2022年9月の出来事

植物脂質シンポジウムで京都大学宇治キャンパスに行きました。今回は留学生2名がポスター発表しました。やはり対面の学会は情報交換がスムースでいいですね。

2022年8月の出来事

ABP修士の発表会と博士論文発表会がありました。ちゃんと発表できたかな?

西遠女子学園に出張授業に行ってきました。理事長が昔の研究者仲間で、色々と話に花が咲きました。今後も、色々と協力して活動していきたいです。

初代OBのM君が訪ねてきてくれました。とても久しぶりに会えて、話せて、うれしかったです。OB/OGの訪問は、とても嬉しいです。

未来の科学者養成スクールの入校式を行いました。高校生の皆さん、よく学び、楽しんでください。

大学院(修士)の入試がありました。問題解けたかな。

 

 

2022年7月の出来事

ラン藻ゲノム交流会にオンライン参加しました。オンラインでも十分面白い話を聞けるのですが、やはり対面で直接質問したりできるといいなと思います。

国際植物脂質シンポジウム@フランス・グルノーブルに参加し、研究発表をしてきました。久びりの対面での口頭発表で本当に足が震えました。また、この研究会の国際運営委員にも選ばれました。

ABP修士の修論提出締め切りでした。ちゃんと書けた?

 

2022年5月の出来事

D君のD論の草稿提出がありました。ちゃんと書けたかな。

ABP修士課程の入試がありました。

JST-GSCに、静岡大学の「未来の科学者養成スクール(FSS)」が採択されました。

2022年4月の出来事

3年生実習を久しぶりに対面で行いました。やはり、実習は対面でやらないと、学べることが限られますね。

インドネシアCiputra大学のオンライン講義を行いました。質問が活発で、鋭い質問が多く、びっくりしました。

 

 

2022年3月の出来事

埼玉大学在籍時にお世話になった、仲本先生の最終講義(Zoom)に参加しました。空気を読まずに、ガッツリ質問してしまいました。

OGのSさんが訪ねてきてくれました。先月もそうでしたが、卒業生の来訪は本当に嬉しいです。

今年は修士3名、4年生3名が卒業しました。そのうち4年生の1名は内部進学です。あと2年間、ともに頑張りましょう。

長くウチに在籍していたE君が、アメリカの知り合いの研究室に研究員(ポスドク)として旅立ちました。研究者として大成してくれることを祈ります。

昨年末からの懸案事項が、ようやく一段落付きました。本当に身も心も削られるくらいに労力を割いたので、うまくいくことを祈ります。

 

2022年1月と2月の出来事

T君が早期所属の発表会で発表しました。

博士のM君の公聴会を行いました。昨年までいた成川先生の学生で、書類上ウチの所属になっていました。よい発表でした。

修士のIさん、Sさん(成川研)、T君が修論発表を行いました。

4年生のO君、Fさん、H君が卒研発表を行いました。

OGのIさんがリクルート関係で来学した際に、訪ねてきてくれました。卒業生の来訪は嬉しいです。

2021年12月の出来事

学内のテニュアトラック教員連絡会で、自分自身がテニュアトラック審査で苦しんだ話をしました。少しでも参考になれば幸いです。

佐藤直樹先生が共同研究で来訪されました。

 

2021年11月の出来事

大学の同期が就職セミナーに来てくれました。化学系なので、ウチとは直接関係ないですが、色々話せてよかったです。

実験室の換気用フィルタを交換しました。もうちょっと早めに交換すべきでした。

M1のK君が中間発表を行いました。辛口なコメントでごめんね。

光合成に興味のある企業の訪問を受けました。