松工・海の星 総合計25名)、演題:導入とセミ、強い者は? 世界の経済、セミの世界 実習:セミの実習、標本の紹介
  • 静岡県立磐田南高等学校出張講義 平成25年9月19日(木)13:35-15:05、約40名、演題:シミュレーションから見た生物進化
  • 高大連携授業(2014年8月11日から12日、工学部5号館306電子計算機室、対象:高校生(磐田南・浜松海の星・浜松南・浜松工業・豊丘高校 総合計17名、演題:素数ゼミの謎:生物進化をコンピュータ推理する? 実習:素数ゼミのモデル実験、コンピュータ実験等
  • 静岡県立磐田南高等学校出張講義 平成26年9月18日(木)13:35-15:05、29名、演題:素数ゼミの謎から
  • 沼津市立沼津高等学校模擬授業 平成26年9月26日(金)13:20-15:10、演題:素数ゼミの謎 周期セミの生命をつないだ歴史は、素数との関係がある。28名
  • SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)講師、東海大付属翔洋高等学校、演題:周期ゼミの進化と絶滅、平成26年6月20日、9月19日、10月24日 30名
  • 東三河・浜松地区高大連携協議会主催 ラーニングフェスタ2014 平成26年8月25日(月)9:30-15:30(担当時限=5限(14:40-15:30)、豊橋創造大学(愛知県豊川市)、演題:「素数ゼミの謎:進化物語の謎」
  • 2014年度外苑キャンパスPlanetary Design講義 2015年1月21日、 ”強い者は生き残れない”-生命進化とレジリエンス 開催場所:京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス
  • 2014年度外苑キャンパスPlanetary Design講義、演題:強いものは生き残れないー素数ゼミから国際経済まで、開催場所:特定非営利活動法人アイ・エス・エル(ISL) ISLクラスルーム(千代田区),2015.3.27.
  • 高大連携授業(2015年8月10日から11日、工学部5号館306電子計算機室、対象:高校生8/10 38名(浜南9名、浜工18名、磐田北8名、海の星3名)8/11 26名(浜南9名、浜工17名)総合計64名、演題:素数ゼミの謎:進化物語の科学 実習:素数ゼミのモデル実験、コンピュータ実験等
  • 東三河・浜松地区高大連携協議会主催 ラーニングフェスタ2015 平成27年8月24日(月)9:30-15:00(担当時限=1限(9:30-10:20)、豊橋創造大学(愛知県豊川市)、演題:「素数ゼミの謎:進化物語の科学」66名
  • 静岡県立磐田南高等学校出張講義 平成27年9月17日(木)13:35-15:10(質疑応答含)、約40名、演題:「素数ゼミの謎:進化物語の科学」
  • 特別講義:環境変動と生物の適応:強い者は生き残れない、吉村仁、生物科学特別講義、2016.6.29(水)3・4限 13:00~16:40、東京大学大学院理学系研究科・生物科学専攻・植物生態学研究室、会場:理学部2号館201号室(東京都文京区)
  • 高大連携授業(国際科学技術財団共催 「やさしい科学技術セミナー」)(2016年8月10日、12日、工学部5号館306電子計算機室、対象:高校生8/10、演題:素数ゼミの謎:進化物語の科学 実習:素数ゼミのモデル実験、コンピュータ実験等
  • 東三河・浜松地区高大連携協議会主催 ラーニングフェスタ2016 平成28年8月25日(木)9:30-13:50(担当時限=4限(13:00-13:50)、豊橋創造大学(愛知県豊川市)、演題:「素数ゼミの謎:進化物語の科学」19名
  • 静岡県立磐田南高等学校出張講義 平成28年9月14日(水)13:35-15:10(質疑応答含)、約40名、演題:「素数ゼミの謎:進化物語の科学」
  • 特別講義:素数ゼミの謎と人間社会の存続、吉村仁、情報と社会特別講義、2016.12.20(火)16:35-18:05、専修大学ネットワーク情報学部、会場:専修大学生田校舎10号館10201教室(神奈川県川崎市)
  • 西遠女子学園出張講義 平成29年7月25日(火)13:30-14:30、45名(高校1年)、演題:「素数ゼミの謎:推理の科学」
  • 高大連携授業(2017年8月9日から10日、工学部5号館306電子計算機室、対象:高校生、演題:素数ゼミの謎:個々の動きから世界を探るエージェントベースモデル、実習:素数ゼミの進化をコンピュータで再現、コンピュータ実験等
  • 東三河・浜松地区高大連携協議会主催 ラーニングフェスタ2017 平成29年8月24日(木)9:30-13:50(担当時限=1限(9:30-10:20)、豊橋創造大学(愛知県豊川市)、演題:「素数ゼミの謎:進化物語の科学」59名
  • 静岡県立磐田南高等学校出前講義(ミニ大学) 平成29年9月13日(水)13:35-15:05)、29名(高校2年)、演題:「素数ゼミの謎:進化物語の科学」

