Hiroyuki TAKEMOTO WWP

Hiroyuki TAKEMOTO WWP

  • Profile
  • 論文など
  • 研究

Profile

竹本 裕之(たけもと ひろゆき)

TAKEMOTO Hiroyuki, PhD

平成22(2010)年3月 京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。京都大学生態学研究センター博士研究員などを経て,現在,静岡大学静岡共同利用機器センター 技術専門職員。共同利用施設における教育研究支援、動物や昆虫の学習行動に関わる教育・研究を行っています。

専門分野 Area of Expertise 

化学生態学 Chemical Ecology,動物‐植物相互作用 Animal-Plant Interaction,昆虫行動学 Insect Behavior,環境心理学 Ecopsychology

生き物の気持ちをわかること

生き物はごく自然に世界や他者と関わりあって生きています。動物の親は子を守り,小さな昆虫は広大な野原で食べ物を見つけ出します。そのような生き物の行動は,どのように世界を認識することで可能になっているのでしょうか。彼らも我々と同じように他者と関わり自己を認識しているのでしょうか。そして私がそのように他者である生き物の捉えた世界について考えるとはどういうことで,私や人間の社会に何をもたらすのでしょうか。そのような問いへの答えを研究や実践を通して探していきたいと思っています。


業績 Acheivements researchmapリンク

2025

論文など
  • Remarkably distorted M3L2 cage and M4L4 metallocyclic frameworks obtained from Ag(NO3) and bis-benzimidazole-type ligand having an NH2 group: effects of the NH2 chemical interaction site on the obtained structures
    Kanoko Watanabe , Masaru Mochizuki , Hiroyuki Takemoto , Mitsuru Kondo
    Bulletin of the Chemical Society of Japan, uoaf049  2025年5月29日  査読有り
講演など
教材など
  • 機器分析実習「フーリエ変換赤外分光光度計の測定理論と研究利用法、操作マニュアル」2025年4月25日
  • 環境学習「保育教育施設における『オタマジャクシ預かりプロジェクト』のてびき」2025年4月15日

2024

論文など
  • 研修報告「外部連携発展のための協働マインド研修」 : 技術職員とURAの連携に着目して
    竹本裕之
    静岡大学技術報告 30:43-44 2024年
  • 匂い・香りの機器分析と統合的データ解析
    竹本裕之
    名古屋工業大学技術報告集 26 2024年
  • 生物への同一化を通した環境学習プラグラム参加者における超個的自己認識構造
    竹本裕之
    放送大学静岡学習センター同窓会会報「こうりゅう」 2024年
  • Multinuclear coordination compounds constructed by bis-imidazole and azide ligands. Creation of new network structures and an M2L4 cage that includes two anions
    Shiori Koike, Katsunori Yamanishi, Kanoko Watanabe, Hiroyuki Takemoto, Mitsuru Kondo
    Chemistry Letters 53(4) 2024年3月29日  査読有り
講演など
  • 研修報告:外部連携発展のための協働マインド研修
    竹本裕之
    静岡大学技術部第29回技術報告会 2024年12月24日
  • 拡大自己実現の視点によるオタマジャクシ飼育絵本の分析
    竹本裕之、宮島優芽
    日本理科教育学会東海支部第69回大会 2024年12月14日
  • 匂い・香りの機器分析と統合的データ解析
    竹本裕之
    名古屋工業大学技術フォーラム 2024年9月27日
  • 年少児と養育者を対象とした「嗅覚迷路ゲーム」の実践: 描画を用いた教育効果の分析
    竹本裕之
    日本環境教育学会第35回大会 2024年8月31日
  • 生物への同一化を通した環境学習プラグラム参加者における超個的自己認識構造
    竹本裕之
    放送大学静岡学習センター研究報告会 2024年5月25日
教材など
  • 探究学習「ショウジョウバエによる嗅覚選好性試験 ver. 2 シャーレ実験の自動撮影」 2024年7月25日
  • 探究学習「ミールワームの血液採集と血中代謝物のGC/MS分析」2024年7月29日
  • 探究学習「サンドイッチ法によるマツ生葉のアレロパシー効果測定 ver. 2 化合物編」 2024年7月30日
  • 探究学習「イシクラゲ施肥土壌の全窒素・可給態窒素の定量」 2024年7月31日
  • 探究学習「真性粘菌による餌選択実験 ver. 2 多項選択実験の自動撮影」 2024年8月1日

