☆SUCCESマンスリー☆  vol.73   2017年10月号

_____/~\_____
____//∨\\____  朝夕はだいぶ涼しくなり秋の気配も段々と近づいております。
___/         キャンパス内は落ち着いた雰囲気になっておりますが、
__/    静岡大学  情報基盤の更改やISMS・ITSMS審査に向け、センター内は
_/  情報基盤センター 若干、慌ただしく活動しております。利用者へ安心、安全
/            なサービスを提供するため、誠心誠意努めてまいります。
━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆——————————————————————-◆◇◆
☆SUCCESマンスリー☆  vol.73   2017年10月号
SUCCES : Shizuoka University Cloud Computing Eco System
◆◇◆——————————————————————-◆◇◆

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ PICK UP!_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【イベント】夏季オープンキャンパスが実施されました。静大TVにて視聴可能です。
【イベント】9月26日「第21回学術情報処理研究集会」にて発表を行います。

■ 編集長からのメッセージ ━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

7月に米国テキサスA&M大学のY先生(准教授)が本学の「反転授業支援システム」および
「ヒト型ロボットサービス」についての調査のため遠路はるばる静岡キャンパスまで
こられました。そこで伺った米国の大学事情は驚くことばかりでしたので、他の情報源
も含めた現在の米国大学のエッセンスを紹介します。
(1)学費の高騰:州立大学の4年間の総経費が約1300万円、私立大学は2000万円とのこと
です。ハーバード大学クラスですと最低でも3000万円位必要になるそうです。
このため就職してからのローン返済が超大変なのだそうです。
(2)オンライン授業の拡大:Y先生は1週間の半分は自宅でインターネット経由の授業を
しているそうです。全科目オンライン授業で1日もキャンパスに出勤しない先生も多く
いるようです。
(3)大学生数:全米で1950万人いるそうです。このうちキャンパスに通学しない
オンライン学生数は560万人に達し、さらにどんどん増えているそうです。
(4)オンライン授業化の加速:例えばアリゾナ州立大学は現在学生数が4万人ですが、
2020年には10万人のオンライン学生を受け入れ、合計14万人の巨大大学になり、その
結果年間収益が400億円増加するとのことです。
以上を要約すると、今後はキャンパスに通える学生だけを対象とする狭量な考え方しか
できない大学は成立しなくなる、ということの様です。言い換えるなら教室に学生を
集めて講義をする「一斉講義型授業だけの教育形態」は終焉に向かっている、という
ことになります。これは、何をもたらすかというと「オンライン教育ができない大学は
10年以内に姿を消していく」ということです。
グローバルな流れですので日本の大学にも間違いなく波及してきます。
以上を加速させている原因は「IoTベースの新世代情報基盤」の存在と「ヒト型
ロボット」です。
例えば、静岡大学の現在の学生数は約1万人ですが、10年後に3万人以上に増加して
いれば生き残れる大学、ということになります。
しかし、現状のまま、つまり教育範囲をキャンパス主体に限定しているなら10年後
には消えてしまう、ということになります。
詳細は10月に実施予定の工学部大学院特別セミナーでお話する予定です。
(編集長1:井上センター長)

■ ニュース ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇◇9月12日 クラウド便り:大学全体のクラウドサーバ活用台数は243台に
なりました。プライベートクラウドサーバ数71台ですので、
大学全体のクラウドサーバ活用台数は314台になりました。
http://v.sutv.shizuoka.ac.jp/cloudserver

■ 静大TV新着番組 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

名倉編集員が皆様に静大TVの新着おすすめ番組をご紹介いたします!

◇◇地球深部探査船「ちきゅう」を見学してみよう!-静岡大学・JAMSTEC-
http://v.sutv.shizuoka.ac.jp/oj71
清水港に停泊中の地球深部探査船「ちきゅう」ではオマーン掘削プロジェクトが
行われており、学生さんに生の研究資料を見学してもらおうというJAMSTEC
(海洋研究開発機構)と静岡大学との企画です。
船内見学や研究で使用されている物を間近で見ることができ、参加された高校生、
静大理学部の皆さんは大変貴重な経験をされましたね。
羨ましいです!

◇◇【金融企業向けサービスシステム for Pepper編】
ビジネスマッチングフェア in Hamamatsu 2017
http://v.sutv.shizuoka.ac.jp/ecqo
金融企業向けサービスシステム for Pepperは、浜松信用金庫が静岡大学、株式会社
アバンセシステムと共同開発し、金融企業向けのサービス説明や社員教育などをPepper
が動画とともに説明を行ないます。また、このサービスは、クラウドを使用しており、
全支店へ動画配信が可能ですし、社員が帰宅した後にも自宅で確認が出来ます。
今後のPepperの活躍が、ますます楽しみですね!

◇◇「環境ホルモンは未来を奪ったか?~環境中の化学物質が生物に及ぼす影響~」
石原顕紀 先生 サイエンスカフェ in 静岡 第117話 – 静岡大学
http://v.sutv.shizuoka.ac.jp/5g78
化学物質は人にとってどんどんより良いものが作られていると思いますが、人が探り
にくいところで影響を及ぼしているそうなのです。
大変興味深いお話ですので、是非ご覧ください。先生が作成されたスライドのタイトル
に写っているアフリカツメガエルの可愛らしい表情も注目です!