 

4)メディア報道

  • テレビ研究紹介(吉村仁の周期ゼミの素数仮説(1997年発表)、2004年5月28日(金) NHK総合テレビ「スタジオパーク」午後1時50分~1時58分、担当:藤原正信、暮らしの中のニュース解説「17年ゼミの不思議な生存戦略」)
  • テレビ放送インタビュー(出演)(フジテレビ、「EZ!TV(イージィーティービー)」吉村仁の周期ゼミの氷河期仮説(1997)の紹介、2004年5月30日(日)午後10時30分~11時45分
  • ラジオ放送インタビュー(電話による生出演)(J-WAVE JAM THE WORLD ディレクター中川達也、ナビゲーター:パトリック・ハーラン(パックン)、「カッティング・エッジ」コーナー、2004年6月11日(金)8:15分頃から約10分、取材概要:アメリカ東部で大発生している周期ゼミの生態について
  • 雑誌での研究紹介:Math Math (マスマス)3号(Vol.3)日本数学検定協会、特集:生物の選んだ数字「素数周期ゼミの不思議」pp20-29.
  • ラジオ出演:文化放送「邦丸ワイド ごぜんさま~」「邦丸アカデミー」コーナー、2005年10月24日
  • ラジオ出演:静岡SBSラジオ「愉快 痛快 阿藤快!」「元気 阿藤流!」コーナー、2006年4月1日
  • ラジオ生出演(電話):ニッポン放送「うえやなぎまさひこのサプライズ!」「教えてサプライズ サプライズ テレホン」コーナー、2007年7月10日AM9:30頃、「素数ゼミについての質問」
  • 新聞記事(取材):朝日新聞 2007年6月4日(月)夕刊第2面「素数が守った17年ゼミ」
  • 新聞による人物紹介:朝日新聞 2007年6月24日(日)朝刊第2面「ひと」欄「『17年ゼミ』の謎解きを続ける静岡大教授 吉村仁さん(52)」ライター:上田俊英
  • テレビ出演:TBS放送「ネプ理科」、2007年8月8日、素数ゼミの紹介
  • 雑誌対談:「新潮45」2007年9月号 たけしと対談
  • ラジオ出演:Kiss-FM Kobe「BRAND NEW KOBE」2007年8月21日、電話インタビュウ
  • ラジオ出演:ニッポン放送「菅原文太 日本人の底力」2007年9月16日(日)
  • ラジオ出演:ニッポン放送「菅原文太 日本人の底力」2007年9月23(日)
  • テレビ紹介:NHK「ダーウィンが来た!」、2007年8月12日、素数ゼミの仮説紹介
  • テレビ出演:TBS放送「ネプ理科」、2007年9月22日21時放送、ナゲナワグモの解説
  • ラジオ出演:NHK「ラジオ夕刊」編集長のここに注目コーナー、2007年9月10日
  • テレビ出演:NHK「爆笑問題のニッポンの教養」FILE016:「生き残りの条件≠強さ」、2007年11月6日23時放送、爆笑問題と対談
  • テレビ出演:ケーブルTV「第5回からつ塾定例講義「素数ゼミの謎」」 2008年6月8日(日)放送
  • 新聞記事(取材):読売新聞 2008年12月15日(月)夕刊「「出会い」求め生態変化」
  • 新聞記事:日本経済新聞 2009年5月25日(月)夕刊「「素数ゼミ」の謎解明」PNAS論文の記事発表
  • 新聞記事(取材):朝日新聞 2009年5月29日(金)朝刊24面科学欄「科学:米の素数ゼミ 周期の訳にアリー効果」PNAS論文の記事発表
  • 新聞記事(取材):朝日小学生新聞 2009年6月11日(木)1面「素数ゼミのなぞ」PNAS論文の記事発表
  • 新聞記事(取材):毎日新聞夕刊 2009年7月30日(木)2面「深遠なセミの世界」つるの剛士の紹介と素数ゼミの進化及び、人間にいたる生物進化のメカニズムに関する記事。
  • 新聞記事(取材):日本経済新聞 2009年9月26日(土)日経プラスワン7面「数学で生き延びたセミ?」素数ゼミに関する記事
  • テレビ出演:NHK「爆笑問題のニッポンの教養」100回スペシャル!「爆問学問」学、2010年2月2日(火)23:00放送、爆笑問題と対談
  • テレビ出演:NHK「爆笑問題のニッポンの教養」100回スペシャル!「爆問学問」学、2010年3月6日(土)深夜1時放送、爆笑問題と対談 <再放送>
  • 新聞記事(取材):日本経済新聞 2010年3月8日(月)5面「最適者は危機で生き残れず」資本主義の危機、一人勝ちを生まない経済に関する記事
  • テレビ出演:TV東京「たけしのニッポンのミカタ!」、2010年6月4日(金)22:00~22:54放送 <再放送>
  • テレビ出演:静岡朝日放送「たけしのニッポンのミカタ!」、2010年6月28日(月)25:20~26:14放送 <再放送>
  • テレビ出演:NHK「爆笑問題のニッポンの教養 100回SP!完全版」、2010年6月8日(火)午前3:45~4:30放送 <再放送>
  • 新聞記事(取材):中日新聞日曜朝刊 2011年7月31日1面「大発生!謎の素数ゼミ」 アメリカで13、17年に1度
  • 新聞記事(取材):朝日こども新聞 2011年7月31日1面 問い「アメリカでセミが大発生したのはなぜ?」答え「13年ごとにいっせいに羽化する「周期ゼミ」だからです。」
  • ラジオ出演:TBSラジオ「夢★夢Engine!」、著書「強い者は生き残れない」環境から考える進化論、基本的には、高校生、大学生ターゲット、2011年8月6日(土)24:30~25:00
  • ラジオ出演:FM YOKOHAMA「Futurescape」、素数ゼミおよび不確定な自然界における生物の神秘について。2011年8月20日(土)9:00~11:00
  • HP掲載:Nature Japanのウェブで、注目の論文として、掲載されました。(2011.7.13)

