3. Publication (1988-2018)

 


欧米雑誌

(筆頭著者の論文)Michibayashi 1st

  1. Michibayashi, K., Mainprice, D., Fujii, A., Uehara, S., Shinkai, Y., Kondo, Y., Ohara, Y., Ishii, T., Fryer, P., Bloomer, S. H., Ishiwatari, A., Hawkins, J., Ji, S., 2016. Natural olivine crystal-fabrics in the western Pacific convergence region: a new method to identify fabric type. Earth and Planetary Science Letters, 443, 70-80. (Abstract, PDF file) [**Open Access Article**]
  2. Michibayashi, K., Snow, J. E., 2016. Preface Virtual special Issue: Understanding of the largest oceanic core complex on the Earth, Godzilla Megamullion. Island Arc, 25, 192.(PDF file)
  3. Michibayashi, K., Watanabe, T., Harigane, Y., Ohara, Y., 2016. The effect of a hydrous phase on seismic anisotropy in the oceanic lower crust: A case study from the Godzilla Megamullion, Philippine Sea. Island Arc, 25, 209-219. (Abstract, PDF file)
  4. Michibayashi, K., Harigane, Y., Ohara, Y., Muto, J., Okamoto, A., 2014. Rheological properties of the detachment shear zone in an oceanic core complex inferred by plagioclase flow law: Godzilla Megamullion, Parece Vela back-arc basin, Philippine Sea. Earth and Planetary Science Letters, 408, 16-23. (Abstract, PDF file)
  5. Michibayashi, K., Oohara, T., Olivine fabric evolution in a hydrated ductile shear zone at the Moho Transition Zone, Oman Ophiolite. Earth and Planetary Science Letters, 377-378, 299-310. (Abstract, PDF file)
    • (要旨)マントルリソスフェアが含水条件下で歪の局所化する過程をオフィオライトかんらん岩体の延性剪断帯から明らかにした.オマーンオフィオライトフィズかんらん岩体の地殻—マントル境界付近に位置するダナイト岩体に発達した延性剪断帯は変形時に水の付加を受けながら細粒化した.結晶方位ファブリックはマントルで一般的なAタイプからEタイプ,そしてCタイプに変化した.このファブリック変化は含水鉱物の増加と正の相関があり,唐戸らの変形実験で示されたファブリックダイヤグラムと調和的であった.さらに延性剪断帯の最も歪量が高いと考えられる極細粒化した部分では結晶方位ファブリックは特定方位の集中がみられず結晶粒界すべりが卓越した超塑性状態であった可能性が高い.このような構造変化は海洋プレートリソスフェアが含水下の塑性変形でおきる構造変化として貴重な情報である.大原達也の修論の成果である.
  6. Michibayashi, K., Suzuki, M., Komori. N., 2013. Progressive deformation paritioning and recrystallization of olivine in the lithospheric mantle. Tectonophysics, 587, 79-88. (Abstract, PDFfile)
    • (要旨)マントルリソスフェアが800℃以下の低温条件で地下深部から上昇するときの構造発達過程を福井県大島半島待ちの山超苦鉄質岩体の微細構造から明らかにした.待ちの山岩体南部では,蛇紋岩化した基質部に礫状のかんらん岩が取り込まれた構造が観察される.この礫状のかんらん岩の微細構造を調べたところ,粗粒組織から中粒組織に,さらに細粒組織から極細粒組織まで変化したことが明らかにされた.かんらん石とスピネルの平衡温度は800℃から700℃まで見積もられたが,この平衡温度は蛇紋岩化作用する温度条件よりも高かった.また結晶方位ファブリックの解析からかんらん岩の極細粒化作用は無水環境だったと推察された.以上の観察結果から,かんらん岩体が断層沿いに上昇する過程で地下深部の延性領域では歪が局所化して極細粒化した後,浅い脆性領域で破壊して蛇紋岩化したことを示した.このようなかんらん岩の構造変化は沈み込み帯の延性—脆性領域におけるウェッジマントルでも起きる可能性がある.鈴木慎人の卒論と小森直昭の卒論の成果である.
  7. Michibayashi, K., Imoto, H., 2012. Grain growth kinetics and the effect of crystallographic anisotropy on normal grain growth of quartz. Physics and Chemistry of Minerals, 39, 213-218. (Abstract, PDFfile)
    • (要旨)井元恒の修論の成果である.
  8. Michibayashi, K., Kusafuka, Y., Satsukawa, T., S. Nasir, 2012. Seismic properties of peridotite xenoliths as a clue to imaging the lithospheric mantle beneath NE Tasmania, Australia. Tectonophysics, 522-523, 218-223. (Abstract, PDF file)
    • (要旨)タスマニア北東部のカンラン岩捕獲岩の構造岩石学的研究.草深雄哉の卒論の成果である.
  9. Michibayashi, K., Oohara, T., Satsukawa, T., Arai, S., Ishimaru, S., Okrugin, V. M., 2009. Rock seismic anisotropy of the low-velocity zone beneath the volcanic front in the mantle wedge. Geophysical Research Letters, 36, L12305, doi:10.1029/2009GL038527. (Abstract, PDF file)
    • (要旨)カムチャッカ半島アバチャ火山のかんらん岩捕獲岩の構造岩石学的研究から,この火山の直下の最上部マントルのかんらん石の結晶方位異方性はa軸すべりで特徴づけられることを報告した.さらにこの結晶方位異方性は東北日本一の目潟火山のかんらん岩捕獲岩の異方性と同じであること,この結晶方位異方性から見積もられる地震波異方性はスラブ直上で形成されるc軸すべりのものと同程度であることを示した.大原達也の卒論の成果である.
