静岡大学 脇谷・坂元研究室静岡大学 脇谷・坂元研究室静岡大学 脇谷・坂元研究室
  • HOME
  • INTRODUCTION
  • MEMBERS
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
  • GALLERY
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
  • AWARD
  • STUDY
  • Labo-Work (For B3)
  • LINKS
  • ACCESS
  • HOME
  • INTRODUCTION
  • MEMBERS
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
  • GALLERY
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
  • AWARD
  • STUDY
  • Labo-Work (For B3)
  • LINKS
  • ACCESS

STUDY

  1. STUDY

研究紹介

2021年度の研究紹介を以下に示します。

※研究テーマをクリックすると研究内容を見ることができます。

M2

  • 加藤広大: 薄膜の熱膨張係数測定
  • 河合剛志 :ダイナミックオーロラPLD法によるNdFeO3超格子薄膜の作製とガスセンサ特性評価
  • 座安春希 :貫通型ポーラスシリコンを用いた薄膜燃料電池の作製と評価
  • 白井友晴 :逆ペロブスカイト型マンガン窒化物Mn3SnNのBi置換粉末の作製と評価及び単相薄膜化の試み
  • 鈴木優海子:ナノシートの作製と評価
  • 武井祐樹:静電LSMCD法によるα-Ga2O3薄膜の低結晶化
  • 山本叶恵:固相法による熱電材料Ca3Co4O9の作製

M1

  • 飯塚理乃:フェーズフィールド法を用いたダイナミックオーロラPLD法による自発的超格子構造生成過程の計算機シミュレーション
  • 尾形薫:ダイナミックオーロラPLD法によるMgO基板上に作製した薄膜における自発的超格子構造生成の可能性検討
  • 西村亮哉:フラックス法を用いたガーネット型リチウムイオン固体電解質の単結晶育成
  • 光吉一真:ダイナミックオーロラPLD法によるポーラスシリコン基板上へのニッケルフェライト薄膜の作製とCOガスセンサ特性評価
  • 横井壮太郎:STEMモアレを用いた配向性評価
Search for:

最近の投稿

  • 川口昂彦助教が公財浜松電子工学奨励会より高柳研究奨励賞を受賞しました
  • M2の飯塚理乃さんと横井壮太郎さんが秋季シンポジウムで受賞しました
  • 川口昂彦助教が日本セラミックス協会の進歩賞を受賞しました
  • 脇谷教授が高柳記念賞を受賞しました
  • ボードゲーム大会兼ジェニーシャさん歓迎会を行いました!
  • HOME
  • INTRODUCTION
  • MEMBERS
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
  • GALLERY
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
  • AWARD
  • STUDY
  • Labo-Work (For B3)
  • LINKS
  • ACCESS
2015 - 2019 © Powered by Theme-Vision.