新年のスタートから1ヶ月が経ち、新たな目標に向かって日々を過ごす中、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
SUCCESマンスリーは今回で第150回を迎えることができました。
かれこれ12年以上、受け継がれ発行し続けております。
購読してくださっている皆さまには心より感謝申し上げます。
これからもSUCCESマンスリーをどうぞよろしくお願いいたします!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/PICK UP!_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
☆令和5年度学位記授与式と令和6年度入学式について、大学HPでお知らせしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
■編集長からのメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
OpenAIがChatGPTをリリースしたのは2022年11月で、
14ヶ月が経過したことになります。
情報処理のリテラシ授業もこれから大きく変わっていくと
予想した昨年の春先でしたが、わずかな間に
予想を超える進化を遂げたのではないかと感じます。
Microsoft Copilotは昨年12月に正式リリースされました。
ChatGPTが滑り出しを無料開放した際に、
AIに投稿される情報の機密性や著作権保護に
重心を置いた注意喚起がなされたため、
積極的な活用に二の足を踏む利用者も多いのではないかと思います。
Copilotは大量の計算資源を使うため、
それなりの利用コストはかかりますが、
情報の機密性は高度な技術とコンプライアンスで保護されています。
「Copilot 機密性」などで検索してみてください。今後は
多くの場面でデータベース化する必要がなくなる気がします。
Adobeの動画編集ソフトもAI活用の進化が目覚ましいです。
以下は紹介サイトから抽出できます:
・モーフカット 映像クリップの滑らかな繋ぎなど
・カラーマッチ 異なるビデオクリップのカラー調整など
・リミックス サウンドと映像の自動調整など
・自動ダッキング 発話中にBGMを自動で下げるなど
・オートリフレーム 16:9のスクリーンサイズに自動調整など
サウンド、オーディオの例が説明には分かり易いと思います。
音割れやノイズなどの除去は、そこに発話情報がないため、
アルゴリズムでの修復は困難でしたが、
クリエイティブAIなら、既存の発話情報から相応しい
発話を造り出して埋め合わせることができます。
急激なAIの進化には不安の声もつきまとうことでしょう。
私自身も受け入れざるを得ないとは思っていますし、
実務での活用もしはじめていますが、
頭の片隅には次の言葉が浮かんでいます。
「パラダイムシフト」Wikipedia 抜粋:
|その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、
|社会全体の価値観などが、革命的に、もしくは劇的に変化すること。
|人類は歴史上常に何らかの問題を抱えているため、常に解決が
|求められています。その解決をもたらす手段としての
|「パラダイムシフト」・・・
11月号で使った「ゲームチェンジャー」に同義かもしれません。
人類が積み上げてきた努力と技巧が一掃されてしまう悲壮も漂います。
これまでも幾度となく遭遇してきましたが、これまでとは次元の違う
破壊力とスピードを伴っています。
電子計算機の誕生がENIACの1946年とすれば現在77歳。
AIの進化は、その10倍以上の速度に思えます。
生成AIの進化は3年で限界に達し、
AGI(汎用人工知能)に移行していくとの記事もあります。
私事ですが、スマートフォンが10年で世界規模に
普及するとは思わなかった苦い経験もあります。
10年後に今日想像できる何気ない日常はないと思っています。
憂いを伝えるためのメルマガではないので、
「事態の深刻」は「楽観」で応じるのがよいと思っています。
この時代のプレイヤの一員でいられることは、
幸運だと思い、そう念じることにします。
GoogleのGeminiもベンチマークではChatGPTを僅差で
超えたらしく、今朝の動画で量子コンピュータの世界でも
動画題名:「すごすぎて世界中の量子研究者がドン引き」
するほどのブレークスルーが2023年末に起こっていました。
(長谷川センター長)
■WWP便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
https://wwp.shizuoka.ac.jp
直近30日で0件のWWPサイトが新設され、合計468サイトになりました。
☆PICK UP!「歴史学・考古学コース」
https://wwp.shizuoka.ac.jp/history-archeology/
人文社会科学部社会学科 歴史学・考古学コースのサイトです。
所属研究室の紹介動画や実施したイベントについて、掲載されています。
■静大TV新着番組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
竹石編集員が皆様に静大TVの新着おすすめ番組をご紹介いたします!