2023

論文など
  • LED誘起蛍光法による植物葉とミドリムシの光合成活性の測定
    増田 健二, 竹本 裕之
    静岡大学技術報告 28 33-38 2023年3月1日
  • 中高生の探究活動をどのように支援すればいいのか : 事例報告に基づく検討
    竹本 裕之
    静岡大学技術報告 28 29-32 2023年3月1日
  • 匂いを使った昆虫の餌探索を疑似体験する環境学習プログラム : 他の生き物に「なってみる」とはどういうことか
    竹本,裕之
    静岡大学技術報告 27 25-30 2022年3月1日
講演など
  • 中高生における他の生物へのポジショニングを通した環境学習の試み:なりきり作文を用いた検討
    竹本裕之
    日本環境教育学会第34回年次大会 2023年8月26日
教材など
  • 機器分析実習「蛍光分光光度計の測定理論と研究利用法、操作マニュアル」2023年
  • 機器分析実習「紫外可視分光光度計の測定理論と研究利用法、操作マニュアル」2023年
  • 探究学習「みその栄養成分と呈味成分の一斉分析」 2023年
  • 探究学習「食品の抗酸化活性測定(SOD法)」2023年
  • 探究学習「食品の抗酸化活性測定(DPPH法)」2023年
  • 探究学習「ミールワームによるプラスチック分解実験」 2023年
  • 探究学習「選択培地によるアルカリ化微生物の探索法」 2023年
  • 探究学習「イシクラゲのコロニー形成過程の観察」 2023年
  • 探究学習「サンドイッチ法による松葉のアレロパシー測定」 2023年
  • 探究学習「コオロギの匂い学習実験」 2023年

2022

論文など
講演など
  • LED誘起蛍光法による植物葉とミドリムシの光合成活性の測定
    増田健二, 竹本裕之
    静岡大学技術部第28回技術報告会 2022年12月27日
  • 中高生の探究活動をどのように支援すればいいのか : 事例報告に基づく検討
    竹本裕之
    静岡大学技術部第28回技術報告会 2022年12月27日
教材など
  • 探究学習「真性粘菌による餌選択実験」 2022年
  • 探究学習「Raspberry pi を用いた自動インターバル撮影法」 2022年
  • 探究学習「ミドリムシの光合成活性測定」 2022年
  • 探究学習「木材腐朽菌のセルラーゼ抽出とバイオマス分解実験」 2022年

2021

論文など
  • Sleep contributes to preference for novel food odours in Drosophila melanogaster 
    Fuminori Tanizawa, Hiroyuki Takemoto
    Scientific Reports 11(1) 9395 2021年4月30日  査読有り責任著者
  • 嗅覚迷路ゲーム:昆虫による餌探索の疑似体験を通した環境学習の試み
    竹本 裕之
    日本科学教育学会年会論文集 45 551-554 2021年
講演など
  • 匂いを使った昆虫の餌探索を疑似体験する環境学習プログラム
    竹本 裕之
    静岡大学技術部第27回技術報告会 2021年12月23日
  • 嗅覚迷路ゲーム:昆虫による餌探索の疑似体験を通した環境学習の試み
    竹本裕之
    日本科学教育学会 2021年8月20日
  • Unrewarding experience modulates olfactory responses to novel host-searching cues in parasitic wasps
    Hiroyuki Takemoto
    The 58th Annual Conference of the Animal Behavior Society (ABS 2021 virtual meeting)
教材など
  • 生物学実習「心臓拍動調整の実験」2021年
  • 探究学習「カビを利用した電池実験」 2021年
  • 探究学習「光触媒による花粉分解実験」 2021年
  • 探究学習「ムシトリスミレのトライコーム形成過程の観察」 2021年
  • 探究学習「乳酸菌と酵母菌の共培養実験」 2021年
  • 探究学習「竹のセルロース分解とアルコール発酵実験」 2021年
  • 探究学習「緑茶による特定悪臭物質の消臭試験」 2021年
  • 探究学習「セイロンベンケイソウの不定芽形成実験」 2021年

