HOME
ビジネス・デザイン研究室
(永吉研究室)
【重要】2023年度研究室紹介
2023年度の永吉研究室の説明会は、
1.研究室(J2517)での永吉研究室単独説明会(6月2日/9日)
2.遠藤研究室・梶原研究室・永吉研究室・遊橋研究室合同説明会(6月16日)
にて実施します。
以下に詳細を示しますので、永吉研究室配属希望者は、
必ず「1.研究室(J2517)での永吉研究室単独説明会」に1回以上参加してください。
また、可能なかぎり「2.合同説明会」にも参加するようにしてください。
都合により、いずれにも参加できない場合は、別途、主宰教員宛に連絡をするようにしてください。
――――――――――――――――――――
【1.研究室(J2517)での永吉研究室単独説明会(6月2日/9日)】
第1回:2023年6月2日(金)12:45‐13:25 (場所: J2517)
第2回:2023年6月2日(金)13:30‐14:10 (場所: J2517) (* 教員は13:55まで)
第3回:2023年6月9日(金)12:45‐13:25 (場所: J2517)
第4回:2023年6月9日(金)13:30‐14:10 (場所: J2517)
――――――――――――――――――――
【2. 遠藤研究室・梶原研究室・永吉研究室・遊橋研究室合同説明会(6月16日)】
遠藤研究室・梶原研究室・永吉研究室・遊橋研究室の4研究室が合同で各研究室の所属学生による説明会を実施します。
これらの研究室に関心がある学生は、参加するようにしてください。
時間:2023年6月16日(金)12:45-14:15(予定)
場所:共11教室
――――――――――――――――――――
【その他】
個別に主宰教員に質問・相談がある場合は、
本サイトのACCESS&CONTACTより、主宰教員へ連絡をして下さい。
――――――――――――――――――――
研究概要
企業経営における経営戦略・経営管理の実現のために、情報、情報システム、情報技術の活用は必要不可欠となっています。その活用の巧拙が企業の経営パフォーマンスに影響を与えると言っても過言ではないでしょう。情報システムの活用による企業経営のパフォーマンス向上に関する研究を幅広く行っています。
また、戦略経営、マーケティング、ビジネスプロセスマネジメント、プログラム・プロジェクトマネジメントといった関連分野にも、その研究が波及することもあります。このため、工学、社会学、認知・心理、文化、教育、数理・統計、経済・金融など、様々な分野のディシプリンを組み合わせたり、応用することによって、研究を推進しています。
さらに詳しい研究内容はこちら
研究領域
研究室の特徴
永吉研究室は2016年8月に発足しました。
2023年4月現在、静岡大学情報学部の4年生:7名(留学生:1名、留学中(休学):2名を含む)、大学院博士課程:1名(留学生)、大学院修士課程:4名(留学生:3名を含む)、および特別聴講学生(国外協定校からの留学生):1名が所属しています。
この研究室の大きな特徴は、実際の企業と関わる機会が多いというところにあります。企業見学及び企業と連携したワークショップを通じた実践的な学習により、学んだ知識をアウトプットする能力の向上が期待できます。
大学在学中に「これを達成した」「こんな実績を残した」と自信を持って言えるものが得られるような研究・学習活動を進めています。研究室に所属している学生はみな個性的で、日頃からにぎやかな雰囲気が保たれています。
また、メンバーひとりひとりに役割と責任が与えられているため、いわゆる「フリーライダー」という人物は存在しません。主宰教員との関係も緊密で、有意義な研究・学習活動をすることが可能となる環境ができています。研究・学業のみならず「遊び」もイベントとして実施し、「やるときはやる」「楽しむときは楽しむ」とメリハリをつけた研究室活動を実施していきます。