☆SUCCESマンスリー☆vol.165 2025年7月号

今年も梅雨の季節がやってきて、毎日どんよりとした空模様が続きますが
雨に濡れた紫陽花や突然聞こえる雨音などこの季節ならではの事象を
楽しみながら日々を過ごしていきたいですね。
それでは今月もメルマガスタートです!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/PICK UP!_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
☆全学一斉地震防災訓練が行われました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
■編集長からのメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
AIの話ならいくつも話題がありそうなところですが、話題が偏るので、
ここはぐっと我慢して別の話題にしたいと思います。
QRコードにお世話になる日よりも、買い物で縦縞模様の昔ながらの
バーコードにお世話になる日の方が多いのではないでしょうか。
バーコードの歴史は古く、1950年代に特許が取得されているようですが、
光学式のバーコードリーダーとコンピュータネットワークが実用段階となった
1990年代頃から現在のPOS(Point of Seles)販売時点情報管理システムが
普及しはじめたようです。

温故知新、とある開発でバーコードリーダーを1台はじめて購入しました。
銃身のないスタートレックのフェイザーガンのようで握り心地がとてもよい。
スキャンボタンは完全な引き金(トリガー)の位置と要領です。
どうしても比較してしまうのはスマートフォンです。
落下させてはいけないと注意を払いながら指に挟んで
ターゲットを背面のカメラで捉えなければならない。
それと比べると、バーコードリーダーは連射が効くというか、
アクションができるというか、それはもうフェイザーガン状態なのです。
人間工学上のしっくり感は、バーコードリーダーの成功の鍵だったと思いました。

さて、コンピュータにいくら熟練しているユーザでも、
バーコードリーダーのPC接続を経験したユーザは1%未満ではないでしょうか。
ドライバーソフトは必要でしょ? プラグインでもあるのかな?
などと、私も初期設定の面倒さを想像したものです。
UBS接続一発!あれ、もしかしてこれだけ・・・
Excelのセルの上で、お菓子袋のバーコードに照射!数字列!読めた!
カーソルまで次のセルへ移動しているではないですか。

えええっ!こ、これだけなの・・・と、二度びっくり。
キーボードをUSB接続して、キーをタイプすれば文字が入力できるのと
同じレベルで、バーコードリーダーは標準入力デバイスとして
OSレベルでサポートされていたということです。
Bluetooth接続も一発でワイヤレス化、QRコードももちろん読み取れます。
QRコードが読み取れるということは、文字入力もできるということです。
窓口業務の自動入力に使えそうに思いました。いや、間違いなく使える。

さて、バーコードリーダーを購入したもともとの目的ですが、
Microsoft365のPower AutomateやPower Appsとの連携で、
大型病院での利用に耐えうる在庫管理システムの構築を目指しています。
消耗品などは10万点に近い在庫数におよぶため、相当な管理労力です。
スマートフォンとバーコードリーダーをBluetooth接続し、
Automate アプリ起動すればPCなしでリーダーが利用できます。
httpsでデータ起動するAutomateのサーバ側アプリで在庫移動の
レコードが記録できるので、管理者は集計処理の結果を監視できます。
日本人の医療を日本人だけで支えることが難しくなっています。
医療施設のDXは重要な役割を担っていると思います。
(長谷川センター長)

■WWP便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
https://wwp.shizuoka.ac.jp
現在のWWPサイトは合計513件です。(直近30日新設サイト:3件)
☆PICK UP!☆
「静岡大学 静岡海洋環境研究所」
https://wwp.shizuoka.ac.jp/marine/
静岡県の海洋環境の調査・モニタリングと保全・改善・活用に向けた
提案を行う、静岡大学のプロジェクト研究所です。
日本一深い駿河湾にて毎月2回、プランクトンなどの低次生態系の
調査に関する記事が上がっています。これからの更新が楽しみです!

■静大TV新着番組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
鮫島編集員が皆様に静大TVの新着おすすめ番組をご紹介いたします!