http://www.natureasia.com/japan/srep/highlights/
http://www.natureasia.com/japan/srep/highlights/srep00010.php
Sirモデルにおける感染症蔓延に対する予防と隔離の複合効果、Combined effects of prevention and quarantine on a breakout in SIR model, 加藤文規,泰中啓一,曾根彰吾,守田 智,飯田弘之&吉村 仁

  • 月刊NEWSがわかる 毎日新聞社 掲載 「セミが大発生するのはなぜ?」p30-31 2011年8月15日
  • テレビ出演:日本テレビ「~さんま&岡村のプレミアムトークショー!~笑う!大宇宙スペシャル!! 「生物の世界でのオス、メスの活動ほかについて」2011年9月20日(火)20:00-23:00 3時間スペシャル
  • Asahi Shinbun Weekly AERA 朝日新聞社 掲載 京都大学山中伸弥教授が開発した新型万能細胞「iPS細胞」について 進化生物学から考える、山中教授の仮説について。2011.10.31 No.49 2011.10.24発売p23
  • テレビ出演:日本テレビ番組名:もうすぐ放送!さんま岡村の日本人なら選びたくなる二択ベスト50!SP!平成24年5月19日(土)16:00-17:00(2011.9.20放送(さんま&岡村のプレミアムトークショーの出演部分の再放送)
  • 新聞記事(取材)しんぶん赤旗 2012年7月15日(日)13面 「なぜ男は女より多く産まれるのか絶滅回避の進化論」
  • テレビ出演:フジテレビ番組名:ホンマでっか!?TV、2012年8月29日(水)21:00-21:54
  • プレスリリース(日本動物行動学会):Journal of Ethology編集長安井行雄は自信を持って吉村仁博士(静岡大学工学部)らによる2論文を招待しました。2013.3.13 Jin Yoshimura, Hiromu Ito, Donald G. Miller III, Kei-ichi Tainakaによる2論文:Dynamic decision-making in uncertain environments

