お知らせ ≪new≫

      お知らせ ≪new≫ はコメントを受け付けていません

アオハル!エコラボ 最終カンファレンス を行いました

アオハル!エコラボでは2025年3月16日に、県内の高校生が大学生メンターと共に今年一年かけて取り組んだ活動の成果を発表致しました。

詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP


カーボンニュートラル推進本部設置記念講演会を開催しました

   

本学では、カーボンニュートラルの実現に向けた取組を推進する為の組織として、2024年7月にカーボンニュートラル推進本部を設置いたしました。
推進本部の発足を記念し、本学における具体的な取組を紹介するとともに、地域社会の様々なステークホルダーの皆様との連携のきっかけの場とするべく、講演会を実施致しました。
詳細はコチラ

 


令和6年度 静岡県企業脱炭素化推進フォーラムを開催

2050年カーボンニュートラル達成に向け、県内の中小企業にも取引先からの脱炭素化に関する要請が増えてきており、早急に対応すべき課題となっております。
なぜ中小企業が脱炭素化に取り組む必要があるのか、また脱炭素化に取り組む際のポイントやアドバイスなどについての講演会並びに支援機関・研究機関による実際に取り組んだ中小企業の脱炭素化事例が紹介されました。
当大学チームリーダー・水谷が講演を致しました。
詳細はコチラ

 


動画配信:静大発!カーボンニュートラル最前線 第7回を更新しました

第7回 植物から丈夫でエコな複合材料を作る
グローバル共創科学部 生命圏循環共生学コース 青木 憲治  先生
(2025年3月1日)


静岡市×静岡大学主催【脱炭素経営ビジネスセミナー】を行いました

近年、地球温暖化対策による気候変動がもたらす企業経営へのリスクは高まりつつあり、さらに、カーボンニュートラルに向けて急速に社会が変化している中、「なぜ脱炭素経営が必要なのか」を、先進企業の取組紹介を交えながら、専門家の解説によって理解を深めて頂くセミナーを静岡市と共同で令和7年2月7日に開催致しました
詳細はコチラ


アオハル!エコラボ 合同発表会 を行いました

   


アオハル!エコラボでは2025年2月9日、3/16に行われる最終カンファレンスの前に、それぞれのチームが自分たちのこれまで取り組んできたことを発表しあう「チーム合同発表会」を行いました

今年は、チーム1(中継)、チーム2、チーム4、チーム9が参加しました。

-チーム1:フードロスをなくそう!キャンペーン しずてつストア富士駅南店のハピタベ特別ブースよりZOOM中継
-チーム2:フードロスが出ない簡単料理(試食会)
-チーム4:サステナブル・ファッションを提案する「ファッション・ショー」
-チーム9:電子紙芝居「ブルー・カーボン」の発表

詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP

 


アオハル!エコラボ 冬のフィールドワーク を行いました

 

アオハル!エコロジーラボ・冬のフィールドワークとして名古屋のシェアリングサービス事業を展開されているFuture株式会社様の所へ訪問させて頂き、新型電動アシスト自転車や電動スクーターのシェアリングサービス「GoGoシェア」のショールームとシェアポートを見学させて頂きました

詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP

 


中井俊裕客員教授が講演を行いました

2024年12月3日「しずおかカーボンニュートラル金融コンソーシアム第2回勉強会」にて
中井俊裕客員教授が『カーボンニュートラルをビジネス的視点で考える』と題して講演を行いました。
セミナーでは、環境問題とカーボンニュートラルの専門家である中井客員教授が、金融機関が脱炭素経営にどのように貢献できるか、行員の役割を明確化して中小企業とどのように連携していくかについて説明致しました。
企業の脱炭素環境戦略や脱炭素経営の実行支援を通じ、持続可能な社会の実現をどう目指していくべきか、また、COP29での金融情勢や、最新の環境政策動向について独自の視点から解説し、企業が政策にどう対応すべきかをアドバイス致しました。

 


アオハル!エコラボ 中間カンファレンス② を開催しました

2024年12月 8日(日) グランシップにて 中間カンファレンス② を実施いたしました

詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP

 


動画配信:静大発!カーボンニュートラル最前線 第6回を更新しました


第6回 家具産地と森の社会経済学
人文社会科学部経済学科・山岳流域研究院 横田 宏樹  先生
(2024年11月1日)

 


アオハル!エコラボ2024《TOPIC》
◎夏のフィールドワークとしてサポート企業様や自治体の所へ訪問し、お話を伺ってきました

詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP

 


◎昨年度、参加者・メンターとして「アオハル!エコラボ」に参加してくれた高校生・大学生が「静岡県地球温暖化防止活動推進員」に委嘱されました


「地球温暖化防止活動推進員」とは、国の法律の「地球温暖化対策推進法」第37条に基づき静岡県知事が委嘱するもの。ボランティアで地球温暖化防止に関わる普及啓発等を実施し、県や県地球温暖化防止活動推進センターが実施する事業への参加、SNSでの情報発信等の活動が期待されます。任期は2年間です。
詳しくは専用のホームページをご覧下さい → アオハル!エコラボHP

 


水谷チームリーダーが
「しずおかカーボンニュートラル金融コンソーシアム勉強会」にて講演を致しました

8.7seminor

2024年8月7日に
「第1回 しずおかカーボンニュートラル金融コンソーシアム 勉強会」が開催されました。
水谷チームリーダーが「金融機関が知るべき近未来の企業環境」と題して講演を致しました。

—————————————————
「金融機関が知るべき近未来の企業環境【中小企業】」
静岡大学 水谷洋一
1.「QCD」に加え「C」が求められる時代
2.背景には国際的なビジネスルールづくり
3.自治体が中小企業を重視する理由
4.金融機関こそが「C」を求める時代に
—————————————————

 


静岡大学がカーボンニュートラル推進本部を設置

sizudailogo

静岡大学は、令和6年8月1日に、カーボンニュートラル宣言およびアクションプランを制定しました。
今後は、アクションプランに基づき、キャンパス、研究‧イノベーション、教育‧人材育成、社会連携の4つの領域を中心に、カーボンニュートラルに向けた取り組みを進めていきます。

詳しくは ミッション の項目をご覧ください

 


「しずおかカーボンニュートラル金融コンソーシアム」設立

静岡県内の脱炭素の取り組みを進める企業を支援する為、当静岡大学をはじめ、県内の13金融機関、経済団体、大学、県、市町等31の企業や団体がタッグを組み新たな組織「しずおかカーボンニュートラル金融コンソーシアム」が設立されました。
2024年5月31日静岡市内で設立総会が開かれました。

「しずおかカーボンニュートラル金融コンソーシアム」今後実施予定事業
・中小企業等へ脱炭素に関する勉強会
・脱炭素アドバイバーの資格取得支援
・脱炭素経営の調査・研究
・効果的な省エネメニュー等の提供
・金融機関等同士による勉強会
・行員等によるプッシュ型支援

静岡NHK NEWS Web
静岡県信用保証協会HP

 


「しずてつストア  Sustainability Report 2023」に
水谷リーダーが寄稿しました

詳しくは
しずてつストア  Sustainability Report 2023 をご覧ください
※水谷リーダーのコメント 31頁