☆SUCCESマンスリー☆vol.165 2025年6月号

静岡キャンパスでは今年も4月26、27日に春のBIGフェスティバル
が開催されました。連休も終わってキャンパスはまたいつもの
日常に戻りましたがみなさまはいかがお過しでしょうか。
それでは今月のメルマガをお届けします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/PICK UP!_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
☆春のビッグフェスティバルが開催されました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
■編集長からのメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
今年度4月から新たな研究プロジェクトを進行することになりまして、
今回はその紹介です。
このプロジェクトは、静岡市・静岡県が内閣府「地方大学・地域産業創生交付金」
の助成金を受けて進行するもので、
静岡理工科大学、東海大学、本学、関連企業・団体、と多方面の団体が参加します。
プロジェクト要素として、大学改革事業、マリンインフォマティクス事業、
海洋DX・事業化推進等があります。
それぞれ、大学改革事業は、静岡理工科大学と本学とで
マリンインフォマティクス研究機構を設立し、静岡理工科大学内に
海洋関連の大学院修士課程を設置します。
この大学院に対して東海大学と本学は研究や授業等で連携します。
マリンインフォマティクス事業は、「海洋情報科学工学」、「海洋生物生態科学工学」、
「海洋観測通信システムネットワーク科学工学」、「海洋産業科学工学」
の4つの基盤分野の研究を横断的に推進します。
海洋DX・事業化推進は、マリンインフォマティクスと連動し、
将来的に社会実装可能な研究を進行します。
私はこの事業化推進スキームにて、サクラエビ関連研究を担当します。
この研究は数年前から東海大学や東京海洋大学、静岡市海洋産業クラスター、
静岡産業技術専門学校などの参画者で進行されており、私はこの4月からの参画です。
・静岡市:駿河湾・海洋DX先端拠点化計画(地方大学・地域産業創生交付金事業)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s7524/s013055.html

研究内容は、サクラエビ漁業を支援するサクラエビ画像分析AIの開発になります。
簡単に昨今のサクラエビ漁業・市場の状況を紹介しますと、
サクラエビ漁は世界的にも台湾と本国の駿河湾のみで商業漁獲されており、
その創業は1894年から数え100年以上の歴史を持つ地域伝統的な漁業です。
しかし、近年は漁獲量が低下し、最盛期の1970年代の年産3,000トン前後から
次第に減少し、2010年代には1000トン前後となり、資源量が懸念されるなか、
2018年の春漁は312トンまで低下しました。
直近の2年(2023・24年) は500トン程度で回復傾向が見られますが
安心できるレベルではなく、資源回復が課題とされています。
年々漁獲量は低下傾向ですが、地域経済のためにサクラエビ漁は継続しなければなりません。
地域経済を発展しつつサクラエビ漁を継続するためには、
将来にわたる漁獲可能量を保持するサクラエビ資源保護、およびそのための漁獲判断基準が必要です。
この漁獲判断をするAI開発が本研究の主題です。

一見、情報基盤研究との関連が見えにくいですが、
1例として多数の水生生物が写っている画像のクラスタリングは
ネットワークログクラスタリングの要素技術が応用可能です。
また、マリンインフォマティクス研究では海上ネットワークの研究もあり、
これまでの情報基盤研究を活かすことができそうです。
逆に本研究で得られた知見や技術を情報基盤に応用することもできそうです。
相互に影響を与える研究進行を目指していきたいと思います。
(永田副センター長)

■WWP便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
https://wwp.shizuoka.ac.jp
現在のWWPサイトは合計510件です。(直近30日新設サイト:5件)
☆PICK UP!☆
「静岡大学農学部藤枝フィールド」
https://wwp.shizuoka.ac.jp/agr-fc-fujieda/
農学部藤枝フィールドのホームページが作成されました!
学生がお茶摘み体験を行った記事が上がっています。
他にどんな活動を行い、どんな作物を作っているのか、
とても気になります!これからの更新が楽しみです!

■静大TV新着番組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
鮫島編集員が皆様に静大TVの新着おすすめ番組をご紹介いたします!

◇◇令和7年度 静岡大学入学式 SUTV NEWS
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/410/3193
4月4日グランシップで開催された入学式の動画です。
式の撮影と新入生の方々へのインタビューを行わせていただきました。
是非ご覧ください。

◇◇静岡大学 春のビッグフェスティバル2025 ダイジェスト
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/411/3199
4月26日、27日に開催された春のビッグフェスティバルの動画です。
様々な文化系サークル・部活動のステージ撮影や
インタビュー取材を行っています。

◇◇木材からできた電気自動車「しずおかもくまる」とめぐる静岡大学
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/412/3207
広報・基金課が作成された動画です。
タイトルにある「しずおかもくまる」は
静岡大学・静岡県・トヨタ車体が連携し製作した、
県産材由来のセルロース素材を内外装に取り入れたコンセプトカーです。
関連した研究を行っている先生方へのインタビューも収録されています。

■クラウド便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
大学全体のパブリッククラウドサーバ活用台数は122台です。

■イベント実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇春のビッグフェスティバル
4月26日(土)、27日(日) 静岡キャンパス
静大TVで取材を行い、静岡大学テレビジョンで公開しています。
是非ご覧ください。

■イベント予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇令和7年度全学一斉地震防災訓練
5月26日(月)

■教員近況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇山田 宏昭 客員教授
「歩きスマホは、ホームに転落する恐れがあり危険です」
よく、駅のホームで聞くアナウンスですが、全く信じていませんでした。
スマホ見ながらも、周囲には注意できていると思っていました。先日までは。
夜、暗い道を、スマホを見ながら歩いていたら、
歩道の車除けに足が引っ掛かり、まさかの転倒をしてしまいました。
なんとか手をついて、難を逃れたと思ったのですが、
顔を少しこすってしまい、数日間、みっともないすり傷が消えませんでした。
顔の傷なので、当然、同僚には気づかれてしまったのですが、
話を聞くと、その同僚も、歩きスマホで用水路に落ちたとか。
みなさん、本当に危険ですので、「歩きスマホは止めましょう」。

◇◇長谷川 孝博 センター長
毎日がモノトーン過ぎて近況に書くことがないという理由で、
一昨年DIY浴室のタイル補修に挑んだことを書きました。
わずかの面積でしたが終始、床に這いつくばっての作業だったので、
4日目に発熱してしまいました。
DIY第二弾として、壁紙(クロス)の張替えを計画中です。
すでに動画勉強しましたが、面積は広いですが相手はほぼ紙であり、
石のタイルと比べればいくらも楽だと思いました。
いつもこんな甘い読みから苦闘がはじまるのですけどね。

■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
最近はなかなか釣りに行けておりませんが、
寒さも和らぎ、だんだんと釣りのしやすい季節になってきました。

挑戦してみたいと思っているのがエギング(イカ釣り)です。
専用のエギングロッドをまだ持っていないので、
手頃で評判の良いものがあれば購入しこの春から
初夏にかけてチャレンジしてみたいと考えています。

人生で一度は、自分で釣ったイカをその場で刺身にして食べてみたい
そんな小さな夢を、今年こそ叶えられたら嬉しいです。

(編集員:松野)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
また来月号でお会いしましょう!



その他の記事も是非お読みください!