☆SUCCESマンスリー☆vol.154 2024年7月号

ところどころ夏の陽気が出てきはじめ、紫陽花が咲き始め
梅雨の到来を予感させます。
季節の変わり目で寒暖差が激しい日々が続きますが
体調を崩さないように気をつけて過ごしましょう!
雨にも負けず、今月も元気いっぱいメルマガスタートです!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/PICK UP!_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
☆全学一斉地震防災訓練を行いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
■編集長からのメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
博士課程の学生が3年前にナース・スケジューリング問題という
研究テーマを持ち込みました。ナースは看護師のことで、
24時間3交代制勤務を敷く看護師の勤務表の作成をいかに
合理的に策定するかという問題です。「合理的」と表現しましたが
これにはいくつかの意味が含まれていて、奥深さのひとつになっています。
ナースに限らずいろいろな職種でスケジューリング問題は存在しますが、
その学生はその名の通り、医療現場のナース・スケジューリング問題を
博士論文のテーマにしています。
やりつくされている分野ではないかと議論を重ねてきたのですが、
学生曰く、数理モデルと現場との乖離の橋渡しをしたいのだと言います。
論文をまとめていくなかで、その奥深さを知るためにと、
学生とは異なるアプローチでエクセルで試作を造ってみました。

VBA(Visual Basic Applications)を組んで勤務表の自動作成を試みました。
数値計算の勘所、出口の見えないバグの混沌から、
意図した通りにプログラムが動いたときの爽快感が蘇り、
いつの間にかプログラミングに何日も没頭していました。

VBAは正直これまで数百行ほどしか書いたことない言語でしたが、
そこはAIにいろいろ問いかけました。
「VBAのIF Then Else文を教えてください」こんな初心者質問からでした。
スケジューリング問題は縦横の数字を並べる魔方陣に少し似ています。
AIに魔方陣のプログラムを書き出させると二重ループと判定になります。
今回作成したプログラムは試行錯誤ループまで含めると
7重ループが最深です。
学生に「こんなんどうなの?」と問うてみると
「それは貪欲法です」とのこと。
「ど、どんよく法?」も、もう、少し格好良い名前はなかったものかと・・・
アルゴリズムに捻りがない割に、命名に捻りがあったというオチはさておき、

AIとプログラミング学習の関係:
・AIの最も得意とするところであり、使わない手はない。
・プログラミングにAIは修得の加速機的に機能した。チートではない。
・100行程度のサブルーチンは問いを添えて入力可能。
・バグの可能性を示唆、効率化を示唆、異なるアプローチを示唆。
・デバッカとは異なるサポート範囲を担当できる。
・9割以上を書いてもらったサブルーチンも存在する。
・後半は覚醒して、AIにほとんど頼らなくなった。
・プログラミングの素養(基礎力)があれば他言語修得を容易にする。

1991年発表の古参のVBAプログラミングを最新のAIの助けを借りながら
何十時間も楽しんだ結果、エクセル上で動作するクラシカルな
ナーススケジューリング問題を解く「貪欲法」なるアルゴリズムが完成した。
その奥深さがよく理解できた。
学生曰く:これならやりたかったことができそうです!
それならよかった。

CPUとNPU=「Neural network Processing Unit」を
搭載するPCが発表されました。
今後のAIエンジンはクラウドにあるのではなく
ノートPCに内蔵されてくるようです。
秒間40兆回以上の演算性能かつ低電力。
これからは貪欲法もありだなと思いました。
(長谷川センター長)

■WWP便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
https://wwp.shizuoka.ac.jp
直近30日で0件のWWPサイトが新設され、合計480サイトになりました。
☆PICK UP! 「静大みかんクラブ」
https://wwp.shizuoka.ac.jp/shizudai-mikan/
最新記事の「みかんの皮で何ができる?」ではみかんの皮の
応用術が紹介されています。食べ終わった皮がどのようなものになるのか
ぜひサイトでご覧ください!

■静大TV新着番組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
鮫島編集員が皆様に静大TVの新着おすすめ番組をご紹介いたします!