  10. Michibayashi, K., Ohara, Y., Stern, R.J., Fryer, P., Kimura, J.-I., Tasaka, M., Harigane, Y., Ishii, T., 2009. Peridotites from a ductile shear zone within backarc lithospheric mantle, southern Mariana Trench: results of a Shinkai6500 dive. Geochemistry Geophysics Geosystems, 10, Q05X06, doi:10.1029/2008GC002197. (Abstract, PDF file)
    • (要旨)マリアナ海溝南部の西サンタローザバンク断層に潜水艇しんかい6500によって深度6500mから5500mまで調査して採取したかんらん岩を構造岩石学的に研究した結果,この海底面には最上部マントルで発達した延性剪断帯が露出していること,さらに,岩石学的な特徴がマリアナ前弧というよりはマリアナトラフの背弧かんらん岩に類似していることを示した.これらの結果からグアム南方のマリアナ海溝南部では活発な構造浸食が続いていることを明らかにした.
  11. Michibayashi, K., Hirose, T., Nozaka, T., Harigane, Y., Escartin, J., Delius, H., Linek, M., Ohara, Y., 2008. Hydration due to high-T brittle failure within in situ oceanic crust, 30°N Mid-Atlantic Ridge. Earth and Planetary Science Letters, 275, 348-354. (Abstract, PDF file)
    • (要旨)北大西洋北緯30°の中央海嶺に位置するアトランティス岩塊が国際統合海洋掘削計画の第304次航海及び第305次航海によって海底下約1400mまで掘削され岩石コア試料が回収された.本論文では,海底下約750m付近で見つかった断層帯について,構造岩石学的な研究を行い,脆性破壊に引き続いて流体付加による鉱物反応を伴いながら延性変形したことを示した.中央海嶺におけるこのような断層帯の記載はなかったことから,この断層帯の重要性について議論した.
  12. Michibayashi, K., Tasaka, M., Ohara, Y., Ishii, T., Okamoto, A., Fryer, P., 2007. Variable microstructure of peridotite samples from the southern Mariana Trench: evidence of a complex tectonic evolution. Tectonophysics, 444, 111-118, doi:10.1016/j.tecto.2007.08.010 (Abstract, PDF file)
    • (要旨)南部マリアナ海溝でドレッジされたかんらん岩試料を構造解析した結果,初生的な粗粒構造からポーフィロクラスト状構造,マイロナイト構造まで多様であることを明らかにした.これらの多様な構造は,南部マリアナ海溝の活発なテクトニクスを反映したものであり,今後の重要な研究地域であることを議論した.また,Bタイプの結晶方位定向配列を海洋底から初めて記載した.
  13. Michibayashi, K., Murakami, M., 2007. Development of a shear band cleavage as a result of strain partitioning. Journal of Structural Geology, 29, 1070-1082, doi: 10.1016/j.jsg.2007.02.003. (Abstract, PDF file)(PDF file)
    • (要旨)香川県手島産の花崗岩起源小剪断帯に発達したシアーバンドについて微細構造解析し,歪楕円のモデルでその発達過程を説明できることを示した.
  14. Michibayashi, K., Abe, N., Okamoto, A., Satsukawa, T., Michikura, K., 2006. Seismic anisotropy in the uppermost mantle, back-arc region of the northeast Japan arc: petrophysical analyses of Ichinomegata peridotite xenoliths. Geophysical Research Letters, 33, L10312, doi:10.1029/2006GL025812. (Abstract, PDF file) (PDF file)
    • (要旨)秋田県男鹿半島の一の目潟火山かんらん岩捕獲岩の変形微細構造と結晶方位定向配列の解析から,この捕獲岩が地下約50キロのマントルリソスフェア由来であり,日本海拡大時の流動構造を保存している可能性を考察した.
  15. Michibayashi, K., Ina, T., Kanagawa, K., 2006. The effect of dynamic recrystallization on olivine fabric and seismic anisotropy: Insights from a ductile shear zone in the Oman ophiolite. Earth and Planetary Science Letters, 244, 695-708. (Abstract, PDF file)
    • (要旨)アラビア半島東端に露出するオマーンオフィオライトの北東部かんらん岩体に見られる延性剪断帯からかんらん岩を採取し,その微細構造とかんらん石の結晶方位異方性を解析した.その結果,かんらん石の細粒化過程が結晶方位定向性よりも低い歪で平衡状態に達することがわかった.さらにこの微細構造発達過程から予想される地震波特性について議論した.
  16. Michibayashi, K., Satsukawa, T., Okamoto, A., Michikura, K., Abe, N. 2005. Mantle anisotropy induced by the back-arc spreading of the northeast Japan arc: an insight from peridotite xenoliths of Megata volcano. Ofioliti, 30, 209. (Abstract, PDF file)
    • 秋田県男鹿半島の一の目潟火山かんらん岩捕獲岩の変形微細構造と結晶方位定向配列の解析から,この捕獲岩が地下約50キロのマントルリソスフェア由来であり,日本海拡大時の流動構造を保存している可能性を考察した.
  17. Michibayashi, K., Mainprice, D., 2004. The role of pre-existing mechanical anisotropy on shear zone development within oceanic mantle lithosphere: an example from the Oman ophiolite. Journal of Petrology, 45, 405-414 . (Abstract, PDF file)
    • アラビア半島東端に露出するオマーンオフィオライトの北東部かんらん岩体のかんらん石の結晶方位定向配列を解析した結果,中央海嶺で形成された結晶方位異方性の影響がその後の剪断帯の発達においても重要な役割を果たしていることを見いだした.
  18. Michibayashi, K., Gerbert-Gaillard, L., Nicolas, A., 2000. Shear sense inversion in the
    Hilti mantle section (Oman ophiolite) and active mantle uprise. Marine Geophysical Researches, 21, 259-268. (Abstract, PDF file)