2020

論文など
  • Unrewarding experience with a novel environment modulates olfactory response in the host-searching behavior of parasitic wasps
    Hiroyuki Takemoto, Jin Yoshimura
    Arthropod-Plant Interactions 14(4) 433-440 2020年8月  査読有り責任著者
  • Intercorrelation mechanism of Hypoxia and Cordycepin Biosynthesis in Zombie fungus
    Ahmad Suparmin, Tatsuya Kato, Hiroyuki Takemoto, Enoch Y. Park
    Access Microbiology 2(7A) 2020年7月1日
講演など
  • 睡眠の剥奪はショウジョウバエによる⾷物臭の嗜好性を変化させる
    谷澤文礼, 竹本裕之
    日本生物物理学会第58回大会 2020年9月16日
  • Sleep deprivation alters food odor preference in Drosophila
    Fuminori Tanizawa, Hiroyuki Takemoto
    The 57th Annual Conference of the Animal Behavior Society (ABS 2020 virtual meeting) 2020年7月28日
教材など
  • 探究学習「ミミズ分泌液の抗菌効果測定」 2020年
  • 探究学習「ミカンとお茶の抗菌物質による相乗作用試験」 2020年
  • 探究学習「微生物燃料電池における発電量の測定」 2020年
  • 探究学習「ショウジョウバエの睡眠測定」 2020年
  • 探究学習「ショウジョウバエによる嗅覚選好性試験」 2020年
  • 探究学習「ハダニ被食植物による植物間コミュニケーション実験」 2020年

2019

論文など
  • Metabolic comparison of aerial and submerged mycelia formed in the liquid surface culture of Cordyceps militaris.
    Suparmin A, Kato T, Takemoto H, Park EY
    MicrobiologyOpen e836 e836 2019年3月  査読有り
  • メタボロミクスの支援とオンライン教材化による利用促進の取り組み
    竹本裕之
    機器・分析技術研究会大会報告集 2019年
講演など
  • メタボロミクスのワークフローとGC/MS データの多変量解析について
    竹本 裕之
    静岡理工科大学第38回機器分析講座 2019年3月  招待有り
教材など
  • 探究学習「カエル体表成分の抗菌活性測定」 2019年
  • 探究学習「土壌微生物による生分解プラスチックの分解実験」 2019年
  • 探究学習「ミミズ由来酵素によるバイオマス分解実験」 2019年

2018

論文など
  • 1-Octen-3-ol Is Formed from Its Glycoside during Processing of Soybean [ Glycine max (L.) Merr.] Seeds
    Kenji Matsui, Hiroyuki Takemoto, Takao Koeduka, Toshiyuki Ohnishi
    Journal of Agricultural and Food Chemistry 66(28) 7409-7416 2018年7月18日  査読有り
講演など
  • 虫のこころを覗いてみよう!!~化学生態学と心理学で探る昆虫の環境認識~
    竹本 裕之
    静岡大学グリーンサイエンスカフェin 浜松 2018年10月
  • Plant volatiles that attract natural enemies of herbivorous insects: how do parasitic wasps cope with the chemical variability?
    Hiroyuki Takemoto
    the 4th International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University 2018年3月  招待有り
教材など
  • 環境学習「嗅覚迷路ゲーム」2018年
  • 探究学習「ワサビ揮発性成分の抗菌活性試験」 2018年
  • 探究学習「ハチミツの抗菌成分探索実験」 2018年

2017

論文など
  • 虫の気持ちをわかること
    竹本 裕之
    ひと・健康・未来 12 36-37 2017年
講演など
  • 寄生蜂の生息場所選択に関わる嗅覚学習における資源量のプライミング効果
    竹本裕之, 吉村仁
    日本動物行動学会第36回大会 2017年8月
  • Chemical components involved in the cross-stiuli modulation of olfactory response of a generalist parasitic wasp Aphidius gifuensis.
    Hiroyuki Takemoto, Jin Yoshimura
    the 33rd Annual meeting of International Society of Chemical Ecology. 2017年8月
  • 寄生蜂による生息場所の移動に関わる嗅覚応答の変化
    竹本裕之, 吉村仁
    日本応用動物昆虫学会第61回大会 2017年3月
教材など
  • 機器分析実習「ガスクロマトグラフ/質量分析法による匂いの捕集分析と研究利用法、操作マニュアル」2017年
  • 生物学実習「探究学習課題の設定」2017年
  • 生物学実習「土壌動物の採集と観察」2017年
  • 生物学実習「植物葉の可塑性」2017年
  • 生物学実習「認知バイアスの実験」2017年
  • 生物学実習「食作用の観察」2017年
  • 生物学実習「血球の観察」2017年
  • 生物学実習「酵素反応の実験」2017年
  • 生物学実習「ソラマメを用いた細胞周期の観察」2017年
  • 生物学実習「細胞の観察」2017年

