Lusensosergia lucens

『駿河湾の宝石』サクラエビに起こった異変

私たちは2019年度より静岡新聞社、由比漁業協同組合と連携し、駿河湾サクラエビの資源量回復に向けた調査および研究を進めています。

サクラエビは海のルビーとも称される深海に生息するエビで、多くのアミノ酸や抗酸化物質であるアスタキサンチンを豊富に含む美容にも良い貴重な食材です。日本国内では静岡県の駿河湾でのみ水揚げが行われています。毎年春と秋に出漁し、富士川河川敷で行われる天日干しは桜色の絨毯を敷いたような光景で、季節の風物詩となっていました。

しかし2018年以降、記録的な不漁に見舞われ、サクラエビの存続が危ぶまれています。2018年の春漁ではサクラエビの漁獲量が前年の4分の1以下となり、記録が残る1986年以降で最低の約312トンとなりました。2018年秋漁は稚エビが多かったため史上初めての中止という結論を出したものの、翌年2019年の春漁でも前年をさらに下回る約85トンの漁獲量でした。その後2019年の秋漁を再び中止し、2020年の春漁を期待しましたが、さらに深刻で、約29トン程度と、2017年以前に比べて20分の1以下の漁獲量でした。なぜ駿河湾からサクラエビが消えてしまったのでしょうか。同じ時期に富士川河口域に流れ出している「濁り」問題がクローズアップされ、その濁りが原因ではないかと疑われるようになりましたが、我々の調査で問題はそれほど単純ではないことも明らかになってきました。静岡県による「『森は海の恋人』水の循環研究会」では陸域からの堆砂による影響が指摘されています。また由比漁業協同組合では富士川水系の濁りが関係していると指摘しています。静岡新聞社による「サクラエビ再生のための専門家による研究会」では陸域からの影響に加え、サクラエビの餌となるプランクトンのミスマッチ、黒潮大蛇行による稚エビの湾外への流出等、多くの問題が複雑に重なりあっていることが指摘されています。サクラエビの不漁はサクラエビに限る問題でなく海洋生物資源全体の問題でもあります。

サクラエビの不漁問題の深刻化を受けて保護区を設置するなど漁協による自主規制も行われていますが、水揚げ量は減少の一途をたどっています。サクラエビの資源量の減少について様々な可能性は考えられていますが、これまで科学的な調査やデータの蓄積が行われておらず、不漁の原因は不明なままでした。

サクラエビは深海に生息しているということもあり、まだ研究途上で生態に不明な点が多い生物です。サクラエビの不漁問題の解決と資源回復への足掛かりとして、サクラエビの生態の研究および駿河湾の水質環境の調査を行っています。
餌とサクラエビの出現時期のミスマッチや湾外流出の可能性を調査するため、駿河湾沖合で定期的な採水を行い、水質分析とプランクトンの分析を行っています。また網にかかった産卵直前の個体を回収し、人工孵化による幼生の飼育と再放流を行うことで次世代の個体を増やすことを目指しています。さらに季節ごとのサクラエビの個体サイズのデータを蓄積し、集団遺伝学的解析によるサクラエビ群集の移動の追跡を計画しています。ミトコンドリアゲノムを分析することで、サクラエビ群集を同定・追跡し、次世代のサクラエビがどこに出現しているかも明らかになることが期待されます。将来的に大規模な調査(全ゲノム解析、人工孵化システムの構築、深海調査)のための基礎的なデータを集め、サクラエビの資源量回復に向けた研究の基盤を固めたいと思います。