1.The principle of dynamic utility
http://link.springer.com/article/10.1007/s10164-013-0362-4

2.Allais paradox in human behavior
http://link.springer.com/article/10.1007/s10164-013-0359-z

不確実な環境における動的な意思決定

1.動的効用の原理
2.人間行動におけるアレのパラドックス

  • Yahoo ニュースで紹介されました。:<周期ゼミ>氷河期に分化 DNA解析で裏付け 京大2013/3/19
  • 新聞記事:毎日新聞 2013年3月19日 「周期ゼミ分化は氷河期」
  • 新聞記事:日本経済新聞 2013年3月19日 13版 「「周期ゼミ」機構変動に適応」
  • 新聞記事:京都新聞 2013年3月19日 「周期ゼミ 気候変動で文化?」
  • www.pnas.org/lookup/suppl/doi:10.1073/pnas.1220060110/-/DCSupplemental.(10 March 2013) (Selected for “This week in PNAS” press release; Independent divergence of 13- and 17-y life cycles among three periodical cicada lineages Teiji Sotaa,1,Satoshi Yamamotob, John R. Cooleyc, Kathy B. R. Hillc, Chris Simonc, and Jin Yoshimura
  • 19 March 2013; Science誌Editor’s Choiceに紹介, 5 April 2013).:Independent divergence of 13- and 17-y life cycles among three periodical cicada lineages Teiji Sotaa,1,Satoshi Yamamotob, John R. Cooleyc, Kathy B. R. Hillc, Chris Simonc, and Jin Yoshimura

l  PNASコメンタリーに紹介:Regularities and irregularities in periodical cicada evolution,PNAS 6620-6621 April 23, 2013 vol. 110  no. 17

  • PNAS で論文に「COMMENTARY」と表示:Independent divergence of 13- and 17-y life cycles among three periodical cicada lineages PNAS | April 23, 2013 | vol. 110 | no. 17 | 6919–6924 www.pnas.org/cgi/doi/10.1073/pnas.1220060110
  • In This Issue In this issueの今週の論文紹介:Dielectric constant of mantle water helps predict carbonate solubility, PNAS | April 23, 2013 | vol. 110 | no. 17 | 6609–6610, www.pnas.org/cgi/doi/10.1073/pnas.1220060110
  • テレビ出演:日本テレビ「世界の果てまでイッテQ」、17年ゼミの大発生とその生態、2013年6月30日(日)19:58~21:00放送
  • NATURE で「NEWS INFOCUS」で紹介:Long-lived insects raise prime riddle Mass orgy of 17-year cicada sets US researhers buzzing. NATURE | 30 May 2013 | vol. 497 |545–546
  • 新聞記事:読売KODOMO新聞 2013年8月1日 「繁殖する年が決まっている素数ゼミ(周期ゼミ)
  • ラジオ出演:FM東京「クロノス」、17年ゼミについて,2013.8.14(録音0812)
  • 新聞記事:日本経済新聞 2013年9月22日 「周期ゼミ、なぜ13年と17年がいる」
  • ヒメボタルの論文が、2013年に英国BBCのNatureのウェブで紹介されました。