◇◇第98回 静岡大学新入生歓迎駅伝大会 浜松キャンパス 2025
https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/59/3208
5月31日(土)に浜松キャンパスで行われた新入生歓迎駅伝大会の動画です。
大会の様子や優勝チームへのインタビュー等、是非ご覧ください。

■クラウド便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
大学全体のパブリッククラウドサーバ活用台数は122台です。

■イベント実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇令和7年度全学一斉地震防災訓練
全学一斉防災訓練が5月26日(月)に静岡浜松両キャンパスで開催され
ました。情報基盤センターでは「00000JAPAN」の発動訓練を行いました。
https://www.wlan-business.org/archives/47737

■イベント予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇第22回 国立大学法人情報系センター協議会総会 広島大学
6月26日(木)
https://nipc2025.hiroshima-u.ac.jp/
長谷川センター長、情報企画課課長、他情報基盤センタースタッフが現地にて
参加します。

■教員近況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇◇塩崎 雅基 客員教授
同僚から誘われて2022年から1年に2度フルマラソンに参加しています。
最初は足の痛みと水分不足から制限時間内に完走することができず、
非常に悔しい思いをしました。
今では制限時間ギリギリですが、完走できるように成長しています。
次回はサブ5目指して完走できるように、
今から体調と体力を備えていこうと少しずつ練習中です。
半年後ご期待ください。

◇◇田住 一茂 客員教授
みなさま、大変ご無沙汰しております。
もうすぐ梅雨入りの季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
個人的には相変わらず在宅勤務中心の生活を過ごしております。
先月 5/20-22 に Microsoft Build が開催されました。
Microsoft Build は米国本社が主催するマイクロソフト年次最大の
開発者イベントになります。
今回のテーマは “Building the open agentic web” です。
Web に広がる Agent サービス・AI モデルを
Open Platform でどう作り、使いこなすか? というテーマだと感じました。
Microsoft Build オンライン視聴は無償ですので、
ご興味ありましたらご視聴ください (日本語字幕付き)。
https://build.microsoft.com/en-US/home
また、YouTube でも基調講演のサマリーを日本語でお届けしておりますので、
こちらもおすすめです。
https://www.youtube.com/watch?v=H1TPdPhQtHA
最後に天候が不安定な季節ですので、どうぞご自愛ください。
またお会いできる日を楽しみにしております。

◇◇柴田 昌幸 客員教授
皆様こんにちは、大変ご無沙汰しております。
外国人労働者と求人企業のマッチングサポートに加え、
知人の紹介で4月より小学生向けのプログラム教室の講師を請け負う事になり、
絶賛学習中です。
IT業界に在籍は40年以上あるもののプログラムを扱ったのは20年以上前で、
中々苦戦しそうです。
対象者は、小学4年~6年生で勉強というよりは楽しんでプログラムに関わり
興味を持ってもらうことが教室の目的になっています。
4年5年教室は、MITが無償で公開しているビジュアルプログラミング言語を
画面上のブロックをつなぎ合わせてプログラムする「Scratch」を利用して
ゲームを作りながらの学習です。
6年生教室は、Scratch同様にMITが無償公開している
スマートフォンアプリを作成できる「App Inventor」を利用した学習ですが、
こちらはかなり手強いです。
最大の課題は、令和時代の子供への適切な指導・対話です。
まだまだこれからですが、久々に刺激がある日々を送っております。

■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
梅雨の時期になり、天候が乱れて気温や気圧が不安定なためか、
時々、頭や手足が少し痛みます。
また、帰宅する際に駅で電車を25分程度待つことが多いのですが、
雨だと濡れた傘を持っているため、駅の書店で時間をつぶせないのも辛いです。
(駅にビニールの傘袋はあるのですが、心もとないです。)
夏に入った時、夏バテにならないよう、早めに体調を整えたいです。
(編集員:鮫島)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
また来月号でお会いしましょう!



その他の記事も是非お読みください!