小二田研究室卒業論文題目一覧

      小二田研究室卒業論文題目一覧 はコメントを受け付けていません

ここには、90年、静岡大学に就職して以来、小二田研究室に所属した学生が執筆した全ての卒業論文の題目を列挙します。
ゼミ選び、更に言えば所属選択、進学先選択の参考にしていただければ幸いです。
途中から大学院がはじまり、修士論文もわずかながらありますが、それは追々。
90年に就職したのは、「人文学部人文学科国文学(漢文学を含む)コース」でした。国文学は日本文学に、やがて「言語文化学科日本・アジア言語文化コース」と、所属名も変わりました。2020年度には、コース制からプログラム制に変わり、私は「日本言語文化プログラム」を主、「比較文学文化プログラム」を副として担当しています。こうした変化にもまして、学生たちの選ぶテーマも大きく変化しています。
私の、元々の専門分野は、日本近世文学でしたが、歴史に近い表現やメディアを対象にしています。そういう経歴もあって、作家や作品に絞った「文学」研究を否定するつもりは勿論ありませんが、研究者を目指す人が少ない現状では、むしろ、私の専門外であっても、基本的な方法論や技術を伝授し、やりたいことをやれる環境作りを重視し、必要があれば可能なかぎり外部の専門家を紹介するなど、努力しているつもりです。
また、2016年にスタートした地域創造学環地域サステナビリティコース(地域共生分野)の副担当として、一部の授業を担当し、2021年度、初めてゼミ生2人が卒業することになりました。「共生」というのは私の中ではなかなか遠い存在ですが、地域研究そのものは長く続けてきたことでもあり、人言でも学環でも、文化資源を調べ、整理し、活かしていく研究を目指す人たちを歓迎します。