http://www.bbc.co.uk/nature/21011428

  1. Takatsu, M. Minami, K-i. Tainaka and J. Yoshimura#. Spontaneous flash communication of females in an Asian firefly. Journal of Ethology 30(3): 355-360. DOI 10.1007/s10164-012-0332-2. 2012.8
  • 新聞記事:静岡新聞 2014年11月10日(月)絶滅危惧種「ハタベカンガレイ」浜松の自生地消滅危機、北村孔志(吉村研究室 教育研究支援員)
  • 新聞記事:中日新聞「テレビの父(高柳健次郎)」記事にて、吉村 仁教授、孫からみた祖父を語る、2015年1月1日(上)1月3日(中)、1月4日(下)の三部、中日新聞の特集記事「脈々としずおかの戦後70年 テレビの父(高柳健次郎)」が掲載されました。この記事は、戦後70年を記念して静岡・浜松の世代リレーを特集したシリーズの一部です。本学の前身、浜松高等工業学校でテレビジョンの開発に成功した高柳健次郎先生の記事に関して、高柳先生の孫である吉村仁教授(創造科学技術大学院 / 大学院工学研究科数理システム工学専攻)等にたいし、幼い時の思い出から現在の研究に関することなど幅広く取材が行われました。同記事は、年頭に上、中、下の三部作となって報道されました。
  • 新聞記事:SUNY-ESF ALUMNI NEWS,2015WINTER,2014 Graduates of Distinction,Jin Yoshimura ‘89
  • 新聞記事:The Southland Times, 2015.3.4,Japanese couple make rare find Dusky woodswallow sighting confirmed,First sighting of dusky woodswallow in New Zealand (柿嶋聡JSPS特別研究員)
  • ラジオ放送:RADIA NEW ZEALAND NATIONAL, Wednesday 4 March 2015, Last year’s sighting of the starling-sized bird by two Japanese birdspotters has just been confirmed by a panel in New Zealand – making it the country’s newest bird species. We talk to the panel’s convenor, Te Papa’s Curator of Terrestrial Vertebrates, Dr Colin Miskelly(柿嶋聡JSPS特別研究員)
  • HP:MUSEUM OF NEW ZEALAND TEPAPA TONGAREWA, Wednesday 4 March 2015, A new bird for New Zealand – dusky woodswallow(柿嶋聡JSPS特別研究員)
  • ラジオ放送:TBSラジオ「久米宏 ラジオなんですけど」、著書「素数ゼミの謎」、「強い者は生き残れない?」の研究についておよび経済・経営の「生き残り戦略」も、「そこそこ」がいい?等を語る。2015.8.8(土)本番14:00~14:30 生放送
  • テレビ放送:福岡放送(DBS)「News めんたい Plus」

電話インタビュー:暖かい日が続き、クマゼミが羽化した理由について、2015.11.20(金)18:05-19:00 生放送

  • テレビ放送:朝日放送「2015重大ニュースを科学で斬ったら丸儲けSP」、重大ニュースのうち、「中国人観光客の『瀑買い』で若返る!?天才科学者たちが今年日本を騒がせた『瀑買い』を斬る!」に登場、2015.12.26(土)15:00-16:00
  • プレスリリース:北海道大学(北大)は2月17日、働かないアリもコロニーの長期的存続のためには必須であることが判明したと発表した。

同成果は、同大学院農学研究院動物生態学研究室 長谷川英祐准教授ら、および静岡大学創造科学技術大学院工学領域 吉村仁教授らの研究グループによるもので、2月16日付けの英科学誌「Scientific Report」に掲載された。
テレビ番組:TBS サンデーモーニングで取り上げられた。
毎日新聞ネット等に掲載。

  • ラジオ放送:TBSラジオ「久米宏 ラジオなんですけど」、研究で関わっている「働かないアリ」について。アリのコロニーに存在する働かないアリは、他のアリが疲れたときに仕事を代わりに行う、ピンチヒッターの役割を担っていたという話。研究成果を得るまでの苦労や、研究方法など。2016.3.5(土)13:30~13:45
  • プレスリリース:ホスト―パラサイト系の赤の女王ダイナミクス

静岡大学創造科学技術大学院の吉村仁研究室所属の博士課程学生Jomar F. Rabajanteを中心とした研究チームは、「ホスト―パラサイト系の赤の女王ダイナミクス」に関する論文をScience Advances誌に発表しました。