2016

論文など
  • Cross-modal effect of natal habitat experience increases receptivity to non-natal habitat cues in generalist parasitic wasps
    Hiroyuki Takemoto
    ARTHROPOD-PLANT INTERACTIONS 10(4) 303-310 2016年8月  査読有り責任著者
  • 寄主に食害された植物が放出する揮発性物質に対する寄生蜂の特異的応答 : 単一化合物かブレンドか
    高林 純示, 仲島 義貴, 竹本 裕之
    植物防疫 70(6) 366-370,図巻頭1p 2016年6月
  • Characteristic Fluctuations in Glycosidically Bound Volatiles during Tea Processing and Identification of Their Unstable Derivatives
    Jilai Cui, Tsuyoshi Katsuno, Kojiro Totsuka, Toshiyuki Ohnishi, Hiroyuki Takemoto, Nobuyuki Mase, Mitsuo Toda, Tetsuo Narumi, Kohei Sato, Testuaki Matsuo …
    JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY 64(5) 1151-1157 2016年2月  査読有り
  • Self-assembled construction of a sheet-type coordination polymer bearing cationic M2L4 cages: creation of channel-like space for removal of ClO4- and NO3- from aqueous solutions
    Eriko Sone, Moeko Sato, Katsunori Yamanishi, Chihiro Kamio, Hiroyuki Takemoto, Mitsuru Kondo
    DALTON TRANSACTIONS 45(3) 894-898 2016年  査読有り
講演など
教材など
  • 機器分析実習「統計解析ソフトRによる機器分析データの多変量解析と研究利用法、操作マニュアル」2016年

2015

論文など
  • Parasitic Wasps Aphidius ervi are More Attracted to a Blend of Host-Induced Plant Volatiles than to the Independent Compounds
    Hiroyuki Takemoto, Junji Takabayashi
    JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY 41(9) 801-807 2015年9月  査読有り
講演など
  • 天敵寄生蜂ギフアブラバチにおける未経験の寄主ハビタット植物由来の探索キューに対する応答性の獲得.
    竹本 裕之
    日本応用動物昆虫学会第59回大会. 2015年3月
  • 環境保全型生物的防除に関わる寄生蜂の探索キューに対する“非”特異的な応答
    竹本 裕之
    日本応用動物昆虫学会第59回大会 2015年3月
教材制作

2014

論文など
  • Host Plant Volatiles and the Sexual Reproduction of the Potato Aphid, Macrosiphum euphorbiae.
    Hurley J, Takemoto H, Takabayashi J, McNeil JN
    Insects 5(4) 783-792 2014年10月  査読有り
  • Characterization of flower-inducing compound in Lemna paucicostata exposed to drought stress
    Ariaki Murata, Ryota Akaike, Tatsuya Kawahashi, Ryo Tsuchiya, Hiroyuki Takemoto, Toshiyuki Ohnishi, Yasushi Todoroki, Nobuyuki Mase, Mineyuki Yokoyama, Kazuteru Takagi …
    TETRAHEDRON 70(33) 4969-4976 2014年8月  査読有り
  • 部門研修報告 : プログラミングによる実験機器制御の基礎
    竹本 裕之
    静岡大学技術報告 20 69-70 2014年
講演など
  • エンドウヒゲナガアブラムシの食害は仔虫の生育を助ける生理的変化を植物に誘導する
    竹本裕之, 上船雅義, 小澤理香, 有村源一郎, 高林純示
    日本応用動物昆虫学会第58回大会 2014年3月

