研究テーマ(加藤)

私たちの身体は様々な栄養素により構成され、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンやミネラルは5大栄養素として知られています。これらの栄養素は、身体の構成やエネルギー源となる、生体を調製するなどの役割を果たし、私たちはその多くを食品から摂取しています。中でも、私たちの身体や食品に存在する量が少ないにもかかわらず、微量で生命現象に影響を与える栄養素は生理活性物質と呼ばれ、その代表的なものにはビタミンが挙げられます。本研究室では、こうした生体内や食品中に微量しか存在しない生理活性物質を分析し、分析学的な視点から、食品における存在量、食べた際の動態(吸収、分布、代謝、排泄)、動物や細胞レベルでの生理作用、などを評価をすることで、食品や栄養素の持つ健康効果を明らかにすることに取り組んでいます。

 

一方で、私たちの身体は生活習慣、ストレス、紫外線、タバコなどの様々な要因により日常的に酸化ストレスに晒されています。健康な人ではこうした酸化ストレスに対して防御系が働くことでバランスが保たれていますが、何らかの異常により生体内の酸化ストレスが防御力を上回った状態が続くと、身体に様々な異常をきたし、疾病や老化に至ると考えられています。本研究室では、酸化ストレスによって引き起こされる生体内脂質や脂溶性情報伝達物質の酸化と、生じた酸化物によって誘導される細胞死(フェロトーシス)に焦点を当て、これらの研究を介して病変のメカニズムを明らかにし、新しい治療法を提案することを目指しています。

 

This page is currently under construction. Please come back again.