    • アラビア半島東端に露出するオマーンオフィオライトの北東部かんらん岩体の流動方向について剪断センス解析を行った.その結果,流動形態は3次元的であるが,拡大軸におけるマントルダイアピルモデルで説明できることを示した.
  19. Michibayashi, K., Togami, S., Takano, M., Kumazawa, M., Kageyama, T. 1999. Application of the scanning X-ray analytical microscope to the ductile shear zone: an alternative method to image microstructures. Tectonophysics , 310, 55-67. (Abstract, PDF file)
    • 走査型X線分析顕微鏡を利用して花崗岩に発達した延性剪断帯のモード組成解析を行った.その結果,剪断帯の中央で石英のモード組成が高いことがわかった.
  20. Michibayashi, K.1996. The role of intragranular fracturing on grain size reduction in
    feldspar during mylonitization. Journal of Structural Geology, 18, 17-25. (Abstract) (PDF file)

    • 長野県南部の中央構造線沿いの花崗岩質のマイロナイトの微細構造を解析した.特に長石のポーフィロクラストの破壊組織に注目した.結果として,破壊現象はより粗い粒子に選択的に見られることを定量的に示した.
  21. Michibayashi, K.1995. Two phase syntectonic gold mineralization and barite remobilization within the main ore body of the Golden Giant mine, Hemlo, Ontario, Canada. Ore Geology Review, 10, 31-50. (Abstract)
    • カナダ・オンタリオ州のヘムロ金鉱床の構造地質学的研究から,この金鉱床の形成は2回に分けられることがわかった.
  22. Michibayashi, K., Masuda, T. 1993. Shearing in granitoids during progressive retrogression: abrupt grain size reduction of quartz at the plastic-brittle transition of feldspar. Journal of Structural Geology, vol. 15, 1421-1432. (Abstract)
    • 長野県南部の中央構造線沿いの延性剪断帯は高温時に広い範囲で形成した組織と低温時に局所的に歪が集中した組織が重複して存在することを示した
  23. Michibayashi, K.1993. Syntectonic development of a strain independent dynamically
    recrystallized quartz grain during mylonitization. Tectonophysics, vol. 222, 151-164. (Abstract)

    • 塑性変形によって石英が細粒化する過程では,ある歪量を超えると細粒化しないで定常粒径となることを中央構造線沿いのマイロナイトの結果から示した.
  24. Michibayashi, K., Jaireth, S. 1991. Sulphur-isotope and elemental geochemistry studies of the Hemlo gold mineralization, Ontario: sources of sulphur and implications for the mineralization process: Discussion. Canadian Journal of Earth Sciences, vol. 28, 2069. (PDF file)
    • カナダ・オンタリオ州のヘムロ金鉱床の成因について議論した論文に対して,構造を全く無視した内容であると反論した