ようこそ!能見研究室HPへ
2023-10-12 ラボワーク生が配属されました 新着記事
2023-10-02 毎日,人工衛星開発に関するshorts動画を挙げていきます.このページの下部をcheck!
2023-09-15 ラボワーク用の動画を作成しました!学内の方はぜひご覧ください!
2023-05-01 研究室メンバを変更しました!皆さんようこそ!!
2023-02-06 研究概要を追加しました。
能見研究室は、人工衛星などを研究・開発している宇宙講座の研究室です。
工学部で人工衛星の開発ができるのは、この研究室だけです。
現在では、STARS-Xという人工衛星の開発を行っています。
研究室は総合棟の5Fに位置しており、割と広い部屋があります.
研究室内には実験室もあり、軌道上の人工衛星と通信するための地上局も備えています。
研究内容は、実験をして、シミュレーションをして、評価をするなど、多岐にわたっています。
宇宙分野は総合工学とも呼ばれ、幅広い知識を必要とします。
ただ、全員が幅広く分野に取り組んでいるわけではなく、各自が専門分野に特化していきます。
ゼミなどで他の分野の発表を聞くことで、幅広い知識を身に着けていくことができます。
本HPは、能見研究室の紹介を行うサイトです。
少しでも研究室について知ってもらえるように、情報を掲載しています。
連絡先:hattori.sat@gmail.com
2023-10-02から大学祭まで,人工衛星開発に関する基礎知識のshortsを毎日投稿していこうと思います!
(なお,shorts動画を張り付けるときに少し困りました.以下を参照にすれば解決できると思います.根本的な解決になっているかは謎ですが.
wordpressにyoutubeのshort動画を貼れずに困りましたので,色々試してみました.埋め込みのコードなら上手く行くようです. – EringiTech’s blog (hatenablog.com) )
1日目 人工衛星とは
2日目 CubeSatとは
3日目 C&DHとは
3日目2回目 地上局とは
4日目 HKデータとは