高校生探究・情報コンテストの受賞ポスターの情報を公開しました.
集計の都合で当日発表できなかったベストレビューア賞も公開致しましたのでご参照頂ければ幸いです.皆さんの積極的な相互レビューの取り組みのおかげで,たいへん盛況なイベントとなりましたが,その中でも特に積極的に取り組んでいただいた方になります.
各賞の賞状については順次郵送させて頂く予定です.
メニュー → プログラム → 受賞者一覧
浜松湖南探究チームのご発表「#08 映えうなぎ~うなぎの魅力を若い世代に伝える取り組み」のイベント情報を頂きましたのでご案内します.
11月12日(日)に「高校生探究・情報コンテスト」を無事開催できました.今年度は12の高校から39件の発表を頂き,参加者130名を超えるイベントとすることができました.今年がはじめてのコンテストにもかかわらず参加して下さいました高校生の皆さま,高校の先生方,コンテストにもご参加頂いたテクノフェスタご来場の皆さま,審査員並びに関係各位に感謝いたします.
最終的なコンテストの実施状況は以下の通りになりました.
発表件数 39件 (著者数: 103名)
発表タイプ内訳 構想2件,中間18件,最終18件,その他1件
当日参加者 約130名 (高校生,高校等責任者,一般来場者,審査員他)
著者の所属高校数 12校
高校生探究・情報コンテスト2023の発表一覧を公開致しました.
メニュー → プログラム → 発表一覧
各発表のセッション・会場割当等も併せて記載してありますので,コンテストの前に,興味のある発表・当日見学に行きたい発表・質問しない内容などを整理するためにご参照下さい.
発表登録期間が終了し,発表数が確定しました.
今回の高校生探究・情報コンテストでは,計39件の発表を頂けることになりました.
コンテスト当日は高校の先生方,審査員等を含めますと,予定参加者約120名(+テクノフェスタの一般来場者,他)のイベントとなる予定です.
良いイベントとできますよう準備を進めてゆく所存です.どうぞよろしくお願いいたします.
静岡大学情報学部では,情報学公開講座2023「インフォマティクス変化の兆候」を予定しておりますので,情報学に興味のある方の参考に,ご案内致します.
詳細は https://www.inf.shizuoka.ac.jp/event/detail.html?CN=154864 をご参照ください.
世の中の様々な分野でデジタルトランスフォーメーションが求められています。その基盤となるのは情報通信技術であり、今こそインフォマティクスの真価が問われています。本公開講座では、未来を予見させる若手研究者3名によるミニ講義とパネルディスカッションをおこない、インフォマティクスの変化の兆候を先取りします。参加無料でどなたでも聴講いただけます。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
【日時】11月11日(土) 10:35〜12:00
【会場】浜松キャンパス共31教室(当初のご案内から変更されています。)
情報学部公開講座2023「インフォマティクス変化の兆候」(PDF)
静岡大学情報学部では,今年も中学生・高校生向けの無料プログラミング講座(10月14日(土)13:30-15:30)を開催いたします.
初心者向けの内容で「競技プログラミング」を扱います.ある程度タイピングができる中高生であればどなたでも参加いただけますので,ご興味のある方は以下のサイトをご参照ください.
発表登録期間を少し前倒して発表登録を開始しました(発表自体の登録は少々前倒しになりますが,ポスターの登録期間は従来通り 10/30 までです).登録した発表タイトル・内容等は,以降も更新が可能ですので,お早目によろしくお願いいたします.
併せて,以下の情報を更新致しました.
皆さま,事前登録のご協力ありがとうございました.全体で約50件のご発表の事前登録を頂きました.頂いた情報を元に会場の確保等に務めたいと思います.どうぞよろしくお願いいたします.