2013

論文など
  • Previous infestation of pea aphids Acyrthosiphon pisum on broad bean plants resulted in the increased performance of conspecific nymphs on the plants
    Hiroyuki Takemoto, Masayoshi Uefune, Rika Ozawa, Gen-Ichiro Arimura, Junji Takabayashi
    JOURNAL OF PLANT INTERACTIONS 8(4) 370-374 2013年12月  査読有り
講演など
  • 寄主被害植物の放出する特異的な化合物に対する寄生蜂エルビアブラバチの応答
    竹本 裕之
    静岡大学第14回 静岡ライフサイエンスシンポジウム 2013年3月
教材など
  • 機器分析実習「高速液体クロマトグラフ/タンデム質量分析法の測定理論と研究利用法、操作マニュアル」2013年

2012

論文など
  • Two-step learning involved in acquiring olfactory preferences for plant volatiles by parasitic wasps
    Hiroyuki Takemoto, Wilf Powell, John Pickett, Yooichi Kainoh, Junji Takabayashi
    ANIMAL BEHAVIOUR 83(6) 1491-1496 2012年6月  査読有り
  • Exogenous application of liquid diet, previously fed upon by pea aphids Acyrthosiphon pisum (Harris), to broad bean leaves induces volatiles attractive to the specialist parasitic wasp Aphidius ervi (Haliday)
    Hiroyuki Takemoto, Junji Takabayashi
    JOURNAL OF PLANT INTERACTIONS 7(1) 78-83 2012年  査読有り
  • 多変量解析を用いた機器分析データの処理方法 : 質量分析によるメタボロミクスと植物の「におい」表現
    竹本 裕之
    静岡大学技術報告 18 7-10 2012年
  • 植物が生産する防衛物質の経時的分析による植物の自己防衛メカニズムの解明
    竹本 裕之
    静岡大学技術報告 18 78-78 2012年
講演など
  • 多変量解析を用いた機器分析データの処理方法 : 質量分析によるメタボロミクスと植物の「におい」表現
    竹本 裕之
    静岡大学技術部第18回技術報告会 2012年12月
  • Variability of plant chemicals in insect-plant interaction: how do parasitic wasps cope with the variability?
    the International symposium of the JSPS Core-to Core Project “from Genome to Ecosystem” 2012年10月
  • 植物のSOSシグナルに対する寄生蜂エルビアブラバチの応答は2段階の学習によって獲得される
    竹本 裕之
    第55回静岡県生命科学若手フォーラム 2012年7月
  • 寄主被害植物の放出する特異的な化合物に対する寄生蜂エルビアブラバチの応答
    竹本裕之, John Pickett, Wilf Powell, 戒能洋一, 高林純示
    日本生態学会第60回大会 2012年3月
  • ケミカルコミュニケーション~昆虫が植物の声を聴けるようになるまで~
    竹本 裕之
    サイエンスカフェ 静岡市立高校 2012年2月
教材など
  • 機器分析実習「ガスクロマトグラフ/質量分析法による精密質量測定の理論と研究利用法、操作マニュアル」2012年

2011

論文など
  • Learning of plant volatiles by aphid parasitoids: timing to learn
    Hiroyuki Takemoto, Yooichi Kainoh, Junji Takabayashi
    JOURNAL OF PLANT INTERACTIONS 6(2-3) 137-140 2011年  査読有り
  • エコロジカルボラタイルが作り出す生物間相互作用・情報ネットワーク(<特集>エコロジカルボラタイル-生き物を結びつける目に見えない絆)
    竹本 裕之, 米谷 衣代, 高林 純示
    植物の生長調節 46(1) 37-44 2011年5月31日
  • 三者系における天敵の学習 (特集 昆虫と植物をめぐる三者系)
    戒能 洋一, 竹本 裕之
    昆虫と自然 46(2) 9-13,図巻頭1p 2011年2月
  • 電界脱離イオン化法を用いた有機化合物の精密質量測定
    竹本 裕之
    技術報告 17 33-36 2011年
講演など
  • 電界脱離イオン化法を用いた有機化合物の精密質量測定
    竹本 裕之
    静岡大学技術部第17回技術報告会 2011年12月
  • Chemical compounds used by the parasitic wasps Aphidius ervi in discrimination between volatiles from host/nonhost-infested plants.
    The 5th International symposium of the Biodiversity Global COE Project “from Genome to Ecosystem”. 2011年7月
  • 寄主被害植物の放出する揮発性物質に対する寄生蜂エルビアブラバチの特異的な応答に関与する化合物
    竹本裕之, John Pickett, Wilf Powell, 戒能洋一, 高林純示
    日本応用動物昆虫学会第55回大会 2011年3月
教材など
  • 機器分析実習「ガスクロマトグラフ/質量分析法の測定理論と研究利用法、操作マニュアル」2011年