◇◇静岡大学管弦楽団 第109回定期演奏会
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/142/3085
◇◇静岡大学管弦楽団 第110回定期演奏会
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/142/3086
静岡大学管弦楽団さんの109・110回定期演奏会の様子です。
団員さん達の気持ちのこもった演奏をぜひご覧ください。
■クラウド便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
大学全体のパブリッククラウドサーバ活用台数は124台です。
■教員近況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇ 田住 一茂 客員教授
みなさまご無沙汰しております。
たまに暖かい日もありますが、まだまだ寒い日が続いていますね。
こちらは 2/6(Tue) に書かせていただいておりますが、
昨日から関東は久しぶりの雪となっております。
関東だと少し降ると交通機関含めて大変なことになりますが、
幸い在宅勤務中心のため個人的には影響はありませんでした。
早く暖かくなるといいですね。
娘も今年の春から大学 4 年生になるので就職活動も忙しくなっていますが、
みなさまはいかがでしょうか。
希望される企業、職種などに就職できることをお祈りしております。
それではまたお会いできる日を楽しみにしております。
◇◇ 柴田 昌幸 客員教授
みなさん、
お久しぶりです。
新年も進み、今年は暖冬の風が心地よい冬となり、皆さま、お元気でしょうか?
新しい年になり、何か新しいことに挑戦したり、
新たな目標を立てたりしていることと思います。
私は新しい目標として学卒から電電公社、NTT、NTT西日本、SBS、CBCの職歴で
42年続けたサラリーマンに終止符を打ち、2024年9月起業を目途に準備をしています。
起業家の心得では、
”開業を目指すと決めたきっかけや理由を改めてはっきりさせましょう。
「今の仕事が面白くないから開業して独立したい……」
「もっと自由な時間がほしいから開業しよう……」
「うまくいけば儲けられるし、とりあえずやってみるか……」
このような理由で開業を決断するのは非常に危険です!”
と言った事が言われますが、私はかなりお気楽で、仕事を請け負う上で
個人名義では何かとご不便をおかけしてしまうので
法人に委託できる受け皿づくりが喫緊の起業の理由です。
ありがたいことに期待いただいている仕事は、
小規模なまちづくりコミュニティ・外国人向けの日本の生活情報誌・
中小企業と外国人の就職マッチング等のお手伝いで、
私に期待されているのはDX化・マーケティングあたりです。
次回ではもう少し具体的に報告ができるかと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
◇◇ 遊作 真亜佐 客員教授
2024年は激動の年明けとなりました。
次々と続く辛いニュースを、
なす術もなく海外で視聴していました。
昨年12月中旬に日本を出発し、
しばらくの間夫婦2人で世界を
旅しながら暮らすことにしたばかり。
新年は北ベトナムから南ベトナムを
縦断する旅の途中で、
ベトナム第三の都市ダナンに
滞在していたところでした。
被災地には夫の親族が居住しているので
心配しましたが、海外で離れていても
安否確認や連絡が取り合えるのは
ありがたいことだと痛感しました。
こうした時、SNS上ではたくさんの情報や
寄付・支援の発信があふれます。
それはとても心強いこと。
台湾政府がわずか数時間で能登半島地震
支援寄付のシステムを構築し、数日で
市民から多額の寄付が集まったという
ニュースには、本当に胸が熱くなりました。
今はまだ東南アジアを旅していますが、
道端の小さな屋台でさえWi-Fiが
整備されていて、スマホの普及率も高い。
利便性の高いOAT(オンライン
トラベルエージェンシー)の増加や
トラベルテックと呼ばれる様々な
テクノロジーとサービスで旅のスタイルも、
自分が知っていたアジア諸国も、
急激に変わっているのを実感します。
今の、これからの世界のことを知りたい。
好奇心の趣くままに、行ける限り
たくさんの国を訪れて、見て、触れて、
食べて、感じようと思います。
そしてまた静岡に戻る日を楽しみに。
ご縁をいただき、ありがとうございました。
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
去年の秋から電子書籍の購読を始めました。
4ヶ月経った感想ですが、かさばらない点がとても良いです。
ただ、懸念していたとおり(?)買いすぎてしまっているようで、
読み切れずに溜まっていたり、購入額が多かったりするため、
財布の紐を締め直そうと思います。
(編集員:鮫島)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
また来月号でお会いしましょう!