行動情報学科3年生のみなさんへ

みなさんこんにちは!永吉研究室4年の大谷祐貴です。

 

今週金曜日より行動情報学科では研究室訪問が始まりますね。
みなさんの中には「絶対にこの研究室に入りたい!」という方もいらっしゃると思いますが、
多くの方はこの研究室訪問の期間で自分の所属したい研究室を決めると思います。

 

私たちは研究室訪問時、3年生の皆さんに、
・永吉研究室ではどのようなことをしてるの?
・どのような人が永吉研究室に向いてるの?

などといった、3年生の皆さんが研究室選びの参考になることを
スライドや質疑応答で答えていきます!

 

永吉研究室の専門である経営学に興味のある方はもちろん、
多くの3年生のみなさんが足を運んでくれることを楽しみにしています!

詳細についてはフロントページのブログ欄下をご覧ください。

先端情報学実習について

情報学部の2年生、3年生のみなさんへ

4月6日の15時20分より、共通21教室にて、選択科目の1つである先端情報学実習の説明会が開催されます。また、並行して別会場(共11教室もしくは共51教室)で学生によるポスター発表会(これまでの先端情報学実習PJの成果などの発表)が行われます。

「先端情報学実習って何だろう」と、少しでも興味を持った2,3年生はぜひ参加してみてください!

なお、優先配属制度を利用して情報学部教員が主催する研究室への配属を希望する場合は、希望する主宰教員がプロジェクトメンバーになっている先端情報学実習のプロジェクトに参加し、単位を取得する必要があります(2年時)。所属学科以外の情報学部教員が主催する科研究室に配属されることを希望するは、その教員がプロジェクトメンバーになっている先端情報学実習のプロジェクトに参加することをオススメします!

永吉研究室の主宰教員も先端情報学実習のプロジェクトメンバーになっています。説明や発表を聞いて、永吉先生が参加する先端情報学実習プロジェクトに興味をもってくれたら、ぜひ僕たちと一緒にプロジェクトを実行しましょう!きっと新たな発見などがあるはずです!

それでは4月6日に会いましょう!!

大谷

 

ご入学おめでとうございます🌸

新入生のみなさん、静岡大学へのご入学おめでとうございます!

今はまだ期待と不安でいっぱいだと思います。

でも大丈夫です!筆者が入学したての時は新型コロナウイルスの影響でまともに大学に通うことすらできませんでしたが、今では規制も緩和され、授業やサークルなどで友達や学科の知り合いの先輩などを作ることが出来ます!

困ったときは人に頼って、これからの大学生活を楽しんでくださいね。

大谷

1年間おつかれさまでした!

2月もすでに中旬となりましたが、

まずは4年生のみなさん、卒論提出も終わり、とりあえず大学生活おつかれさまでした。これから就職される人、大学院に進まれる人さまざまだと思います。次の道でも頑張って下さい。

3年生のみんなは研究室での活動が始まり、2年生までとはまた違った大学生活を送っている人も少なくないと思います。そして今は就活をしたり、卒論テーマを考えたりで春休みもやることが多いという人もいるでしょう。自分もそうなので。コロナ真っ只中の時に入学してから、すでに最高学年になろうとしてます。みんな頑張ろう!

行動情報学科の2年生は授業内容的にも1年生のころに比べて大変だったんじゃないでしょうか。大学生活も半分を終えてみて、これ楽しいな、これについてもっと勉強してみたいな、と思っている人もいると思います。3年前期でしっかり考え、研究室選びに活かしてください。!

1年生のみなさんは、高校生の時に思っていた大学生活を送れているでしょうか。想像よりも楽しい、意外と時間がない、など人それぞれだと思います。ただこの1年間でこうすればもっと大学生楽しめるな、などといったことが見えてきた利したと思います。2年生では1年生の時以上だったと感じれる1年間が送れるよう応援してます!

2023年がいい年になりますように…。

大谷

最後の報告会に行ってきました!