2010

論文など
講演など
  • Preimaginal olfactory experience of host-induced plant volatiles induces specific preferences in an aphid parasitoid
    26th Annual meeting of International Society of Chemical Ecology 2010年10月
  • Chemical compounds used by the parasitic wasps Aphidius ervi in discrimination between volatiles from host/nonhost-infested plants.
    the International symposium of the JSPS Core-to Core Project “from Genome to Ecosystem”. 2010年10月
  • Acquirement of olfactory preference through two step of learning by the parasitic wasp Aphidius ervi during their developmental stages
    The 4th International symposium of the Biodiversity Global COE Project “from Genome to Ecosystem” 2010年9月
  • 生態学研究:楽しい院生生活を支えた3つの言葉
    竹本 裕之
    京都大学理学研究科ウェルカムレクチャー 2010年4月
  • 寄生蜂エルビアブラバチによる寄主被害植物揮発性物質の利用様式
    竹本裕之, John Pickett, Wilf Powell, 戒能洋一, 高林純示
    日本応用動物昆虫学会第54回大会 2010年3月

2009

論文など
  • Extractives of Quercus crispula sapwood infected by the pathogenic fungi Raffaelea quercivora I: comparison of sapwood extractives from noninfected and infected samples
    Kayoko Imai, Tohru Mitsunaga, Hiroyuki Takemoto, Toshihiro Yamada, Shin-ichiro Ito, Hideo Ohashi

    JOURNAL OF WOOD SCIENCE 55(2) 126-132 2009年4月  査読有り
  • Learning is involved in the response of parasitic wasps Aphidius ervi (Haliday) (Hymenoptera: Braconidae) to volatiles from a broad bean plant, Vicia faba (Fabaceae), infested by aphids Acyrthosiphon pisum (Harris) (Homoptera: Aphididae)
    Hiroyuki Takemoto, Wilf Powell, John Pickett, Yooichi Kainoh, Junji Takabayashi
    APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY 44(1) 23-28 2009年2月  査読有り
講演など
  • Specific olfactory responses of the parasitic wasp, Aphidius ervi, to the host-infested plant volatiles are developed by preimaginal learning
    International symposium of the JSPS Core-to Core Project “from Genome to Ecosystem”. 2009年12月
  • Indirect defense responses with herbivore-induced plant volatiles in bean plants infested by aphids
    “the 1st International symposium on Ecological Volatiles” 2009年7月
  • Indirect defence responses with herbivore-induced plant volatiles in bean plants infested by aphids
    The 3rd International symposium of the Biodiversity Global COE Project “from Genome to Ecosystem”. 2009年7月
  • 寄主被害植物が放出するエルビアブラバチ誘引物質の誘導機構
    竹本裕之, John Pickett, Wilf Powell, 戒能洋一, 高林純示
    日本応用動物昆虫学会第53回大会 2009年3月

