2023年9月の出来事

北海道大学で開催された植物脂質シンポジウムに参加しました。帰りに札幌の丘珠空港から帰ってきたのですが、空港のラーメンが意外とおいしかったです(千歳空港の味噌ラーメンよりよかった)。

責任者を務めているグローバルサイエンスキャンパス事業(FSS)で、JSTおよび推進委員の視察がありました。非常に評価して頂いていることがわかり、安心しました。

インドネシアのCiputra大学から、Tatas Brotosdarmo教授他2名の来訪があり、海外インターンシップについて静岡大学の2学部長他と会談しました。Tatasはとても仲の良い共同研究者で、夜はもちろん「懇親」しました。

台湾からの研究員が9月末で帰るので、送別会を開催しました。手作りの料理と、日本のお酒(ビール、日本酒、ウィスキー)でもてなしました。

2023年8月の出来事

台湾の共同研究先から、研究員が実験のため訪ねてきました。2か月滞在の予定です。

生物学オリンピックの宣伝も兼ねて、コミュニティーFMに出演しました。

恩師の太田啓之先生の退職記念パーティーを、2018年に国際学会を開催した会場である大さん橋ホールで開催しました。世話人の一人として関わりましたが、大変でした。何とかうまくいったので、本当によかったです。

生物学オリンピック2023本選静岡大会を開催しました。本当に大変でしたが、数えきれない方々に助けて頂いたおかげで、思い描いた通りのイベントとなりました。関わってくださった方々に、心から感謝します。

村田紀夫先生を囲む会を開催しました。大勢で集まるのはこれで最後ということで、たくさんの方々が集まってくださりました。また、海外からもZoomで参加してくれたり、色々と盛り上がりました。

2023年7月の出来事

ラン藻ゲノム交流会にオンラインで参加しました。

大学院の自己推薦入試がありました。

生物学オリンピックの予選が終了し、本選に参加する80名が決まりました。いよいよです。

2023年6月の出来事

光合成学会に参加し、遅延蛍光のワークショップを開催しました。

FSSの宣伝のため、県内の高校を周りました(計8校)。

東工大で開催された植物脂質のミニシンポジウムに参加しました。WeiとMee-Lenに久しぶりに会えました。

OBのY君が訪ねてきてくれました。静岡大で就職イベントがあったそうです。サプライズでY君の同期のM君も来てくれました。本当はもう一人の同期のW君(静岡市内勤務)も呼んだのですが、仕事の予定がずらせなくて来れなかったそうです。ただ、夜は3人で飲むとのことでした。

大学の同期の倉持君と「懇親」しました。FSSでのキャリアパスに関する講演を依頼して来てもらったのですが、すごく良い話をしてくれました。むしろ、学部生や院生に聞かせたいくらいでした。

グローバル共創科学部の開設記念式典に参加しました。設置の申請書の作成に関係していたので、個人的な思い入れもあり(兼担でもあり)、感慨深い式典でした。

2023年5月の出来事

久しぶりにインドネシアを訪問し、Cyputra大学で講演、UPIで講義を行いました。UPIでは国際交流関係の打ち合わせ以外何もしないと言ったのに、直前にやっぱり講義してと(卒業生のHeliさんに)依頼され、仕方なく急いで準備しました。

生物学オリンピックの運営委員会のため科学技術館に行きました。運営委員になってから対面で会議を行うのは初めてでした。

2023年4月の出来事

3年生実習を実施しました。今年もうまく植物を育てられず、皆さんにご迷惑をお掛けしました。

佐藤直樹先生が共同研究の実験実施のため来静されました。

東北大学の大林さんが来静されました。昨年訪ねてくる予定だったのがキャンセルになった約束を果たしてくれました。

2023年3月の出来事

学内の国際シンポジウム(ISFAR-SU)で、責任者を務めている高校生の理科教育プログラム(FSS)の生徒3名が発表しました。とても好評で、よかったです。

恩師の太田啓之先生の最終講義に参加しました。初めてお会いしてから25年くらいになりますが、あっという間でした。

フランスの共同研究先とZoomでミーティングしました。こういうことが簡単にできるようになったのは、よかったと思います。

久堀徹先生の最終講義にオンラインで参加しました。久堀先生には、修論、D論の審査をして頂き、とても丁寧に添削して頂いたのがとても印象に残っています。

日本平動物園に伺い、生物学オリンピックへの協力をお願いするため、事業の説明を行ってきました。

東京農大の渡辺智さんが隣の研究室との共同研究のため来訪され、夜に懇親しました。

静岡サイエンスカフェで話をしました。前回が2012年だったので、11年ぶりです。

博士のF君、修士のK君とO君、学部のA君、G君、Tさんが無事(?)卒業しました。新天地での活躍を祈ります。

2023年1月、2月の出来事

<2023年1月>

責任者を務めているGSC事業の連絡協議会にWEB参加しました。

<2023年2月>

F君のD論発表会、K君とO君の修論発表会、A君、G君、Tさんの卒研発表会がありました。皆さん、おつかれさまでした。

科研費の報告会で、島根県松江に行きました。今後の共同研究の話も含め、非常に有意義でした。

2022年12月の出来事

M1の中間発表がありました。O君は、満足のいく発表が出来たのでしょうか。

ラン藻の分子生物学2022年に参加しました。ウチからは2件のポスター発表と1件の口頭発表がありました。久しぶりに口頭発表だったので、うまく呼吸ができず、息切れしました。

生物学オリンピックの打ち合わせのため、JBO委員長と副委員長の道上さん、笹川さんが来静しました。

数年ぶりに研究室の忘年会を行いました。

共同研究の関係で、島根大の西村さん、大阪公立大の小林さん、東大の和田先生、神保さんが来静されました。

2022年10月、11月の出来事

<2022年10月>

JBO委員長、副委員長の道上さん、笹川さんが来静され、生物学オリンピックの打ち合わせおよび視察を行いました。

村田先生にお会いして、ごちそうになりました。金目鯛の煮つけ、おいしかったです。

<2022年11月>

学長と中堅・若手教員の懇談会で、静岡キャンパス側の司会を担当しました。

佐藤直樹先生が来静され、共同研究に関する実験を進めました。

GCのキャリアガスをついに窒素に変えました。ヘリウムがもう手に入らないそうです。