◇◇令和6年 静岡大学地域連携応援プロジェクト成果報告会
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/394/3107
令和6年5月15日に地域創造教育センター主催で行われた、
3団体の地域連携応援プロジェクト成果報告会です。

■クラウド便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
大学全体のパブリッククラウドサーバ活用台数は117台です。

■イベント実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇5月24日 (金) 令和6年度全学一斉地震防災訓練

■イベント予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇6月27日(木)第21回国立大学法人情報系センター協議会総会
『教育と業務におけるAI利用の現状と問題点』
長谷川センター長が会長(兼事務局長)を務めるNIPC総会の開催が
全国77大学の情報系センターにアナウンスされました。
今年度は神戸大学(近畿地区)にて開催されます。
https://www.nipc.gr.jp/
も、当センターのNIPC事務局にてリニューアルしました。

■教員近況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇田住 一茂 客員教授
みなさまご無沙汰しております。
今年の梅雨入りは6月中旬ごろにそうですね。
相変わらず在宅勤務中心の生活を送っております。
先月 5/21-23, 米国 Microsoft 主催の年次開発者会議 Microsoft Build が開催され、
OpenAI 最新モデルである GPT-4o の利用開始や
試験導入いただいている Copilot など数多くの発表がありました。
発表内容のサマリは Microsoft Build Book of News で参照できます。
マイクロソフトBuild 2024ニュースブック (microsoft.com)
Microsoft Build サイトはこちらで、無償で視聴可能 (日本語字幕付き) です、
自分もオンラインで視聴しました。
Your home for Microsoft Build
お時間ない方は OpenAI CEO サム・アルトマンも登壇した Keynote を
ご視聴ください。
また、今月 6/27-28 の 2 日間 Microsoft Build で発表された最新情報や日本の
オリジナルコンテンツをお届けする「Microsoft Build Japan」が開催されます。
こちらも無償で視聴可能ですので、興味のある方はご参加ください。
Microsoft Events – Microsoft Build Japan
それではまたお会いできる日を楽しみにしております。

◇◇柴田 昌幸 客員教授
ご無沙汰いたしております。
先々月(4月)、仕事中にマンションメンテナンス会社から電話があり、
「柴田さんの下階で水漏れがあり、柴田さんの水道管の水漏れを至急調べたい」
と連絡があり、急いで会社から帰宅し調査をしてもらいましたが
漏れている箇所がなく、その日は解散しました。
翌日、風呂場の壁から水滴音・壁がウェット・天井のクロスに皺を発見、
メンテナンス会社に上階を調べてもらったところ水道管のジョイットの
水漏れ箇所が発見できました。
上階の水漏れ修理は即日終わったのですが、私の家・下階、更に隣家で
1週間水漏れが続きました。
幸いマンションの保険で全て修繕ができることになり、25年前に購入した
マンションで日焼け・汚れが気になっていたクロスの張り替えが自己負担0円
のリフォームという結果になり、驚きましたが結果的にラッキーです。
リフォーム(修繕)は今月末の2週間に決まりました。
その前に不用品の整理等で6月は非常に忙しくなりそうです。

■人事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇着任
-情報基盤センター静岡オフィス パート事務職員-
情報基盤センター静岡オフィスにおいてパート事務職員として、
この度6月1日より着任いたしました。
学生時代の恩師からこの仕事をご紹介いただき、
この度働かせていただくことになりました。
前職におきましてはIT業務に少々携わっておりましたので、
これまでに培った経験や知識を最大限に生かせるよう努めてまいります。
基本的なPC操作等は一定程度できるものと考えておりますが、
事務業務に携わるのは今回が初めてですので、
皆様にはご迷惑をおかけするかもしれませんが、
一日も早く皆様方のお役に立てるよう努力してまいります。
何卒ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
ジメジメとした暑さや不安定な天気のためか、頭痛がする日が多いです。
特に朝と夕方が酷いです。
夜中に痛む時もあり、空腹時のため、頭痛薬を飲めないのが辛いです。
悪化したり、長引いたりしないよう体調に気を付けます。
皆様もご自愛ください。
(編集員:鮫島)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
また来月号でお会いしましょう!



その他の記事も是非お読みください!