研究テーマ(日野)

消化管は,食物を消化・吸収することで栄養素を体内に取り込み代謝を維持して生命を保つ重要な器官です。一方で,食事成分や腸内細菌などの外的環境要因に対して恒常性を発揮するための様々な機構を持っています。消化管の恒常性維持機構は健康・疾病とのかかわりで最近特に注目されており, 消化器系疾患だけではなく, 肥満やメタボリックシンドローム, 精神疾患など, 非消化器系疾患とも関係していることが知られてきています。こうした背景には, 食品成分や腸内細菌と消化管バリアの複雑な相互作用が存在しています. この消化管バリアは, 消化管腔内に膨大に存在する腸内細菌や食事抗原などの外的抗原に対する生体防御機構であり, 腸粘膜を被覆するムチン層や腸管上皮細胞のタイトジャンクションなどの物理的な防御機構, ディフェンシンなどの抗菌分子からなる化学的な防御機構, そして, 末梢の70%ともいわれる大量の免疫細胞が形成する複雑な免疫応答によって形成されています.

食物繊維をはじめとする難消化性糖質摂取の生理作用として,所謂,「おなかの調子を整える」作用が広く知られています。こうした作用は,食物繊維や難消化性糖質の物性や発酵による消化管内腔の物理的・化学的環境の変化を感受し,局所的・遠隔的な生理応答が惹起されることで発現します。私たちの研究グループでは,食物繊維や難消化性糖質がそれらの物理化学的性質や発酵性を介して, 「どこで」, 「どのように」恒常性維持機構,特に,消化管バリアに働きかけているのか,このことが,「おなかの調子を整える」作用とどのように関連しているのかに興味を持って研究を進めています。

 

This page is currently under construction. Please come back again.