  • 新聞記事:朝日新聞 2016年6月9日(木)「素数ゼミ」進化の謎に迫る、13・17年周期で大発生、静岡大・吉村教授、米で調査
  • 新聞記事:静岡新聞 2016年7月22日(金)クラゲ触手に“黄金角”、静岡大岡部准教授ら 生え方の規則性解明
  • HP:「Scientific Reports 創刊5周年:人気の日本語コンテンツ」として、「働かないワーカーは社会性昆虫のコロニーの長期的存続に必須である」と長谷川英祐、吉村仁の論文(Eisuke Hasegawa#, Yasunori Ishii, Koichiro Tada, Kazuya Kobayashi & Jin Yoshimura#. Lazy workers are necessary for long-term sustainability in insect societies. Scientific Reports Scientific Reports | 6:20846 | DOI: 10.1038/srep20846, received: 18 August 2015,accepted: 12 January 2016,Published: 16 February 2016 が紹介された。2016.8.3
  • テレビ出演:読売テレビ・日本テレビ系「マレにしか起こらないTV」、「○年に一度」というマレにしか起こらない珍事を紹介:13年ごとに大発生するセミが取り上げられた。2016年12月22日(木)23:59~24:54放送
  • 素数ゼミの体サイズの論文(論文No.95)の推薦・紹介:Wolf BlanckenhornがPCI Evol Biolでrecommended articleとして紹介 2017.1.
  • 2016に最も読まれた SciRep論文ベスト 100に入り、10177回読まれた。Eisuke Hasegawa#, Yasunori Ishii, Koichiro Tada, Kazuya Kobayashi & Jin Yoshimura#. Lazy workers are necessary for long-term sustainability in insect societies. Scientific Reports Scientific Reports | 6:20846 | DOI: 10.1038/srep20846, received: 18 August 2015,accepted: 12 January 2016,Published: 16 February 2016   2017.3
  • HP:Cicada mania in Central NY: 17-year bugs draw scientists from Japan, New Zealand,

https://www.syracuse.com/news/index.ssf/2018/06/cicada_mania_in_central_ny_17-year_bugs_draw_scientists_from_japan_new_zealand.html

(シラキュースの記者(syracuse.com)にインタビューされ、HPアップされた2018.6.13)

  • 新聞記事:静岡新聞 2018年9月9日(日)静大教授が素数ゼミ特徴解説

 

5)研究などの問合せ

  • 周期ゼミの論文に関する問合せ(共同通信記者よりメール)、2004年5月19日、中村慎一、共同通信科学部
  • 周期ゼミの論文に関する問合わせ(電話)資料提供、2004年5月28日(金)、TBSテレビお天気担当 徳竹氏
  • ダニ・ノミなど「衛生害虫」についての問合わせ、NHK総合テレビ「スタジオパークからこんにちは」2004年6月2日(水) 午後1時47分~1時55分、暮らしの中のニュース 「万全ですか衛生害虫対策」解説 担当:藤原正信
  • 周期ゼミの論文に関する問合わせ(電話)資料提供、2004年6月2日(水)、毎日新聞科学環境部 江口一(はじめ)氏
  • 周期ゼミの論文に関する問合わせ(毎日新聞社よりメール)資料提供、2013年3月15日(金)、毎日新聞科学環境部 齋藤有香氏

経歴

1) 氏名、生年月日、現住所、現職

氏名:吉村  仁
生年月日:昭和29(1954)年12月20日
電話・FAX:053-478-1215(大学)
E-メール:yoshimura.jin@shizuoka.ac.jp
現職:〒432-8561 静岡県浜松市中区城北 3-5-1
静岡大学創造科学技術大学院 教授、工学部システム工学科(兼担)、
大学院総合科学技術研究科工学専攻数理システムコース(兼担)
兼任:千葉大学海洋バイオシステム研究センター客員教授
兼任:ニューヨーク州立大学環境科学林学校兼任教授

 

2)学歴

昭和49年4月 千葉大学理学部生物学科入学
昭和53年3月 千葉大学理学部生物学科卒業
昭和53年4月 千葉大学理学部生物学科研究生入学
昭和55年3月 同上 修了
昭和55年4月 東京農工大学大学院農学研究科植物防疫学専攻修士課程入学
昭和57年7月 同上 中退
昭和57年9月10日 ニューヨーク州立大学環境科学林学校大学院生物学専攻博士課程入学
平成 元年5月14日 同上 修了

 