最終更新:2023年3月11日


1990年度
中世僧侶小説の研究-稚児物語の意義- 
御伽草子の成り立ちとその傾向(専攻科) 
1991年度
異類婚姻譚の構造
歌舞伎の幽霊像について-鶴屋南北における-
為永春水の「春色梅児誉美」について 
1992年度 
「雨月物語」と上田秋成 
近松の世話物研究-家族心理から起きる悲劇- 
近世随筆作品における怪奇現象の考察 
通言神代巻--翻字・注釈及び考察- 
「牡丹燈籠」論 
1993年度
『東海道四谷怪談』論
『菅原伝授手習鑑』~その全体像と魅力を探る~
『享保録集説』-考察および翻刻
『謎帯一寸徳兵衛』を解く
『近世説美少年録』『新曲玉石童子訓』の世界
『新累解脱物語』の世界-怪異の位相- 
1994年度 
四世鶴屋南北作「桜姫東文章」-桜姫という女- 
静岡の興業史~明治四十年から四十二年~ 
『仮名手本忠臣蔵』考 
「大岡政談」研究 
1995年度
弘法大師伝説に関する研究 
1996年度
木颰杜野狐復讐(こがらしのもりきつねのかたきうち) (*颰:「風」+跋のつくり)
漫画文化について-漫画の歴史とその発展
落語の研究~名前に職業やキャラクターは決定されるか~(噺本 大系をもとに・天明編)
どどいつの研究
江戸時代の占い-大雑書を中心に-
「仮名手本忠臣蔵」以前の赤穂物について 
1997年度 
『椿説弓張月』の琉球記事 
「お化け」の登場 
大日本奇人画像『風俗高名略伝(上)』の分析 
落書に見る赤穂事件 
演劇改良と歌舞伎の文学性
1998年度 
「日古登能不二」の研究 
二丁町と吉野屋酒楽 
浮世絵~はんじものの解読~ 
『甲陽軍鑑』における占いと呪い 
1999年度 
学生なし 
2000年度 
新選組神話~メディア上に見る新選組現象~ 
漫画に見る泥棒ヒーロー達 
江戸絵画の文法~黄表紙体系化の試み~ 
少女達の小説 
女流俳人 湖白庵諸久尼について 
2001年度 
雑誌の未来 
商業広告と江戸の人々 
絵本を読み聞かせるということ 
近代話芸の研究 
現在の演劇状況とメディア 
2002年度 
うたわれる文字とよまれる声 
絵に見る戯作絵本史 
闘う少年マンガ 
演劇制作におけるコミュニケーション 
2003年度
こどもじだい~楳図かずお『わたしは真悟』の考察 
今、小劇場の舞台に 
音だけで、何を伝えられるのか ~現代ラジオ研究~
2004年度
言葉に隠された真相
論文卒業 ~脱卒論の可能性について~
文章の響きについて
異界としての昭和40年代
社会仕掛けのパイナップル- 限りなく透明に近いブルー-
江戸の都市伝説と昔話を繋ぐもの
2005年度
メディア・リテラシー~テレビの行方~
世界の北野、足立区のタケシ
2006年度
上書きされた日記
枕草子の世界-清少納言の美学と笑い-
長持誰何
静岡 今昔繁盛帳
「悪の女」のカルテ
義の吼・理の跳
道具にとって美とは何か
デビルマン論
夏目漱石『それから』における、色彩表現に見る世界観~赤の支配と自我の超克 明治という時代~
2007年度
本も見た目
僕が見上げたウルトラマン~特撮でも見て良い大人になりなさい。
私が愛した「探偵」
のこしかたその①~open the box~
化粧(けわい)を伝える
2008年度
もう一つの“理性”の奪還
男なんてものに
2009年度
翻訳工場の秘密
2010年度
学生なし 
2011年度
学生なし 
2012年度
浮きし世の面影 ― 明治美術史から探る浮世絵の江戸懐古 ―
江戸の源氏乙女
評判の卒論
島田時計
2013年度
幼児指導絵本『あそび』―歴史と児童心理学者・早川元二―
祝!富士山世界文化遺産登録記念 しんやさんぽするがっ!?
2014年度
江戸お魚事典
2015年度
新次元卒論艦これ~卒業論文の新たな次元を切り開く試作的思索~
2016年度
少女時代-女の子向けアニメと少女漫画から見るジェンダー-
国語教材としての「よい作品」
浮世絵深読
大淵小僧の研究~伝承の変化と継承~
アジアの仏経に関する考察と政治との関係
2017年度
日本人の死生観―賽の河原の思想について―
2018年度
木戸孝允試論
小説史の行方
狭間の舞台芸術
2019年度
大阪万博をめぐる考察 ~小説における太陽の塔の象徴性~
現代版高瀬舟縁起―鷗外が小説に込めたメッセージ―
現代漫画における食人についての考察
「作品と鑑賞者」~エロゲーにおけるゲームとプレイヤーの関係~
「名前に関する考察」〜「千と千尋の神隠し」を出発点として〜
2020年度
子ども歌舞伎の由来 参与観察調査からみる横尾歌舞伎の舞台裏
近世における能楽受容
令和大衆演劇論
2021年度 
《日文》
「歴史と物語」
昔話の研究~『浦島太郎』の内容の変遷、及び現代の創作への影響~
静岡のしるし-呉服町商店街に焦点を当てて-
《学環》
静岡県における精神障害者へのピアサポートの現状
アニメツーリズムの変遷と可能性
2022年度
《日文》
「忌み地」の歴史と存在意義
「シティボーイ」論~時代の変革期に存在した2つの「シティボーイ」~
遊廓からみる性風俗の今と昔
《学環》
子ども会の現状と提唱 -静岡県の子ども会運営の焦点を当てて-
地域コミュニティが行う「共同養育」の在り方と今後 -静岡市清水小島小学校区に焦点を当てて-
高校魅力化推進が高校生に与える影響と諸課題 -高等教育×地域創造-
地域社会による子どもの見守り
2023年度
日本におけるクジラ表象の変遷
ヅカ流の描き方~宝塚歌劇団における日本作品の舞台化について~
江戸時代の男娼事情
瓦版の虚像と実像
日本文学における女性同性愛表現
観光資源としての宿場町