年が明けて早1か月がたちましたね。
みなさんは春休みをどんなふうにすごされますか?
筆者は卒論のテーマ決定、先端情報学実習、就活、アルバイトで目が回ってしまいそうです。春休みは帰省して地元の友達にあったり、ふらっと旅行でも行ったりしようかな~。
卒業、進級をしていく中で、今自分がやるべきことを確認して、来年度に備えていきましょう!
新3年生になるみなさん。来年度は研究室で待ってます!!
静岡大学 情報学部/大学院総合科学技術研究科情報学専攻 ビジネス・デザイン研究室(永吉研究室)
Welcome to Business Design Lab. in Faculty of Informatics/Department of Informatics, Graduate School of Integrated Science and Technology, Shizuoka University (Nagayoshi Lab.)
年が明けて早1か月がたちましたね。
みなさんは春休みをどんなふうにすごされますか?
筆者は卒論のテーマ決定、先端情報学実習、就活、アルバイトで目が回ってしまいそうです。春休みは帰省して地元の友達にあったり、ふらっと旅行でも行ったりしようかな~。
卒業、進級をしていく中で、今自分がやるべきことを確認して、来年度に備えていきましょう!
新3年生になるみなさん。来年度は研究室で待ってます!!
1月23日の月曜日に、先端情報学実習で行っている「川根本町人口流動調査システムを活用した大学連携事業」の進捗報告のために川根本町総合役場支所に行ってきました。
約1年間の間取り組んできたこのプロジェクトも最終局面を迎え、来月にはこれまで分析・考察してきたことを具体的して、詳細に考えたことを発表します。
残り1か月、最後の力をふり絞って頑張っていきます!
大谷
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます!
みなさん、どんな年末を過ごされたでしょうか。
今年はもっとみなさんに、永吉研究室のことを知ってもらえるように、
このブログを通して、この研究室について発信していきたいと思います!
今年も1年間よろしくお願いします!
疑問・質問などございましたらご連絡くださいね。
大谷
12月5日に川根高校へデータ分析会をしてきました!
今回は11月7日に中間発表を行って以来1か月ぶりに行ってきたのですが、
大学生だけでなく、高校生も試行錯誤したことが伝わってきました。
また今回は4年生の長谷川が自身の卒業論文の内容を高校生に説明したり、
大学進学を希望する生徒に対して、大学や大学生はどういったことをしているのかを説明したり、とても充実したものになったと感じています!!
川根高校の生徒のみなさんありがとうございました!
発表を行う松田
発表を行う大谷
大谷
11月15日の月曜日に、静岡市の静清信用金庫草薙支店で行われた、「第7回知財活用プレゼン大会」に4年生2名、3年生7名の計9名が2チームに分かれて参加しました!
そしてなんと長谷川、大谷、近藤、松田のチーム“レインボーロード”が
最優秀賞を受賞しました!!!
研究室悲願の最優秀賞を獲得できてとても感動しました!!
お互いのチームがキックオフ当初から切磋琢磨しあって、本番直前まで修正を繰り返していたことがこの受賞につながったと思います。
静岡県立大学、静岡文化芸術大学の方々の発表も全てが素晴らしく、審査員の方によると、どのチームも接戦で1点を争うような勝負だったそうです。
今回の大会を開いてくださった静岡県産業復興財団様、静清信用金庫様、浜松いわた信用金庫様、この大会に携わっていただいた皆様、そして静岡県立大学、静岡文化芸術大学のみなさん、本当にありがとうございました!
<当日のフォトギャラリー>
発表中のチーム“レインボーロード”
発表中のチーム“さんぴん茶”
チーム“さんぴん茶”の左から植松、梶川、マーク、チット、宇佐美
最優秀賞受賞を喜ぶチーム“レインボーロード”の左から
近藤、松田、長谷川、大谷
当日のことがニッキンさんなどのメディアに上がっているようなので、そちらもよかったらチェックしてみてください!(^^)!
by大谷
本日11月7日に、川根高校へ行ってきました。
永吉先生の出張授業から1か月、大学生と高校生、それぞれ川根本町活性化について個別に考えてきましたが、本日は中間発表として、データ分析前の仮説をお互いに発表しました!
高校生のみなさんが準備してきたスライドを使用して堂々と話す姿に感動しました。
慣れないことだったと思います。お疲れさまでした。
ここからさらに成長できると思います。
また最終発表の際に、お互い内容を深めてまた会いましょう!
近藤
後期が始まって最初のレクリエーションでは、今期から新たに永吉研究室に加わったタイからの留学生サランパット(以後マーク)関するクイズ、『マーク王』と『利き茶』を行いました!!
『マーク王』では「マークの好きな色は何?」というクイズで、エメラルドグリーンをずばり的中させるなどのファインプレーも飛び出し、とても盛り上がりました!
『利き茶』では全5種類のお茶の味を事前に覚えたのちに、渡されたお茶は覚えた5種類のお茶のうちどれかを当てる、というシンプルなゲームだったんですが、ほとんど全問正解者はでなく、逆に全部外す人も現れたりして、盛り上がっていました!
11月では何が行われるのでしょうか。お楽しみに!
レクリエーションの様子
マーク王に見事輝いた奥寺
*感染拡大に注意しながら実施しています。
大谷
10月28日和束町へインタビュー調査をしてきました!
和束町は京都府の南にある日本茶の町です。その中で外国人インターン生などを呼び込み町に活気をもたらしている「おぶぶ茶苑」へ川根本町にも繋げられるお茶産業としての観光施策について、インタビューを行いました。
「おぶぶ茶苑」の代表、松本さんはとてもフレンドリーで話しやすく、「おぶぶ茶苑」への想い、今後の茶産業に対する想いをお話していただきました。
名物であるTea Tourも覗かせていただき、「日本のお茶を世界へ」という強い想いを感じることができました。
我々も今後川根本町で茶産業を一つの魅力としてアピールできるように楽しい施策を考えていこうと思います!
近藤
10月24日月曜日に川根本町役場総合支所にて、
先端情報学実習の進捗報告を行ってきました!
永吉研究室では先端情報学実習の一環として、静岡県川根本町との連携事業を行っています。今回は7月13日以来、3か月以上ぶりの報告会であったため、前回の報告会からは進捗したところや、内容が変わった所も多く、予定していた2時間を超えるとても充実した報告会になったと感じています!
また今回は報告会だけでなく、これからの活動に繋げるためのインタビューも行ってきました!
今回聞いたこと、知ったことを共有しながら今後の活動に繋げていければ、と思います。
最後に帰り道に撮った写真でも載せておきますね。
大谷
2022年度後期も始まり、みなさんどうお過ごしでしょうか。
永吉研究室では新たにタイからの留学生、サランパット(愛称:Mark)を迎えました!!
これにて永吉研究室は2022年10月1日現在で18名体制になりました。
主宰教員:1名
博士課程:1名
(インド:1名)
修士課程:4名(含む,ABP修士課程3名)
(日本:1名,ベトナム:1名,インドネシア:1名,マレーシア:1名)
学士課程:12名 (含、ABP学士課程:1名/特別聴講生(交換留学生):1名を含む)
(日本:12名, ベトナム:1名, タイ:1名)
(4年生:5名(含,1名留学中),3年生:6名, 交換留学生:1名)
3年生は人数が多いですが、まだまだ静かなので積極的に発言が出来るようにならないとですね by3年
これからも頑張っていきましょう!
大谷