☆SUCCESマンスリー☆vol.162 2025年3月号

一段と寒い日が続いていますね。
一方、熱海では、日本で一番開花が早いと言われる熱海桜や、梅が
既に咲き始めているようです。少しずつ春の足音が聞こえ始めました。
それでは、今月も熱くメルマガをお届けします!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/PICK UP!_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
☆令和6年度学位記授与式と令和7年度入学式について、大学HPでお知らせしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
■編集長からのメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
「ネットワークが真のコンピュータになる」とは、
クラウドコンピューティングの時代を刺激的に
予見したエリック・シュミット氏の言葉である。
この言葉の起源は1982年代にまで遡る。
ある学会誌の寄稿文の書き出しでそう書いたのは
2019年のことだったらしい。もっとずっと前に書いたと
思っていたが、まだ7年しか経過していなかった。

記憶が曖昧で探し出すこともできなかったが、
「個人データはやがてネットワークの銀行のようなところに
預けるようになる」とは、2000年以前にM社の日本法人社長が
予言した言葉だという記事を10年以上前に見て、なるほど
そうなりつつあると印象深く思ったことがある。

最近、自身も含めてもはやそれしかないと思いつつ、
クラウドサービスのとある審議を進めることになったが、
クラウド化当たり前の思想は、自身の想像を超えて学内に
浸透していることを知って驚いた。
これ以上、大学調達の資源でサービスを自前運用することの
メリットが少なくなっているので本学もクラウドに出す
ことを提案したい。そんな申し訳ない気持ちが先にあった。

10年以上前、大学におけるクラウド推進が話題になっていた頃、
「魂までクラウドに預けてしまうのか」そんな言葉が胸に
刺さったままだったこともあります。
クラウドサービスの安定性と性能向上に伴いユーザの
意識も大きく変わって来たのだと思います。

昨年末は当初、申し訳ないが
現行のオンプレミスサービスの一部をクラウドへ移転したい。
そんな資料の作成に心血注いでいたら、
現行のオンプレミスサービスをそこまでクラウドへ移転することはできない。
そんな資料の作成に心血注いでいる今日この頃・・・です。

もう10年~15年も経てば、いまでもすでに一部では行われている
法人格の機密データもいよいよクラウドに出していくのが当たり前の時代が
やってくると思います。自身を含めて新しい世代に押し出されていくし、
さまざまな心配を説得するに十分な技術革新も進んでいくに違いありません。
どこかの情報基盤センター長は言っていた。
そんな日が来るかは不確かでも。

(長谷川センター長)

■WWP便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
https://wwp.shizuoka.ac.jp
現在のWWPサイトは合計496件です。(直近30日新設サイト:0件)
☆PICK UP!☆
「静岡大学情報学部情報科学科 峰野研究室」
https://wwp.shizuoka.ac.jp/minelab/
情報学部・峰野先生の研究室に関するサイトです。
研究室の紹介や最近の活動内容、研究内容などが
詳しく紹介されています。

■静大TV新着番組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
油井編集員が皆様に静大TVの新着おすすめ番組をご紹介いたします!

◇◇第1回静岡大学英語スピーチコンテスト 2024 Digest
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/408/3179
第1回静岡大学英語スピーチコンテストのダイジェスト版です。
「より良い社会に向けた私のアクション」がテーマです。
皆さんのスピーチは、緊張している中でも堂々としていて、
自信と落ち着きを感じられます。

◇◇静岡大学管弦楽団 第112回定期演奏会
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/142/3180
静岡市民文化会館第ホールにて第112回定期演奏会の動画です。
3年生が引退となる最後の演奏会。楽しんでいる様子がうかがえます。

◇◇海外研究室交流プログラム(SSSV)成果報告会2025 – 静岡大学
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/31/3181
浜松キャンパスにて海外研究室交流プログラム(SSSV)成果報告会を
開催した際の動画です。
ポスターによる発表で海外大学との交流を詳しく説明しています。
興味深い内容で見どころ満載です。

■クラウド便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
大学全体のパブリッククラウドサーバ活用台数は121台です。

■イベント実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇サイバーセキュリティ作品コンテスト審査 1月21日
長谷川センター長が
静岡県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課主催の
サイバーセキュリティ作品コンテスト審査員を務めました。

■教員近況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇田住 一茂 客員教授
みなさま、大変ご無沙汰しております。
寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
個人的には相変わらず在宅勤務中心の生活を過ごしております。
今年は娘も大学を卒業し、埼玉県で勤務するため3月に引っ越しを予定しており、
成長を感じると共に少し寂しい気もしております。
IT 関連のお話もしておきたいと思いますが、生成 AI の成長スピードはすごいですね。
生成 AI による個人の生産性向上から組織への発展、
そして今年はエージェントが生成 AI をさらに一歩進める存在になると思います。
より専門性を持たせたり、複雑なマルチステップのタスクまで
幅広いことをこなせるようになりますので、期待したいですね。

2025年3月27日に東京ビッグサイトにて
Microsoft AI Tour Tokyo を開催いたしますので、お時間あえばぜひお越しください。
https://aitour.microsoft.com/ja-JP/tokyo

今年は Microsoft Corporation CEO Satya Nadella も来日する予定です。
最後に寒さが厳しい季節ですので、どうぞご自愛ください。
またお会いできる日を楽しみにしております。

◇◇柴田 昌幸 客員教授
ご無沙汰しております。
寒さが一段と厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで、昨年9月にサラリーマンを卒業したものの12月までは
諸々のフォロー・サポート、新しい活動の準備で慌ただしい日々が
続いておりましたが、年が明けようやく少し落ち着きを取り戻すことができました。
サラリーマン卒業にあたっては、当初は43年間のサラリーマン生活の終わり
「宮仕えからの解放」を楽しみにしていましたが、
いざ時期が近づくと胸が締め付けられるような寂しさが
広がるような不思議な感覚を味わいました。

新しい活動は、中心街地のまちづくり協議会に参加したり、
遠い記憶の愛知万博・20周年事業の
インターネット関連のサポート、
知人とともに企業のシステムコンサルを少しずつ始めました。
引き続き、これまでの経験を活かしつつ、
社会にかかわって行こうかと考えています。

皆様もお忙しいこととは存じますが、ご体調には十分お気をつけください。
またお会いできる機会がございましたら、ぜひお話を伺えれば幸いです。

■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
ちょうど大寒が過ぎたところですが実際にここ数日ものすごく寒くなりました。
やはり今が一年でいちばん寒い時期なのでしょうか。

さらに後期の試験期間も終わりキャンパスを歩く学生の数も減って閑散として、
寂しい雰囲気のためにますます寒く感じます。

まぁ寒い季節は寒いほうが自然で良いのかもしれませんが。
みなさまどうぞご自愛ください。
(編集員 A)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
また来月号でお会いしましょう!



その他の記事も是非お読みください!