3)職歴

平成元年9月 ブリティシュ・コロンビア大学数学科博士研究員兼講師
平成2年 9月 ブリティシュ・コロンビア大学数学科博士研究員
平成3年 9月 ニューヨーク州立大学ビンガムトン校生物学科博士研究員
平成4年 1月 ニューヨーク州立大学ビンガムトン校生物学科
リサーチアシスタント教授(平成5年12月まで兼任)
平成4年 7月 デューク大学動物学教室研究科学者
平成5年 7月 デューク大学実験心理学教室博士研究員(兼任)
平成5年 9月 デューク大学実験心理学教室客員研究教授
平成6年10月 ニューヨーク州立大学環境科学林学校兼任アシスタント教授
平成6年11月 インペリアル大学シルウッド校個体群生物学センター研究員
平成9年 1月   静岡大学 工学部 システム工学科 助教授
平成13年 10月 静岡大学 工学部 システム工学科 教授
平成13年10月 ニューヨーク州立大学環境科学林学校兼任教授(現在)
平成14年4月 千葉大学海洋バイオシステム研究センター客員教授併任(1年間)
平成16年4月 千葉大学海洋バイオシステム研究センター客員教授併任(1年間)
平成18年4月 千葉大学海洋バイオシステム研究センター客員教授併任(~現在)
平成18年4月 静岡大学創造科学技術大学院教授(工学部システム工学科、工学研究科兼担)
現在に至る
平成24年4月 静岡大学大学院創造科学技術研究部環境サイエンス部門長(平成25年3月まで)
生成25年4月 静岡大学大学院自然科学系教育部環境・エネルギーシステム専攻長(平成26年3月まで)
平成25年4月 静岡大学大学院創造科学技術研究部環境サイエンス部門長(平成26年3月まで)
平成25年10月 編集委員(Editorial Board): Scientific Reports(Nature Group Publishing) 2013年(平成25年)10月より2年間
生成26年4月 静岡大学大学院自然科学系教育部環境・エネルギーシステム専攻長(平成31年3月まで)
平成26年4月 静岡大学大学院創造科学技術研究部環境サイエンス部門長(平成31年3月まで)
平成30年4月 静岡大学浜松交流会館館長(平成32年3月まで)

4)学位                            

  • Ph.D. State University of New York College of Environmental Science and Forestry「The effects of uncertainty on biological systems: a probabilistic perspective」平成元年5月

5)賞罰

  •  日本生態学会Ecological Research誌論文賞(2001.3.29)
  • 日本進化学会 教育啓蒙賞「『素数ゼミの謎』の出版とそれに関連した教育啓蒙活動」(2006.8.29)
  • 情報処理学会 ソフトウェア科学・工学 「数理モデルとシミュレーション」学生セッション  学生奨励賞「2種生物共生系のモンテカルロ・シミュレーション」  比嘉慎一郎 (岩田繁英、向坂喜雄、吉村仁、泰中啓一)(2010.3)

State University of New York College of Environmental Science and Foresty AlminiのGraduate of Distinction – Notable Achievement Awardを受賞(2014.12.5)

6) 担当講義

  • 静岡大学:オペレーションズリサーチ、数理計画、ネットワーク理論、システム評価論(英   語講義)、生物と環境(英語・日本語)、最適化理論(修士、英語・日本語)、意思決定分析(英語・日本語)、システム最適化(英語・日本語)など講義
  • 千葉大学:植物学臨海実験、水界生態学実験、生物学基礎実験、水域環境など分担
  • 集中講義:北海道大学大学院、首都大学東京、京都大学、東京農工大

7)所属学会

日本生態学会(1995-), 個体群生態学会(1995-), アメリカ生態学会(1983-),
イギリス生態学会(1983-), アメリカ博物学者学会(1983-), 国際行動生態学会(1987-2005),
アメリカ科学推進協会 (AAAS)(1983-)、ヨーロッパ進化生物学会(1990-2010)
動物行動学会(1983-), ロンドン王立昆虫学会(1985-), 進化の研究学会(1983-),
アメリカOR及び経営科学会(INFORMS; 1987-)など