2月15日(水)に、約1年間行ってきた先端情報学実習の総まとめとして、川根本町役場総合支所に行ってきました。

春休みに入ってからも調整をし続け行った今回の報告会では、緊張することも多く、また、ここまで頑張ってやってきたことがどこまで受け入れられてもらえるか不安であったりしました。

それでもはぴょうを終えたときには参加してくださった方々に拍手をしていただき、報受け入れてもらえ安心したと同時に、報われたことからの喜びがありました。

筆者としても1年間をかけて一つの町について調べ上げて、考え、議論したことは当然経験したことがなく、時に楽しく、そして辛いことも少なくなかったです。ただ、ここで得られたこともあったと感じています。

来年度はの先端情報学実習では今年度やってきたことを継続できるかは分かりません。それでもそこで新たに学び取れることを常に吸収していきたいと思ってます。

昨日参加してくださった方、並びにこのプロジェクトに関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

そして先端情報学実習のみんな1年間お疲れ様!

大谷

1月も終わりですね…

年が明けて早1か月がたちましたね。

みなさんは春休みをどんなふうにすごされますか?

筆者は卒論のテーマ決定、先端情報学実習、就活、アルバイトで目が回ってしまいそうです。春休みは帰省して地元の友達にあったり、ふらっと旅行でも行ったりしようかな~。

卒業、進級をしていく中で、今自分がやるべきことを確認して、来年度に備えていきましょう!

新3年生になるみなさん。来年度は研究室で待ってます!!

定例報告会に行ってきました!

1月23日の月曜日に、先端情報学実習で行っている「川根本町人口流動調査システムを活用した大学連携事業」の進捗報告のために川根本町総合役場支所に行ってきました。

約1年間の間取り組んできたこのプロジェクトも最終局面を迎え、来月にはこれまで分析・考察してきたことを具体的して、詳細に考えたことを発表します。

残り1か月、最後の力をふり絞って頑張っていきます!

 

大谷

あけましておめでとうございます!

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます!

みなさん、どんな年末を過ごされたでしょうか。

今年はもっとみなさんに、永吉研究室のことを知ってもらえるように、

このブログを通して、この研究室について発信していきたいと思います!

今年も1年間よろしくお願いします!

疑問・質問などございましたらご連絡くださいね。

 

大谷

川根高校に行ってきました!

12月5日に川根高校へデータ分析会をしてきました!

今回は11月7日に中間発表を行って以来1か月ぶりに行ってきたのですが、

大学生だけでなく、高校生も試行錯誤したことが伝わってきました。

また今回は4年生の長谷川が自身の卒業論文の内容を高校生に説明したり、

大学進学を希望する生徒に対して、大学や大学生はどういったことをしているのかを説明したり、とても充実したものになったと感じています!!

川根高校の生徒のみなさんありがとうございました!

発表を行う松田

発表を行う大谷

 

大谷

知財活用プレゼン大会に参加してきました!

11月15日の月曜日に、静岡市の静清信用金庫草薙支店で行われた、「第7回知財活用プレゼン大会」に4年生2名、3年生7名の計9名が2チームに分かれて参加しました!

そしてなんと長谷川、大谷、近藤、松田のチーム“レインボーロード”が

最優秀賞を受賞しました!!!

研究室悲願の最優秀賞を獲得できてとても感動しました!!

お互いのチームがキックオフ当初から切磋琢磨しあって、本番直前まで修正を繰り返していたことがこの受賞につながったと思います。

静岡県立大学、静岡文化芸術大学の方々の発表も全てが素晴らしく、審査員の方によると、どのチームも接戦で1点を争うような勝負だったそうです。

今回の大会を開いてくださった静岡県産業復興財団様、静清信用金庫様、浜松いわた信用金庫様、この大会に携わっていただいた皆様、そして静岡県立大学、静岡文化芸術大学のみなさん、本当にありがとうございました!

<当日のフォトギャラリー>

発表中のチーム“レインボーロード”

発表中のチーム“さんぴん茶”

チーム“さんぴん茶”の左から植松、梶川、マーク、チット、宇佐美

最優秀賞受賞を喜ぶチーム“レインボーロード”の左から

近藤、松田、長谷川、大谷

 

当日のことがニッキンさんなどのメディアに上がっているようなので、そちらもよかったらチェックしてみてください!(^^)!

by大谷