
河津桜も満開を迎え、春の気配がますます強くなってきましたね。
静岡大学では前期試験の合格発表が行われました。
大学周辺では、親子で大学周辺を歩く新入生の様子がちらほら見られます。
ウキウキとした気持ちが伝わってきて、見ているこちらまで幸せな気分です。
それでは、今月も元気にメルマガスタートです!!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/PICK UP!_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
☆令和6年度学位記授与式と令和7年度入学式が開催されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
■編集長からのメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
高校無償化について大阪では先行して実施されており、様々な影響が表れているようで、
伝統ある公立校の志願者数が定員割れとなったとのことです。
詳細な分析はこれからでしょうが、
予想される原因の1つに無償化により私学人気が上昇し、
そちらに志願者が流れたのでは、とありました。
我々大学は高校との関わりが深いため、この話題はいろいろ考えさせられました。
高校無償化のメリットは、経済的な負担軽減と教育機会の拡大があげられます。
家庭の経済状況にかかわらず、全ての生徒が平等に教育を受けられるようになります。
また、高校卒業後は、高校授業料分を大学や専門学校などの進学先に充当できるため、
より多くの学生で進学の選択肢が増えそうです。
一方デメリットは、高校無償化の財源を確保するために多額の税負担が必要になります。
地方自治体での財源格差が不安視されます。
また、授業料が「無料」ということで学びの意欲が低下する懸念もあります。
関連して、高校卒業者が増えることで大学進学者も増え、
結果的に大学教育の質低下も懸念されます。
大学進学者の増加は、単に学歴を重視する社会構造の強化ではなく、
実質的な学びの価値を高めることが重要であると考えます。
高校生らの大学選択機会が増加し、多数の大学から自大学を志願してもらえるよう
各大学は特色ある教育プログラムを確立する必要があります。
我々情報基盤センターは、情報工学を主とする情報教育が専門です。
情報教育はデジタル社会の進展に伴い、
情報技術の活用能力が多くの職業において必須となり、
プログラミング、データサイエンス、人工知能(AI)
などのスキルが求められる場面が増えています。
大学教育は、こうした変化に適応し、
学生に実践的な情報学のスキルを身につけさせることが重要です。
また、情報教育は技術習得にとどまらず、倫理的な視点や社会的な責任も担います。
特にAI周辺では、データのプライバシー、アルゴリズムの公平性、
セキュリティなどの配慮が必要です。
つまり、情報教育は技術だけでなく、
情報倫理や社会的影響についても学ぶことが不可欠です。
高校無償化によって広がる教育機会を活かし、多様な学生が大学で情報教育を学び、
それぞれのキャリアや社会に貢献できる人材へと成長することが望まれます。
今後の大学教育は、単なる学問の場ではなく、社会との接続を強化し、
実践的なスキルを身につける場へと進化する必要があります。
特に情報教育は、あらゆる分野に応用可能なため、文理問わず学ぶ機会を増やし、
デジタル時代に即した教育改革を進めることが求められます。
高校無償化の先にある「誰もが学べる社会」を実現するために、
大学の役割はますます重要になっていくだろうと考えさせられました。
(永田副センター長)
■WWP便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
https://wwp.shizuoka.ac.jp
現在のWWPサイトは合計497件です。(直近30日新設サイト:1件)
☆PICK UP!☆
「静岡大学 真田研究室」
https://wwp.shizuoka.ac.jp/sanada-lab/
研究室の学生たちが中心となり運営しているサイトです。
スローペースですが、学生たちが日々の研究や活動を通じて経験したことや
感じたことを投稿しています。
学生目線の楽しいブログ、美しい写真、手書きのアクセスマップに癒されます。
■静大TV新着番組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
鮫島編集員が皆様に静大TVの新着おすすめ番組をご紹介いたします!
