2月15日(水)に、約1年間行ってきた先端情報学実習の総まとめとして、川根本町役場総合支所に行ってきました。 春休みに入ってからも調整をし続け行った今回の報告会では、緊張することも多く、また、ここまで頑張ってやってきたことがどこまで受け入れられてもらえるか不安であったりしました。 それでもはぴょうを終えたときには参加してくださった方々に拍手をしていただき、報受け入れてもらえ安心したと同時
12月5日に川根高校へデータ分析会をしてきました! 今回は11月7日に中間発表を行って以来1か月ぶりに行ってきたのですが、 大学生だけでなく、高校生も試行錯誤したことが伝わってきました。 また今回は4年生の長谷川が自身の卒業論文の内容を高校生に説明したり、 大学進学を希望する生徒に対して、大学や大学生はどういったことをしているのかを説明したり、とても充実したものになったと感じています!!
本日11月7日に、川根高校へ行ってきました。 永吉先生の出張授業から1か月、大学生と高校生、それぞれ川根本町活性化について個別に考えてきましたが、本日は中間発表として、データ分析前の仮説をお互いに発表しました! 高校生のみなさんが準備してきたスライドを使用して堂々と話す姿に感動しました。 慣れないことだったと思います。お疲れさまでした。 ここからさらに成長できると思います。 また最終発表
後期が始まって最初のレクリエーションでは、今期から新たに永吉研究室に加わったタイからの留学生サランパット(以後マーク)関するクイズ、『マーク王』と『利き茶』を行いました!! 『マーク王』では「マークの好きな色は何?」というクイズで、エメラルドグリーンをずばり的中させるなどのファインプレーも飛び出し、とても盛り上がりました! 『利き茶』では全5種類のお茶の味を事前に覚えたのちに、渡されたお
10月28日和束町へインタビュー調査をしてきました! 和束町は京都府の南にある日本茶の町です。その中で外国人インターン生などを呼び込み町に活気をもたらしている「おぶぶ茶苑」へ川根本町にも繋げられるお茶産業としての観光施策について、インタビューを行いました。 「おぶぶ茶苑」の代表、松本さんはとてもフレンドリーで話しやすく、「おぶぶ茶苑」への想い、今後の茶産業に対する想いをお話していただきま
10月24日月曜日に川根本町役場総合支所にて、 先端情報学実習の進捗報告を行ってきました! 永吉研究室では先端情報学実習の一環として、静岡県川根本町との連携事業を行っています。今回は7月13日以来、3か月以上ぶりの報告会であったため、前回の報告会からは進捗したところや、内容が変わった所も多く、予定していた2時間を超えるとても充実した報告会になったと感じています! また今回は報告会だけでな
9月23日に静岡県立川根高校にて出張授業を行いました! 今回の授業のテーマは「データ 情報 知識」。 この3つの似た言葉の違いについて高校生に理解してもらいました! 川根高校のみなさんありがとうございました。 中間発表でまた会いましょうね! 高校生に助言する長谷川。 授業を行う永吉先生。 大谷
6月のレクリエーションはメンバーの梶(かじ)が大好きなコンビニスイーツを題材にした名前当てクイズを行いました! 毎週新作が出るといわれているコンビニスイーツですが、中にはかなり変わった面白い名前のスイーツもあり、研究室メンバー全員が頭をフルに使いながら正解を考えていました。 商品名というのはその商品が売れるための重要な要素でもあるのでマーケティングの勉強という
長期間の日本入国を待機していたフェリシアと留学から帰ってきた素野果を歓迎するイベントを実施しました! 宝探しゲームと2人のパーソナルクイズ大会をやりました。 チームで一緒に協力し、楽しんだり、フェリシアや素野果のことをたくさん知ることができただけでなく、異文化交流や異文化理解が進みました! 今回のイベントを通じて、より一層メンバー同士の仲が深まり、また一ついい思い出ができたと思います!!
2022年3月17日、学位授与式が行われ、永吉研究室からは学士課程4名、修士課程2名が卒業・修了しました。 コロナ禍で様々なことが困難な状況である中での卒業・修了でした。永吉研究室の教員・在校生一同、卒業・修了される先輩方の更なるご活躍を祈念いたします。 もう研究室に行っても先輩方がいないと考えると寂しいです。在校生一同、涙を拭い、これからの研究室活動に励みます。 (PS.研究室からある