■ イベント実績 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇◇静岡キャンパスの空撮を行いました。ドローンで撮影しました、
最新の静岡大学キャンパス映像を静大TVにて公開予定です。浜松キャンパスは、
9月に撮影予定です。お楽しみに!

◇◇ 7月-8月「静岡大学夏季オープンキャンパス」が開催されました。
静大TVでは、多くの高校生、関係者にインタビューを行いました。
また台風の為、中止になった工学部、情報学部の一部研究室の様子を取材させて
頂きました。それらの様子は下記URLで、ご覧下さい。

http://v.sutv.shizuoka.ac.jp/p80n

■ イベント予定 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇◇ 9月 情報基盤センター、企画部情報企画課にて
「ISMS、ITSMS定期サーベイランス」を行います。

◇◇ 9月25, 26日 「第12回国立大学法人情報系センター研究集会及び
第21回学術情報処理研究集会」が岡山大学で開催されます。長谷川副センター長、
松村技術専門職員、古畑技術職員、松倉パート事務職員、鮫島パート事務職員、
情報企画課 関係員が参加します。

◇◇ 10月1日「平成29年度 MOTマネジメント特論Ⅲ」にて、井上センター長が
「AI・ロボットの進化と10年後の大学・ビジネスについて」と題して
講演を行います。

■ 教員近況 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◇◇田住一茂 客員教授
残暑が続く今日この頃ですが、みなさまいかが過ごされていますでしょうか。
マイクロソフトの会計年度は7月から始まります。今年は大規模な組織変更があった
ため、かなり忙しい日々でしたがようやく落ち着いてきました。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1708/19/news007.html
個人的には引き続き文教含む公共機関のお客様への仕事を進めていきます。
冒頭に反転授業のお話がありましたが、これらを支援するCognitive Servicesを
クラウドサービスとして提供しており、画像、音声認識、翻訳などの処理をすることが
できます。
ノンプログラミングで簡単に利用できるVideo Indexer(現在はプレビュー)を提供開始
しましたので、いろいろな動画をアップしてお試しください。
https://www.videoindexer.ai

◇◇淺野みさき 教育研究支援員
皆様、ご機嫌いかがですか。
夏休みも終わり、朝晩は秋めいてきましたね。
さて、9月11日から13日まで「若旅in伊豆」の取材に同行させていただきます。
参加者は30名程でほとんどが静大生です。
伊豆の企業や高校へ訪問し、最終日に振り返りワークショップを行います。
この旅で大学生が新しいきづきを見つけてもらえたらと思います。
動画は静岡大学テレビジョンで公開いたしますので、ご期待ください。

◇◇井上春樹 センター長
突然、左肩が猛烈に痛くなりました。60肩の様です。その2日後、今度はインプラント
装着ミスで歯茎が炎症を起こし猛烈な痛みと脹れに苦しみました。
さらに2日後、人間ドックで「初期糖尿病進行」「尿酸オーバー進行」「メタボ進行」
と宣言されました。唯一の救いは、左右0.3以下だった視力が裸眼で1.0に改善された
ことだけでした。これは「ブルー光カット眼鏡装着」「暗いところで読書しない」など
きちんと対策したためです。
以上、「楽しみ」と「節制」のバランスが難しい前期高齢者の日常をレポートしてみました。

■ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

今年のお盆休み、母方の祖父の初盆で家族と水窪へ向かいました。
旧水窪町は静岡県の北西にあり、2005年に浜松市と合併して天竜区の一部となって
います。
多くの山間部がそうであるように、過疎化の進む町ですが、年一回の水窪祭
(八幡宮神輿渡御)は都市部に出た家族も皆帰省して、盛大にとり行います。
夜を徹して行われる西浦田楽も有名で、奈良時代から続く一子相伝の舞の継承は今も
続いています。
お盆においても昔からの伝統が残り、初盆を迎える家族が和紙でできた長い走馬灯の
飾りを持って町を歩き、家々は玄関先に迎え火を炊いて行列に手を合わせ、川原まで
喪送りします。
蝋燭の熱で回転する提灯を眺めて、太鼓と鉦鼓の音を聞いていると、穏やかに思い出が
巡り自然と涙がにじみました。川原では前日の雨で増水した川の水に気を付けながら、
消防隊員の方が提灯を燃して下さいました。
お盆の先祖信仰は日本の年中行事ですが、これが仏教・神道どちらにも当てはまり、
日本中の会社や学校が慰霊と慰労を兼ねてここに休日を置いているのを、私は改めて
感謝しました。母の実家は神道で、家族は亡くなれば神様となって祀られます。
主人の実家は仏教ですが、主人も子供たちも神様となった祖父を迎え入れ、また
見守ってもらえる事となったのでした。
(編集員:宇田)



その他の記事も是非お読みください!