
新年度のスタート
今日から2022年度のスタートです。本年度は、9月に京都での国内シンポジウム、7月にフランスでの国際シンポジウムが予定されています。今年こそ、対面で開催され、活発な討議がなされることを切に願います。
第33回植物脂質シンポジウムが閉幕
オンラインで開催された第33回植物脂質シンポジウムが盛会のうちに終了しました。世話人の下嶋先生,太田先生,研究室の学生の皆さまのおかげで,滞りなく開催されました。特別講演や一般の口頭発表はもちろんのこと,オンライン懇親会での久しぶりの交流も素晴らしいものでした。
今回はポスター発表がなく、若手の発表が制限されてしまいましたが、特別企画として若手のショートトークのセッションを設けられました。研究を始めたばかりの人や、すでに研究者として活躍している人まで幅広い研究の紹介を聞けて、とても楽しめました。
来年度は,9月に京都大学宇治キャンパスで福澤幹事のお世話になります。1年後には色々と落ち着いて、対面でのシンポジウムが開催されることを祈ります。
第33回植物脂質シンポジウム
第33回植物脂質シンポジウムが9月21日(火)~22日(水)にオンライン開催されます。詳細は下記リンクを参照ください。
第9回アジア-オセアニア植物脂質シンポジウムの延期
本年10月に韓国ソウルで開催予定だった第9回アジア-オセアニア植物脂質シンポジウムですが、国際委員会で検討した結果,開催を延期することとなりましたのでご報告します。
2023年10月10日(火)~13日(金)に改めて韓国ソウルで開催が予定されています。その頃までには色々と収束して、皆さんと集えるといいですね。
新年度のスタート
新会長の和田元先生のもと、新幹事として石川先生、梶川先生、祢冝先生を迎え、2021年度が始まりました。植物脂質科学研究の発展に貢献できるよう研究会として引き続き尽力して参りますので、ご支援のほど、よろしくお願い致します。
PI職の公募
本研究会中村幹事より台湾アカデミアシニカ植物及微生物学研究所でのPIポジション(テニュアトラック)の公募の案内がありました。詳細は以下のリンクをご覧頂くか、中村幹事まで直接ご連絡ください。
https://ipmb.sinica.edu.tw/en/recruitment/60
植物脂質科学研究会通信
本年度の植物脂質科学研究会通信が発行されました。昨年度の第32回植物脂質シンポジウム@埼玉,ASPL2019@Canberraの報告に加え,埼玉でのシンポジウムの受賞者や若手の会の報告もあります。是非,ご一読を。
ASPL2021特集号
来年10月12日(火)から,韓国ソウルで開催予定の第9回アジア植物脂質シンポジウムですが,Journal of Experimental Botany誌で特集号が組まれることになりました。投稿の締め切りは2021年9月30日です。ご興味のある方は最新の成果の投稿を是非ご検討ください。本会の中村幹事が編集委員として参加しています。
ISPL2020特集号
本年,残念ながら受賞講演のみWEB開催となった第24回国際植物脂質シンポジウム(ISPL2020)ですが,Frontiers in Plant Science誌で特集号が組まれています。投稿の締め切りは12月31日ですので,ご興味のある方は最新の成果を是非ご投稿ください。本会の下嶋幹事,粟井幹事が編集委員として参加しています。
本年度シンポジウムの中止
本年11月に京都で開催予定でした植物脂質シンポジウムですが,COVID-19の収束が見通せない状況から,主催者の京都大学福澤先生を含む幹事会で検討をした結果,開催を断念することとなりましたのでご報告します。Zoomなどを用いた遠隔での開催も検討しましたが,オンサイトでのディスカッションができないデメリットや,準備・運営に多大な負担が生じることから遠隔開催も断念し,本年度内の植物脂質シンポジウムは中止とさせていただきたいと思います。
次年度は,下嶋先生のお世話で東工大で実施の予定です。また今年度断念した京都での実施は,次々年度(2022年度)に延期し開催の予定です。
2021年度は10月にアジア植物脂質シンポジウムが韓国ソウルで,2022年度の夏にはフランスグルノーブルで国際植物脂質シンポジウムの開催が予定されています。これらも併せてご予定を立てていただけると幸いです。