2008

論文など
  • Extractives of Quercus crispula sapwood infected by the pathogenic fungi Raffaelea quercivora I: comparison of sapwood extractives from noninfected and infected samples (vol 55, pg 126, 2009)
    Imai Kayoko, Mitsunaga Tohru, Takemoto Hiroyuki, Yamada Toshihiro, Ito Shin-ichiro, Ohashi Hideo
    JOURNAL OF WOOD SCIENCE 64(4) 463 2008年8月  査読有り
  • アブラムシの天敵を誘引する植物の揮発性物質生産の分子機構
    竹本裕之, POWELL Wilf, PICKETT John, 高林純示
    植物の生長調節 43(Supplement) 74 2008年10月6日
  • Field trap test for bioassay of synthetic (1S,4R)-4-isopropyl-1-methyl-2-cyclohexen-1-ol as an aggregation pheromone of Platypus quercivorus (Coleoptera : Platipodidae)
    Naoto Kamata, Kojiro Esaki, Kenji Mori, Hiroyuki Takemoto, Toru Mitsunaga, Hiroshi Honda
    JOURNAL OF FOREST RESEARCH 13(2) 122-126 2008年4月  査読有り
講演など
  • Induced plant defenses against aphids with herbivore-induced volatiles that attract parasitic wasps: mechanisms involved in the induced volatile production
    The 2nd international symposium of the Biodiversity Global COE Project “from Genome to Ecosystem” 2008年11月
  • アブラムシの天敵を誘引する植物の揮発性物質生産の分子機構
    竹本裕之, John Pickett, Wilf Powell, 戒能洋一, 高林純示
    日本植物化学調節学会第43回大会 2008年10月
  • 三者系研究における昆虫の定位行動計測装置の改良と定量化方法
    戒能洋一, 清野宏之戒能洋一, 清野 宏行, 羽生 和史, 藤沼 正博, 竹本裕之
    日本応用動物昆虫学会第52回大会 2008年3月
  • アブラムシの食害に対する植物の揮発性物質生産の誘導機構(II)
    竹本裕之, John Pickett, Wilf Powell, 高林純示
    日本応用動物昆虫学会第52回大会 2008年3月
  • Specific indirect defense responses of bean plants infested by aphids: mechanisms involved in the specificity
    The 1st international symposium of the Biodiversity Global COE Project “from Genome to Ecosystem”, 2008年3月

2007年以前

論文など
  • カシノナガキクイムシ合成フェロモンの開発経緯と今後の展望
    鎌田直人, 竹本裕之, 森謙治, 光永徹, 本田洋, 江崎功二郎
    中部森林研究 (55) 59-62 2007年4月
講演など
  • Induced plant defenses against aphids with herbivore-induced volatiles that attract parasitic wasps: mechanisms involved in the induced volatile production
    竹本 裕之
    4th Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology 2007年9月
  • カシノナガキクイムシの合成フェロモンの誘引試験,誘引剤の濃度とラセミ体が捕獲数に及ぼす影響
    鎌田直人, 江崎功二郎, 森謙治, 竹本裕之, 本田洋, 光永徹
    日本森林学会第118回大会 2007年4月
  • アブラムシの食害に対する植物の揮発性物質生産の誘導機構
    竹本裕之, John Pickett, Wilf Powell, 高林純示
    日本応用動物昆虫学会第51回大会 2007年3月
  • Extracts from Quercus crispula sapwood, infected by the pathogenic fungi Raffaelea quercivora, causing the mass mortality of oak trees in Japan
    XXII International Conference on Polyphenols 2004年8月
  • Volatile compounds related to attractant of Platypus quercivorus (Murayama) from Quercus crispula
    IUFRO Forest Insect Population Dynamics and Host Influences 2003年9月
  • カシノナガキクイムシ合成フェロモンの開発経緯と今後の展望
    鎌田直人, 竹本裕之, 森謙治, 光永徹, 本田洋, 江崎功二郎

    日本森林学会中部支部会第55回大会

    back to top

menu

  • Profile
  • 論文など
  • 研究

Categories

  • news (15)
  • プロトコル (4)
  • 生物、心理 (9)
  • 統計、データ解析 (2)

Recent Posts

  • 抗酸化活性測定 – SOD 2023/04/25
  • Arduino UNO R3 による昆虫の運動(睡眠)計測 2023/04/24
  • Raspberry Pi によるインターバル撮影 2023/04/24
  • Somogyi-Nelson法による還元糖の定量‐マイクロチューブスケール 2023/04/24
  • 学習会 2023/01/24
  • 講演 2022/12/27
  • 学習会 2022/10/24
  • 学習会 2022/09/10
  • 講演 2021/12/24
  • 学会発表 2021/08/22

Search

Archives

  • 2023年4月 (4)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (7)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (1)
  • 2016年11月 (1)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Hiroyuki TAKEMOTO WWP Copyright © 2016 - 2025 All Rights Reserved.
Proudly powered by WordPress BirdTIPS theme by Sysbird

ページトップへ