◇◇静大発!カーボンニュートラル研究最前線 連続セミナー
「第7回 植物から丈夫でエコな複合材料を作る」
グローバル共創科学部 生命圏循環共生学コース 青木 憲治 先生
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/384/3182
研究内容について、グラフや図、
複合材料の実物等の資料を用いて紹介されています。
他の先生方の研究紹介も、下記サブチャンネルから是非ご視聴ください。
https://sutv.shizuoka.ac.jp/subchannel/384
◇◇非可換2次曲線っていったい何なんだ? 毛利 出 先生
サイエンスカフェin静岡 第180話 – 静岡大学 –
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/41/3183
2月13日に開催されたサイエンスカフェの動画です。
使用されている資料は研究室の学生さんが作成されたもので、
構成や説明が、とても丁寧に作られています。
■クラウド便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
大学全体のパブリッククラウドサーバ活用台数は122台です。
■イベント予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇学位記授与式
3月18日(火)アクトシティ浜松、3月23日(日)グランシップにて
学位記授与式が執り行われます。卒業生の晴れやかな姿を静大TVが
取材いたします!
◇◇入学式
4月4日(金)グランシップにて、令和7年度入学式が執り行われます。
キャンパスライフを楽しみにする初々しい入学生の様子も、
静大TVが取材いたします!
■教員近況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇山内 秀敏 客員教授
前回12月号の続編、プログラミング学習についての報告です。
前回は、仮想空間ゲームのプラットフォーム「Roblox」のレッスンを始めた事に
ついてでした。今回は、「Roblox」を、
習い始めて5ヶ月たった、生徒達の様子を報告します。
「Roblox」は海外で人気のあるツールで、
利用方法などのWebサイトの説明は殆どが英語です。
「Roblox」を学習すると、自然に英語に触れる機会が増えます。
そんな中、中学1年生の生徒から、
「英語をもっと分かるようになりたい!」との要望がありました。
この要望を受け、2月から、英語も教え始めました。
プログラミングは「Roblox」、英語は「Anki」を使ったレッスンを行っています。
「Anki」はカード方式の学習アプリで、問題と解答を自作し、
それで自分で学習するものです。
文字、画像、音声、ビデオなどの素材が利用できます。
まず、自分専用のカード作成から始めたら、
なんと、このカード作成が好評なんです。
文字、画像、音声、ビデオの編集、カードへの挿入などの作業が、
とても楽しいようです。また、自分で作ったアプリで学習する楽しさもあるようです。
「この問題に絵を入れたらもっと分かりやすい!」
と自分で作ったカードを見て、自分で言っています。
プログラミングのオンライン・レッスンを始め4年目となりますが、
新しい発見が沢山ありました。これからも、どんな発見があるか、楽しみです。
◇◇淺野 みさき 教育研究支援員
皆様こんにちは 先日、肺を潤すことが健康と美容に良いと聞き、
少しご紹介したいと存じます。
肺は乾燥に弱く、肺の不調は肌荒れや花粉症などになりやすいそうです。
身体を潤してくれて、肺をいたわる白い食べ物に注目してみてください。
大根、豆腐、れんこん、長ネギ、山芋、芋、かぶ、
白菜など食べるものに気を付けて、体調を整えて頑張りたいと思います。
◇◇阿部 祐輔 教育研究支援員
昨年11月に気胸の手術で入院しました。
1〜2週間程度の予定でしたが、肺炎も併発してしまい1カ月程かかってしまいました。
もちろん病気も大変でしたが、病院の21時消灯も辛かったです…。
夜が毎日長かったです(>_<)
まだまだ体調が万全ではない為、リハビリしっかりして、
もっと研究出来るように頑張りたいと思います。
改めて平穏な日常と健康のありがたみを感じました。
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
あっという間に3月ですね。年度末ということで、何かと忙しい時期かもしれませんが、
春の訪れを感じると気持ちも少し軽くなりますね。
この1年を振り返ると、「頑張ったな」と思えることがあったり、
「もうちょっとやれたかも…」なんておもうこともありましたが、
どちらにしても、その経験はきっと次に活きるはずです。
4月から新しいスタートを迎える方も多いかと思いますが、
無理せず自分のペースで進んでいきましょう!
それでは、来年度もよろしくお願いします。
(編集員:竹石)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
また来月号でお会いしましょう!