川根高校に行ってきました!

12月5日に川根高校へデータ分析会をしてきました!

今回は11月7日に中間発表を行って以来1か月ぶりに行ってきたのですが、

大学生だけでなく、高校生も試行錯誤したことが伝わってきました。

また今回は4年生の長谷川が自身の卒業論文の内容を高校生に説明したり、

大学進学を希望する生徒に対して、大学や大学生はどういったことをしているのかを説明したり、とても充実したものになったと感じています!!

川根高校の生徒のみなさんありがとうございました!

発表を行う松田

発表を行う大谷

 

大谷

川根高校の生徒と交流をしてきました

本日11月7日に、川根高校へ行ってきました。

永吉先生の出張授業から1か月、大学生と高校生、それぞれ川根本町活性化について個別に考えてきましたが、本日は中間発表として、データ分析前の仮説をお互いに発表しました!

高校生のみなさんが準備してきたスライドを使用して堂々と話す姿に感動しました。

慣れないことだったと思います。お疲れさまでした。

ここからさらに成長できると思います。

また最終発表の際に、お互い内容を深めてまた会いましょう!

近藤

寸又峡でついにナゾトキゲームを開催しました!

ナゾトキゲームを11月17日、20日、21日の三日間開催しました!

一年間練りに練ってようやくの実施です。当初は今春実施の予定でしたがコロナによる緊急事態宣言の影響で計画が二転三転。
気付けば紅葉シーズンとなっていました。

花谷と細貝で始まったこのプロジェクトも新たにメンバーが加わり合計9人の学生で開催、メンバーみんなで作成したオリジナルチラシを配布してお客様に参加して頂きました!

お客様の楽しんでいる様子をみて細貝、感無量です。


オリジナルチラシ配布の様子


もみじ前でパシャリ

【川根高校魅力化PJ】PR動画の上映会を実施しました。

2月14日(金)に川根高校で、今年度作成したPR動画の上映会を実施しました。

今年度、永吉研究室では「地域・海外連携編」と「ICT教育編」の2種類の動画を作成しました。

川根高校の教員・生徒のみなさんや来賓の方々にご覧いただき、良い評価をいただくことができました!

 

また、今年度は川根高校生にも動画を作成してもらいました。

9名の川根高校生とともに、計4本の動画を作成し、そちらも上映されました。

どの動画も非常に完成度が高く、川根高校に通っているからこそ伝えることができる川根高校、川根地域の魅力の詰まった動画になっていました!

上映の様子

 

これらの動画は、川根高校の学校説明会等で使用される予定です。

 

また、今年度の川根訪問は、本活動をもって終了となりました。

一方で、来年度の計画も着々と進んでいます。

来年度も川根地域内外に川根高校の魅力を発信できるように頑張ります!

【静岡新聞にも掲載されました】

https://www.at-s.com/news/article/education/737449.html

【川根高校魅力化PJ】高校生と動画編集作業を行いました!

1月22日(水)に川根高校に訪問し、川根高校生と一緒に川根高校のPR動画の編集作業をしました。

今年は、永吉研究室で2本のPR動画を作成するとともに、川根高校生から有志を募り、動画を作成しています。

編集の様子①

 

 

 

 

 

現在は4チームに分かれて、各チームごとに動画を作成しています。

編集の様子②

 

 

 

 

 

どのような動画になるのか、とても楽しみです!

第1回川根地域探求に参加しました!

7月30日(火)に川根本町で実施された地域探求に学生4名で参加しました。

川根高校生と共に川根本町の観光地を巡ったり、一般社団法人エコティかわねの活動についての話を伺ったりしました。

昨年から川根本町への訪問を続けていますが、高校生たちと町を見て回ることで、改めて川根本町の魅力を実感することが出来ました。

集合写真@寸又峡

8月26日(月)には第2回が開催される予定です。次回もとても楽しみです!

第1回打ち合わせを行いました【川根高校の魅力向上プロジェクト】

 

2018年8月28日(火)に、第1回目の川根高校の魅力向上プロジェクトの打ち合わせを行い、静岡大学からは杉山(岳弘)研究室・田中研究室・永吉研究室の教員や学生が参加しました。

3研究室が関わる大きなプロジェクトになります。より大きな成果を出せるよう、チームメンバーと力を合わせて取り組んでゆきます。

打ち合わせの様子