最終カンファレンスを行いました
2025年3月16日、静岡県内の高校生が10チームに分かれ、教員や大学生メンターのサポートを受けながら、約一年かけてテーマに対する取り組みやプロセス、成果を最終カンファレンスにて発表致しました。
【チーム1】「減らそうフードロス、おうちで増やそうごちそうさま」キャンペーン
【チーム2】目指せ!家庭内食品ロスゼロ!
【チーム3】消費者の意識を変える!
【チーム4】サステナブルなファッションショー
【チーム5】食品ロス削減クルポ
【チーム6】食品ロス災害備蓄品
【チーム7】運育:ラストマイルの脱炭素
【チーム8】静岡で新規移動手段事業をバズらせる
【チーム9】森は海の恋人
【チーム10】脱炭素ハウス〔ZEH〕
詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP
チーム合同発表会を行いました!
2025年2月9日、3/16に行われる最終カンファレンスの前に、それぞれのチームが自分たちのこれまで取り組んできたことを発表しあう「チーム合同発表会」を行いました
今年は、チーム1(中継)、チーム2、チーム4、チーム9が参加しました。
-チーム1:フードロスをなくそう!キャンペーン しずてつストア富士駅南店のハピタベ特別ブースよりZOOM中継
-チーム2:フードロスが出ない簡単料理(試食会)
-チーム4:サステナブル・ファッションを提案する「ファッション・ショー」
-チーム9:電子紙芝居「ブルー・カーボン」の発表
詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP
冬のフィールドワークを行いました!
新型電動アシスト自転車や電動スクーターのシェアリングサービス「GoGoシェア」事業を展開しているFuture株式会社様のショールームとシェアポートを訪問し、見学させて頂きました
詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP
中間カンファレンス② を開催しました!
2024年12月 8日(日) 中間カンファレンス② を実施いたしました
各々のチームの進捗発表と別のチームに訪問し、話を聴くワールドカフェを行いました
各チームテーマ
team1:食品ロスを解決できるキャンペーンを考える
team2:家庭の食品ロスを減らすメニューを考える
team3:消費者の意識を変える!
team4:サステナブルファッションについて知ってもらう!
team5:食品ロスの過程と食品ロスを利用する壁を知り、発信する
team6:食品ロス×災害について若者向けコンテンツを作りたい
team7:運育(物流からCO₂を削減する)
team8:再生可能エネルギーを元にした新移動手段事業を作る!
team9:CO₂吸収
team10:家を買いたい世代へZEHの存在を知ってもらう
〇参加高校生 32名
〇大学生メンター 16名
〇参加サポート企業・団体 様(50音順)※敬称略
静岡ガス㈱・㈱静岡銀行・静岡県地球温暖化防止活動推進センター・
県立清水東高等学校・鈴与商事㈱・㈱TOKAIホールディングス・
常盤工業㈱・富士市役所・㈱レント
詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP
静岡大学祭に出展しました!
2024年11月1日(金)~3日(日)静大祭にテント出展し、古着の回収やアンケートを行いました
詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP
夏のフィールドワークを行いました
夏休み中にサポート企業様や自治体へ訪問させて頂きました
・8/23 株式会社 TOKAI様 GQハウス
・8/27 富士市新環境クリーンセンター様
・9/15 常盤工業株式会社様 本社ビル
詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP
◎昨年度、参加者・メンターとして「アオハル!エコラボ」に参加してくれた高校生・大学生が「静岡県地球温暖化防止活動推進員」に委嘱されました
「地球温暖化防止活動推進員」とは、国の法律の「地球温暖化対策推進法」第37条に基づき静岡県知事が委嘱するもの。ボランティアで地球温暖化防止に関わる普及啓発等を実施し、県や県地球温暖化防止活動推進センターが実施する事業への参加、SNSでの情報発信等の活動が期待されます。任期は2年間です。
詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP
中間カンファレンス① を開催しました!
2024年8月11日(日) 中間カンファレンス① を実施いたしました
静岡県内の高校生が各グループに分かれ、大学生メンターからサポートを受け、企業様も交えて各々が取り組むテーマを決定しました
詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP
キックオフ・カンファレンスを開催しました!
2024年度 アオハル!エコラボ がスタートしました
7月14日(日)に第一回目となるキックオフ・カンファレンスを開催致しました。
静岡県内の高校生53人(14校)・大学生メンター19人(4校)・サポート企業様初顔合わせとなりました。
気候危機やエネルギー問題等に興味関心ある高校生が集まってチームを作り、アイデアを出し、大学生やサポート企業様と一緒にこれから取り組んでいきます。
→2023年度の活動報告はコチラから
~アオハル!エコロジー・ラボとは~
気候危機やエネルギー問題に興味関心のある静岡県内の高校生が出会い、集まり、チームをつくり、脱炭素アクション!(コト・モノ・ルールなど)を企画、発表するプログラムです。
大学生(静大生以外の大学生も参加中)のメンターと高校生でチームを作り、大学教員アドバイザーがサポートをしてバーチャルな「ラボ」(研究室)を形成してテーマを探究しています。
詳細は、専用のホームページをご覧ください
特設ホームページにジャンプ!:http://ecolab-shizuoka.com