学生表彰

  • 萩原利行(環境・エネルギーシステム専攻)創造科学技術大学院長賞、2012.3.22
  • 柿嶋 聡、周期的一斉開花が引き起こす非対称な種間交雑、日本植物分類学会、日本植物分類学会第12回大会、千葉大学、2013.3.16※大会発表賞
  • 鈴木佳祐(静大院工), 伊東啓(静岡大院・工),柿嶋聡(静大・創造院), 守田智(静大・工), 上原隆司(静大・創造院), 泰中啓一(静大・創造院), 吉村仁(静大・創造院)、陸生植物系における多種共存メカニズム、第23回日本数理生物学会大会、静岡大学浜松キャンパス、2013.9.13※ポスター賞
  •  Jerrold Maranan Tubay(環境・エネルギーシステム専攻)、Distinguished PosterThe ICTP Hands-on School on Complex Systems in Italy20147
  • Jomar Fajardo Rabajante(環境・エネルギーシステム専攻)、Distinguished Poster       The ICTP Hands-on School on Complex Systems in Italy20147
  • Jerrold Maranan Tubay(環境・エネルギーシステム専攻)、創造科学技術大学院長賞、20149
  • 国内発表:寿命と運動能力における性差の進化的最適性、淺沼裕美、柿嶋聡、伊東啓、小林和也、長谷川英祐、浅見崇比呂、松浦健二、Derek A. Roff、吉村仁、日本進化学会 16回大阪大会、 高槻現代劇場、2014.8.21-24※優秀ポスター発表賞
  • 国際学会:Satoshi Kakishima* (柿嶋聡) (Shizuoka Univ), Yi-Shuo Liang (Natl Taiwan Normal Univ), T. Y. Aleck Yang (Natl Museum Nat Sci), Jin Yoshimura (Shizuoka Univ), Jin Murata (Univ Tokyo), Evolutionary study of a 6-year periodical mass flowering plant ,4th Taiwan-Japan Ecology Workshop,台湾、花蓮、國立東華大學 (英語:National Dong Hwa University, Hualien, Taiwan),※ポスター賞、賞名前:Outstanding poster awards (2014.11.15-17)
  • 平成27年度(第12回)日本植物学会 若手奨励賞、柿嶋聡、「種間交雑現象による植物の多様化に関する進化生態学的研究」2015.5.7
  • 12回ネットワーク生態学シンポジウム、ポスター発表優秀賞、伊東啓、「ボンド・サイト同時破壊に対するネットワークモデルの頑健性」、2015.8.4
  • 伊東啓(環境・エネルギーシステム専攻)創造科学技術大学院長賞、2015.11
  •  Jomar Fajardo Rabajante(環境・エネルギーシステム専攻)創造科学技術大学院長賞、2015.11
  • 47回種生物シンポジウム、種生物学会、ポスター賞、柿嶋聡、タイトル:個体ベースモデルを用いた6年周期一斉開花の進化に おける繁殖干渉仮説の検証、発表者:柿嶋聡、高橋尚也、渥美宏太、内貴章世、西田佐知子、吉村仁、2015.12.4-6、かんぽの宿岐阜羽島(岐阜県岐阜市)
  • 学長表彰(2015年度後期)伊東啓(D3)さんは、筆頭著者として発表した研究論文がScientific Reports誌に掲載されました。 Thomson Reutersが発表した2014 Journal Citation Reportsでは、同誌のImpact Factorは総合科学分野第5位であり、非常に高く評価されている論文誌です。 同誌に掲載されたことにより、本学学生及びその研究に対する評価、またそれに伴い本学の名誉を高めた功績を高く評価し、今回の表彰となりました。静岡大学学長室、2016.3.15
  • 日本生態学会奨励賞(鈴木賞)伊東啓(H28.3修了)さんは、2017314-18日に早稲田大学早稲田キャンパスで開催されました、第64回日本生態学会大会において、在学中の業績により日本生態学会奨励賞(鈴木賞)を受賞しました。 「日本生態学会奨励賞(鈴木賞)」は、学位取得後4年くらいまで(大学院生を含む)の今後の優れた研究展開が期待できる研究者に授与される賞です。2017.3.15
  • Gavina Maica Krizna Areja(環境・エネルギーシステム専攻)創造科学技術大学院長賞、2018.4.9
  • Gavina Maica Krizna Areja(環境・エネルギーシステム専攻)創造科学技術大学院長賞、2018.9.14