M2(4人)
-
大谷 昌平
個人用コーヒーメーカーを研究室に導入も,コーヒーはブラックでは飲めない.
たいていのことはすぐに理解する,頼れるお父さん的存在.
macを購入し心機一転.macへの評価は,「osがmacなこと以外完璧」
研究内容(B4時):レゴリスシミュラント内部にある供試体の彫り上げ時にかかる力の解析 – 能見研究室 (shizuoka.ac.jp)
現在は,Adamsの勉強をして着地のシミュレーションを行っている.
-
小森 文太朗
ゲームに基本的強く.可愛い関西人.夏は黒い..
ノリとテンションで研究室を盛り上げる.
研究内容(B4時):ネット展開実験 – 能見研究室 (shizuoka.ac.jp)
現在もネットに関する研究を行っている.
- 鈴木 基生(JAXA枠)
GPAモンスター.圧倒的な知力と忍耐力を有する能見研のエース.
基本的にどんなことでもやってくれます.(本当にありがたい)
現在はJAXA相模原にいっています.
研究内容(B4時):着陸機の燃料タンク内スロッシング現象による着陸安定性の評価 – 能見研究室 (shizuoka.ac.jp)
現在も着陸系について研究する予定.スロッシングとは,少し異なるテーマを検討中?
- 松井 勝吾
切羽詰まった時に本領を発揮するタイプ.
修論のテーマが決まった?!※まだ
ままのこと大好き系関西人
現在は,クライマ関係を研究中.衛星の親子分離についても検討?
研究内容(B4時):テザーでつながれた機体の月の縦孔側壁への衝突挙動 – 能見研究室 (shizuoka.ac.jp)
M1(4人)
- 服部 航平
研究テーマとしては,地上局の運用や衛星の電気系についてやりたいと考えている.
電気系の担当が他にいないため少し寂しい.
自宅通学を続けている.腰が痛い.
- 渡邊 一弘
研究テーマとしては,クライマ関係.現在クライマを組立てて試験をしている.
研究室の自分の机にボックスを導入.よりよい研究室ライフを目指している.
ゼミ係を務めている.
九州の試験後,成長を遂げる.
- 徳岡 大河(JAXA枠)
英論のテーマ(仮):着陸系?
現在,JAXAへ行っている.
-
佐藤 創太郎
研究テーマとしては,構造系.衛星の構造解析をしている.
構造解析に時間がかかりすぎるため,研究室のPCを遠隔で操作して動かしまくっていた.
九州での試験を終えて,成長を遂げる.
B4(6人)
- 大内 敦史
TBD
- 葛西 未来
TBD
- 髙本 陽星
研究テーマとしては,テザー巻き付けというデブリをテザーで捕獲するということに関するもの.
実家から通っているが,遠すぎる.
- 佐野 穂高
TBD
- 鳥居 樹
TBD
昨年までいたOBの方々
- 大堀 修平(2020年度M2)
研究内容:衛星分離時の挙動についての研究 – 能見研究室 (shizuoka.ac.jp)
- 渡辺 健太郎(2020年度M2,JAXA枠)
研究内容:天体地表へのスラスタ噴射によるレゴリスの舞い上がり現象に関する研究 – 能見研究室 (shizuoka.ac.jp)
-
吉岡 郁哉(2020年度B4)
元アルティメット日本代表.自分に厳しく,コミュ力が高い.
すごいしゃべる.研究室の盛り上げ役
研究内容:クライマー動作実験 – 能見研究室 (shizuoka.ac.jp)
- 平田 皐月(2021年度M2)
研究内容:STARS-E分離実験 – 能見研究室 (shizuoka.ac.jp)
テザーの放出制御をするリールなどの研究を行っています.分離ばねについて現在検討中.
-
Fatima Chowdhury(2021年度M2)
研究内容:テザーの巻き方に関するもの?