研究テーマ(加藤)

食品成分研究

私たちの身体は様々な栄養素により構成され、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンやミネラルは5大栄養素として知られています。これらの栄養素は、身体の構成やエネルギー源となる、生体を調製するなどの役割を果たし、私たちはその多くを食品から摂取しています。中でも、私たちの身体や食品に存在する量が少ないにもかかわらず、微量で生命現象に影響を与える栄養素は生理活性物質と呼ばれ、その代表的なものにはビタミンが挙げられます。本研究室では、こうした生体内や食品中に微量しか存在しない生理活性物質の機器分析(高速液体クロマトグラフィーや質量分析器)による定量分析を基盤とし、分析学的な視点から、食品における存在量、食べた際の動態(吸収、分布、代謝、排泄)、動物や細胞レベルでの生理作用、などを評価をすることで、食品や栄養素の持つ健康効果を明らかにすることに取り組んでいます。特に酢酸菌などによって合成され、お酢などの食品に含まれているピロロキノリンキノン(PQQ)という新しいビタミンB様物質の分析法を開発しており、PQQの食品における分布、体内動態や生理活性の解明、さらにはビタミンとしての機能性の解明に向けて研究を進めています。

 

酸化ストレス研究

私たちの身体は生活習慣、ストレス、紫外線、タバコなどの様々な要因により日常的に酸化ストレスに晒されています。健康な人ではこうした酸化ストレスに対して防御系が働くことでバランスが保たれていますが、何らかの異常により生体内の酸化ストレスが防御力を上回った状態が続くと、身体に様々な異常をきたし、疾病(動脈硬化による循環器系疾患、糖尿病、癌や神経変性疾患など)や老化に至ると考えられています。そのため、病気の発症メカニズムの解明や、予防・治療法の開発に向けた研究が世界的におこなわれています。本研究室では、酸化ストレスによって引き起こされる生体内脂質や脂溶性情報伝達物質の酸化と、生じた酸化物によって誘導される細胞死(フェロトーシス)に焦点を当て、これらの研究を介して病変のメカニズムを明らかにし、食品成分による予防法や新しい治療法を提案することを目指しています。具体的には、ゲノム編集技術により作製したフェロトーシスのモデル細胞を用いた生物学的な手法や、質量分析器を使用した脂質酸化物の分子レベルでの分析技術を融合した学際的な研究を進めています。

 

This page is currently under construction. Please come back again.